多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

イベントの記事

4月21日、シティラボ東京(東京都中央区)にて、本学経営情報学部 樋笠尭士 専任講師が著書『自動運転レベル4 どうしたら社会に受け入れられるか』(学芸出版社)の出版を記念し、出版記念トーク(主催:シティラボ東京・株式会社 学芸出版社)を開催しました。

出版記念トークでは、まず樋笠専任講師が日本での“自動運転レベル4”実装までの流れと現状や、倫理面や法制度について先導する諸外国の倫理ガイドラインなどを例に挙げ丁寧に説明しました。また日本では、自動運転車に求める安全性の最低ラインに一般市民と専門家の間でズレが生じていることを問題点と指摘し、地域の社会的受容性を高めるため、アカデミズムなどの中立の組織が市民との対話を通し安全性を説くことが重要であると述べました。後半では、実証実験に参加し、自動運転の研究をする本学の学生による取り組み事例を交えながら、自動運転を軸としたまちづくりの可能性について言及しました。

本セミナーのゲストであるBOLDLY株式会社の代表取締役社長 佐治友基 氏からは、北海道や茨城県での実際の取り組み事例をご紹介いただきました。その中で、社会的受容性を高めるためには地域の力が必要であること、自動運転がレベル4になっても運転以外の業務で人の役割が重要になってくるとのお話しがあり、今後の課題について述べられました。

両者によるディスカッションでは、佐治氏から会場へ、自動運転バスにペットを乗車させてもよいかとの問いかけがあり、参加者を交えた議論が行われました。樋笠専任講師は、日本での“自動運転レベル4”実現のために、教育現場の力や挑戦することが当たり前であるという気運を醸成していくことの必要性について言及しました。
セミナー終了後には交流会が催され、異業種の方々との活発な意見交換が行われ、本学学生5名も、自動運転の実験や研究に関する知見をもとに、企業の方々と討議等を行いました。

  • 樋笠尭士 専任講師
    樋笠尭士 専任講師
  • 樋笠専任講師によるセミナー
    樋笠専任講師によるセミナー
  • BOLDLY(株)佐治友基 代表取締役社長
    BOLDLY(株)佐治友基 代表取締役社長
  • ディスカッションの様子
    ディスカッションの様子

2023年3月に発売した『自動運転レベル4 どうしたら社会に受け入れられるか』の出版を記念し、本学経営情報学部 樋笠尭士 専任講師が出版記念トーク(主催:シティラボ東京・株式会社 学芸出版社)を開催します。

『自動運転レベル4』は、先般4月1日に施行された改正道路交通法による「自動運転レベル4(無人運転)」にたちはだかる課題、「運転手がいないレベル4で事故の責任を負うのは誰か、AIにどの人命を優先させるのか、人々が期待する安全性のレベルは」など、倫理、法、社会がどう受け入れるかを研究した書籍です。
ゲストに、日本で初めてレベル4申請をされる予定のBOLDLY株式会社の代表取締役社長 佐治友基 氏を迎え、その取り組みを紹介するとともに、自動運転を社会に受け容れていただくための課題、方策について議論します。

<自動運転レベル4: どうしたら社会に受け入れられるか
樋笠 尭士×佐治 友基「自動運転レベル4」出版記念トーク>

■実施概要

日時:4月21日(金曜日) 18時30分開始、2時間程度
主催:シティラボ東京・株式会社 学芸出版社
参加費:イベント聴講(1500円)、書籍付(3100円)
開催方法:シティラボ東京現地+オンラインのハイブリッド開催

■参加費

現地会場:1,500円
現地会場+書籍:3,100円
オンライン:1,500円
オンライン+書籍:3,100円

<詳細・お申込み>
https://autonomous-level4-20230421.peatix.com/

4月16日(日)、鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)で開催された鎌倉まつりに、グローバルスタディーズ学部の学生が参加いたしました。

