多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

6月3日、多摩大学とTAC株式会社(東京都千代田区、代表取締役:多田敏男様)との連携事業としての「次世代事業開発人材育成プログラム(NGP)」の最終プレゼンテーションが本学多摩キャンパスにて開催されました。

今回は、昨年11月から半年以上にわたって展開してきた本プログラムの集大成としてパイロットプログラムの発表が行われました。最終回となったこの日は、本学経営情報学部 長島剛教授と松本祐一教授を講師として、中小企業3社(株式会社協同インターナショナル、FSX株式会社、株式会社パール技研)の社員4名、3つの信用金庫(川崎信用金庫、多摩信用金庫、東京東信用金庫)の職員6名、企業経営アドバイザー1名の計11名が受講しました。

当日は、受講者が3つのチームに分かれて、それぞれが考案した新しいビジネスプランを披露し、お招きした企業や金融機関の上席者から各チームの講評をいただきました。来賓の方々からは、次世代事業案への高い評価のコメントや今後のプログラムの展開に期待する声などをいただき、さらに、TAC株式会社教育第三事業部検定開発部部長 松田大様、長島教授、松本教授より、次の課題のヒントになる意見がありました。

プレゼンテーション後は、本学杉田文章副学長より受講者へ修了証が授与され、最後に「現在、私たちを取り巻く環境は厳しくなっています。そうした激しい競争社会を生き抜く上で、受講者のみなさまが1つのものを作り上げる取り組みに接することができ、その素晴らしさに強く心を打たれました。また、目標に向かって取り組む真摯な姿勢を、学生たちにも身に付けてほしいと思いました。今後も地域社会から求められる大学としての役割をしっかりと認識し、お互いの絆を一層強めていけたらと願っています」とのコメントがありました。

次回は、参加チームを増やして規模を拡大し、7月3日より第2期プレプログラムを開講します。

次世代事業開発人材育成プログラム(NGP)については、
多摩大学総合研究所のホームページにてご確認ください。
http://tmuri.jp/

  • プレゼンの様子
    プレゼンの様子
  • 講評の様子
    講評の様子
  • 修了証授与
    修了証授与
  • 集合写真※撮影時のみマスクを外しています
    集合写真※撮影時のみマスクを外しています

多摩大学と小田急グループの小田急不動産株式会社(本社:東京都渋谷区、取締役社長:五十嵐 秀様)は、2022年6月18日(土)に、小田急多摩線「栗平」駅前で小田急不動産株式会社が運営するコミュニティ施設「CAFÉ & SPACE L.D.K.」を拠点とした小学生を対象とするスクール「マチカドこども大学」~〝なぜ?“から〝もっと知りたい!” こどもの探究心を育む学びを提供します~をプレ開校いたします。

本取り組みは、2022年4月14日(木)に多摩大学、小田急電鉄株式会社および小田急不動産株式会社の3者間で締結した「連携協力に関する基本協定」に基づくもので、社会課題の解決や共創による価値創造のための産学連携を図るものです。

  • 6/5(日)に開催した試行講座の様子
    6/5(日)に開催した試行講座の様子

本学では「マチカドこども大学」の活動を通じて、「多摩キャンパス」が所在するエリアにおけるコミュニティの希薄化等の社会課題の研究・解決に取り組みます。また、スクールの運営体制の構築から講師を担当するところまで幅広い場面で学生の参画機会を設けることで問題解決力を育むほか、小田急不動産株式会社の社員の方とのフィールドワークを通じた社会人と連携した業務遂行の機会創出を図ります。小田急不動産株式会社では、小田急沿線エリアへの愛着醸成や満足度の向上を目指していく中で、「マチカドこども大学」を地域の賑わいの創出や地域住民との接点・共創機会として、積極的に活用していきます。

