多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

2012年7月4日、「英語授業を通して、自分の可能性を広げるものの見方に気づき、柔軟なアイデアを生み出す力、社会での問題解決力を身に付ける」をテーマにBS多摩、川村透氏と多摩大学English Expression とのコラボレーション授業が行われました。社会の第一線で活躍する起業に成功した講師と英語授業とのコラボレーションは、地域と世界に目を向けるグローカル人材育成を目指す多摩大学の新しい挑戦であり、教室の中の活動とテキストだけでは終わらない魅力的な多摩大学の外国語コミュニケーション授業の一つです。

IMG_0868.JPG IMG_0869.JPG

川村透事務所は、「見方を変えて人の可能性を引き出す」ことをモットーに、企業や組織向け講演、研修、コンサルティングを行っています。2000年から「ものの見方」の大切さを広める活動をはじめ、全国各地にそのメッセージを届けています。講師川村透氏は自らの吃音のハンディをプラスに変えた経験から、どんなピンチもチャンスに変えることができる思考法について講演や研修をしています。その思考法はビジネスや教育の現場からも好評。「新しい視点を得ることができた」「悲観していた状況をプラスに変えられそう」との多くの声が寄せられています。また、執筆、翻訳も手がけており、著書に「答えはいつも、自分の枠の外にある」(ダイヤモンド社)、訳書に「残念な人の仕事の中身」(大和書房)などがあります。

IMG_0878.JPG


関連リンク

川村透事務所

梅澤佳子ゼミ「ベルブ永山グリーンプロジェクト」では、ゼミ生全員で水やり管理を行なった朝顔を市民の皆さまへ配布しました。
数は50カップ。

001.jpg 002.jpg

「朝顔の育て方、行灯仕立ての作り方」の資料と「わが家のあさがお」という用紙を準備。
それぞれのご家庭で育った朝顔の様子を公民館のラウンジに展示。
朝顔を通していろいろなかたちの交流ができればと考えています。
みなさん、可愛がって下さいね!

003.jpg 004.jpg



関連リンク
梅澤ゼミの活動

SGSでは、昨年度より救急法講習会(サークルユニオン主催)を導入しており、今年は8月6日(月)に実施しました。藤沢北消防署善行出張所の消防士1名と救急ボランティアスタッフ3名の方がお越しになり、参加者30名が4班に分かれ9:00から3時間の指導を体育館で受けました。
内容は、普通救命講習Ⅰにあたり、成人に対する心肺蘇生法を中心に、AEDの使用法、止血法を学びました。学内をはじめ各施設等でAEDを日頃目にしていますが、実際使用するのは当然初めてのこと。人命に関わることなので、参加者全員真剣に学びました。

120806-1.jpg 120806-2.jpg

またいずれの場合も、多くの人の助けを借りて救急対応することの重要性も痛感しました。
SGSでは、各課外活動団体'学生会・学園祭実行委員会・サークルユニオン所属の各サークル(最低1名は救急法の受講修了者がいるように指導しています。今回は集中講義とバッティングして受講できない学生もいましたので、冬に再度開催することを検討しています。また、学生の要望があれば、普通救命講習Ⅱ(講習Ⅰの内容に筆記試験、実技試験を課したもの)の開催も検討します。

2012年7月31日(火)14:00~たましん事業支援センター(Winセンター)にて多摩大学・多摩信用金庫主催の『第2回「多摩地域の採用実態調査」報告会』を開催しました。

多摩大学と多摩信用金庫は本年2月ならびに6月に、多摩地域に基盤を持つ約300社の企業のご協力により「2011年度多摩地域の採用実態調査」を実施しました。このたびその結果がまとまり、報告会開催の運びとなりました。


主催者挨拶 多摩大学 諸橋正幸 副学長

主催者挨拶 多摩信用金庫 佐藤浩二 理事長


長引く景気の低迷、急激な円高や原発問題による電気料金の値上げなど、企業を取り巻く経営環境が厳しさを増しており、
高校・大学等の卒業予定者の就職の厳しさが社会問題にもなっています。このような社会情勢に鑑み、多摩地域のさらなる産業発展という理念の下、2010年
度と2011年度の採用実態や人材育成の現状に加え、新たにグローバル人材の採用やインターンシップの実施動向について調査しました。


調査結果報告 多摩大学 浜田正幸 准教授

パネルディスカッション コーディネーター
多摩大学 松本祐一 准教授


調査結果の報告は、多摩大学
浜田正准幸教授が行いました。その後、株式会社弘久社、株式会社アドックインターナショナル、帝京大学、NPO法人「育て上げ」ネットから採用の現場に立
つパネリストをお迎えし、多摩大学松本祐一准教授のコーディネートによりパネルディスカッションを行いました。


