2005年11月8日(火)に東愛宕中学校1年生約90名が来校しました。これは多摩市立教育センターが行っている中大(中学・大学)連携ビジョンの一環で行われたものです。
当日は多摩大学のサーバ室や図書館等の施設を見学し、大森拓哉助教授による『視覚と人間のこころ〜心理学入門〜』野田稔助教授による『僕がズームインSuperに出演するようになった訳』と題した模擬授業が行われました。
模擬授業の様子
[2005年11月8日]
2005年11月8日(火)に東愛宕中学校1年生約90名が来校しました。これは多摩市立教育センターが行っている中大(中学・大学)連携ビジョンの一環で行われたものです。
当日は多摩大学のサーバ室や図書館等の施設を見学し、大森拓哉助教授による『視覚と人間のこころ〜心理学入門〜』野田稔助教授による『僕がズームインSuperに出演するようになった訳』と題した模擬授業が行われました。
模擬授業の様子
[2005年11月7日]
2005年11月5日、6日に開催された学園祭の様子を写真で紹介します。
多摩大学学園祭「雲雀祭」フォトレポートはこちら >>
[2005年11月7日]
多摩大学大学院説明会を2005年12月8日(木)に品川キャンパス(品川インターシティA棟27階)で開催します。
中谷巌学長の基調講演、大学院の説明、現役院生・卒業生との個別面談など行います。
申し込み・詳細はイベント情報をご覧ください。
参加者全員(要事前登録)に中谷巌学長の最新著書「プロになるための経済学的思考法」(発行 日本経済新聞社)を進呈致します。
5月16日に開催された第1回大学院説明会の様子
関連情報
多摩大学大学院
[2005年11月2日]
2005年11月1日(火)、2日(水)の二日間、野田稔ゼミ主催のゼミ紹介イベントが開催されました。従来の教員による説明形式ではなく実際にゼミ生に相談ができるということもあって、2日間あわせて約200名の参加者がありました。このイベントの中心となった野田ゼミの齋藤直路君(経営情報学部3年生)は「僕自身、サークルに入っていないので、先輩からの情報もなく、ゼミ選びに苦労しました。”こんなイベントがあったらいいね”というのが発端です。」とイベント開催のきっかけを語ってくれました。
ゼミ紹介イベントの様子
[2005年11月2日]
2005年11月8日(火)より、多摩キャンパス内Yショップにて多摩大学オリジナルキャンパスグッズ(トートバッグ・クリアフォルダ・付箋紙)を販売することになりました。家族へのお土産に、卒業の記念に、イベント時に、ぜひ活用してください。
[2005年10月19日]
秋の夜長、金融の今を語る(最新の金融知識と手法を学ぶ)
近年の金融のグローバル化のうねりの中で、ここ数年日本でも伝統的な金融商品や手法からオルタナティブ投資(代替投資)に注目が集まっています。また、最近の会社法の改正やライブドアとフジテレビの攻防から、再びM&Aの様々な手法も脚光を浴びています。そこで今回は、金融の最前線で注目を集めているオルタナティブ投資やM&Aに焦点を当て、優秀な実務家のかたがたを講師として招いて、この分野の基礎から実務知識までを分かりやすく解説し、議論をする講座を企画しました。
関連情報
多摩大学大学院
[2005年10月18日]
2005年10月3日(火)〜17日(月)のお昼休み、多摩キャンパスにて「ミニ就職セミナー」が毎日開催されました。「ミニ就職セミナー」では就職活動の終わった4年生がこれから就職活動を始める3年生に対して相談・質問を受け付けたり、実体験に基づい た就職体験を語ってくれました。
最終日の17日に相談員として参加した学生(4年生)は「行きたい企業についてとことん調べて考えるといいと思います。結果として行きたい企業に入れなかったとしても、将来的にとても自分のためになると思います。私自身、就職活動を通じて自分が大きく成長できたと思います。」とこれから就職活動を始める後輩達にメッセージを贈っていました。
[2005年10月14日]
チャレンジ(AO)入試合格発表を公開しました。合格発表は入学案内ホームページをご覧下さい。
[2005年10月13日]
多摩大学経営情報学部同窓会ホームページがリニューアルしました。同窓会について、活動報告、会計報告などを用意しています。
関連情報
多摩大学経営情報学部同窓会
[2005年9月29日]
お笑いLIVEにロバート登場!