詳細は、「マチカドこども大学」のホームページよりご確認ください。
https://www.machikado-uni.com/

このニュースリリースに関するお問い合わせ、ご取材についてのご連絡は、次の担当までお願いいたします。
多摩大学 産官学民連携センター事務課 [矢内]
TEL 042-337-7583 E-mail tcolla-jm@gr.tama.ac.jp
小田急不動産株式会社 総務グループ[加納・小林]
TEL 03-3370-1132 E-mail pr@odakyu-fudosan.co.jp

多摩大学グローバルスタディーズ学部主催「ホスピタリティ観光セミナー」第2弾は2022年6月9日(木)、株式会社ファンケルのファンケル大学研修部 ビューティグループトレーナー 須田 智美 講師およびヘルスグループトレーナー 宮尾 絵里奈 講師のお二人にご登壇いただきました。

セミナーのタイトルは「観光で健康に!~美しくイキイキとした体づくりを目指そう~」という興味をそそるテーマでした。そして「観光で健康!?観光は楽しいだけではなく、なんと健康に必要な要素を兼ねそろえているのです」と冒頭から引き付ける内容でした。

本日の講演では、観光における健康面・美容面でのメリットと観光を楽しむときの注意点や日常生活から心掛けるべきポイントを分かりやすく説明・指導してくださいました。管理栄養士と美容の専門家がおすすめする今日から取り入れられる方法を実践的かつ楽しく学べる内容でした。実際に体を動かす場面もあり、実践的な講義となりました。

2022年度より本学部は新カリキュラムが配置され、2年次から履修できる「業界入門:美容と健康」という科目が2023年に開講いたします。その科目を担当してくださるのがファンケル大学研修部です。本日は来年の授業の先取りをさせていただいたような実感がございました。来年度が楽しみです。

なお、ホスピタリティ観光セミナーは藤沢市、藤沢市観光協会、藤沢商工会議所などの後援をいただいております。

  • ファンケル大学研修部 ビューティグループトレーナー 須田智美講師
    ファンケル大学研修部 ビューティグループトレーナー
    須田智美講師
  • ファンケル大学研修部 ヘルスグループトレーナー 宮尾恵利奈 講師
    ファンケル大学研修部 ヘルスグループトレーナー
    宮尾恵利奈 講師

6月9日(木)、「国際関係論」(担当教員:小林昭菜准教授、履修人数:64名)の授業にゲスト講師として一般社団法人ガバナンスアーキテクト機構(所在地:東京都千代田区)の新井春美様をお招きし、ご登壇いただきました。

ご講演のテーマは「EUの成立と拡大 -トルコはEUに加盟するのか-」であり、日本では少し馴染みの薄いトルコという国に焦点を当てたものでした。まずヨーロッパには古典文化、キリスト教、ゲルマン民族という共通の母体があり、その上にそれぞれの特徴を持つ国が存立していること、過去からヨーロッパ統合の思想がありその目的は争いを避け、民主化、自由化、経済的メリット等を享受することにあること、EU加盟には政治的、経済的、法的基準が設定されておりハードルが高いことが示されました。

次に、かつてのオスマン帝国という大国から1923年にトルコ共和国が建国され、近代化に向けて推し進められた諸々の改革について概説されました。そして50年も前からトルコは統合されたヨーロッパの一員となることを目指しながらも未だに達成されていない現実から、トルコのEU加盟について何が足かせとなっているのか、EUの公式見解と共にトルコが内包する現実とEU諸国の思惑について言及されました。

トルコは2023年に建国100周年を迎えることになりますが、この記念すべき年に長年の国家目標であるEU加盟を果たせるのか、現AKP(公正発展党)政権の動向なども合わせ、EUとトルコの動きは注目に値すると締めくくられました。

Q&Aでは、トルコのEU加盟は叶うと思うかとの問いに対し、学生なりに考えた意見が交換されました。また、学生からは、トルコとギリシャの関係はどうなのか、なぜ日本と遠く離れたトルコが親日国家なのかなど質問が寄せられ、活発な議論が行われました。

