多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

9月21日に来年度春学期出発の長期一般留学説明会、22日に春休み短期留学説明会を行いました。長期、短期ともに渡航型留学に興味のある学生が多くいましたが、短期留学においてはオンラインのプログラムも提供しており、こちらを希望する学生もいました。

申し込みの締切はどちらも10/15(金)までとなっています。

9月16日(木)、多摩信用金庫および多摩ブルー・グリーン倶楽部会員企業様10社にお集まりいただき、「多摩ブルー・グリーン倶楽部 経営研究交流会」を開催しました。

2回目の今回は、「学生から見たインターンシップ」をテーマとし、5人の学生(今夏、多摩ブルー・グリーン企業様でインターンシップをさせて頂いた4名の3年生および数々のインターンシップを経験した後、内定を得た4年生)と教員によるパネルディスカッションからスタートしました。

学生からは、インターンシップ経験について「実際に現場や社員の方々の様子を見ることができ有意義だった」「HPでは分からないことを体感できた」等の発言があり、企業様からは「学生の提案が採用された事例があった」「インターン生を受け入れたことが社員の成長に繋がった」等、本学にとっては非常に有難いコメントを頂きました。

総括として、浜田 正幸 教授より「良いインターンシップは、企業、学生、社会にとって有益なものである」「企業様は、手加減せず学生に向き合ってほしい」との意見が述べられました。

その後、4グループに分かれて、企業様、学生、教職員で「どのようなインターンシップが効果的か」に関して意見交換をし、各グループの発表を経て、閉会となりました。

第1回(7月8日(木)開催)同様、終始和やかで、活発な議論がなされた交流会となりました。

ご参加頂いた企業様、そして、本学学生にインターンシップの機会を提供して頂いた企業様に厚くお礼を申し上げます。

次回は、11月18日(木)に「新たなインターンシッププログラム」をテーマとした研究会を予定しております。

  • 学生パネルディスカッション
    学生パネルディスカッション
  • 浜田教授による総括
    浜田教授による総括
  • グループごとのディスカッション
    グループごとのディスカッション
  • 各グループによる発表
    各グループによる発表

経営情報学部の授業「ブランドマネジメント」(担当教員:内藤 旭惠)の受講生から希望者10名が集まって、多摩大学と地域をPRするための高級ボトルティー(緑茶)の商品開発を行いました。

本企画は、多摩大学、有限会社松澤園(埼玉県)、JAおおいがわ(静岡県)、株式会社下堂薗(鹿児島県)の4者連携プロジェクトとして2021年度5月から始動し、約4ヶ月をかけて2種類(狭山茶、岡部玉露)の高級ボトルティ―を完成させました。

学生たちは、「誰の」「何のため」につくるのかという目的・方向性を決めるため、多摩地域の歴史を辿ったり、様々な情報収集や分析を行ったりしました。

そして、企業の方からマーケティングのアドバイスをいただきながら「えにし(縁)ブランド」を発案、デザインやロゴを考えたり、茶葉の選定と調合を行ったりして、自分たちだけのオリジナルブレンド茶を作りあげました。

参加学生は、イメージやアイデアを実際に商品として形にすることがいかに大変であるかを感じ、商品企画をしてから販売するまでのプロセスを実践したことで、プロジェクトのマネジメントやビジネスとしてのマーケティングを学ぶことができました。

多摩大学では、このような実践的な活動を通して地域活性化の学びを進めていきます。

  • 「えにし」ブランド茶
    「えにし」ブランド茶
  • 打ち合わせの様子
    打ち合わせの様子

2021年8月30日(月)~9月2日(木)に開催された日本行動計量学会第46回大会において、経営情報学部 今泉 忠 教授が「林知己夫賞(功績賞)」を受賞しました。

日本行動計量学会は、計量的方法の適用を通じて人間行動を理解することを目指して、理論・方法の開発とその応用の両面からアプローチする学会です。1969年8月に発足した「行動計量シンポジウム」が母体となり、1973年9月に設立されました。

