多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

3月3日、京王観光株式会社本社(東京都渋谷区、取締役社長 杉田 伸一様)にて同社と多摩大学の「観光に関する発表会2021」を開催しました。

同発表会は、2020年度に引き続き2回目の開催となり、本学の観光まちづくりに関する研究成果を同社と共有することで社会の課題解決の一助となることを目的として開催しました。

京王観光株式会社からは取締役社長 杉田伸一様、常務取締役 竹内健様、取締役 岡部政志様、取締役 越智栄人様、団体旅行営業部長 諸角史人様、その他7名の社員の方にご出席いただき、本学からは、経営情報学部 松本祐一ゼミ(9名)、野坂美穂ゼミ(2名)、長島剛ゼミ(2名)、彩藤ひろみゼミ(2名)、下井直毅ゼミ(12名)が発表を行い、各ゼミの教員と職員をあわせて総勢45名が参加しました。

はじめに本学経営情報学部 長島剛教授より同発表会に至るまでの経緯や同社との連携について、地域の活性化、教育の場の提供、相互の連携協力の成果を出すことの重要性等の話があり、続いて同社の取締役社長 杉田伸一様より若者の新しい発想を今後の事業化のヒントにしたいとの期待を込めたご挨拶をいただきました。

【観光に関する発表会2021発表内容】

ゼミ名 発表タイトル
松本祐一ゼミ 奥多摩活性化プロジェクト「みんなでつくる奥多摩」活動報告
野坂美穂ゼミ 「周遊型謎解きゲーム」×「ものづくり体験」のイベント開催案
彩藤ひろみゼミ バーチャル高尾山とリアル観光との連携可能性~オンライン学園祭から始まった試み~
下井直毅ゼミ 戦略的状況の把握とイノベーション
コロナ禍における観光業の在り方
今後の観光業と繋がる新たな業界の考察について
長島剛ゼミ 多摩地域マイクロツーリズムプロジェクト2021ながしまゼミ学生のプロデュース力

同社の役員の方々からは、ビジネスプランを立てる際のアドバイスとして「常に企画の目的を意識しながら、どんなことも自分事として捉えることでより良い企画となります」といった貴重な意見や「これからも利益を生み出すことや事業化できる提案を考えていただきたい」との講評をいただきました。また、コロナ禍での学生の旅行の実態について率直な意見交換が行われました。

閉会の挨拶では、本学経営情報学部 松本祐一教授よりこのような貴重な機会をいただいたことへの感謝とこれからも大学ならではのニーズ調査やデータ分析などを行いつつ、学生の豊かな心を育てていきたいとのお話がありました。

参加学生からは、社会で活躍されている企業の方と意見交換をするという有意義な経験やゼミ同士の交流ができたことでたくさんの気づきや今後の課題を見つけることができたとの感想がありました。

  • 長島ゼミの学生による司会
    長島ゼミの学生による司会
  • 京王観光(株)取締役社長杉田伸一様
    京王観光(株)取締役社長杉田伸一様
  • 発表の様子
    発表の様子
  • 質疑応答の様子
    質疑応答の様子
  • 講評の様子
    講評の様子
  • 集合時間※撮影時のみマスクを外しています
    集合写真 ※撮影時のみマスクを外しています

新入生・保護者の皆様

掲題の件につき、下記のとおりご案内申し上げます。皆様のご列席を心よりお待ち申し上げております。

1.スケジュール
開催日:2022年4月5日(火)
受 付:12時30分~13時25分
(受付終了間際は混雑します。時間に余裕をもってお越しいただきますよう、お願いいたします。)
式 典:13時30分~14時20分
保護者説明会:14時40分~15時40分(式終了後、学部毎に分かれて、保護者説明会を行います。)

2.会場(会場は多摩大学キャンパスではございません。お間違いのないよう、ご注意ください。)
会場  :調布市グリーンホール 大ホール(〒182-002東京都調布市小島町2-47-1 TEL042-481-7611)
アクセス:京王線 調布駅改札より徒歩3分
https://www.chofu-culture-community.org/renter/green-hall

3.新型コロナウイルス感染症対策について
当日は以下の対策を講じます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
■検温の実施
■アルコール消毒液の設置
■マスクの着用

(問合せ先)多摩大学 多摩キャンパス(経営情報学部)       総務課 042-337-7112
湘南キャンパス(グローバルスタディーズ学部)総務課 0466-82-4141

卒業生・保護者の皆様

掲題の件につき、下記のとおりご案内申し上げます。皆様のご列席を心よりお待ち申し上げております。

1.スケジュール
開催日:2022年3月24日(木)
受 付:12時30分~13時25分
(受付終了間際は混雑します。時間に余裕をもってお越しいただきますよう、お願いいたします。)
式 典:13時30分~14時40分(式終了後、学部毎に分かれて、学位記をお渡しいたします。)