  • 新井様ご講演
    新井様ご講演
  • 小林准教授から解説
    小林准教授から解説
  • 質疑応答
    質疑応答

6月3日(金)、「事業構想論Ⅰ」(担当教員:松本 祐一、履修人数:274名)の授業にゲスト講師として、2012年3月に本校を卒業した、株式会社LIFULL(所在地:東京都千代田区) 北辻 巧多郎 様と株式会社リンクアンドモチベーション(所在地:東京都中央区)豊田 高行 様にご登壇いただきました。

株式会社LIFULLは「あらゆるLIFEを、FULLに。」というコーポレートメッセージのもと、不動産や住宅情報の総合サービス・空き家の再生を軸にした地方創生・介護施設検索サイトなど「LIFE」に関する多様なサービスを提供されています。

株式会社リンクアンドモチベーションは、基幹技術である「モチベーションエンジニアリング」により、企業の組織課題の解決や組織と個人に変革の機会を提供する組織人事コンサルティング事業を行っています。

卒業から10年経ち、在学生へ就活の「本音と建前」を北辻様の進行でお話しいただきました。

まずお互いの大学生時代、就職活動時の入社理由や新卒以降転職せず働き続けてきた理由、企業側サイドから求める学生など、興味深いお話をしてくださいました。なかでも自己分析は大切であり、就職を考える前に自分のしたいことは何か、そして自分が好きなことは何かを掘り下げることにより、企業とミスマッチすることなく就職活動を進めることができる、と学生と同じ目線で強く語ってくださいました。

松本教授の振り返りとして「大学が設定したものをこなすだけではもったいない。主体的な第一歩を踏み出すことで物事が動き出し、新しい発見がある」としめくくられました。

<株式会社LIFULLのホームページ>
https://lifull.com/

<株式会社リンクアンドモチベーションのホームページ>
https://www.lmi.ne.jp/

  • 北辻巧多郎様
    北辻巧多郎様
  • 豊田高行様
    豊田高行様

2022年6月11日(土)、11時~15時のスケジュールで開催された「ふじさわ元気バザール」に多摩大学グローバルスタディーズの以下の10名の学生が朝早くから参加してくれました。会場は藤沢駅北口サンパール広場で、そこにブースが15店並び、多くの方々が訪れ、買い物をしてくれました。

参加学生は小山田 桜(4年)、久保木 真歩(3年)、川波 堅(2年)、山口 菜々(1年)、代 士金(1年)、金子 弦斗(1年)、楊 蕊綺 よう ぬいき(1年)、木村 美らら(1年)、広瀬久流美(1年)、1年生の皆さんのお友だちの佐藤 にな さんなどが精力的に動いてくれました。

SDGsマルシェ・コラボブースは4店舗あり、学生たちはSDGs関連の「農家レストランいぶき」のブースおよび「多摩大学たまじーず」のブースに分かれて管理・運営またはお手伝いさせていただきました。こうした地元でもイベントは本学部生にとって非常に良い学びの場となっております。

ふじさわ元気バザールの会場にレディオ湘南のブースがあり、ラジオ放送および会場での店舗をインタービューするなど盛り上げてくださいました。そこで、なんと3月に本学部を卒業し、レディオ湘南入社1年目の河野葉月(かわの はづき)さんが会場におりましたので卒業式以来の再会ができました。さらには、いつも多摩大学グローバルスタディーズ学部のラジオ番組、レディオ湘南「グローバルに発信!」でお世話になっている企画編成局 技術部 高橋優佳さんとも再会することができました。

