多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

【湘南キャンパス】

休業期間    5月1日(木)~5月6日(火)
図書館休館日  4月26日(土)~5月6日(火)
学生食堂休業日 4月26日(土)~5月6日(火)

卒業見込証明書などが必要な場合は、4月28日(月)までにお手続ください。

グローバルスタディーズ学部では、令和7年4月23日に教員の顕彰を行い、新美学部長が受賞者に褒賞状を授与しました。
これは、令和6年度秋学期に実施した学生による授業評価(VOICE)の結果を「多摩大学授業評価規程」に照らし、総合的に高評価だった教員を表彰するものです。

教員名・職位 対象授業科目名 区分
Brian English 教授 Reading & Writing (FYS) II EP
桐谷 多恵子 准教授 社会学入門 (C) コア科目
Erik Honobe 教授 中国文学 一般科目
山田 大介 教授 英語科教育法 II 専門科目

経営情報学部では、令和7年4月23日(水)に教員顕彰を行い、小林英夫経営情報学部長から、受賞者(専任教員)に対し褒賞状の授与を行いました。
これは、令和6年度秋学期に実施した学生による授業評価(VOICE)結果等を「多摩大学授業評価規程」に照らし、総合的に高評価だった教員を表彰するものです。
なお、非常勤教員に対しては、別途顕彰を行います。

顕彰対象者

専任教員
担当教員氏名・職位 対象授業科目名 区分
水盛 涼一 准教授 中国語IIX 履修者:13名~30名
趙 佑鎭 教授 韓国語IIX 履修者:31名~60名
菅沼 睦  准教授 先端情報技術概論 履修者:61名~120名
樋笠 尭士 准教授 法学(憲法)Y 履修者:121名~200名
望月 明彦 准教授 初級簿記 履修者:201名以上
非常勤教員
担当教員氏名 対象授業科目名 区分
福角 有紘 スポーツ・マネジメント論 履修者:13名~30名
金子 結衣 日本語講座上級 履修者:31名~60名
佐野 あゆみ アジア文化論 履修者:61名以上

●TOKYO MX1「寺島実郎の世界を知る力」
第55回放送:4月20日(日)午前11時~

今回は「トランプとは何者なのか?―トランプ2.0の本質と正対する日本の覚悟」をテーマに、第2次政権がスタートして約3か月が経った今、トランプ大統領自身の価値観や宗教性、そして政権が繰り広げる政策の本質に迫りながら、世界を大きく揺るがしている「トランプ関税」と日本が取るべき針路について、寺島学長独自の視点で掘り下げます。
また、『アンパンマン』の原作者・やなせたかしの詩を紹介しながら、「人間の共感力」について寺島が語ります。

寺島学長の一人語りの第3日曜日(2020年10月放送開始)と対談篇は、YouTubeでの視聴総数が1,170万回を超えました。真剣に時代と向き合いたいと思う大変多くの視聴者に、世界の動きの本質を考える「座標軸」として番組を熱心にフォローして下さっており、日本国内・海外在住の幅広い年代層の方々にご視聴いただいております。

※「楽天Rチャンネル」より、地上波での放送時間と同時刻に視聴できます。
https://channel.rakuten.co.jp/?channel=88
(Rチャンネルは登録不要で、無料で視聴できます)

《メディア出演情報(一覧)》

■2025/4/20(日)08:00~
TBS系列「サンデーモーニング」

■2025/4/20(日)11:00~11:55
TOKYO MX1 「寺島実郎の世界を知る力」 第55回

■2025/5/11(日)08:00~
TBS系列「サンデーモーニング」


【TOKYO MX テレビ】『寺島実郎の世界を知る力』
これまで放送された全ての回(寺島の一人語りと対談篇)をYouTubeにて視聴できます。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLkZ0Cdjz3KkhlIA30hZIT5Qnevsu0DBhY

