多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

多摩大学と多摩信用金庫は、多摩地域で海外展開を行っている、もしくは今後海外展開を計画している中小企業の人材面における課題に焦点をあて、300社弱に対し「採用実態調査」を行いました。

この調査結果をより多くの企業に生かしていただくために、中小企業の「外国人雇用に関する調査」の結果発表と、「海外展開を成功するするために必要な『人材戦略』」について具体的な事例を交えたパネルディスカッションを行います。

詳細はこちらをご覧ください(PDF 463KB)

望月ゼミは、多摩大学が平成元年(1989年)に建学されて以来24年間継続している最も伝統のあるゼミです。
ゼミを卒業し社会で活躍している方々は、400名を超えています。
そのゼミOBの方々は、ゼミのモットーである「高い志、事業創造力、先進の社会デザイン」をモットーに、様々な方面で大きな力を発揮しています。 

それは、ゼミでの厳しい事業構想力やリーダーシップ力、組織力が問われるプロジェクト発注方式やD-1と呼ばれるディベート(闘論)、ワンディエスキースという1日で企画を完成させプレゼンする方式など新しい脳力開発が不断に行われてきた結果であるのかもしれません。

望月ゼミを率いてきた望月照彦先生が、この度退任を決意されました。
少々早い退任ですが、現役生の私たちは悲しんでいる暇はありません。
そこで、望月ゼミの伝統を受け継ぎ、次代への力にしていくための「知の博覧会」を企画しました。

ゼミOBの諸先輩方に、ゼミでの学びを社会でどう成果に結実させたかをお聞きし、私たち現役生がそれらを未来に向けていかに生かすか、ということが大きなテーマになるでしょう。

博覧強記な望月先生の知のスタイルを表現するために、『望月ゼミ博覧会』と名付けました。
この博覧会は、ゼミの終りや望月先生の退任を祝うものではありません。
望月ゼミの「知の創造のためのアジール(知の自由領域)」は永遠であることの証として、そして私たち自身の未来へのエネルギーの源泉創造のための博覧会である、と考えたいと思います。

望月ゼミ博覧会実行委員会

 

日時:2012年12月1日(土)13:00~

場所:多摩キャンパス101教室

構成:第1ステージ(14:00~14:15)

     ・趣旨説明 木下裕司 3年ゼミ長

     ・ご挨拶   白倉正子 ゼミOB会会長

   第2ステージ(14:20~15:50)

     ・プレゼン1 「まちづくり、ひとづくり、あすづくり」・・・『耳をすませば』明日が聞こえてくる
         鴨川美紀 ゼミOB会

     ・プレゼン2 「マイノリティがマジョリティになる社会デザイン」・・・湯河原での私の小さな活動報告
         佐藤擁 ゼミOB会

     ・プレゼン3 「いまこそ、多摩大にベンチャー精神を」・・・大学1年の時から、起業を夢見ていた
         中田将来 ゼミOB会

   第3ステージ(16:00~17:30)

     ・シンポジューム『一人ひとりが、知のアジールを持つために』・・・自立互援の思想と行動とは

         総合司会:坂西元 大学院OB
         3年生:2名(木下裕司、篠原勇人)
         2年生:2名(鈴木志竜、喜田貴人)
         4年生:1名(橋本桂介)
         アドバイザー:OB数名
         (柳生好彦、鈴木崇、小島幸博、田貝桂、矢部智也、中島慶太、松井要・・・)

    

   第4ステージ(17:40~17:55)

    ・総括 『社会デザイン:地球危機と経済の哲学』・・・自立互援と<宇宙を構想して、身の丈で生きる>
         望月照彦

   第5ステージ(17:55~18:00)
    ・閉会の言葉:望月ゼミは永遠なり
         平野智子 OB会

望月ゼミ博覧会実行委員
委員長:木下裕司
副委員長:鈴木志竜
委員:篠原勇人
委員:岡本拓樹
委員:大成信一
委員:品川遼太

様々な業界、業種のOB・OGに自身のキャリアについて語ってもらう「OB・OG仕事最前線講座」を開催します。
 
日時:2012年11月10日(土)13:00~15:00
会場:多摩キャンパス112教室
対象:「社会人力セミナーⅣ」受講者と 希望3年生(50人を限度とする)
 
受講申込:T-NEXT―就職タブ「セミナー申込み」にて
       直接 学務部キャリア支援課 TEL:042-337-7118まで
申込締め切り:11月9日(金)
 
