多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

キャリア支援の記事

多摩大学は、中央大学・専修大学と共に、株式会社よみうりランド(本社:東京都稲城市)と株式会社読売巨人軍(本社:東京都千代田区)が実施する産学連携プロジェクトに参加しています。

ジャイアンツ球場(神奈川県川崎市多摩区)で開催するイースタン・リーグ公式戦において、地域のスポーツ振興や球場でのビジネス上の課題を把握し解決策を探ります。

https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP636222_11072022000000/
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000180.000041300.html

※記事をご覧いただくには会員登録が必要です

本学経営情報学部 初見 康行 准教授が、マイナビキャリアサポートウェブサイト「コラム」のインタビューを受けました。

初見准教授は、マイナビが後援する「学生が選ぶインターンシップアワード」の「インターンシップカンファレンス」で2019年から講演を担当しており、今年度はインターンシップの効果や今後の発展の可能性について講演を行いました。

今回のインタビューでは、講演内容に関連しインターンシップにおいての大学側の役割などの話が掲載されています。

マイナビキャリアサポート コラムは以下からご覧ください。
https://mcs.mynavi.jp/column/2022/06/isaward5_hatsumi/

5月17日(火)、都内で行われたインターンシップカンファレンス(主催:「学生が選ぶインターンシップアワード」実行委員会 後援:経済産業省、厚生労働省、文部科学省、内閣府、株式会社日本経済新聞社、株式会社マイナビ)において、本学経営情報学部 初見康行 准教授がクロージングキーノートとして講演をおこないました。
講演は「インターンシップの効果と発展に向けて」というテーマで、インターンシップの現状や成果、更なる発展と今後の可能性について説明がなされました。
インターンシップは、内容の理解とともに働く人・社風・文化が学生に効果的に伝わるプログラムであるかに留意が必要なことや、インターンシップを通してスキル・キャリア観を獲得することは学生にとっても有益な可能性があることが述べられました。

学生が選ぶインターンシップアワードは、学生の社会的・職業的自立に貢献したインターンシッププログラムを表彰する、日本最大級のアワードです。学生の職業観涵養を促進する効果的なインターンシッププログラムを周知することで、プログラムの質的向上および実施企業数の増加を実現し、学生と企業のより精度の高いマッチングを目指します。

INTERNSHIP AWARD 2022 第5回 学生が選ぶインターンシップアワード
https://internship-award.jp/

11月18日(木)、多摩信用金庫および多摩ブルー・グリーン倶楽部会員企業様9社にお集まりいただき、「新たなインターンシッププログラム」をテーマにした、第3回「多摩ブルー・グリーン倶楽部 経営研究交流会」を開催しました。

杉田副学長による開会の挨拶後、株式会社ツインキールズ様、株式会社アスペクト様、株式会社シーズプレイス様に、これまでのインターンシップへの取組や今後のプログラム提案を発表して頂きました。

各発表後には、会員企業様にてインターンシップを経験させて頂いた学生や教員から活発な意見が出され、総括として、浜田 正幸 教授より、より良いインターンシップのために、「直球勝負で学生に向き合ってほしい」「アウトプットが重要である」「学生には正直なフィードバックを」との意見が述べられました。

最後に、多摩ブルー・グリーン倶楽部 会長 上野邦香様より、「一歩踏み出すこと、改善・継続が大切である」とのお言葉を頂き、閉会いたしました。

本交流会は、第1回(7月8日(木)開催:キックオフとして就活・インターンシップの現状を共有)、第2回(9月16日(木)開催:「学生から見たインターンシップ」をテーマとしたディスカッション)を経て、今回が今年度の最終回となります。

次年度は、3回の交流会で得られた知見を踏まえて、企業様、学生ともに高い満足が得られるインターンシップの姿を探っていきます。

ご協力頂きました企業様に、改めて御礼を申し上げます。

  • 株式会社ツインキールズ 代表取締役 赤星良平様発表
    株式会社ツインキールズ 代表取締役 赤星良平様発表
  • 株式会社アスペクト 取締役 早野洸揮様 発表
    株式会社アスペクト 取締役 早野洸揮様 発表
  • 株式会社シーズプレイス 取締役 清野智美 様発表
    株式会社シーズプレイス 取締役 清野智美 様発表
  • 集合写真
    集合写真

[2023年卒生(3年生)対象]『第1回学内業界研究セミナー』を開催しました。

■開催日:2021年11月6日(土) 13:00~17:00
①企業紹介 13:00~14:00 多摩キャンパス001教室
・杉田文章副学長のご挨拶
・各企業ご担当者による1分間PR
②業界説明 14:15~17:00 多摩キャンパス 各教室・食堂等の施設
・ブース形式、30分間の説明×4回の入替制