今後もこうしたイベントを機に本学部と藤沢市の皆さまとの協力やお手伝いの場を増やしたいと願っております。

経営情報学部 内藤ゼミが、2022年4月16日(土)、武蔵五日市駅ロータリーで開催された「五市マルシェ」と、2022年6月11日(土)、八王子市の富士森公園で開催された、「八王子手仕事アートマーケット」に出店しました。
今回は多摩地域のPRを目的とし、多摩地域をイメージさせる万年筆のボトルインク、府中市産のパイナップルを使ったパイナップルフレーバーティーと、飛騨高山地域のPRを目的とした、さるぼぼやりんごの駄菓子の販売を行いました。

また、地域をブランド化するための商品として、万年筆のボトルインクを制作、販売いたしました。多摩地域をイメージさせるカラーのボトルインクの売れ行きが好調で、幅広い年齢層の方に購入をして頂きました。中でも、匂い成分も添加した聖蹟桜ヶ丘の桜をイメージした和ピンクやワインを彷彿とさせるワインレッドなどが人気でした。
これからも開発を進め、カラーバリエーションも増やしていきたいと考えています。

  • 五日市マルシェの様子
    五日市マルシェの様子
  • 五日市マルシェの様子
    五日市マルシェの様子
  • 五日市マルシェの様子
    五日市マルシェの様子
  • 八王子マルシェの様子
    八王子マルシェの様子
  • 八王子マルシェの様子
    八王子マルシェの様子
  • 八王子マルシェの様子
    八王子マルシェの様子
  • 八王子マルシェの様子
    八王子マルシェの様子
  • 八王子マルシェの様子
    八王子マルシェの様子

中村そのこゼミ 4年生(2022年3月卒業)、金子慎吾さんがボランティア通信6月号の企画を担当しました。
脳トレになる文字探しクイズ第2弾です。


ボランティア通信 6月号(PDF 4.7MB)

関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動

本学経営情報学部 樋笠尭士専任講師が、6月9日、独立行政法人自動車技術総合機構の交通安全環境研究所が主催する講演会「自動運転の普及に向けた取り組み~社会的に受容される安全性の確保を目指して」(東京大学伊藤国際学術研究センター:参加者353名)において、招待講演をしました。

講演内容は、「自動運転レベル4における自動運転に携わる者の義務と責任-ドイツの改正道路交通法との比較- 」でした。

国際基準を策定する国連 W29において、日本側から提案をし、ルール形成をしていく国土交通省・交通安全環境研究所に対して、レベル4に関する道路交通法の法的問題についての分析を伝え、方向性を示す講演を行いました。

6月8日(水)、「アントレプレナーシップ論」(担当教員:趙佑鎭教授、履修人数:91名)の授業にゲスト講師としてConvivialité研究所代表の齊藤通貴様をお招きし、ご登壇いただきました。

齊藤様は長きに渡り慶応義塾大学商学部で教鞭をとられ、2020年3月に定年退官された後は「Convivialité(コンビビアリテ:わきあいあい、共生の意)研究所」を主宰されていらっしゃいます。本学経営情報学部の趙教授とは同じゼミの先輩、後輩として勉学に、そしてプライベートや生き方についてもご指導をいただいた間柄とのことです。またアメリカやフランスと言った海外での研究活動でもご活躍されました。

ご講演では文化とは何かについて、フランス、パリでのバス車内での運転手と乗客の会話からはじまり、食事が美味しい国と美味しくない国の違い、日本車のブランドが成功する国とそうでない国の違い、ある装飾品ブランドが日本で大成功した背景など、身近な事象を例にご説明いただきました。

続いて、文化の親和性と中心性を考慮した魅力度分析が重要であるされ、和食ビジネスがフランス、パリでどのように展開されてきたかを例に、時代背景と、その戦略について解説されました。その他、ラグビーの発祥、チキンラーメン、自動車レースの最高峰F1、恵方巻、蕎麦つゆの色など、文化を考える上で興味深いお話をいただきました。

