多摩大学 現代の志塾

大学概要

TOP 大学概要学長挨拶・紹介

学長挨拶・紹介

多摩大学学長 寺島実郎
多摩大学学長 寺島実郎

「現代の志塾」、これが多摩大学の存立の意味を示す言葉である。明治近代化以来、多くの個性を持った大学が創り出され、歴史を重ねてきた。大学が果たす機能も、「教育の場」であり「研究の場」でもあり、役割期待も重層的になってきた。その中で、多摩大学は創立の原点に立ち「人間を育てる教育の場」としての大学を徹底して探求していきたい。つまり、教員を中心とする研究の場であるよりも、一業を成したいと志す人間の基盤能力を育てる場であることを目指したい。時代環境に対して受身で生きるのではなく、自分のテーマを発掘して挑戦しようとする学生を鍛える場であることを志したいということである。

多摩大学の創立以来の歴史は、世界史的に言えば「冷戦後」といわれる時代であった。一九八九年にベルリンの壁が崩れ、一九九一年には東西冷戦において「東側」の中心にいたソ連邦が崩壊した。「イデオロギーの対立」の時代が終わり、世界は「グローバル化」といわれる時代を駆け抜けてきた。私自身はこの間、ビジネスとシンクタンク活動の現場で、時代環境の変化と向き合い、突きつけられる課題に挑戦してきた。

そうした時代が新たらしい次元の問題を露呈させ、「百年に一度の経済危機」などといわれる状況に直面している今、新たな世界秩序とその中での日本の役割を模索せざるをえない局面にある。経済活動の現場も教育の現場も、新しい時代の課題に果敢に挑戦する人間を求めているのだ。

こうした時代の「一隅を照らし」、次なる時代を支える人間を育てることこそが大学の使命であり、そのためには大学での生活を通じて、地政学的「知」と人間としての「心」、高度情報社会を生きる「技」を磨く機会を提供することが大切なのである。「外は広く、内は深い」、そのことに気付いたならば、人生は少しずつ充実した方向に向かうと確信する。

プロフィール

1947年北海道生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了後、三井物産入社。米国三井物産ワシントン事務所長、三井物産戦略研究所所長、三井物産常務執行役員、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授等を歴任。
現在、一般財団法人日本総合研究所 会長、一般社団法人 寺島文庫 代表理事も務める。1994年石橋湛山賞受賞。2010年4月早稲田大学名誉博士学位。

近著に、『ダビデの星を見つめて 体験的ユダヤ・ネットワーク論』(NHK出版)、『人間と宗教 あるいは日本人の心の基軸』(岩波書店)、『日本再生の基軸 平成の晩鐘と令和の本質的課題』(岩波書店)。その他に、主な著書は、『(寺島実郎監修)全47都道府県幸福度ランキング2022年版』(日総研出版)、『(佐高信共著)戦後日本を生きた世代は何を残すべきか われらの持つべき視界と覚悟』(河出書房新社)、『ジェロントロジー宣言 「知の再武装」で100歳人生を生き抜く』(NHK出版新書)、『ひとはなぜ戦争をするのか 脳力のレッスンⅤ』(岩波書店)、『ユニオンジャックの矢 大英帝国のネットワーク戦略』(NHK出版)、『シルバー・デモクラシー 戦後世代の覚悟と責任』(岩波新書)、『寺島実郎 中東・エネルギー・地政学―全体知への体験的接近』(東洋経済新報社)、『二十世紀と格闘した先人たち― 一九〇〇年 アジア・アメリカの興隆』(新潮社)、『何のために働くのか― 自分を創る生き方」(文春新書)、『大中華圏 ネットワーク型世界観から中国の本質に迫る』(NHK出版)他多数。

詳細プロフィールはこちら(寺島文庫)

 

関連リンク

経歴

1947年8月 北海道に生まれる
1973年 早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了
同年三井物産株式会社に入社
1983年~1984年 米ブルッキングス研究所出向
1987年~1991年 米国三井物産ニューヨーク本店情報企画担当課長
1991年~1997年 米国三井物産ワシントン事務所長
1997年4月~1999年 三井物産業務部総合情報室長
1999年10月~2009年 株式会社 三井物産戦略研究所 所長
2001年6月~2006年 財団法人 日本総合研究所 理事長
2002年4月~2009年 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 教授
2003年4月~2006年 三井物産株式会社 執行役員
2006年4月~2009年  三井物産株式会社 常務執行役員
2006年4月~2010年 財団法人 日本総合研究所 会長
2009年4月~2015年3月 株式会社 三井物産戦略研究所 会長
2009年4月~ 多摩大学 学長
2010年4月 早稲田大学名誉博士学位
2010年6月~2016年5月 財団法人日本総合研究所 理事長 (2012年4月~一般財団法人へ移行)
2014年9月~ 一般社団法人 寺島文庫 代表理事
2016年6月~ 財団法人日本総合研究所 会長

2024年4月 入学式 学長のことば

2023年4月 入学式 学長のことば

2022年4月 入学式 学長のことば

2021年4月 入学式 学長のことば

2020年度新入生、保護者の皆さんへ

2019年4月 入学式 学長のことば

2018年4月 入学式 学長のことば

2017年4月 入学式 学長のことば

2016年4月 入学式 学長のことば

2015年4月 入学式 学長のことば

2014年4月 入学式 学長のことば

2013年4月 入学式 学長のことば

2011年4月 入学式 学長のことば

2011年4月多摩大学入学式 学長のことば 2011年4月多摩大学入学式 学長のことば

被災地から6人の入学者。今は、試練の時であり転換期である。
等身大ではない巨大技術に身をゆだねる社会の中で、近代日本を問い直す日本の在り方そのものが問われている。
どのような日本にしていくか。それには大きな構想力が必要である。

大学は、社会人への準備期間である。自分は何者なのか、どんな役割を果たすべきなのか、そのために何をしたらよいかを真剣に考えること。
「人生でもっとも大切なことは一生涯を貫く仕事を持つこと」(福沢諭吉)
誇り高き一生を過ごすべく、断片的な知識を知性に変えていく知的武装の期間である。

これまでの知識量の正確さという歴史の勉強から、つながりをどう理解するかという学び、に変えていく。
日本史と世界史、自分と歴史のつながりを考える。
自分の10代前(250年前)までの血のつながった祖先は2046人。20代前は100万人。それぞれの人がどんな時代を生き、どんなテーマで生きたのかを想像する。イマジネーションの深さが必要。

歴史意識を持ち、ユーラシア、アジア、世界への関心を高める。アジアに向き合う日本を考え、視界を広げる。

多摩大学創業の志は実学志向。生きた知識、知性。多摩学。グローカリティ。多摩に深く根ざした知性。
阿久悠作詞・三木たかし作曲の学園歌も大学の特色のひとつである。
充実した4年間を過ごすことを期待する。

2010年4月 入学式 学長のことば

2009年4月 入学式 学長のことば

ページトップへ