内容

様々な業界・業種で活躍中のOB・OGに自身の仕事人生、取り組んでいる仕事の魅力・面白さ・やりがい、生の業界情報、企業における体験談、自己のキャリアにおける大学生活の位置づけなど、比較的自由に語っていただきます。
 多彩な仕事最前線世界に触れることによって働く意味を考え、自身の将来設計、就職活動に役立てることができます。
 
講師のOB・OGに直接質問をすることができ、自由な雰囲気の中でのディスカッションも予定しています。
 
OB・OG講師

森田 和治 氏   日本ハウズイング株式会社 渋谷支店長
             4期生 1996年3月卒業
 
野坂 有希恵 氏  富士火災海上保険株式会社 横浜営業所
             3期生 1995年3月卒業
 
井上 聡 氏     株式会社協和エクシオ ビジネスソリューション事業本部
          
                               8期生 2000年3月卒業

 

去る2012年7月2日~9月21日までの間、募集いたしました第4回「私の志」小論文コンテストにおきまして、多数のご応募いただき、誠にありがとうございました。皆様から頂いた作品を拝見し、今回の作品に取り組まれたことが志を考え、深めるきっかけになったことと確信しております。

応募総数1553点の中から、厳正なる審査の結果、各賞が決定しましたので、お知らせいたします。

各賞の入賞者はこちらをごらんください。

多摩大学同窓生の皆様、2012年度の総会・懇親会を以下のとおり開催いたします。
今年度の会場は、湘南キャンパスとなります。
当日は、グローバルスタディーズ学部の学園祭を開催しており、「寺島実郎学長 特別講演会」も行われます。
グローバルスタディーズ学部 学園祭

是非足をお運びくださいますようご案内いたします。
 
日時:2012年11月3日(土)
会場:湘南キャンパス<お間違いのないようお願いいたします> 
    アクセス:http://www.tama.ac.jp/info/guide_shonan.html
 
    14:20~寺島実郎学長 特別講演会<EAST301教室>
         テーマ:「3.11の衝撃、そして世界の構造変化」<開場:13:30>
         寺島実郎の世界
    15:30~総会(20分程度)
    16:00~懇親会<開場15:30>
    17:30 閉会
会費:講演会・総会・懇親会 無料
 
※学園祭と同時開催となり、駐車場がございませんのでお車でのお越しはご遠慮ください。
※10月26日(金)までに出欠のご連絡をメールにてお願いいたします。
  E-mail:info@tama-alumni.jp
※多摩大学同窓会ホームページ http://tama-alumni.jp/
※多摩大学同窓会は本年度より情報交換・発信の場としてface bookにて同窓会のグループを立ち上げました。
 
<各種お問合せ先>
多摩大学同窓会事務局 担当 高野(多摩大学学長室)
TEL:042-337-7300

sgsfesta.jpg

2012年11月3日(土)湘南キャンパス学園祭にて「寺島実郎学長 特別講演会」を開催いたします。
 
テーマ:「3.11の衝撃、そして世界の構造変化」
寺島実郎の世界

日時:2012年11月3日(土)14:20~15:20<開場:13:30>
会場:湘南キャンパス EAST301教室
参加料:無料 事前予約不要
問合せ:グローバルスタディーズ学部 学園祭実行委員会
     TEL:0466-82-7461
 

関連リンク
グローバルスタディーズ学部学園祭(SGS FESTA)
湘南キャンパスへのアクセス

 

村山貞幸ゼミの「日本大好きプロジェクト」は、2008年9月より日本の伝統文化を伝承していく活動を始め、2012年9月28日現在、幼稚園・保育園・児童館・その他高齢者施設などで829回(年200回以上)の訪問型イベントを開催。日本の伝統文化に触れることで、日本を深く理解し、心から「大好き」になってもらうことを目指しています。

その活動が経済産業省主催「社会人基礎力育成グランプリ2011」にて認められて全国優勝を果たしました。
 
こうした中、同プロジェクトは昨年、東京ミッドタウンにて「和紙キャンドルガーデン~東北の力・世界の力」を実施し、6000名を超える来場者に東日本大震災での被災地の声を届けました。
 
しかし、一般に報道されている被災地の現状は、ごく一部の地域であることに疑問を抱いた同プロジェクトは、その後も被災地を歩き続け、ゼミ生全員47名が、訪れた被災地は37市町村に達しました。
 
被災地の人々が「震災のことを忘れないでほしい」と今も強く思っていることを知り、現地の声を届けることの必要性を強く感じたゼミらは今年、訪れた被災地の人々のすべてのメッセージを手漉き和紙キャンドルで表現することを決めました。