本学の学生へのメッセージとして、「文化は学ぶものではない。自分が好きなことに徹底的にのめり込むことで、必ず文化の問題が入ってくる。例えば大リーグの野球と日本のプロ野球の違いがあるのはなぜかを突き詰めると、文化の違いを避けては通れないことが分かる。」とされ、分野を問わず一つのことに打ち込む大切さを説かれました。

最後に科目担当の趙教授より、一見無駄だと見えるものでも全て文化に繋がっており、イノベーションの鍵こそは文化にあると締めくくられました。

  • 齊藤様ご講演
    齊藤様ご講演
  • 趙教授から解説
    趙教授から解説
  • 質疑応答
    質疑応答

5月27日(金)、「事業構想論Ⅰ」(担当教員:松本 祐一、履修人数:274名)の授業にゲスト講師として、J-SCI Consulting代表・日本マテリアルハンドリング協会(所在地:東京都中央区)副会長 安藤康行様と日本パレットレンタル株式会社(所在地:東京都千代田区)企画営業1部部長 伊藤美 菜子 様に登壇いただきました。

マテリアルハンドリング(以下MH)とは、商品経済の基本である、商品や製品の移動や保管、荷役に関して経済性や生産性及び品質を向上させる手法です。日本マテリアルハンドリング協会では、メーカー、ユーザー、学識経験者が三位一体となって生産、及び流通の現場におけるMH理論の適用と検証、更にはその管理・運用技術の発展を図り、会員相互の交流により一層の進歩・発展を目指すことを目的としています。

導入部として本学4年生の藤田君が、MHの説明と私たちの身近にMHがあることを話してくれました。

安藤様の講義のなかで、「現在の物流には様々な問題があるが、特に労働環境の変化や小口輸送の増加・商品形態の多様化により人手不足が深刻である」とされ、その解決のため、運送の生産性向上や倉庫内の自動化などで、物流業界が抱えている課題をMHのもつ技術で解決していきたいと強い思いを語られました。

伊藤様の講義のなかでは、物流の課題としてドライバー不足や積載効率の問題があるとし、標準化されたパレットを広く普及していくことによりサービスや労働環境の向上に努め、将来的にはパレットと商品を紐づけして移動情報をデジタル化し、そのデータを共有化できる世界を目指しているとのことでした。「この業界の課題は山積みであり、他業界からの参入も多いので、多様性がありビジネスチャンスが多くあります」と学生に訴えられました。

松本先生の振り返りとして「いままでの物流のイメージから世の中の新しい変化の中でどう志を抱くかによって、ビジネスが大きく変わっていく」と締めくくりました。

<日本マテリアルハンドリング協会のホームページ>
https://www.jmhs.gr.jp/

<日本パレットレンタル株式会社のホームページ>
https://www.jpr.co.jp/

  • 藤田君によるMHの説明
    藤田君によるMHの説明
  • 安藤康行様
    安藤康行様
  • 伊藤美菜子様
    伊藤美菜子様
  • 振り返りの様子
    振り返りの様子

多摩大学体育会フットサル部は2022年6月5日(日)に行われた決勝戦で東京大学に4対0で見事勝利し、東京チャンピオンとなりました。
優勝チームは関東大会への出場権を獲得し、6月26日(日)に栃木県日環アリーナで開催される関東大会で2位以内に入ると全国大会に出場出来ます。

2022年6月6日(月)多摩大学目黒高等学校と多摩大学グローバルスタディーズ学部及び台湾家斉高中(高校)3校の学生・生徒がオンラインでつながる交流イベントを開催しました。家斉高中(台南市)は1924年創設の歴史のある学校で、昨年度に続き2回目の交流となりました。総勢75名の参加があり、大盛況のプログラムとなりました。2年連続で参加した生徒もおり、オンラインでの再会を喜びました。

第1部では、両高校の生徒が英語を用いて相互にプレゼンテーションを実施しました。多摩大学目黒高等学校の生徒たちは、自分たちの学校の様子を紹介しました。台湾家斉高校の生徒たちからは、台湾の特色ある16歳の成人儀式、台湾寺廟にある芸術品の画題となった物語を英語に翻訳し、Podcastで配信するプロジェクトについての発表がありました。生徒たちはお互いのプレゼンテーションに聞き入っていました。