鎌倉まつりは1959年(昭和34年)から続いている鎌倉の春の観光イベントで、2023年で65回目を迎えました。新型コロナウイルスの影響もあり、2023年度は4年ぶりに流鏑馬のみを披露する形で実施されました。グローバルスタディーズ学部の三人の学生は、矢を渡したり,旗を持ったりする「諸役」として参加致しました。当日は天候にも恵まれ、多くの皆さんに見守られる中で三人の学生は衣装に身を包み各々の役目を全うしておりました。

4月5日、パルテノン多摩(東京都多摩市)にて、経営情報学部・グローバルスタディーズ学部の2023年度入学式を挙行しました。

当日は天候にも恵まれ、経営情報学部(東京都多摩市)、グローバルスタディーズ学部(神奈川県藤沢市)、あわせて433名の新入生と保証人の方を迎えて、寺島実郎 学長、田村嘉浩 理事長、ご来賓の多摩市 阿部裕行 市長、多摩信用金庫 八木敏郎 理事長より祝辞が述べられました。

新入生代表 経営情報学部 杉林 海真さん、グローバルスタディーズ学部 川合 愛海さんが、多摩大学での学生生活への抱負を緊張した面持ちながらも自身の言葉で力強く語りました。

式典終了後は、それぞれの学部で会場を分けて、保証人の皆さまに教員からご子弟の学生生活の過ごし方や授業・成績などの説明を丁寧に行いました。

保証人の皆さまに、安心してご子弟を預けていただけるよう教職員一同、全力を挙げて新入生に向き合っていく覚悟を見ていただき、無事に入学式を終えることができました。

  • 経営情報学部 保証人様向け説明会
    経営情報学部 保証人様向け説明会
  • グローバルスタディーズ学部 保証人様向け説明会
    グローバルスタディーズ学部 保証人様向け説明会

<寺島実郎学長の祝辞>

掲題の件につき、下記のとおりご案内申し上げます。皆様のご列席を⼼よりお待ち申し上げております。

1.スケジュール
開催⽇:2023 年4 ⽉5 ⽇(⽔)
受 付:12 時30 分〜13 時25 分
(受付終了間際は混雑します。時間に余裕をもってお越しいただきますよう、お願いいたします。)
式 典:13 時30 分〜14 時20 分
保護者説明会:14 時30 分〜15 時20 分
(式終了後、学部毎に分かれて、保護者説明会を⾏います。)

2.会場(会場は多摩⼤学キャンパスではございません。お間違いのないよう、ご注意ください。)
会場 :パルテノン多摩(〒206-0033 東京都多摩市落合2丁⽬35 番地 TEL042-375-1414)
アクセス:⼩⽥急多摩線・京王相模原線・多摩モノレール 「多摩センター駅」より徒歩5 分
https://www.parthenon.or.jp/access/

3.新型コロナウイルス感染症対策について
当⽇は以下の対策を講じます。ご協⼒のほど、よろしくお願いいたします。
■アルコール消毒液の設置
■マスクの着⽤の励⾏(パルテノン多摩の使⽤ルールに則ります。)

(問合せ先)
多摩⼤学 多摩キャンパス(経営情報学部) 総務課 042-337-7112
湘南キャンパス(グローバルスタディーズ学部)総務課 0466-82-4141

掲題の件につき、下記のとおりご案内申し上げます。皆様のご列席を⼼よりお待ち申し上げております。

1.スケジュール
開催⽇:2023 年3 ⽉23 ⽇(⽊)
受 付:12 時30 分〜13 時25 分
(受付終了間際は混雑します。時間に余裕をもってお越しいただきますよう、お願いいたします。)
式 典:13 時30 分〜14 時35 分
(式終了後、学部毎に分かれて、学位記をお渡しいたします。)