*寺島文庫ウェブサイトからもアクセスできます。
https://www.terashima-bunko.com/minerva/tokyomx-2020.html


2025年3月29日、第45回全日本スキー選手権フリースタイルデュアルモーグル&モーグルが札幌市で行われ、多摩大学卒業生の冨高日向子選手(多摩大スキー部)が初優勝しました。

多摩大学経営情報学部は、アジアを中心とした7つの協定校(厦門工学院、天津財経大学、内モンゴル師範大学、淑明女子大学、東明大学慶州キャンパス、東呉大学、国立曁南国際大学)から14名の交換留学生を迎え入れました。

交換留学生の受け入れにより、キャンパス内では多様な文化や価値観に触れる貴重な機会が生まれ、多摩大学の学生にとっても新たな視点や刺激となっています。今後も本学は、国際交流を推進し、グローバルな学びの場づくりを進めてまいります。

  • 交換留学オリエンテーション
    交換留学オリエンテーション
  • 交換留学歓迎会
    交換留学歓迎会

『テレワークで働くチームの信頼を深めるコミュニケーション術』 ≪タイトル≫
『テレワークで働くチームの信頼を深めるコミュニケーション術』

≪執筆者≫新西誠人

≪ISBN-10≫4893902237
≪ISBN-13≫ 978-4-89390-223-8

≪発行日≫ 2025/03/30刊行

概要紹介

リモートワークが当たり前となった現代、顔も名前も知らない人たちと協力し、成果を上げることが求められています。しかし、直接会ったことのない人同士がどのように信頼関係を築き、効果的にチームとして機能するのでしょうか?

本書は、匿名の状態から信頼を育むコミュニケーションの仕組みを、実証研究に基づいて解き明かします。筆者は博士課程在籍中、オンライン上で交わされるメッセージを収集・分析し、 どのようなやり取りがチームの信頼を生み出すのかを研究しました。その成果をもとに、リモート環境における信頼の構築プロセスをわかりやすく紹介しています。

クラウドソーシングを活用した実験では、実際にリモートで働くフリーランスがチームを組み、継続的に作業を行う中で生まれるコミュニケーションを詳細に分析。その結果、雑談の役割やメッセージの言葉選びが、信頼形成に与える影響が明らかになりました。

「リモートワークだと雑談が減り、チームの結束が弱くなる」
「オンラインでは信頼関係を築きにくい」
そんな課題に悩む方へ、本書は具体的な解決策を提供します。

リモートワークやオンライン共同作業が増える今、誰もが活かせる信頼構築のヒントが詰まった一冊です。

目次

はじめに
本書の取り扱う範囲

1 テレワークとは何か

  1. テレワークとは
  2. テレワークと分散チーム
  3. テレワークの分類
  4. 本書の研究の特徴

2 これまで行われてきた研究

  1. チームについての研究
  2. 分散チームについての研究
  3. 信頼に関する研究
  4. オンラインとオフラインの違い

3 研究方法

  1. 実験の方針
  2. 完全なコミュニケーションデータの取得
  3. 信頼の測定
  4. 実験参加者の選定
  5. チーム構成と実験の概要
  6. 分析手法

4 実験結果

  1. 実験結果
  2. コミュニケーションはどう信頼に関係するのか
  3. ポジティブなコミュニケーションが信頼を醸成するのか
  4. プレゼンス情報が信頼を築くのか
  5. プレゼンス情報の共有はメッセージ量に関係する
  6. 作業の継続で信頼やコミュニケーションに変化が生じる
  7. インタビューによる分析

5 何が信頼に影響を与えるのか

  1. 信頼に影響を与える説明因子について
  2. 信頼とメッセージの感情との関係についての検証結果
  3. 信頼とプレゼンス情報との関係についての検証結果
  4. プレゼンス情報とメッセージの関係についての検証結果

