多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

このたび、本学グローバルスタディーズ学部では、人文・社会科学分野非常勤教員の教員を公募いたします。詳細は、下記URLよりご確認をお願いいたします。

教員採用情報 https://www.tama.ac.jp/info/employment.html

このたび、本学グローバルスタディーズ学部では、人文・社会科学分野非常勤教員の教員を公募いたします。詳細は、下記URLよりご確認をお願いいたします。

教員採用情報 https://www.tama.ac.jp/info/employment.html

多摩大学では、地域の人材育成・確保のため、地元優良企業と教育機関との交流・情報交換を目的として、高校と合同で見学会を行っております。
今回、見学会として「多摩冶金株式会社」を訪問いたします。同社は、特に精密な技術が必要とされるロールスロイス認定をはじめとした、航空機部品の多数の認定を受けた世界でも希少な熱処理工場を持つ企業です。
携わる部品が自動車や精密機械から航空・宇宙・防衛に至るまで幅広く用いられ、熱処理技術を通じて社会に「安全と安心」を届けています。
教育の質の向上や生徒のキャリア支援に貢献する貴重な活動として、お役立ていただけましたら幸いです。

日時:
2025年12月9日(火) 15:00~17:00
訪問先:
多摩冶金株式会社
〒208-0023 東京都武蔵村山市伊奈平 2-77-1
https://www.tamayakin.co.jp/
対象:
高校の教員および教員が指名する生徒
募集人数:
15名 ※定員になり次第締め切りとさせていただきます。
スケジュール:
15:00 ~ 17:00 会社説明・工場見学 その後意見交換
※集合時間は14:50を予定しております。

参加ご希望の方は、各学校ごとに参加者をお取りまとめいただき、参加者名簿(氏名)を下記お問い合わせ先へご送付ください。

申込期間:11 月28 日(金) 16:00 まで
お問い合わせ先:多摩大学 産官学民連携センター事務課
担当:上西< tcolla-jm@gr.tama.ac.jp >

下記期間については、システムメンテナンスのため、各種証明書を発行することができません。
・2026年2月28日(土)~2026年3月3日(火)

各種証明書の発行申請については、余裕を持って行うようお願いいたします。

タマリズム「ドラフト会議」開催 参加者募集のお知らせこの度、「多摩地域マイクロツーリズムコンテスト(以下、タマリズム)」のドラフト会議(最終審査会)の参加者を募集します。

学生チームによるプレゼンテーションや表彰を通じて、地域の未来を切り拓くアイデアをご覧いただけます。
皆さまのご参加をお待ちしております。

最終審査会では、審査基準に基づき特に優秀な企画を考案した学生チームを表彰します。

また、発表された企画に対し参加された企業・自治体・外郭団体(観光協会等)から投票が行われ、マッチングが実施されます。

ドラフト会議後は、マッチングした企業・自治体・外郭団体とともに企画のブラッシュアップを進め、翌年度に多摩地域の活性化につながる取り組みとして実施します。

本プロジェクトは、経営情報学部 ながしまゼミが企画・運営を担当しています。

開催概要

【日時】 2025年12月15日(月) 13:00〜17:00(受付 12:15〜予定)
【会場】 東京たま未来メッセ
〒192-0046 東京都八王子市明神町3-19-2
【参加費】 無料
【申し込み】 → こちらからお申し込みください
【タマリズム公式ホームページ】 https://tamarism.com/

タマリズムとは
「タマリズム」は、新型コロナウイルスによる地域経済への影響を乗り越え、地元の魅力を再発見しながら持続可能な地域活性化を目指す、都内初の産官学民連携プロジェクトとして2021年にスタートしました。
本プロジェクトが実施するコンテストは、郊外都市が抱える課題に焦点を当て、「観光まちづくり」をテーマに大学生など若い世代からアイデアを募集・審査します。
コンテスト終了後も、自治体・観光協会・地元事業者と連携し、事業化に向けた取り組みを継続していきます。

お問い合わせ

タマリズムプロジェクト実行委員会事務局(京王観光㈱内)
Mail:tamarism@keio-kanko.co.jp

主催
タマリズムプロジェクト実行委員会
実行委員会
多摩市・稲城市・八王子市・日野市・町田市
事務局
タマリズムプロジェクト実行委員会事務局(京王観光株式会社内)
企画
多摩大学ながしまゼミ
後援
公益財団法人東京観光財団、東京都商工会連合会多摩観光推進協議会
協力
一般社団法人 東京都中小企業診断士協会 三多摩支部