20121010TMA5D0A5CAA1BC.png 
ゼミ生らは訪れた被災地で、ゼミ生が一枚一枚心を込めて漉いた和紙に手書きされた1,480にのぼるメッセージを集めました。
 
今回の「和紙キャンドルガーデン~TOHOKU2012~」では、被災者の生の声をのせた手漉き和紙キャンドルを、「絆」や「繋がり」を意味する日本の伝統文様「七宝」の形に配置します。
被災地からのメッセージを伝えるととも、被災地を訪問したゼミ生らがメッセージをいただけなかった被災地の人々の思いをも言葉にして伝えます。
 
是非足をお運びいただき、ゼミ生にお声かけください。
被災地からのメッセージを伝えるととも、ゼミ生らがメッセージをいただけなかった被災地の人々の思いをも言葉にしてお伝えします。

東京ミッドタウン和紙キャンドルガーデンプレスリリース(PDF 580KB)

washi_leaflet_1.jpg和紙キャンドルガーデン リーフレット (PDF 4.78MB)

被災地では、「メッセージなど書けない!」と怒りを露わにされた方々もいらっしゃいました。
そのお話を合わせると、物語は約1,700にものぼります。和紙メッセージをいただけなかった方々のお話は、ゼミ生からの言葉にかえてリーフレットに留めました。

 

関連リンク

日本大好きプロジェクト

定期総会議題

第1号議案 平成23年度事業報告・決算報告・監査報告 承認の件
第2号議案 後援会会則改訂 承認の件
第3号議案 平成24年度 後援会役員 承認の件
第4号議案 平成24年度 事業計画・予算 承認の件

議題内容については、すべて参加の皆様(委任状含む)のご承認をいただきました。

 

承認内容

 平成23年度事業報告 (PDF 134KB)・決算報告 (PDF 132KB)・監査報告
 後援会会則(改訂) (PDF 155KB)
 後援会役員 (PDF 61KB)
 平成24年度事業計画 (PDF 118KB)・予算(PDF 54KB)  

 

総会後、特別講演として大学のキャリア教育や就職支援コンサルティング等で活躍されている常見陽平氏をお招きし、「現在の就職活動と親の役割」をテーマに講話いただきました。併せてキャリア支援説明会として、第1期卒業生2名、第2期卒業生2名によるパネルディスカッションを実施、就職活動の経験を中心に、参加した保護者様と在籍生にたいへん参考となるお話しをいただきました。

懇親会では、会員の皆様、教職員が多数参加いたしました。会員同士の懇親を深め、教職員とも和やかに懇談しながら有意義な時間を過ごしました。

グローバルスタディーズ学部(湘南キャンパス)学園祭(SGS FESTA 2012)は11月3日(土)・4日(日)に開催いたします。

今回のテーマは「~グローカル、つながる絆 広がる思い~」です。
是非、湘南キャンパスにお越しください。



※恐れ入りますが、お車でのご来場はご遠慮ください。

2012年9月28日金曜日、21:00~22:30までFM西東京で「全力UNIらじお!」という大学生が主体となって制作されている番組が放送されました。

75_large.jpg

その中の「UNI+(プラス)」のコーナーの制作に、中村そのこゼミナール3年、横田愛美さんが携わり、また出演しました。その番組内では、同ゼミナール2年、鰐川良さん、中村有貴さん制作の多摩大学ラジオCMが放送され、また松本祐一先生の「サンリオピューロランド」の課題解決イベントの企画・運営を行うプロジェクトゼミナール、また10月20日に開催される予定の「多摩大学ゼミナールin 永山学園祭」も紹介されました。

中村有貴さん制作 多摩大学CM 20秒

鰐川良さん制作 多摩大学CM  40秒

横田愛美さん制作に一部協力・出演 番組「UNI+(プラス)」16分10秒

関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動

FM西東京
fm842_logo20050.jpg

『現代の志塾 多摩大学』として、高校生に『志』を考えるきっかけを提供し、志を持つ学生の育成に努める。ことを目的に、開催しています第4回「私の志」小論文コンテストに、北は北海道、南は鹿児島まで全国から日本語・英語の小論文あわせて1553件の応募をいただきました。

現在、皆さんの「志」すべてに目をとおしています。この後、入賞作品を選定し入賞者の方には11月上旬にご連絡を差し上げ、11月11日(日)に多摩キャンパスにて表彰式を開催いたします。