パネリスト 株式会社 弘久社 代表取締役社長 平野芳久 氏

パネリスト 株式会社 アドックインターナショナル
OSP推進部部長 檀卓也 氏


調査結果報告では、2回にわたる調査で明確になった多摩地域における採用と人材育成に関する課題を提示し、パネルディスカッションでは昨年の第1回報告会にて提案された求職者と採用者のマッチングを図る新たな仕組みについて、より具体的な議論を深めることができました。
今回の報告会には、企業、行政、大学から多数の参加があり調査に対する関心の高さが伺えました。


パネリスト 帝京大学 キャリアサポートセンター
副センター長 田口仁 氏

パネリスト NPO法人「育て上げ」ネット 理事長 工藤啓 氏


 

日時 平成24年7月31日(火)14:00~17:00
場所 たましん事業支援センター(Winセンター)
    〒190-0012
    東京都立川市曙町2-8-18 東京建物ファーレ立川ビル1F
主催 多摩信用金庫 多摩大学地域活性化マネジメントセンター「志企業研究会」

【プログラム】

13:00 受付開始
14:00 開会
14:10 調査結果報告(45分程度)
15:00 パネルディスカッション)(90分程度)
16:30 質疑応答
17:00 閉会

2012年7月27日午後9:00から10:30までFM西東京で放送された「全力UNIらじお!」内で、中村そのこゼミナール3年生、原亜由美さん、高橋ももさん制作の「三幸自動車株式会社ユニバーサルタクシー」のラジオCMが放送されました。体が不自由な方でも安心してタクシーが利用できることをアピールした作品です。

DSCN0014.jpg

三幸自動車株式会社は、西東京市地元密着のタクシ-会社です。年間58.5万人の利用者があり、平成12年11月に西東京市高齢者等外出支援サービス事業の委託を受けました。その後車椅子ごと乗車できるユニバーサルタクシーも運行しており、年間3600件程度の利用があります。利用する方に快適空間を提供することをモットーとしています。現在子育て支援タクシー事業参入を検討しており、マーケティング調査やタクシー乗務員が病児シッター講習受講する等準備を開始しています。


関連リンク

三幸自動車株式会社

西東京市高齢者等外出支援サービス事業の委託
子育て支援タクシー

2012年8月1日(水)から9月21日(金)までの夏季休業中の土曜日は、多摩キャンパス学務部事務局(教務課、学生課、就職課)を閉局致します。

多摩キャンパス・湘南キャンパスは、下記の期日、設備点検等のため休業となります。
休業日の構内の立ち入りはできませんので、ご注意ください。

    〇多摩キャンパス:8月15日(水)~8月18日(土)、9月8日(土)
    ※8月15日(水)は、法定停電となりますので、ネットワーク停止により
      サービスが利用できない時間帯が発生します。

    〇湘南キャンパス:8月13日(月)~15日(水)

7月のMOS試験を実施致しました。

 ・開催日:7月18日(水)、19日(木)、24日(火)
 ・受験者:13名 合格者:11名

また、8月開催(夏季休業中)MOS試験の受付を行なっております。

・受付期間
 7月25(水) 10:00~8月7日(火) 17:00

・試験日
 8月29日(水)15:00 16:30
 8月30日(木)15:00 16:30

 Office製品の知識習得に役立ち、就職活動でもアピールできる資格ですのでチャレンジしてください。

  ・MOS試験受付サイト(学内のみ)

2012年7月14日9:00~多摩キャンパスにて、SRC(Student Research Conference 2012 夏)が開催されました。
SRCは、経営情報学部の学生がゼミの研究成果などの発表を行う場です。

DSC_0010.JPG DSC_0162.JPG

それぞれのテーマでこれまでの研究成果をパワーポイントを使用して発表しました。3つの教室にわかれ、34の発表の他にポスターセッションとして31の展示を行いました。今回は、学生の目線で多摩大学の事務局をテーマとした課題解決の提案についての発表も行われました。ゼミの枠を超えて教員や学生が多数出席し、質疑応答では熱心な質問やアドバイスがありました。参加者全員が互いに切磋琢磨できる貴重な機会となりました。

DSC_0169.JPG DSC_0209.JPG

SRC2012夏 発表スケジュール (PDF 282KB)