11月12日(水)、多摩キャンパス T-Studioにて、国際交流企画「留学生によるミニ文化講座」を開催しました。

本企画は、本学に在籍する留学生が自国の文化や背景について紹介し、学内での異文化理解を深めることを目的としています。

今回のテーマは「多様性の国インド ― 北・南・東・西で異なる文化について」。

インド出身の経営情報学部1年の学生が講師を務め、地域ごとに異なる言語、食文化、衣装、価値観などについて、写真を交えながらわかりやすく紹介しました。

参加した学生や教職員からは、「インドの地域ごとの生活文化の多様性に驚いた」「留学生の話を直接聞けて新鮮だった」といった声が寄せられ、和やかな雰囲気の中で異文化交流が行われました。

また、会場では学生生活向上委員会の学生たちが心をこめて手作りしたインドのお菓子「グラブジャム」とあたたかい「マンゴラッシー」と「チャイ」も提供され、多様な文化に触れる貴重な機会となりました。

本学では、今後も留学生と日本人学生が交流し、互いの文化を理解し合う機会を継続的に設けていく予定です。

  • イベントの最終打合せ中の学生たち
    イベントの最終打合せ中の学生たち
  • マンゴーラッシーを作る学生
    マンゴーラッシーを作る学生
  • インドのチャイでおもてなし
    インドのチャイでおもてなし
  • グラブ・ジャンムンの紹介
    グラブ・ジャンムンの紹介
  • インドの文化の多様性について説明する留学生
    インドの文化の多様性について説明する留学生
  • 講座中の様子
    講座中の様子

寺島学長 メディア出演情報についてのお知らせ●TOKYO MX1「寺島実郎の世界を知る力」
第62回放送:11月16日(日)午前11時~

番組前半では、トランプ2.0政権が発足して300日となる中、孤立が進む米国と混迷が続く中国に焦点を当てながら、米中対立のその後の展開や多国間での世界秩序形成の胎動等について深掘りします。
また、激動する世界情勢の中で、新政権が発足した日本が、外交面や経済対策等の内政面でどう進むべきか、寺島学長、独自の視点で分析します。

番組後半では、「新しい『政治の季節』への予感」をテーマに、「議員定数削減」の在り方について、代議制民主主義の練磨という視点から、その必然性に寺島学長が迫ります。

寺島学長の一人語りの第3日曜日と対談篇は、YouTubeでの視聴総数が1,231万回を超えました。真剣に時代と向き合いたいと考える大変多くの視聴者が、世界の動きの本質や進むべき針路のあり方を考える「思考の羅針盤」として番組を熱心にフォローして下さっており、日本国内・海外在住の幅広い年代層の方々にご視聴いただいております。

※「楽天Rチャンネル」では、地上波での放送時間と同時刻に視聴できます。
https://channel.rakuten.co.jp/?channel=88
(Rチャンネルは登録不要で、無料で視聴できます)

《メディア出演情報(一覧)》

■2025/11/16(日)11:00~11:55
TOKYO MX1 「寺島実郎の世界を知る力」 第62回

■2025/11/30(日)08:00~
TBS系列「サンデーモーニング」

■2025/12/7(日)08:00~
TBS系列「サンデーモーニング」


【TOKYO MX テレビ】『寺島実郎の世界を知る力』
これまで放送された全ての回(寺島の一人語りと対談篇)をYouTubeにて視聴できます。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLkZ0Cdjz3KkhlIA30hZIT5Qnevsu0DBhY

*寺島文庫ウェブサイトからもアクセスできます。
https://www.terashima-bunko.com/minerva/tokyomx-2020.html


2025年10月25日(土)多摩キャンパスで開催しました多摩祭、並びに2025年11月2日(日)湘南キャンパスで開催しましたSGS Festaが、盛況のうち終了いたしました。両日とも大変多くの方にご来場いただきましたこと、学生・教職員一同、心より感謝申し上げます。

そして学園祭の開催にご理解とご協力を賜りました地域の皆様、関係者の皆様に改めて深く感謝申し上げます。

今後とも多摩大学の教育・研究、そして学生の活動に対し、温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

  • 多摩祭①:松本ゼミのわさび餃子
    多摩祭①:松本ゼミのわさび餃子
  • 多摩祭②:望月ゼミによるギャンブラーロワイヤル
    多摩祭②:望月ゼミによるギャンブラーロワイヤル
  • SGS Festa①:屋外にはたくさんの屋台が出店
    SGS Festa①:屋外にはたくさんの屋台が出店
  • SGS Festa②:ご来場の方々が楽しむ様子
    SGS Festa②:ご来場の方々が楽しむ様子