関連リンク
「私の志」小論文コンテスト

望月照彦ゼミでは、昨年から中野区の観光戦略に参画しています。

基本的な考え方は<まち歩き観光>
中野区の地域や商店街の活性化に寄与するための「観光マップ作成」をゼミ生が構想企画しました。
プレゼン大会では、大勢の中野区関係者や望月ゼミOBが来場しゼミ生のプレゼンテーションを審査します。

詳しくはこちらをご覧ください。
望月ゼミ第1プロジェクト2012・09・26(PDF 106KB)

梅澤佳子ゼミは、グリナード永山会と「住民共生事業」として「多摩大学ゼミナールin永山学園祭」を開催します。
このイベントの目的は「永山エリアに賑わいをつくること」、「多摩大学のゼミナール・サークル等の活動成果を地域の方々に知ってもらうこと」、「イベントを通じて地域住民、児童・生徒、学生、多摩大生が交流すること」新しいつながりが生まれるイベントを目指します。
 
【開催日】2012年10月20日(土)
【開催時間】11時~16時30分
【会場】
屋外  京王永山・小田急永山駅前 グリナード永山マクドナルド前広場(ステージ)
★雨天の場合は、グリナード永山1階「つばさ広場」
屋内  グリナード永山2階正面入口広場(展示・実演)
 
【イベント内容】
●屋外会場  ★ステージ装飾 梅澤佳子ゼミ ベルブ永山グリーンプロジェクト(過去の活動
 
11:00 開会式  ストリートオルガン演奏(パルテノン多摩マジックサウンドルーム)
11:30 オールディーズバンド演奏 (ザ・ドロシーズ 市民サークル)
12:30 多摩大学フットサルチーム地域デビューイベント (多摩大学 フットサル部
12:45 多摩り場・語り場-スピーチ大会 (多摩大学 梅澤佳子ゼミ)
13:20 サンリオクイズ&ビリーブダンス (多摩大学 サンリオ・プロジェクトゼミ
13:40 多摩大学&ゼミナール活動紹介(ホームゼミ一覧プロジェクトゼミ一覧
14:00 ハワイアン音楽演奏とフラ (多摩ハワイアンフラ 市民サークル)
15:30 クラッシックコンサート (多摩大学 樋口裕一ゼミ 過去の活動
16:30 閉会式
 
●屋内会場
 
1.出原至道ホームゼミ(過去の活動) 作品展示・実演
2.石川晴子ホームゼミ 活動紹介・展示
3.片桐徹也プロジェクトゼミ 活動紹介・展示
4.彩藤ひろ美ホームゼミ(過去の活動) 作品展示・実演
5.中村その子ホームゼミ(過去の活動) 活動紹介・展示
6.松本祐一プロジェクトゼミTamauni 活動紹介・展示
7.梅澤佳子ホームゼミ 活動紹介・展示
8.多摩大学・多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校案内コーナー
 
【問合せ・連絡先】
多摩大学経営情報学部 梅澤ゼミ 大石展久
e-meil: 21011061no@tama.ac.jp

多摩大学ゼミナールin永山学園祭 開催概要 (PDF 106KB)
タイムスケジュール (PDF 93KB)



関連リンク
梅澤ゼミの活動

121009_sankou.jpg2012年9月29日土曜日、西東京市民会館で上演されたオペレッタ「マイン・シャッツ」(黒田晋也氏、演出・台本)の会場で、中村そのこゼミナール3年生、横森友里恵さん制作、関裕介さんアレンジ、の三幸自動車株式会社のポスターがオペレッタのパンフレットとともに配布されました。三幸自動車株式会社のタクシーに「マイン・シャッツ」のポスターを貼り、上演当日に三幸自動車のポスターを配布するというイベントコラボレーションに、ゼミナール生がポスター制作という形で参加させていただきました。

三幸自動車株式会社ポスター (PDF 426KB)

2012年11月24日(土)~25日(日)一泊二日、八王子セミナーハウスにて「第39回国際学生セミナー」が開催されます。
24日(土)13:10~東京大学大学院 総合文化研究科 三谷博教授の基調講演に続いて、14:50~セクション演習A「現代東アジアの経済相互依存関係」では、本学経営情報学部 金美徳教授が講師を務めます。

大学生・大学院生・留学生および社会人対象に参加者を募集しています。

詳細はこちら (PDF 720KB)

申し込みはこちらから。
第39回国際学生セミナー「東アジアを考える」

2012年10月14日(日)15:30~多摩キャンパスアリーナにて、フットサル東京都大学リーグの第7節第5試合が行われ、多摩大フットサル部が和光大学Vanfleetと対戦します。是非応援に駆けつけてください。
 
関連リンク
多摩大学フットサル部

 

ページトップへ