■参加企業社数:30社
※参加企業等の詳細はこちら

■参加学生のコメント(抜粋)
・全体を通して、就活生という実感とともに社会人に変化していかなくてはならないと感じました。
・今よりももっと就職活動に力を入れたいと思える業界セミナーでした。
・夏休みに参加したインターンシップはオンラインで開催されているものだったので、今日初めて様々な企業の人事の方と直接会って大変緊張しました。
・同じ業界でも企業によって雰囲気が違っていたので、対面で説明会に参加することの重要性を学びました。
・今回の説明会を通して、就職活動への意欲がより高まった。とても有意義な時間を過ごすことができたと思っている。
・自分一人では出会えなかったであろう企業を知ることができたので、良かったと思います。
・周りの本気度が伝わってきました。
・スーツを着てこれから働くんだと思うと大変だと思いますが、社会人がどのような人なのか?なども今回のセミナーで知れました。

ご参加くださった企業の皆様、誠にありがとうございました。

  • 参加企業様の1分間PRの様子
    参加企業様の1分間PRの様子
  • 各教室での業界研究の様子
    各教室での業界研究の様子

9月16日(木)、多摩信用金庫および多摩ブルー・グリーン倶楽部会員企業様10社にお集まりいただき、「多摩ブルー・グリーン倶楽部 経営研究交流会」を開催しました。

2回目の今回は、「学生から見たインターンシップ」をテーマとし、5人の学生(今夏、多摩ブルー・グリーン企業様でインターンシップをさせて頂いた4名の3年生および数々のインターンシップを経験した後、内定を得た4年生)と教員によるパネルディスカッションからスタートしました。

学生からは、インターンシップ経験について「実際に現場や社員の方々の様子を見ることができ有意義だった」「HPでは分からないことを体感できた」等の発言があり、企業様からは「学生の提案が採用された事例があった」「インターン生を受け入れたことが社員の成長に繋がった」等、本学にとっては非常に有難いコメントを頂きました。

総括として、浜田 正幸 教授より「良いインターンシップは、企業、学生、社会にとって有益なものである」「企業様は、手加減せず学生に向き合ってほしい」との意見が述べられました。

その後、4グループに分かれて、企業様、学生、教職員で「どのようなインターンシップが効果的か」に関して意見交換をし、各グループの発表を経て、閉会となりました。

第1回(7月8日(木)開催)同様、終始和やかで、活発な議論がなされた交流会となりました。

ご参加頂いた企業様、そして、本学学生にインターンシップの機会を提供して頂いた企業様に厚くお礼を申し上げます。

次回は、11月18日(木)に「新たなインターンシッププログラム」をテーマとした研究会を予定しております。

  • 学生パネルディスカッション
    学生パネルディスカッション
  • 浜田教授による総括
    浜田教授による総括
  • グループごとのディスカッション
    グループごとのディスカッション
  • 各グループによる発表
    各グループによる発表

7月8日(木)、多摩信用金庫および多摩ブルー・グリーン倶楽部会員企業様10社にお集まりいただき、「多摩ブルー・グリーン倶楽部 経営研究交流会」を開催いたしました。

本研究会は、多摩地域の優良企業様と継続的な接点をつくることで、学生の就職、共同研究、講義やゼミへの連携に繋げることを目的としております。

キックオフである今回は、寺島学長、多摩ブルー・グリーン倶楽部 会長 上野邦香様、多摩信用金庫 理事長 八木敏郎様よりご挨拶を頂いた後、多摩大学総合研究所所長 松本祐一教授より、研究会の主旨をご説明しました。

続いて、企業様と大学におけるインターンシップの現状を共有するべく、初見康行 准教授による「大学生の就職活動とインターンシップの現状」をテーマとしたキーノートスピーチ、京西テクノス株式会社 様、エム・ケー株式会社 様 の事例紹介をもとに、4グループに分かれて、意見交換を行いました。

限られた時間でしたが、企業様、本学教職員ともにインターンシップの重要性を再認識する機会となりました。

次回は、9月16日(木)に、本学学生によるパネルディスカッションを含む「学生からみたインターンシップ」をテーマとした研究会を予定しております。

  • 寺島学長ご挨拶
    寺島学長ご挨拶
  • 多摩ブルー・グリーン倶楽部会長 上野邦香様 ご挨拶
    多摩ブルー・グリーン倶楽部会長 上野邦香様 ご挨拶
  • 多摩信用金庫 八木敏郎 理事長ご挨拶
    多摩信用金庫 八木敏郎 理事長ご挨拶
  • 初見准教授によるキーノートスピーチ
    初見准教授によるキーノートスピーチ
  • 意見交換会
    意見交換会
 

ページトップへ