第17回多摩大学学園祭”雲雀(ひばり)祭”を2005年11月5日(土)、6日(日)に開催します。
フリーマーケットや模擬店、ゼミの発表の他、中谷巌学長の公開講座が行われます。そして毎年恒例のお笑いLIVEには吉本興業の人気お笑いトリオ、ロバートが登場します。
昨年学園祭の様子
[2005年9月24日]
2005年9月24日(土)多摩キャンパス101教室にて経営情報学部卒業のつどい、大学院学位授与式・秋期入学式がそれぞれ行われました。今年の経営情報学部の秋卒業生は15名。卒業証書授与が行われた後、中谷巌学長からお祝いの言葉がありました。一方大学院では修士課程16名が修了し学位授与が行われました。入学式では24名が入学しました。
大学院入学式の様子
[2005年9月12日]
[2005年9月7日]
2005年9月7日(水)に品川キャンパスにて経営情報学部在校生の保証人で構成される多摩大学後援会セミナーが行われました。当日は60名の会員が出席し、田坂広志教授による講演「なぜ、我々は「志」を抱いて生きるのか」が行われました。講演の後には懇親会も行われ、田坂先生への質問等も多々あり、盛況のうちに終了しました。
田坂広志教授による講演の様子
[2005年9月1日]
社会人大学院でMBAを目指すあなたへ
昨今におけるビジネス社会は、急速な変化の波が押し寄せています。このような状況下において、ビジネスパーソンにとってMBAへの注目度は高まりつつあります。米国ではビジネスマンの学問的なバックグラウンドを証明する資格としてMBAはあまりにも有名であり、事実米国企業の経営者の多くがMBA取得者で占められています。
一方こうした中にあって、日本国内におけるMBAプログラムの社会的認知度はあまり高いとは言えません。ますますグローバル化する企業の経営環境を見据えた日本発のMBAプログラムについて知っていただく機会として、本年4月、日本大学、多摩大学、早稲田大学の3大学合同のMBAネットワーク・フェアを開催いたしましたところ、各方面より大変な反響をいただきました。
そこで、3大学院が協議の結果、本年度第2回目のMBAネットワーク・フェアを開催する運びとなりました。MBAを目指す皆様の積極的なご参加をお待ちいたします。
第1回会場の様子(日本大学会館)
第1回個別相談コーナーの様子(日本大学会館)
関連情報
多摩大学大学院ホームページ
[2005年8月21日]
2005年8月21日(日)に多摩大学多摩キャンパスで齋藤ゼミ主催ルーブ・ゴールドバーグコンテストが開催されました。第2回になる今年度のテーマは「簡単な風船割り機」。「簡単」といいながら実際には15工程以上の連続したカラクリ装置の面白さを競いました。
当日は実際に装置を動かし、来場者の投票によってグランプリが決定しました。グランプリ賞はものつくり大学「チーム吉田」、準グランプリ賞は大妻女子大学「田丸ゼミ」、アイデア賞は多摩大学「チーム唐栗」が選ばれました。その他にムービーグランプリ賞には工学院附属高校が選ばれ、それぞれ協賛企業からの景品が副賞として渡されました。
コンテストの後、101教室にて小倉以策先生による特別講演『3DCG最前線~Siggraph 2005 Report~』が行われました。まだ未公開のハリウッド映画のメイキングを映像とともに具体的な説明があり、参加した学生達は真剣に聞き入っていました。
ものつくり大学チームの装置
小倉以策先生
[2005年8月8日]
多摩市・稲城市との連携深まる!
多摩市及び稲城市と多摩大学は、平成14年より幅広い相互の連携・協力によって教育環境の整備に取り組んでいます。平成17年度の夏期プログラムとして、7月26日(火)、8月8日(月)の両日、多摩大学242教室において、多摩市教育委員会、及び稲城市教育委員会主催の「夏期パソコン研修会」が開かれました。両日とも多摩大学の出原助教授らが講師となり、それぞれの市内の小・中学校教諭およそ60名が受講しました。
研修会会場242教室
学生スタッフも丁寧に説明