22021夏休みに実施予定のオンライン海外研修、オンライン短期留学及び来年度の長期留学についての説明会を行いました。説明会の内容はt-nextで全学生への配信も行い、オンデマンドで見られるようにしました。
ニュースリリース
2021夏休み海外研修、短期留学と2022長期留学説明会
[2021年4月20日]
藤沢市・昆明市友好都市提携40周年記念事業について
[2021年4月16日]
今年は「藤沢市・昆明市友好都市提携40周年記念事業」のため本学部では、雲南省昆明にあります大学生とオンライン文化交流を行う予定です。
まず、本学部のゼミ生およびプロジェクトゼミ生などの混合チームにて雲南民族大学とのオンライン文化交流が始まりました。
この取り組みにより、昆明が学生たちは同世代の日本語が聞ける・話せる、藤沢・昆明の紹介、大学の紹介、食文化、テレビ番組、映画、アニメ、音楽、小説、化粧品、お化粧、ファッション、ゲームなどをテーマに話し合うことを目的としております。
こうした小さな取り組みがお互いの事を知ることから始めたいと考えております。
私費留学生オリエンテーション
[2021年4月15日]
私費留学生を対象にオリエンテーションを行い、留学ビザの更新や奨学金の申請方法、その他留学生アドバイザーによるサポートシステムについてなどを、手引書を使用しながら説明をしました。
城南信用金庫と多摩大学の「学生が考えるよい仕事おこしフェア発表会」を開催
[2021年4月12日]
3月30日(火)城南信用金庫と多摩大学の「学生が考えるよい仕事おこしフェア発表会」を城南信用金庫(本店:東京都品川区)にて開催しました。
今年度10年目を迎える「よい仕事おこしネットワーク」は、同庫が東日本大震災をきっかけに復興支援としてスタートし、現在、全国の信用金庫等の大きなネットワークとなっており、司会は、本学経営情報学部の長島剛教授、発表会は、城南信用金庫から川本理事長、上原常務理事、平山部長、佐藤様、山下様にご出席いただき、本学から経営情報学部の長島剛教授、彩藤ひろみ教授、松本祐一教授、学生3名、職員1名の計12名が出席し、2021年度「よい仕事おこしフェア」の企画を学生が提案しました。
はじめに、松本教授より本学が出展した2019年度、2020年度の「よい仕事おこしフェア」の調査結果をもとにこれまでの振り返りと販路開拓の強化策についての提案がありました。
そして、4つのタイトル「初の複数同時開催」「敵の敵は味方~復興支援~」「きっかけのコントロール」「バーチャル空間でのアバター参加型セミナープロトタイプ」の発表と提案を行いました。
各発表は、47都道府県のアンテナショップの活用、オンライン展示会コンテストなどお客様の立場に立ち、コストを考慮しながら、予測できないコロナ禍の状況変化を想定して企画しました。
川本理事長からオンラインイベントでは、お客様の集客方法が最大の課題であるとのお話があり、これまで大切にしてきた人脈、ネットワークを維持しつつ、オンラインを有効に活用するアイディアを学生達に考えていただきたいとのご依頼がありました。
また、上原常務理事から学生のアイディアを信用金庫のネットワークとつなげることで地方創生や観光を地域の活性化に役立てられるのではないかとのご意見をいただきました。
バーチャルな世界については、コストや製作期間等をクリアし、フェアの目的である商談、購入するということが可能になれば、新しい改革になるのではないかとのご意見があり、出席者全員が一緒に考えをめぐらせました。
緊張感のある真剣な意見交換をした今回の発表会は、学生達にとって着実に学びにつながる良い機会となりました。
長島教授
松本教授
城南信用金庫 川本理事長
発表会の様子
彩藤教授
学生発表の様子
学生発表の様子
学生発表の様子
湘南産ワイン用ブドウ新品種「メイヴ」の栽培」科目が開始
[2021年4月12日]
4月10日に「湘南産ワイン用ブドウ新品種「メイヴ」の栽培」科目が始まりました。今後こうした実践的な科目を増やすことになります。
