多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

2023年6月6日(火)、中国・四川省成都市にある高校「名彰学園」より引率教職員4名、高校生7名からなる訪日教育旅行団一行が本学を訪問しました。

本学からは、バートル国際交流センター長、国際交流センター事務課、ALC事務課(図書館)を中心に歴史未来館や図書館、学食など学内の施設を案内したほか、本学の教育理念や方針をはじめ、教育カリキュラム、入試・就職支援制度について説明会を行いました。

また、中澤弥教授の「サブカルチャー論」と田園非常勤講師の「プレゼミ留学生クラス」の講義を聴講し、講義内容や進め方が新鮮で、かつ留学生にとって非常に分かり易かったと好評でした。

今後は、引き続き海外の日本語教育機関や高校と連携しながら、海外版高大接続を視野に入れた国際交流活動を継続して実施していき、相互理解を促進してまいります。

  • 名彰学園の皆さま
    名彰学園の皆さま
  • 修了式、記念品贈呈の様子
    修了式、記念品贈呈の様子

多摩大学体育会フットサル部は、2023年6月4日(日)に行われた第19回全日本大学選手権東京都大会決勝戦で東京大学に3対0で見事勝利し、頂点に輝きました。昨年に続き東京都大会2連覇となります。
この後、東京都第1代表として6月24日(土)、25日(日)の関東大会に出場します。引き続きご声援のほど、よろしくお願いいたします。

中村そのこゼミ、4年山柴美優さんが、ボランティア通信6月号の企画を担当しました。
今回の企画は、漢字仲間外れクイズです。


ボランティア通信6月号(PDF 4.16MB)

関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動

2023年5月26日に日本学術会議が発表した見解「自動運転における倫理・法律・社会的課題」では、樋笠尭士専任講師の論文「AIの自動運転とドイツ倫理規則-倫理ガイドライン策定に向けて」(2020年)が引用されました。(見解P9)また、樋笠尭士専任講師が代表を務める「自動運転倫理ガイドライン研究会」が2022年6月17日に公開した「自動運転に関する11の倫理指針」も引用され、その取り組みが紹介されました(見解P9)。

教員紹介
https://www.tama.ac.jp/guide/teacher/hikasa_takashi.html

見解「自動運転における倫理・法律・社会課題」(PDF 1.33MB)
令和5年(2023年)5月26日 日本学術会議
自動運転の社会実装と次世代モビリティによる社会デザイン検討委員会

5月24日、都内で行われたキャリアデザインカンファレンス(主催:「学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード」実行委員会 後援:経済産業省、厚生労働省、文部科学省、内閣府、株式会社日本経済新聞社、株式会社マイナビ)において、本学経営情報学部 初見康行 准教授が「キャリア形成活動と卒業後の活躍」をテーマに講演をおこないました。

講演では、キャリア形成プログラムは大学での学習意欲の向上に繋がるという説明が、プログラム参加学生の入社企業・就職活動・大学生活の満足度が高いというデータをもとになされました。これにより、キャリア形成活動は、学生・企業・大学にとって有意義な活動であるとの指摘がありました。また今後検討すべき重要なこととして、在学中のどのようなキャリア形成プログラムの提供が卒業後の活躍につながるのか、との問いを投げかけました。
さらに、社会人基礎力の育成・向上が、卒業後の活躍や充実した社会人生活につながる可能性があるということから、これまでは3年次からのスタートが主となっていたキャリア形成プログラムを平準化することや、低学年から参加できるキャリアデザインプログラムを充実させることが必要であると述べました。

学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワードは、学生の社会的・職業的自立に貢献したインターンシップやキャリア形成支援に係る取組みを表彰するアワードです。同カンファレンスでは表彰式をメインとして、様々なコンテンツを通じインターンシップをはじめとしたキャリア形成支援プログラムについて考える機会となっています。

第6回 学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード
https://internship-award.jp/

グローバルスタディーズ学部では、令和4(2022)年度秋学期VOICE(授業評価)結果を「多摩大学授業評価規程」に照らし、以下のとおり、評価の高かった教員を顕彰しました。
なお、顕彰対象候補者は、アクティブ・ラーニング委員会が「授業評価表彰に関する基準」を基に集計し、学部長が顕彰者を決定します。

顕彰対象者

対象教員名 職位 カテゴリ
Brian J. English 教授 EP(English Program)科目
桐谷 多恵子 専任講師 コア科目
Brian J. English 教授 一般科目
山田 大介 教授 専門科目(教職含む)
山田 知代 准教授 専門科目(教職含む)
韓 準祐 准教授 多履修者科目
桐谷 多恵子 専任講師 多履修者科目

TOKYO MX1「寺島実郎の世界を知る力」
【第3日曜日】第32回放送:5月21日(日)午前11時~

番組前半では「シンガポールから考えるアジアダイナミズム」をテーマに、2000年以降急速に進行するアジアダイナミズムの一端を担うシンガポールの光と影について、そしてアジアダイナミズムに日本がどのように向き合っていくべきか等について、寺島学長のシンガポール出張報告を交えながら語ります。

番組後半では、「人工知能(AI)は人間を超えるのか」をテーマに、人類の進化・近現代史の視界から「人間の能力」や「コンピュータ」について深掘りし、生成AI(Chat GPT)の持つ可能性や課題に触れながら、AIの本質に寺島学長独自の視点で迫ります。

【第4日曜日】「対談篇 時代との対話」第26回放送:5月28日(日)午前11時~

<ゲスト>:古川元久氏(衆議院議員)、古川禎久氏(衆議院議員)

今回は、(一財)日本総合研究所が事務局を務め、日本医師会・日本歯科医師会・土木学会等、20社以上の企業・団体と連携して推進する「医療・防災産業創生協議会」における、超党派の国会議員による推進議員連盟の中心メンバーでおられるお二人の衆議院議員をお迎えし、産業基盤の創生のために日本の政策科学をどのように錬磨していくのか、そして、日本の民主主義における石橋湛山という存在の重さや日本の政治の未来について等、鼎談を通じて議論を深く掘り下げます。

是非、ご視聴ください。

*********************************************************
【TOKYO MX テレビ】
『寺島実郎の世界を知る力』、『寺島実郎の世界を知る力-対談篇-時代との対話』

<見逃し配信>
Youtube:https://www.youtube.com/playlist?list=PLkZ0Cdjz3KkhlIA30hZIT5Qnevsu0DBhY

エムキャス
(第3日曜日):https://mcas.jp/movie.html?id=749856148&genre=453017953
(第4日曜日[対談篇]):https://mcas.jp/movie.html?id=749856661&genre=453017953

*********************************************************

 

ページトップへ