6 実験参加者募集方法

  1. パイロット実験
  2. 本実験
  3. 本実験(1)
  4. 本実験(2)
  5. 本実験(3)
  6. 募集時に検討すべき要件

おわりに

  1. 総括
  2. 本研究の新規性と貢献
  3. 発展研究
  4. 本研究の応用

こちらからお買い求めいただけます。
多摩大学出版会についてはこちらから

多摩大学グローバルスタディーズ学部(以下、SGS)では今年度も藤沢市から受託を受けて調査を行いました。2024年度のテーマは江の島訪日外国人アンケート調査となり、李 崗先生およびゼミ生が実施しました。

本事業では教員の指導の下、ゼミ単位で藤沢市及び観光協会と協働して質問紙の設計に始まり、配布、集計、分析を行うものです。ゼミ生は藤沢市観光協会の外国語観光ボランティアの皆さんのサポートを頂きながら、訪日外国人に積極的に声かけを行いました。

3月21日(金)に本学側の担当教員である李先生から藤沢市観光協会のご担当者の皆様に結果報告を行い、SGS卒業生のご担当者に報告書を手渡ししました。

今後とも藤沢市を始め、近隣の市区町村の観光に本学が貢献できるよう一層の努力を行ってまいります。

掲題の件につき、下記のとおりご案内いたします。皆様のご列席を⼼よりお待ち申し上げます。

1.スケジュール

開催⽇:
2025年4月5日(土)
受 付:
12時30分〜13時25分
※受付終了間際は混雑します。時間に余裕をもってお越しください。
式 典:
13時30分〜14時20分
保証人向け説明会:
14時30分~15時20分(閉式後、学部毎に分かれて開催いたします)

2.会場

(会場は多摩⼤学キャンパスではございません。お間違いのないよう、ご注意ください)

会場:
パルテノン多摩(〒206-0033 東京都多摩市落合2丁⽬35 番地 TEL042-375-1414)
アクセス:
⼩⽥急多摩線・京王相模原線・多摩モノレール 「多摩センター駅」より徒歩5分
https://www.parthenon.or.jp/access/
(問合せ先)

多摩キャンパス(経営情報学部)総務課 042-337-7112
湘南キャンパス(グローバルスタディーズ学部)総務課 0466-82-4141

2024年度、多摩大学グローバルスタディーズ学部 竹内 一真ゼミナールでは、江の島で海産物のお土産物を販売されている丸だいさんからご依頼を頂き、お土産物の英語、中国語の多言語POPを作成しました。

今回対象としたのはきす骨せんべい、たたみイワシ、伊勢海老せんべい伊勢海老ポテトチップ、漁師のあおさ味噌汁の五種類です。POPでは商品の説明だけでなく、食べ方の動画も撮影して、QRコードで読み取れるように設定しています。今回取り上げた商品は日本のローカルな食べ物も含まれるため、中国語話者や英語話者にとって食べたいと思うような調理法や味の特徴などを動画内で説明致しました。

ゼミでの活動を経て、教員が手直しを加えたものを3月21日(金)に丸だいさんにお渡しさせて頂きました。

引き続き観光客のリアクションを見ながら修正を行い、日本のローカルの食べ物が海外の皆様の好みの食べ物になるようブラッシュアップを続けてまいります。

2025年3月12日、多摩大学 体育フットサル部は、全国各地域大学リーグの代表12大学で日本一を争う「神戸カップ2025」に於いて、優勝しました。

3/11 予選リーグ グループD

vs金沢大学
6-0 win 得点者 北島2 杉林 澤田 金山 伊藤
vs京都大学
3-2 win 得点者 奥田2 北島

3/12 準決勝

vs同志社大学
2-0win 得点者 古閑 杉林

決勝

vs順天堂大学
0-0 pk3-2

昨年は準決勝で立命館大学に敗れ、3位決勝戦に勝っての3位でしたが、今年は頂点にたどり着きました。
また、2023年9月に膝に大怪我を負い、手術とリハビリに耐えてきた古閑(3年)がキーパーとして1年半ぶりに公式戦に復帰しました。
フィールドプレーヤーは9人という小所帯でのタイトル獲得は、日頃の体力トレーニングと戦術練磨の正しさを証明することになりました。
キャプテン森谷を中心として、3学年の出場選手11人全員が主役でした!
この優勝を踏み台に、選手たちが目指している大学選手権タイトル獲得に突き進んでまいります。