本科目では、履修者16名、株式会社ショーナン、代表取締役 田中利忠様、地元農家の方々などと協力しながらブドウの栽培を行う予定です。さらに、5月29日(土)~30日(日)の「2021 ふじさわ産業フェスタ」では、株式会社ショーナンとグローバルスタディーズ学部のコラボでワイン造りのためのブドウ栽培の説明をブースにて行います。
中村そのこゼミ2021年3月卒業生、手島剛さん、宮本寛士さん、渡部直也さんが、ボランティア通信4月号の企画を担当しました。
企画はクロスワードパズルです。
関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動
令和2(2020)年度の藤沢市外国人観光客実態調査を行いました
[2021年3月31日]
グローバルスタディーズ学部では、藤沢市・藤沢市観光協会との連携協定に基づき2015年度より藤沢市の訪日外国人観光客のアンケート調査に取り組んでいます。2020年度はコロナ禍のため従来の対面式アンケート調査は中止し、オンラインでのアンケートとしました。
英語、中国語簡体字、中国語繁体字、やさしい日本語の4言語でアンケートを作成し、2021年2月5日から2月21日まで回答を受け付けました。有効回答数3,963件に対し分析を行い、報告書を作成しました。
藤沢市観光協会の2020年度事業計画、及び訪日外国人観光客アンケート調査結果は以下のURLを参照ください。
[公益社団法人藤沢市観光協会2020年度事業計画]
https://www.fta-shonan.jp/global-image/units/upfiles/177-1-20200601125817_b5ed47cd98e129.pdf
[藤沢市外国人観光客実態調査報告書]
https://www.fujisawa-kanko.jp/info/stat.html
3月24日(水)多摩大学にてリコージャパン株式会社(本社:東京都港区)主催「システムデザイン思考研修RICOH Innovation Forum」の最終ピッチコンテストが開催されました。
同コンテストには、武州工業株式会社・株式会社緑測器・リオン株式会社・株式会社タチエス・コスモ計器株式会社・蛇の目ミシン工業株式会社・株式会社テセック・リコージャパン株式会社・株式会社リコー・多摩大学が参加し、審査員として本学の経営情報学部 長島剛教授とその他教職員も含め、総勢50名が参加しました。
本プログラムは、多摩地域の企業に勤めている研究者や企画担当者と多摩大学の経営情報学部の学生(2年:2名、3年:2名)を含めた計4チームで活動し、ワークで学習した方法に基づき、グループごとに「環境問題解決」についてイノベーションあるアイデアを考案しました。
同コンテストは約4か月間かけて考察したアイデアについて発表し、実現妥当性などの観点から審査を行い、フィードバックが行われました。
異業種企業の方々や学生との議論から生まれたアイデアは、多分野に及び「ノイズキャンセリングに関するビッグデータの活用」、「環境コーヒー×SDGs」「飲食店AI支援」、「住宅選び×ドライブレコーダーデータ活用」など寸劇や動画も交えた楽しい発表となりました。
参加した本学の学生は、今回の経験を学内に周知し、発信者として多摩大学の学生たちを動かす力に変えていきたいとのコメントがありました。
また、長島教授から社会人と学生が互いにアイディアを出し合い、議論をした経験は、大変良い学びの場になり、今後も継続していきたいとのコメントがありました。
RICOH Innovation Forum
GushOut!!チームの発表
DDKチームの発表
Grassチームの発表
ブルーインパルスチームの発表
Passin賞:GushOut!!チーム
環境賞:DDKチーム
TEAMWORK賞:Grassチーム
WININGSPIRIT賞:ブルーインパルスチーム
最優秀賞:DDKチーム
長島教授(審査員)のコメント
学生のコメント
多摩大学寺島実郎監修リレー講座「現代世界解析講座XⅣ」 2021年春学期 申込開始
[2021年3月29日]
多摩大学寺島実郎監修リレー講座「現代世界解析講座XⅣ」2021年春学期 を
お申込の方はこちらの申込フォームに入力してください。
申込締切日:2021年3月29日(月)12:00 にて、多摩キャンパス受講・東京都心サテライト受講については、定員に達しましたので申込を締め切りました。