経済、マーケティング、法律、政治、地理、教育、心理、言語、認知、看護、医学、生物、工学など、多岐にわたる専門分野において、広い意味での人間の行動に関する計量的方法の開発、およびその適用について、学際的・横断的な研究活動を行っています。

日本行動計量学会「林知己夫賞(功績賞)」は、行動計量学の普及など社会との橋渡しにおける顕著な業績を称えるもので、受賞者は原則として毎年1名とされ、総会において表彰されます。

今泉教授は統計的データ解析、特に多次元データ分析を適用できる諸問題について、理論的研究と実際的解決法の研究に長年従事しています。不十分なデータのもとでのモデル構成や非線形構造、時間的変更構造の分析などにも造詣が深く、行動計量学の発展に貢献した功績をたたえられ、受賞の運びとなりました。

2021年秋学期の講座募集は、2021年9月30日(木)12:00 にて終了しました。
今期も多数の方のお申し込みありがとうございました。

多摩大学寺島実郎監修リレー講座「現代世界解析講座XⅣ」2021年秋学期を
お申込の方はこちらの申込フォームに入力してください。

なお、現在申込は、 湘南キャンパスライブビューイング受講会場、
インターネットオンデマンド受講【講義資料ネット配信形式】のみとなります。

「現代世界解析講座XⅣ」2021年秋学期 の詳細についてはこちら

9月6日~9日までの4日間、シンガポールのNanyang Polytechnic’s (NYP)との研修に36名の多摩大学グローバルスタディーズの学生が参加しました。

シンガポールにおけるコロナ禍でのホスピタリティ産業の現状や対策など、マリーナベイサンズホテルはじめ様々な業界各社のご協力のもと、バーチャルツアーや説明動画等でわかりやすく説明していただき、充実した内容のプログラムとなりました。学生たちには事前に学習会を設け、グループに分かれて行うプレゼンテーションに取り組んでもらい、シンガポールだけでなく日本についても理解を深めるよい機会となりました。

研修はほぼ全て英語で行われたため、4日間のフルタイムの研修をこなすのは容易ではなかった学生も多々いたのではないかと思いますが、このようなプログラムを提供してくださったNYPの先生方および関係者の方々に感謝するとともに、学生たちがこの学びを今後の自分の糧にしてまた色々なことに挑戦していってくれたらと願います。

9月6日~9日までの4日間、シンガポールのNanyang Polytechnic’s (NYP)との研修に36名の多摩大学グローバルスタディーズの学生が参加しました。

シンガポールにおけるコロナ禍でのホスピタリティ産業の現状や対策など、マリーナベイサンズホテルはじめ様々な業界各社のご協力のもと、バーチャルツアーや説明動画等でわかりやすく説明していただき、充実した内容のプログラムとなりました。学生たちには事前に学習会を設け、グループに分かれて行うプレゼンテーションに取り組んでもらい、シンガポールだけでなく日本についても理解を深めるよい機会となりました。

研修はほぼ全て英語で行われたため、4日間のフルタイムの研修をこなすのは容易ではなかった学生も多々いたのではないかと思いますが、このようなプログラムを提供してくださったNYPの先生方および関係者の方々に感謝するとともに、学生たちがこの学びを今後の自分の糧にしてまた色々なことに挑戦していってくれたらと願います。

多摩大学では、9月2日に一般社団法人自分史活用推進協議会代表理事河野初江様にお越しいただき、7月1日に実施した1日目に引き続き、「自分史」作成講座(2日目)を開催しました。

今回は、6名の地域の方々にご参加いただき、自分史の手順、プラン、構成を考えた上で各自発表を行いました。
河野様より“読まれる原稿であるための書き方のコツ”をご教授いただき、自分らしい自分史スタイルを形に残す準備が整いました。

