多摩大学 現代の志塾

大学概要

TOP 大学概要「ハラスメント防止」への取り組み

「ハラスメント防止」への取り組み

本学では、各種ハラスメント防止のために、ハラスメント防止委員会を設置し、「ハラスメント防止ガイドライン」を設定するとともに、多摩大学に在籍す るすべての教職員 (非常勤を含む) 及び学生が遵守すべきものとして「ハラスメント防止に関する規程」を平成 20年 2 月 1 日付けで施行致しました。
本学は全学をあげてハラスメント防止に努めていますが、ハラスメントに関する苦情の申し出や相談が生じた場合は、ベテラン教職員からなる相談員が迅速に対応し、適切かつ迅速に解決策を打ち出していくシステムが整備されています。ハラスメントに関して何か問題があれば、最初の窓口 である相談員に遠慮なく相談してください。

ハラスメント防止に関するガイドライン

ハラスメント防止に関する規程

ハラスメント防止委員会委員及び相談員

多摩大学ハラスメント防止委員会委員

委員
委員長 学長
副委員長 副学長
委員 学部長
委員 研究科長
委員 研究開発機構長
委員 学生委員長
委員 事務局長
委員 外部委員
                                            
相談員
梅澤佳子 多摩キャンパス専任教員
良峯 徳和 多摩キャンパス専任教員
大場智美 湘南キャンパス専任教員
韓準祐 湘南キャンパス専任教員
黒瀬洋 多摩キャンパス専任職員
寺山浩子 多摩キャンパス専任職員
野原裕介 湘南キャンパス専任職員
鄭 文琪 湘南キャンパス専任職員
瀧川浩人 品川サテライト専任職員

ハラスメントとは

行為を行った側の意思に関係なく、不快な思いを受けた側の心情を定義したものです。代表的なハラスメントとして、「セクシャルハラスメント(性的不快)」 「アカデミックハラスメント(研究・教育における嫌がらせの言動)」「パワーハラスメント(上司から部下に対する有形無形の圧力等)」等があげられます。


ページトップへ