インターネット(オンデマンド)受講、湘南キャンパス受講のみ、引き続き申込を受け付けております。
京王観光株式会社と多摩大学の「観光に関する発表会2020」を開催
[2021年3月22日]
3月16日(火)京王観光株式会社本社(東京都渋谷区)にて同社と多摩大学の「観光に関する発表会2020」を開催しました。
同発表会は、2020年11月25日に包括連携協定の調印式を行った京王観光株式会社と本学の今後の産学連携事業の先駆けとなるべく、本学の観光まちづくりに関する研究成果を共有することで社会の課題解決の一助として開催しました。
京王観光株式会社から取締役社長の杉田伸一様、常務取締役の竹内健様、取締役の岡部政志様、取締役の越智栄人様、団体旅行営業部長の諸角史人様、個人旅行営業部の及川源彦様、その他6名の社員の方にご出席いただき、本学からは、経営情報学部の松本祐一ゼミ(3名)、野坂美穂ゼミ(4名)、長島剛ゼミ(4名)の学生が発表を行い、総勢27名が参加しました。
はじめに本学の経営情報学部 長島剛教授より同発表会に至るまでの経緯について説明があり、続いて京王観光株式会社の杉田取締役社長より多摩地域の魅力発信への期待についてお話をいただきました。
長島教授の開会のご挨拶
杉田取締役社長のご挨拶
松本ゼミは、奥多摩の地域活性化活動を積極的行っており、奥多摩地域が将来の移住先の選択肢となることを目的とした人に焦点を置いたイベントの提案がありました。
質疑応答では、ターゲットやイベント開催後のストーリーの検討のご提案をいただき、また、集客と収入に関する質問がありました。
松本ゼミの発表「奥多摩に開催するイベントについて」
質疑応答①
野坂ゼミは、多摩地域の農業を観光業に取り込む可能性について生産者に行ったアンケート結果をもとに消費者が農業に段階的に興味・関心を持てるような企画提案をしました。
質疑応答では、QRコードを活用した運営は、大変興味深く、ビジネスモデルとして考えるために税金等の調査も必要ではないかとのご提案をいただきました。
野坂ゼミの発表「多摩地域における農業の現状と課題、その他課題解決に向けた提案」
質疑応答②
長島ゼミは、現在、京王観光株式会社、多摩市、稲城市、多摩大学総合研究所で主催している継続性のある地域活性化と地元の魅力再発見を目的とした「多摩地域マイクロツーリズムプロジェクト」についての進捗報告と同ゼミの活動を通して学んでいることについて発表がありました。
質疑応答では、「笑顔とありがとうを伝える大切さ」を常に意識して行動しているという学生の発表から素晴らしい学びの場ですねとのコメントをいただきました。
長島ゼミの発表「多摩マイクロツーリズムプロジェクトの進捗報告」
質疑応答③
講評では、発表した3ゼミでのプロジェクトの立ち上げの提案、企画実現への期待、学生から就職先として選んでもらう企業を目指したい、課題であるマイクロツーリズムについて互いに取り組んでいきたいとのご意見をいただきました。
講評①
講評②
閉会の挨拶では、本学の経営情報学部 松本祐一教授より学生には実践的、体験的な学びの場を経験して欲しいと考えており、今後も産学連携事業として同社との積極的な活動を継続していきたいとのお話がありました。
京王観光株式会社の常務取締役 竹内様よりお互いの知見を取り入れつつ、1つの形にしていくことを目標に産学連携推進を図りたいとのお言葉をいただきました。
松本教授の閉会のご挨拶
竹内常務取締役のご挨拶
参加した学生達からは、企業の重役の方々の率直なご意見や温かいお言葉をいただき、このような貴重な経験をいただきまして本当にありがとうございましたとの感謝の言葉がありました。
学生から感謝の言葉
集合写真
発表会のポスター
長島ゼミとWelcomeBoard
「和紙キャンドルガーデン-TOHOKU-2021-」開催
[2021年3月22日]
多摩大学村山ゼミ 日本大好きプロジェクトが企画する「和紙キャンドルガーデン-TOHOKU-2021-」が東京ミッドタウンで3月9日(火)~11日(木)に開催されました。
村山ゼミの学生が2011年から東日本大震災の被災地を巡り、東北の方々のメッセージを届けるプロジェクトとして行ってきた「和紙キャンドルガーデン」。