年1回の球技大会(学生会主催)を7月14日(土)に開催しました。体育会系のサークルでさえ週1回の活動しかなく、その他に所属している学生は、高校卒
業後ほとんど運動をしていないようです。日頃の運動丌足の解消までにはなりませんが、体を動かしたいという学生の心理でしょうか。職員を含め54名が参加
エントリーしました。これには学生会の参加呼びかけが積極的だったことにもあります。朝キャンパスゲートでの告知、1・2年生の授業教室での宣伝が功を奏
したようです。
昨年度までは1種目で行ってきましたが、今年は午前中にドッジボール、午後はバレーボールの2種目を実施。いずれも接戦が多く大盛況でした。学生からは、教職員の積極的な参加の要望が出され、次年度は働きかけを強めることを約束しました。

120714-1.jpg 120714-2.jpg

学生には球技大会に止まらず、様々なイベントを企画すべく声を挙げて欲しいと思います。学園祭は毎年あるのに、なぜ体育祭などがないのだろうと個々
に疑問に感ずる学生もいるのですが、「よし、やってみよう」という気運が高まらないのが現況です。学生がグローバルスタディーズ学部で、より快適な学生生
活が送れるよう学生の意見をとりまとめ、大学側と意見調整を行うために学生会という組織がありますので、有効に活用して欲しいと思います。また、学生自身
もその中心として活躍することを期待しています。学生時代にしかできないチーム活動は数多くあります。チーム活動に積極的に参加することは、社会に出る上
での大切な財産となることをより真摯に考え、学業、課外活動、アルバイトの両立を図ってもらいたいと思います。

 

2012年7月7日(土:七夕)に恒例の諏訪名店街夏祭りで梅澤ゼミ地域PJ七輪横丁を出店しました。

あいにくのお天気でしたが、午後は雨が上がりお客様も大勢足をお運びいただきました。

DSCN0524.JPG DSCN0526.JPG
事前準備、後片付けの力仕事は学生の出番。

DSCN0528.JPG DSCN0538.JPG
七輪横丁 
今回の炭は、一本杉炭やき倶楽部からご提供いただきました。ありがとうございました!

DSCN0548.JPG
子どもたちも誘いあわせて参加。

DSCN0553.JPG

好きな物を商店で買って七輪で焼くのもO.K
焼き鳥、とうもろこし、あたりめ!渋いです!!

DSCN0534.JPG
松本ゼミ卒業生も昔の自分の姿を重ね、しばし懐かしむ。



関連リンク
梅澤ゼミの活動

2012年7月6日(金)永山グリーンPJでは、ベルブ永山グリーンカーテン(朝顔)のネット張りの作業を行ないました。

001.jpg 003.jpg

また育てた朝顔はポットに分けて市民の皆さんにお届けし、それぞれのご家庭の成長の記録をメールで交換。
公民館、多摩大学メールで地域交流します。

004.jpg 005.jpg



関連リンク
梅澤ゼミの活動

2012年度前期 第1回イベントを八王子サテライトにて開催いたします。

品川サテライトにて開講している「経営実学志塾(2012年度前期)には、すでに
100名以上の方が参加!

社会人向けの
大人気プログラムがついに八王子で開講いたします!!

是非、この機会に多摩大学大学院経営大学院の講義を多感してみてください。

詳しくはこちらをご覧ください
多摩大学大学院  「八王子サテライトにて第1回「経営実学志塾」開催!!」

2012年7月11日(水)・12日(木)16:20~19:00湘南キャンパスE201教室にて3年生対象 キャリア支援講座「SPI,一般常識、時事WEB模試受験、筆記試験対策講座(1)」を開講します。

(PC持参)

両日どちらか都合の良い日に参加してください。

2012年7月3日(火)・4日(水)多摩キャンパスにて3年生対象のキャリア支援講座「IYOKUBA:場の創造(2)【ワークショップ】ミュージカルを創作する」が開催されました。

DSC05535.JPG DSC05538.JPG

従来のキャリア支援講座とは全く異なる手法で、スキルを磨くのではなく「学生が就職活動に自ら意欲的に取り組む姿勢」や「場の雰囲気を読み取る力」、「自己表現力」などを楽しく身に付ける講座です。音楽座ミュージカルの俳優により、前回に引き続いてグループごとにミュージカルを創作するワークショップが行われました。多摩キャンパスの様々な場所を舞台にして、ゼロの状態からグループ全員でミュージカルの創作に取り組みました。

DSC05548.JPG DSC05555.JPG
DSC05556.JPG

 

ページトップへ