中村そのこゼミ4年 高谷さん、千保さん、吉井さんのグループがボランティア通信11月号の企画を担当しました。今回の企画は、「共通して入るひらがなは何?」クイズです。


ボランティア通信11月号(PDF 8.06MB)

関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動

グローバルスタディーズ学部 准教授の今村康子先生らの研究チームが開発した嗅覚トレーニングデバイス「余薫(yokun)」が2025年度 レッドドット・デザイン賞のデザインコンセプト部門において、最高賞であるBest of the Bestを受賞されましたのでご紹介します。

レッドドット・デザイン賞は1955年から開催されている世界的に権威あるデザイン賞で、iFデザイン賞(ドイツ)、IDEA賞(アメリカ)と並ぶ、世界三大デザイン賞の一つとして広く認知されている国際的に権威あるデザイン賞です。「プロダクトデザイン」「ブランド&コミュニケーションデザイン」「デザインコンセプト」の3部門で構成されており、世界中から応募されたデザインを国際的に活躍するデザインの専門家が審査します。

今村先生らの慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュートと慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の共同プロジェクトがデザインしたのは、加齢に伴う嗅覚の衰えに着目した嗅覚のトレーニングデバイス余薫(yokun)です。余薫は、香り付きのシャボン玉を使うことで、楽しみながら嗅覚低下を予防することを目指した、嗅覚トレーニング用デバイスです。

余薫WEBサイト:https://www.yokun-ot.com/

シンガポールで行われた2025年度「レッドドット・デザイン賞」授賞式の様子は、下記よりご覧ください。

大学公式Instagramでの紹介はこちら
大学公式Facebookでの紹介はこちら
大学公式Xでの紹介はこちら

10月28日、本学経営情報学部 樋笠尭士准教授が執筆した『自動運転:その発達と仕組み、そして未来』(交通新聞社)が発売されました。本書では、車と鉄道それぞれの自動運転の歴史や技術、信号連携、法的課題や社会的受容性など、社会実装に立ちはだかる問題を「探究コラム」とともにわかりやすく解説しています。本学学生や研究活動(樋笠ゼミ、混在交通PJ、グローバルスタディーズ学部今村先生の研究)も紹介されています。


↑↑お買い求めはこちらから↑↑

この度、グローバルスタディーズ学部では、保証人の皆さまを対象に「保護者によるキャリア支援への向き合い方」をテーマとしたセミナーを開催いたします。
変化する就職市場の動向や、保護者としての関わり方について理解を深めていただける機会ですので、ぜひご参加ください。

<日時>

2025年11月2日(日) 10:00~11:30

<講演>

「変化する新卒採用と就職活動 ~保護者によるキャリア支援への向き合い方~」
講師:株式会社文化放送キャリアパートナーズ
就職情報研究所 所長 平野 恵子氏

<お申込み>

下記URLより【10月27日(月)まで】にお申し込みください。
https://forms.gle/yiXtXURkyr4GYWDx5

<セミナー内容詳細>

こちら をご覧ください。

●TOKYO MX1「寺島実郎の世界を知る力」
第61回放送:10月19日(日)午前11時~

番組前半では、10月上旬の英国出張報告を踏まえながら、「英国と日本の不思議なコントラスト」をテーマに、米国の同盟国の両輪としての日英両国の相違点や共通点、英国が展開する独自の世界戦略、そして情報(インテリジェンス)の結節点としての英国・ロンドンが発信する魅力について寺島学長が語ります。

番組後半では、自民党総裁選とその後の展開に触れながら、液状化が加速している日本政治について、寺島学長独自の視点で解析します。
また、「希望の革命」第一弾として異次元の少子高齢化に直面する日本がどのように再生していくべきか、寺島学長が提言します。

※10月28日(火)より開催する「寺島文庫展」(札幌市)について番組内で触れております。詳細は下記URLをご覧ください。
https://terashimabunkoten.com/

寺島の一人語りの第3日曜日と対談篇は、YouTubeでの視聴総数が1,226万回を超えました。真剣に時代と向き合いたいと考える大変多くの視聴者が、世界の動きの本質や進むべき針路のあり方を考える「思考の羅針盤」として番組を熱心にフォローして下さっており、日本国内・海外在住の幅広い年代層の方々にご視聴いただいております。

※「楽天Rチャンネル」では、地上波での放送時間と同時刻に視聴できます。
https://channel.rakuten.co.jp/?channel=88
(Rチャンネルは登録不要で、無料で視聴できます)