震災から10年経った今回は、10年間のメッセージ和紙を東京ミッドタウンの芝生広場・ミッドタウン・ガーデンに並べました。
3日間で2,831人の来場者が訪れ、被災地の方々の思いを感じました。
本イベントは、様々なメディアで紹介されました。
- 「東京新聞 TOKYO Web」
- 「産経デジタル iza」
- 「朝日新聞デジタル」
- 「朝日新聞デジタル」
- 「読売新聞オンライン」
- 「産経新聞」
- 「Yahoo!NEWS (時事通信)」
- 「YouTube (時事通信社)」
その他、多数
芝生広場
芝生広場
ミッドタウン・ガーデン
和紙キャンドル
経営情報学部 2021年度 入学式について
[2021年3月22日]
多摩大学経営情報学部2021年度 入学式について、下記のとおり開催いたします。
1.開催日時
2021年4月4日(日)13:30~14:15(受付・入場開始12:45~)
2.開催場所
多摩キャンパス
※当初は調布市グリーンホールでの開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症の
感染予防に万全を期すため、開催場所を変更いたしました。お間違えのないようご留意ください。
3.スクールバスについて
当日のスクールバスのダイヤは、以下URLに掲載予定です。
https://tamauniv.jp/other/schedule/extra/rinji-20210404/
4.会場について
3密を避けるため、複数の教室を入学式会場として使用いたします。教室収容定員の制約により、メイン会場にお入りいただけない場合がございます。ご承知おきのほどお願いいたします。
尚、メイン会場の様子は、各教室へライブ配信いたします。
5.保護者の皆様へのお願い
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、保護者の皆様におかれましては、ご参列を
ご遠慮いただきますよう、お願い申し上げます。当日予定しておりました、保護者説明会※も中止とさせ
ていただきます。新入生の晴れの日を一緒にお祝いすることができず、誠に申し訳ございません。
ご理解・ご協力を賜りたく、何卒よろしくお願いいたします。
※今後、後援会セミナー等で、
(問合せ先)
多摩大学 経営情報学部 総務課
042-337-7112(平日9:00~17:00)
グローバルスタディーズ学部 2021年度 入学式について
[2021年3月22日]
多摩大学グローバルスタディーズ学部2021年度 入学式について、下記のとおり開催いたします。
1.開催日時
2021年4月4日(日)13:30~14:20(受付・入場開始12:45~)
2.開催場所
湘南キャンパス
※当初は調布市グリーンホールでの開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症の
感染予防に万全を期すため、開催場所を変更いたしました。お間違えのないようご留意ください。
3.会場について
3密を避けるため、複数の教室を入学式会場として使用する場合がございます。収容定員の制約により、メイン会場にお入りいただけない場合がございますことを、ご承知おきのほどお願いいたします。
尚、メイン会場の様子は、各教室へライブ配信いたします。
4.保護者の皆様へのお願い
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、保護者の皆様におかれましては、ご参列を
ご遠慮いただきますよう、お願い申し上げます。当日予定しておりました、保護者説明会も中止とさせ
ていただきます。新入生の晴れの日を一緒にお祝いすることができず、誠に申し訳ございません。
ご理解・ご協力を賜りたく、何卒よろしくお願いいたします。
(問合せ先)
多摩大学 グローバルスタディーズ学部 総務課
0466-82-4141(平日9:00~17:00)
3月21日(日)放送【TOKYOMX】「寺島実郎の世界を知る力 全体知への接近」のご案内
[2021年3月18日]
TOKYO MX新番組「寺島実郎の世界を知る力 全体知への接近」