参加した方からは、「自身のこれまでの歩みを振り返ることで新しいことにチャレンジする良い機会となりました」、「自分の長所や短所、価値観を見直すことができ、自分を知ることができました」との感想をいただきました。
多摩大学では、ジェロントロジー(大都市郊外型高齢化に立ち向かう高齢化社会工学)を掲げる大学として、今後とも、地域の皆さまの心豊かな生活にお役立てできるような企画を実施して参ります。

  • 講座の様子
    講座の様子
  • 講師の河野初江先生
    講師の河野初江先生

2021年9月8日(水)午後、2015年卒業の北井晴夏さん(空港施設株式会社勤務)、2017年卒業の大城央さん(株式会社不二工機勤務)および思い出のキャンパス内にて写真撮影をするために、2017年卒業の本田尚さんが来校してくださいました。

卒業生が結婚の報告にキャンパスを訪問してくださること、非常に嬉しい一時を過ごさせていただきました。
SGSの変化に関しては、「今SGS生になりたい」が非常に印象的でした。

9月3日、多摩市・稲城市・京王観光株式会社・多摩大学総合研究所連携事業の「多摩地域マイクロツーリズムプロジェクト」タマリズム活動支援金審査会を稲城市地域振興プラザ(東京都稲城市)にて実施しました。

当日は、同コンテストに応募した大学から21チーム76名(学生)が任意参加し、企画書の説明を行い、審査員による質疑応答が行われました。

課題解決力、継続性、地域活性化、コロナ対策、SDGs、創意工夫、熱意・意欲などの項目に基づいて総合的に審査した結果、上位10チームに活動支援金として10万円を支給し、プロジェクト活動を応援します。
今後は、2022年2月にかけてフィールドワーク(実証実験期間)を行います。

同プロジェクトは、多摩大学総合研究所が実行委員会として携わっており、経営情報学部 長島 剛ゼミが企画しています。

多摩地域マイクロツーリズムホームページ
https://tamarism.com/contest2021/description.html

  • 学生による企画書説明
    学生による企画書説明
  • 学生による企画書説明
    学生による企画書説明

中村そのこゼミ4年生、 望月 優梨さん、松田 友美さんがボランティア通信9月号の企画を担当しました。

今回は多摩ボラセンキャラクター、タマボラ君と多摩大学非公認キャラクター、ほーくんとのコラボによる間違い探しです。


ボランティア通信9月号(PDF4.49MB)

関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動

「世代間交流 八王子駅前サロンプロジェクト」は、公益社団法人 学術・文化・産業ネットワーク多摩主催第7回「多摩の学生まちづくり・ものづくりコンペティション」の第一次審査(予選)を通過し本選に臨みます。第7回は14大学・大学院、43チームがエントリーし、7大学8チームが第一次審査を通過しました。

梅澤ゼミは、2014年に開催された第1回「多摩の大学生まちづくりコンペティション」(現在は、「多摩の学生まちづくり・ものづくりコンペティション」)にて最優秀賞、奨励賞を受賞しています。

尚、本プロジェクトは、大学コンソーシアム八王子「学生企画事業補助金」対象事業です。

「多摩の学生まちづくり・ものづくりコンペティション」の詳細は、以下をご覧ください。
https://nw-tama.jp/competition/

9月16日をもちまして、お申込みを締め切らさせていただきます。
数多くのお申込み、誠にありがとうございました。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。

多摩大学では「コロナ禍におけるIRの推進」と題して、オンラインでの「IRセミナー」を開催いたします。
基調講演の講師に豊田 義博 氏を迎え、本学のこれまでの調査・分析により得られた知見を共有し、
皆様方とIRを推進していきたいと存じます。
ご参加のほど、よろしくお願い申し上げます。