《メディア出演情報(一覧)》

■2025/10/17(金)06:44頃~
NHKラジオ第一「マイあさ!」 ※うち、「経済展望」コーナー

■2025/10/19(日)11:00~11:55
TOKYO MX1 「寺島実郎の世界を知る力」 第61回

■2025/10/26(日)08:00~
TBS系列「サンデーモーニング」

■2025/11/9(日)08:00~
TBS系列「サンデーモーニング」


【TOKYO MX テレビ】『寺島実郎の世界を知る力』
これまで放送された全ての回(寺島の一人語りと対談篇)をYouTubeにて視聴できます。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLkZ0Cdjz3KkhlIA30hZIT5Qnevsu0DBhY

*寺島文庫ウェブサイトからもアクセスできます。
https://www.terashima-bunko.com/minerva/tokyomx-2020.html


この度、経営情報学部では、学生および保証人の皆さまを対象に「これだけは知っておきたい~就活のトレンドとキャリア支援課活用法~」をテーマとしてセミナーを開催いたします。また、経営情報学部の4年生内定獲得者による「多摩大生の最新就活体験談」をテーマとしたトークセッションも予定しております。今回は多摩祭と同日開催となっておりますので、是非お気軽にご参加いただけますと幸甚でございます。

<日時>

2025年10月25日(土)13:00~14:30(受付 12:30~)

<場所>

多摩大学 多摩キャンパス 〒206-0022 東京都多摩市聖ヶ丘4-1-1
201教室

<プログラム>

第1部 これだけは知っておきたい就活のトレンドとキャリア支援課活用法について
  講師:株式会社学情 キャリアサポート部特任部長 東 修三 氏
第2部 トークセッション
  ~4年生内定獲得者に聞く多摩大生最新就活体験談~

<お申込み>

 下記URLより【10月12日(日)】までにお申し込みください。
 ※10月22日(水)15:00まで延長いたします。
 https://business.form-mailer.jp/fms/b2d6d1be304041

多摩大学(東京都多摩市、学長:寺島 実郎)と大月短期大学(山梨県大月市 学長: 栁沢 幸治)は、教育・研究活動全般における交流及び連携を推進し、相互の教育・研究の一層の発展と人材の育成及び地域社会の発展に寄与することを目的として、2025年10月6日(木)に「包括連携協定」を締結しました。

本協定に基づき、多摩大学と大月短期大学は、相互の教育・研究の一層の発展と人材の育成及び地域社会の発展のための活動を、連携・協力して推進してまいります。

主な連携内容は以下の通りです。

(1) 教育に関する相互支援及び教育プログラムや教材開発に関する事項
(2) 研究に関する相互支援及び共同研究に関する事項
(3) 学生の相互交流に関する事項
(4) 甲卒業者の乙への編入学に関する事項
(5) 教職員の相互交流に関する事項
(6) 学内施設・設備の共同利用に関する事項
(7) 地域社会への貢献に関する事項
(8) その他両大学が必要と認める事項

  • (左)本学 副学長 杉田文章 (右)大月短期大学 学長 栁沢幸治氏
    (左)本学 副学長 杉田文章 (右)大月短期大学 学長 栁沢幸治氏

多摩大学多摩キャンパスでは、学生主体の学園祭「多摩祭2025」を、2025年10月25日(土)に開催いたします。
今年のテーマは「人間もお化けも全員集合!」。ハロウィンをモチーフに、学生たちが企画したさまざまな催しをお楽しみいただけます。

当日は、仮面ライダーゼッツによるキャラクターショー(11:30〜/13:30〜)や、子ども向けの縁日コーナー(射的・スーパーボールすくいなど)、学内スタンプラリー、LINEを使った謎解き企画など、多摩キャンパス全体が一日限りのテーマパークのように変わります。
また、学生食堂の一般開放やキャンパスBGM演出など、来場者の皆さまが気軽に楽しめる企画も多数用意しています。

入場は無料で、どなたでもご参加いただけます。ご家族やご友人と一緒に、ぜひ秋の多摩大学へ遊びにいらしてください。
詳細は多摩祭公式サイト(https://tamasai2025.com)をご覧ください。

開催概要

開催日時:2025年10月25日(土)10:30〜16:00(後夜祭16:30〜17:15予定)
会場:多摩大学 多摩キャンパス(東京都多摩市聖ヶ丘4-1-1)
主催:多摩祭実行委員会

皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

 

ページトップへ