2025年3月19日、スイスのエンガディンで行われたスキーフリースタイル世界選手権女子モーグルで、多摩大学卒業生の冨高日向子選手(多摩大学スキークラブ)が銀メダルを獲得しました。冨高日向子選手は2022年の北京オリンピックと世界選手権を通じてメダル獲得は初です。

多摩大学の卒業生にスポットをあてた特設サイト「多摩大の志」を更新いたしました。

2019年にグローバルスタディーズ学部を卒業し、現在鉄道業界で車掌業務を担当されている渡邊 野乃花さんへのインタビューと在学生の皆さんへのメッセージの様子を、動画でご覧いただけます。卒業生の活躍を是非ご覧ください。

徹底分析。多摩大の志

●TOKYO MX1「寺島実郎の世界を知る力」
第54回放送:3月16日(日)午前11時~

今回は「世界史の転換期と『3つの戦争』-それに向き合う日本人の覚悟」をテーマに、米国、ロシア、中国で起こっている構造変化の本質に触れながら、ウクライナ戦争やガザ戦争への双方の基本認識と台湾有事について踏まえておくべき「一つの中国論」と「台湾関係法」について寺島学長独自の視点で掘り下げます。
また、21世紀の世界秩序のあり方を模索する上で問われる、「時代への感受性」について寺島学長がその本質に迫ります。

寺島学長の一人語りの第3日曜日(2020年10月放送開始)と対談篇は、YouTubeでの視聴総数が1,160万回を超えました。真剣に時代と向き合いたいと思う大変多くの視聴者に、世界の動きの本質を考える「座標軸」として番組を熱心にフォローして下さっており、日本国内・海外在住の幅広い年代層の方々にご視聴いただいております。

※「楽天Rチャンネル」より、地上波での放送時間と同時刻に視聴できます。
https://channel.rakuten.co.jp/?channel=88
(Rチャンネルは登録不要で、無料で視聴できます)

《メディア出演情報(一覧)》

■2025/3/16(日)11:00~11:55
TOKYO MX1 「寺島実郎の世界を知る力」 第54回

■2025/3/23(日)08:00~
TBS系列「サンデーモーニング」

■2025/4/6(日)08:00~
TBS系列「サンデーモーニング」

■2025/4/11(金)06:45頃~
NHKラジオ第一「マイあさ!」 ※うち、「経済展望」コーナー


【TOKYO MX テレビ】『寺島実郎の世界を知る力』
これまで放送された全ての回(寺島の一人語りと対談篇)をYouTubeにて視聴できます。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLkZ0Cdjz3KkhlIA30hZIT5Qnevsu0DBhY

*寺島文庫ウェブサイトからもアクセスできます。
https://www.terashima-bunko.com/minerva/tokyomx-2020.html


中村そのこゼミ4年 原田 匡渉さんがボランティア通信3月号の企画を担当しました。今回の企画は生き物ことわざクイズです。


ボランティア通信3月号(PDF 5.31MB)

関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動

交換留学先の済州漢拏大学(韓国)に向けて出発した学生が、無事に韓国に到着しました。現地の空港では済州漢拏大学の学生に温かく迎えられ、その後夕食を共にしながら親睦を深めることができました。

済州漢拏大学では、英語による授業を受講できるため、韓国語だけでなく、実践的な英語力の向上にもつながります。

  • 空港出迎え
    空港出迎え
  • 夕食
    夕食
 

ページトップへ