日時:2021年9月21日(火)14:00~17:00
開催形式:オンライン


詳細はこちら

本イベントは定員に達したため、お申込みを締め切らせていただきました。
多くの方にお申込みいただき、誠にありがとうございました。

多摩大学グローバルスタディーズ学部 シンポジウム2021開催につきまして、下記の通りご案内いたします。
是非ご出席いただきますようお願い申し上げます。

多摩大学グローバルスタディーズ学部 シンポジウム2021
寺島 実郎 多摩大学 学長 基調講演
「コロナを超えて ― 神奈川、藤沢の未来構え」

日時:2021年10月4日(月)18:00~20:10
会場:藤沢商工会館ミナパーク6階多目的ホール
(「藤沢駅北口」から徒歩約3分)https://www.fujisawa-cci.or.jp/access/

お申し込み・お問い合わせ
下記いずれかの方法で多摩大学湘南キャンパス「シンポジウム係」へお申し込みください。【先着順】
■電話  0466-82-3331
■FAX  0466-82-5070(特に指定の用紙はございません)
■MAIL sgs-sympo@gr.tama.ac.jp
■締切  9月20日(月)
※住所・氏名・年齢・職業・電話番号をお伝えください。

詳細はこちら

8月25日に多摩大学高大接続アクティブ・ラーニング研究会「高大接続ALプログラムの成果と課題~地域連携型高大接続に向けて~」を開催いたしました。

多摩大学経営情報学部では、2017年度より高大接続ALプログラムとして主に付属・ 系列の目黒・聖ヶ丘の中学・高等学校と密接な連携を図り、30件を超えるプログラムを実施してきました。

同研究会では、これまでの本学での高大接続プログラムの成果を総括するとともに、近隣の中学・高等学校と連携した新たなプログラムの実施に向けて具体的に検討していきます。

当日は、東京都立片倉高等学校、東京都立調布南高等学校、東京都立松が谷高等学校、多摩大学目黒中学校・高等学校、多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校の先生方7名と教職員24名が参加し、大学と連携した「探究学修」のプログラムについて有意義な情報交換の場となりました。

当日の発表スケジュール
(1)多摩大学目黒高校連携プログラム:多摩大学目黒中学校・高等学校 谷川貴信教諭
(2)多摩大学経営情報学部報告

  • 済州平和フォーラム(アジア版ダボス会議)スタディ・グループ(目黒高校):趙佑鎭教授
  • 投資戦略スタディ・グループ:下井直毅教授
  • 起業体験スタディ・グループ:松本祐一教授
  • プログラミング・スタディ・グループ:出原至道教授
  • 有機農業プログラム:小西英行教授
  • 済州平和フォーラム(アジア版ダボス会議)スタディ・グループ(聖ヶ丘高校):小西英行教授

(3)多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校 「A知探Qプログラム」:出岡由宇教諭
(4)総括:金美徳アクティブ・ラーニングセンター長
(5)閉会挨拶:杉田文章副学長兼経営情報学部長

  • 高大接続アクティブ・ラーニング研究会
    高大接続アクティブ・ラーニング研究会
  • 研究会の様子
    研究会の様子
  • 小西教授の報告
    小西教授の報告
  • 出原教授の報告
    出原教授の報告

平成28(2016)年に始まった本プロジェクト(学生と地域の協働による高齢者サロンの運営)は、コロナ禍で中止が続いています。そこで昨年度から新たな取り組みとして、月刊「駅前サロン通信」の発行、葉書での交流、ウィズコロナに対応したオンラインによる高齢者サロンの仕組みづくりを行いました。通信は、八王子市民生委員・児童委員協議会第四地区民生委員、協力員、ボランティアの方々のご協力のもと自粛期間中の高齢者に通信の配布を行っています。

今年度は、オンラインによる高齢者サロンの仕組みづくりを企業と連携して進めています。

 

※大学コンソーシアム八王子「学生企画事業補助金」は、八王子地域25大学等の学生が行う八王子地域を舞台として企画・運営・実施するイベントやプロジェクトなどについて、費用の一部を補助するものです。(大学コンソーシアム八王子HPより)

 

ページトップへ