多摩大学寺島実郎監修リレー講座「現代世界解析講座XⅣ」2021年春学期 を
お申込の方はこちらの申込フォームに入力してください。
申込締切日:2021年3月29日(月)12:00
多摩大学寺島実郎監修リレー講座「現代世界解析講座XⅣ」2021年春学期 を
お申込の方はこちらの申込フォームに入力してください。
申込締切日:2021年3月29日(月)12:00
多摩大学・経営情報学部では、2021年4月より学生社会ボランティア制度(S-コラボ)をスタートするに際し、学外団体の皆さまから「学生ボランティア募集」を広く受付致します。
詳しくは、多摩大学ホームページ「地域・産官学連携」コーナーにあります
「学生社会ボランティアコーナー」をご覧ください。
新型ウイルスが猛威を振るう今般、その募集や活動において学生に多大なご配慮をいただいておりますが、学外団体の皆さまから、たくさんの募集をお待ちしております。
【お問い合わせ】
多摩大学・学生社会ボランティアコーナー
メールアドレス:tcolla-jm@gr.tama.ac.jp
TEL:042-337-7583 FAX:042-337-7100
2月17日(水)、東洋大学ボランティアコーディネーターの日比野勲様をゲスト講師としてお招きし、経営情報学部、グローバルスタディーズ学部の教職員34名が参加し、産官学民連携委員会主催のFD勉強会「ボランティア講習会」をオンラインにて開催しました。
現在、産官学民連携委員会において学生ボランティア・地域活動の制度化、2021年度4月からのキックオフに向けて準備を進めており、制度の説明、学生への後方支援のための情報提供を兼ねて、学生ボランティア・地域活動制度に関する教職員向けの勉強会を行いました。
講演は、「学生とともに創る、強くあたたかな社会~大学ボランティアセンターの目指すもの~」をテーマにボランティア活動の社会的意味、大学生とボランティア・社会貢献活動、大学ボランティアセンター、安全に活動するためのリスクマネジメントについてお話をいただきました。
日比野様から、学生にはボランティア活動そのものを目的とせず、社会とつながるきっかけとしてボランティア活動に取り組んでいただきたいとのメッセージをいただきました。
「和紙キャンドルガーデン-TOHOKU-」は、2011年より昨年を除き、年1度のペースで行ってきました。
震災から10年経ちますが、この間、毎年学生が東北の市町村をまわり、累計15,000人を超える方々のメッセージを集め、和紙キャンドルとして多くの方に伝えてきました。
今年度は、芝生広場に2011年から2021年までにいただいたメッセージを年ごとに配置し、被災された方々の想いを感じていただきます。
日時 : 2021年3月9日(火)~11日(木) 17:00~20:00 ※入場無料
会場 : 東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン、芝生広場 他
アクセス : 都営地下鉄大江戸線「六本木駅」8番出口より直結
主催 : 東京ミッドタウン
企画・運営:多摩大学 村山貞幸ゼミ 日本大好きプロジェクト
協力 :カメヤマキャンドルハウス
<東北> 1大学 <東京> 9大学 1団体
※悪天候や新型コロナウイルス感染拡大の状況により予告なく変更・中止になる場合がございます。
プレスリリース(PDF 996KB)
多摩大学創立25周年記念ファシリティ 『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組」を制作し、インターネットを通じて発信しています。
「人生の達人」をゲストに迎えて、多摩大学教授 趙佑鎭がインタビュー、活力のない現代に達人の極意を伝える番組『人生の達人にきく』第7回を追加しました。
令和3年度大学入学共通テストを「多摩大学試験場」で受験される皆さんは、以下の点について、ご理解・ご協力をお願いいたします。
以上
12月12日(土)に、多摩大学経営情報学部にて第12回 多摩大学アクティブ・ラーニング発表祭を開催しました。
本学では、学生が地域をはじめとする学外のフィールドに出て、行政・企業・NPO・地域団体・地域住民などのさまざまな関係主体と連携しながら、課題の発見と解決を目指すPBL(Project Based Learning)を行っています。今年度は、新型コロナウィルス対策を講じる中で、「午前・午後の2部制での開催」「招待発表校のZOOMでの参加」等、例年とは異なる形式となりましたが、本活動の成果を広く共有する機会として多くの皆様にご参加をいただきました。
帝塚山大学様、東京経済大学様の招待発表3件、多摩大学目黒中学校・高等学校の発表3件を含め併せて20件の発表があり、質疑応答では、活発な意見交換が行われました。
また、多摩大学目黒中学校・高等学校の1年生全員と教員併せて約300名が来場し、来場者は全体で490名を超え、盛況のうちに幕を閉じました。
プログラム詳細:https://www.tama.ac.jp/al2020/index.html