第2部では、日本と台湾の学生・生徒が3つのグループに分かれ、交流を行いました。最初は英語での交流に緊張していた生徒たちでしたが、少しずつ笑顔が見られるようになり、学校生活、好きな音楽やアイドル、好きな食べ物など、身近な話題について話をしながら、互いの生活や文化について学ぶことができました。
コロナ禍では、残念ながら多くの海外研修が中止になりましたが、多摩大学グローバルスタディーズ学部では、オンライン交流を積極的に取り入れ、新しい異文化交流のかたちを模索してきました。オンラインでの出会いが、いずれリアルでの訪問や出会いにつながることを願いながら、継続的な交流活動を続けていきたいと思います。

5月21日、T.A.M.Aと財団法人Dutch Cycling Embassy(以下「DCE」)が主催する「T.A.M.A Live&Cycle 22/SS」-自転車を変えたオランダのライフスタイルをシェアするパブリックカンファレンス-が多摩大学多摩キャンパスにて開催されました。

多摩ニュータウンのポテンシャルを再発見し、多様なライフスタイルを提案した、ニューローカル・トライアル、<t.a.m.a(ティー・エー・エム・エー)>の第1弾イベントとしてオランダの自転車文化の普及活動を行っている「DCE」と各分野の専門家たちをパネリストにお迎えし、多摩ニュータウンの自転車のある暮らしについてアイデアを出し合い、セッションを行いました。

当日は、T.A.M.A メンバーのアンドレア・ポンピリオ様がモデレーターとして司会進行を行い、会場のセッションの様子は、WAH!Radio 公式You Tubeチャンネルにてライブ配信されました。会場には18名の方が来場、ライブ配信で約30名の方が視聴をしました。

同カンファレンスでは、本学 経営情報学部 松本祐一 教授がパネリストの一人として参加し、自転車がもたらす暮らしの豊かさ、自転車文化が発展することの経済効果や社会的利益、多摩ニュータウンの街を活かした未来提案型モビリティなどについて意見交換が行われました。

今回は、多摩市の自転車を活用したまちづくりについて各分野の専門家たちの知見を集結させた有意義な意見交換を行ったことで、真の国際交流を図ることができました。

「T.A.M.A Live&Cycle 22/SS」のライブ配信はこちらからご覧いただけます。
https://dutchcycling.jp/

「T.A.M.A Live&Cycle 22/SS」登壇者のご紹介

<パネリスト>
ルーカス・ハームズ氏(財団法人Dutch Cycling Embassy 代表理事)
ロブ・ファン・デル・バイル氏(ゲント大学教授・都市計画と交通研究のエキスパート)
アルレット・ファン・ヒルスト氏(オランダ王国インフラ&水管理省 アクティブ・モビリティ・ディレクター)
永山祐子氏(建築家、永山祐子建築設計主宰)
松本祐一氏 (多摩大学経営情報部教授)
山川勇一郎氏( T.A.M.Aメンバー。たまエンパワー株式会社代表 )
<モデレーター>
アンドレア・ポンピリオ氏(TV/RADIOプレゼンター | T.A.M.Aメンバー /WAH! Radio)

  • パネリストの松本教授
    パネリストの松本教授
  • 登壇者の集合写真※撮影時のみマスクを外しています
    登壇者の集合写真※撮影時のみマスクを外しています

5月26日、「教職員会社見学会10」が開催され、本学の教職員8名がイケア・ジャパン株式会社(代表取締役社長 兼 Chief Sustainability Officer ペトラ・ファーレ氏)の国内店舗IKEA立川(住所:東京都立川市)を訪問しました。同店舗では、年間364日オープンしており、年間300万人が来場し、320名がコワーカーとして働いています。

