中村そのこゼミ、4年山柴美優さんが、ボランティア通信6月号の企画を担当しました。
今回の企画は、漢字仲間外れクイズです。
関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動
中村そのこゼミ、4年山柴美優さんが、ボランティア通信6月号の企画を担当しました。
今回の企画は、漢字仲間外れクイズです。
関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動
2023年5月26日に日本学術会議が発表した見解「自動運転における倫理・法律・社会的課題」では、樋笠尭士専任講師の論文「AIの自動運転とドイツ倫理規則-倫理ガイドライン策定に向けて」(2020年)が引用されました。(見解P9)また、樋笠尭士専任講師が代表を務める「自動運転倫理ガイドライン研究会」が2022年6月17日に公開した「自動運転に関する11の倫理指針」も引用され、その取り組みが紹介されました(見解P9)。
教員紹介
https://www.tama.ac.jp/guide/teacher/hikasa_takashi.html
見解「自動運転における倫理・法律・社会課題」(PDF 1.33MB)
令和5年(2023年)5月26日 日本学術会議
自動運転の社会実装と次世代モビリティによる社会デザイン検討委員会
5月24日、都内で行われたキャリアデザインカンファレンス(主催:「学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード」実行委員会 後援:経済産業省、厚生労働省、文部科学省、内閣府、株式会社日本経済新聞社、株式会社マイナビ)において、本学経営情報学部 初見康行 准教授が「キャリア形成活動と卒業後の活躍」をテーマに講演をおこないました。
講演では、キャリア形成プログラムは大学での学習意欲の向上に繋がるという説明が、プログラム参加学生の入社企業・就職活動・大学生活の満足度が高いというデータをもとになされました。これにより、キャリア形成活動は、学生・企業・大学にとって有意義な活動であるとの指摘がありました。また今後検討すべき重要なこととして、在学中のどのようなキャリア形成プログラムの提供が卒業後の活躍につながるのか、との問いを投げかけました。
さらに、社会人基礎力の育成・向上が、卒業後の活躍や充実した社会人生活につながる可能性があるということから、これまでは3年次からのスタートが主となっていたキャリア形成プログラムを平準化することや、低学年から参加できるキャリアデザインプログラムを充実させることが必要であると述べました。
学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワードは、学生の社会的・職業的自立に貢献したインターンシップやキャリア形成支援に係る取組みを表彰するアワードです。同カンファレンスでは表彰式をメインとして、様々なコンテンツを通じインターンシップをはじめとしたキャリア形成支援プログラムについて考える機会となっています。
第6回 学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード
https://internship-award.jp/
中村そのこゼミ、4年岩名萌恵、武藤菜月さんが、ボランティア通信5月号の企画を担当しました。今回の企画は、文字並び替え漢字パズルです。
関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動
多摩大学経営情報学部では、専任教員を公募いたします。
詳細はPDFをご覧ください。
2023年6月12日(月)必着
様式1_応募書(doc 40KB)
様式2_個人調書(doc 57KB)
様式3_教育研究業績書(doc 81KB)
シラバス記入要項(doc 46KB)
多摩大学 学長室事務課
E-mail:saiyo-kyoin★gr.tama.ac.jp
★を@に変換してください。
4月21日、シティラボ東京(東京都中央区)にて、本学経営情報学部 樋笠尭士 専任講師が著書『自動運転レベル4 どうしたら社会に受け入れられるか』(学芸出版社)の出版を記念し、出版記念トーク(主催:シティラボ東京・株式会社 学芸出版社)を開催しました。
出版記念トークでは、まず樋笠専任講師が日本での“自動運転レベル4”実装までの流れと現状や、倫理面や法制度について先導する諸外国の倫理ガイドラインなどを例に挙げ丁寧に説明しました。また日本では、自動運転車に求める安全性の最低ラインに一般市民と専門家の間でズレが生じていることを問題点と指摘し、地域の社会的受容性を高めるため、アカデミズムなどの中立の組織が市民との対話を通し安全性を説くことが重要であると述べました。後半では、実証実験に参加し、自動運転の研究をする本学の学生による取り組み事例を交えながら、自動運転を軸としたまちづくりの可能性について言及しました。
本セミナーのゲストであるBOLDLY株式会社の代表取締役社長 佐治友基 氏からは、北海道や茨城県での実際の取り組み事例をご紹介いただきました。その中で、社会的受容性を高めるためには地域の力が必要であること、自動運転がレベル4になっても運転以外の業務で人の役割が重要になってくるとのお話しがあり、今後の課題について述べられました。
両者によるディスカッションでは、佐治氏から会場へ、自動運転バスにペットを乗車させてもよいかとの問いかけがあり、参加者を交えた議論が行われました。樋笠専任講師は、日本での“自動運転レベル4”実現のために、教育現場の力や挑戦することが当たり前であるという気運を醸成していくことの必要性について言及しました。
セミナー終了後には交流会が催され、異業種の方々との活発な意見交換が行われ、本学学生5名も、自動運転の実験や研究に関する知見をもとに、企業の方々と討議等を行いました。
経営情報学部では、常勤教員に対して、令和5年4月26日(水)に教員顕彰を行い、小林英夫経営情報学部長から、受賞者に対し褒賞状の授与がありました。これは、令和4年度秋学期に実施した学生による授業評価(VOICE)結果等を「多摩大学授業評価規程」に照らし、総合的に高評価だった教員を表彰するものです。
非常勤教員に対しても、別途顕彰を行ないます。