2.会場(会場は多摩⼤学キャンパスではございません。お間違いのないよう、ご注意ください。)
会場 :パルテノン多摩(〒206-0033 東京都多摩市落合2丁⽬35 番地 TEL042-375-1414)
アクセス:⼩⽥急多摩線・京王相模原線・多摩モノレール 「多摩センター駅」より徒歩5 分
https://www.parthenon.or.jp/access/

3.新型コロナウイルス感染症対策について
当⽇は以下の対策を講じます。ご協⼒のほど、よろしくお願いいたします。
■アルコール消毒液の設置
■マスクの着⽤の励⾏(パルテノン多摩の使⽤ルールに則ります。)

(問合せ先)
多摩⼤学 多摩キャンパス(経営情報学部) 総務課 042-337-7112
湘南キャンパス(グローバルスタディーズ学部)総務課 0466-82-4141

一般社団法人寒川町観光協会と多摩大学グローバルスタディーズ学部との連携協定に基づき、2月25日(土)、寒川町商工会にて、第6回「ホスピタリティ観光セミナー」を開催いたしました。今回は、本学部にて2023年度春学期より「業界入門:美容と健康」をご担当いただく株式会社ファンケルより、ファンケル大学研修部、ヘルスグループ所属 中原昌明様およびビューティグループ所属 三輪 敦子 様の2名に『観光とともに美しくイキイキとした人生づくり』をテーマにご講演いただきました。

まず、前回(第5回「ジェロントロジーと美齢学」)ご講演を担当された一般財団法人日本総合研究所(会長:寺島実郎)理事長の松岡 斉 講師は、100歳人生において、定年後にどのように社会に貢献するか、それは実は自分のためでもあるということをお話しいただきました。そして今回は、その人生100年時代、人生を豊かにする娯楽が様々あるなか、とりわけ観光は自分だけでなく、出会った方にも元気を与える素晴らしい産業であること、その観光とともにより良い人生を過ごすための美と健康のおすすめを紹介する内容でした。さらに旅行に向けた心構えだけでなく、旅行中や帰宅後に気をつけるポイントおよびお手入れ方法をご紹介いただきました。

本日の講演は観光と健康のコラボレーションとして旅行に出る前、旅行中、そして帰宅後に分けての内容でした。中原講師および三輪講師の掛け合いで行われた講演では実際に実技指導も披露してくださり、理解しやすい内容でした。日常的にあまり意識しづらい健康・美容面のポイント(睡眠、食事、乾燥肌)など日頃からの気遣いの重要性、生活のバランスなどが強調されていました。その中でも無理なく行っていくことが大切であるということが印象的でした。

今回の株式会社ファンケル ファンケル大学研修部の中原講師および三輪講師の講演をもって寒川町での「ホスピタリティ観光セミナー」はすべて終了となりました。今回、ご後援いただきました寒川町、寒川町商工会、JAさがみ寒川地区運営委員会事務局、一般社団法人寒川青年会議所等におかれましては、厚く御礼申し上げます。

  • 本日のテーマ
    本日のテーマ
  • ファンケル大学研修部 ヘルスグループ所属 中原 昌明 講師(右)
    ファンケル大学研修部 ヘルスグループ所属
    中原 昌明 講師(右)
  • ファンケル大学研修部 ビューティグループ所属 三輪 敦子講師(右)
    ファンケル大学研修部 ビューティグループ所属
    三輪 敦子講師(右)
  • 会場の様子
    会場の様子
  • 会場の様子
    会場の様子
  • 会場の様子
    会場の様子

これまでの記事はこちらから
第5回:https://www.tama.ac.jp/topics/news/2023/02/post-10490.html
第4回:https://www.tama.ac.jp/topics/news/2023/02/post-10438.html
第3回:https://www.tama.ac.jp/topics/news/2023/01/post-10360.html
第2回:https://www.tama.ac.jp/topics/news/2023/01/post-10329.html
第1回:https://www.tama.ac.jp/topics/news/2023/01/post-10294.html

 

ページトップへ