第6回目が3月21日(日)午前11:00~11:50に放送されます。
番組前半では、進む日本の埋没と「アジアの世紀」の現実化についての寺島独自の分析に加え、3.11から10年を迎えた復興の実情と防災力を高める産業構造への転換の必要性について、語ります。
(一財)日本総合研究所が窓口となり、同じ問題意識を持つ企業や団体が参画する「医療・防災産業創生協議会」についても触れております。
後半では、21世紀の日本における最大の課題ともいえる「中国とどう向き合っていくか」というテーマの集大成といたしまして、尖閣問題を取りあげます。
日本が外交的解決に向けて、どのように段階を踏んでいくべきか等、近現代史における日米中トライアングルの視点から、寺島学長ならではの広く、深い視座で踏み込みます。
ぜひご視聴ください。
放送終了後も、「エムキャス」及びYoutubeにて見逃し配信をご視聴頂けます。
【TOKYO MX テレビ】
●[2020年10月~放送] 『寺島実郎の世界を知る力』
第1回放送
エムキャス:https://mcas.jp/movie.html?id=749856148&genre=453017953
Youtube:https://www.youtube.com/watch?v=emQLViKOvTw
第2回放送
エムキャス:https://mcas.jp/movie.html?id=749856148&genre=453017953
Youtube:https://www.youtube.com/watch?v=Cq0CoKSMZOQ
第3回放送
エムキャス:https://mcas.jp/movie.html?id=749856148&genre=453017953
Youtube:https://www.youtube.com/watch?v=djea6T_RYi0&t=897s
第4回放送
エムキャス:https://mcas.jp/movie.html?id=749856148&genre=453017953
Youtube:https://www.youtube.com/watch?v=NHfjmdu8Mfs&t=1280s
第5回放送
エムキャス:https://mcas.jp/movie.html?id=749856148&genre=453017953
Youtube:https://www.youtube.com/watch?v=YWDA77oPmLo&t=113s
《その他のメディア出演情報(一覧)》
■2021/3/21(日)08:00~
TBS系列「サンデーモーニング」
■2021/4/11(日)08:00~
TBS系列「サンデーモーニング」
摩大学経営情報学部2年生 体育会スキー部 冨高日向子さんが、3月9日カザフスタンで開催された世界選手権モーグルで、シングル5位、デュアル14位となりました。
https://www.facebook.com/Mogulsworld/posts/4067525883313703
令和3(2021)年度 経営情報学部、グローバルスタディーズ学部の授業体制について
[2021年3月12日]
多摩大学では、令和3(2021)年度の授業を全面対面にて展開することを決定致しました。対面授業においては、キャンパス内にて新型コロナウイルス感染の拡大防止策を十分に講じるように致します。ご理解の上、ご協力を頂くようお願い申し上げます。
なお、授業期間中に緊急事態宣言の発令、もしくは新型コロナウイルス感染の拡大が懸念される状況等、通学や対面授業の実施が困難と判断されるような場合は、状況に合わせた授業の運営方法を、随時検討してまいります。本学ホームページや「T-NEXT」にて開示してまいりますので、定期的なご確認をお願い致します。
令和3(2021)年度の授業実施における、各学部長からのメッセージについては、以下のリンクよりご確認をお願い致します。
令和3(2021)年3月12日(金)
多摩大学
副学長・経営情報学部長 杉田 文章
副学長・グローバルスタディーズ学部長 安田 震一
<各学部長のメッセージにつきましては以下をご覧ください。>
経営情報学部>>こちら
グローバルスタディーズ学部>>こちら