同社は、1943年にイングヴァル・カンプラード氏によって、スウェーデンで創業されました。「より快適な毎日を、より多くの方々に」というビジョンのもと、幅広い製品を取りそろえて、できる限り手ごろな価格で提供することを目指しています。また、サステナビリティ戦略である「ピープル&プラネットポジティブ」を掲げ、国連の持続可能な開発目標(SDGs)をサポートし、サステナビリティに関する目標とコミットメントを、2030 年までに達成することを目指して設定しています。

今回のテーマは「サステナブル経営」ということで、はじめにマーケットマネージャーのリュウ ナ様よりご挨拶いただき、3名のコワーカーの方から、企業理念、サステナブルな取り組み、商品展開などについてご説明をいただきました。

若手社員の方からは、イケアでのキャリアについてお話いただき、イクオリティ(平等性)やダイバーシティ(多様性)という点で、様々な国籍のメンバーや障害を持っている方の採用、女性の管理職が活躍できる体制、スタッフの成長に対するサポートなど、多くのサステナブルな活動に関するお話がありました。

ストアーツアーでは、屋上の太陽光パネルや地熱利用の設備、ごみ処理場をご案内いただき、エネルギー利用や環境問題対策についてご説明いただきました。

また、意見交換では、同社で働くことの魅力について、価値観が似ている人が多く集まっていることや、お互いを尊重し、受け入れながら柔軟に対応できる文化があるといったお話を伺うことができました。

最後に、リュウ ナ様から、これからもスタッフ全員が気持ちを1つにして働くことで地域の皆様と一緒に地域の活性化を図りたいとのコメントがありました。

IKEA立川の詳細についてはこちらのホームページをご覧ください。
https://www.ikea.com/jp/ja/stores/tachikawa/

  • 教職員会社見学会の様子
    教職員会社見学会の様子
  • 地熱設備の見学
    地熱設備の見学
  • 太陽光パネルの見学
    太陽光パネルの見学
  • IKEA立川の社員の方々と参加者の集合写真※撮影時のみマスクを外しています
    IKEA立川の社員の方々と参加者の集合写真※撮影時のみマスクを外しています

多摩大学は令和3年度に八王子市の産業イノベーションプラン策定に向けた共同研究を受託しました。これは八王子市の基本構想・基本計画「八王子ビジョン2022」を上位計画とする「八王子市産業振興マスタープラン【第2期】」が満了を迎えるにあたり、産業を取り巻く環境変化や地域の特性、事業所の抱える課題等を把握し、共同研究により新プラン策定をおこなうものです。

本共同研究では、八王子市、多摩大学に加え関連企業からもご参加いただいており、国内でも類を見ない産官学連携にて自治体の産業振興プラン作成を試みる取組となっています。2021年6月1日(火)に開催した第1回研究会を皮切りに、この1年間で19回に渡る研究会を重ね、また先進自治体や大手企業、地元企業の視察など、長島剛教授とともに進めてまいりました。

2022年5月31日(火)に開催した第19回研究会では、これまでユニット毎に研究を深めてきた内容を統合し、一冊の報告書案の形態にまとめ上げるところまで進捗いたしました。当日は八王子市から11名、関連企業から7名、多摩大学総合研究所・経営情報学部から3名が参加し、松本祐一教授の司会進行で研究に携わってきた関係者が自らの担当箇所のみならず、担当外の分野についても活発に意見交換が行われ、別の視点からプランの妥当性を確認するとともに、抜けている視点が無いか等議論を深めることができました。

本共同研究期間は2023年3月までとなっており、新プランとして具体的な政策の取りまとめを行ってまいります。

  • 松本教授による司会進行
    松本教授による司会進行
  • 第19回研究会の様子
    第19回研究会の様子
  • オンラインでの参加者
    オンラインでの参加者
 

ページトップへ