2.会場(会場は多摩大学キャンパスではございません。お間違いのないよう、ご注意ください。)
会場  :府中の森芸術劇場どりーむホール(〒183-0001東京都府中市浅間町1-2 TEL042-335-6211)
アクセス:京王線 東府中駅 北口より徒歩7分
http://www.fuchu-cpf.or.jp/theater/access/index.html

3.新型コロナウイルス感染症対策について
当日は以下の対策を講じます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
■検温の実施
■アルコール消毒液の設置
■マスクの着用
■座席を一席おきに使用

(問合せ先)多摩大学 多摩キャンパス(経営情報学部)       総務課 042-337-7112
湘南キャンパス(グローバルスタディーズ学部)総務課 0466-82-4141

2月21日、本学経営情報学部出原至道教授とゼミ生(1名)が多摩市桜ヶ丘コミュニティセンターにて「学生によるTwitter講座」を行いました。現在同ゼミでは、2022年4月にスタートを目指して多摩市桜ヶ丘コミュニティセンター運営協議会ホームページのリニューアルを行っています。今回は、その事業の一環として行いました。

当日は、同センターの20名の方にご参加いただき、出原ゼミの学生と出原教授からTwitterの投稿や削除の方法、ツイートやフォローについて説明があり、受講者から著作権、画像や動画の投稿、投稿する際の注意事項などについて質問があり、SNSの活用にあたっての問題点と対策について学びました。

同センターの方々には、多世代の地域交流の場としてTwitterの活用方法を知る良い機会となり、また、講師を経験した学生も人に教えることの難しさや、なぜ講座が必要なのか、相手の立場に立って考えること等を学ぶことができました。

  • 講座の様子
    講座の様子

  • 講師の学生

3月9日、多摩大学は本学多摩キャンパスにてTAC株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:多田敏男氏)と「包括連携に関する協定書」の調印式を行いました。今後、相互に連携を強化することで地域経済の発展と地域社会の課題解決を図ります。

本協定は、地域の産業振興、中小企業や金融機関の経営革新に貢献することを目的として、地域社会の魅力度向上や課題解決に資する連携事業、地域社会の企業・個人・団体等の課題解決に資する連携事業、地域社会及び企業・団体等に関する共同研究等について産学連携の取り組みをより一層推進するものとして締結いたしました。

1.多摩大学とTAC株式会社との包括連携の主旨
以下の事項について連携して取り組む
①中小企業と地域金融機関の人材育成に関すること
②中小企業と地域金融機関の経営に関すること
③産学官民連携による地域活性化に関すること

2.  今後の展開について
社会人教育に力を入れている多摩大学と、1980年の創立以来プロフェッショナル人材の養成に取り組んできたTAC株式会社が包括連携協定を締結することで地域の金融機関とも協業し、地域の中小企業に対して“次世代の「本業」を生み出せる人材”を育てる「次世代事業開発人材育成プログラム」の開講を見据え、相互に連携して地域の魅力向上や課題解決に取り組んでまいります。

  • 左から本学副学長:杉田文章、TAC㈱代表取締役:多田敏男氏
    左から本学副学長:杉田文章、TAC㈱代表取締役:多田敏男氏

2022年3月2日・3日、第1回東京フェスティバルが武蔵野の森総合スポーツプラザ(東京都調布市)で開催されました。
第17回全⽇本⼤学フットサル大会の代替大会として開催された本大会では、決勝に進んだ体育会フットサル部が東京都大会決勝、関東大会決勝に続き、東京大学と対戦、接戦を繰り広げましたが見事勝利を収めました。

昨年夏に実施される予定だった第17回全⽇本⼤学フットサル大会が新型コロナウィルス感染拡大の影響で中止となりましたが、今回の代替大会が行われることになったことで、2019年第15回全日本大学フットサル大会、2020年 KANSAI INTER COLLEGE CUP(第16回代替大会)、そして今般実施された2021年東京フェスティバル(第17回代替大会)で優勝することにより、3大会連続で大学日本一の栄冠を手にしました。

4年生にとってはコロナに翻弄された大学生活でしたが、有終の美を飾ることができました。

2月22日、第16回創業支援センターTAMA情報交換会がオンラインにて行われ、44名の方が参加、同センター副センター長の経営情報学部 松本祐一教授がコーディネーターを務め、同学部学生1名がパネルディスカッションに参加し意見交換をしました。

同センターは、平成25年11月からスタートした東京都「インキュベーションHUB推進プロジェクト事業」の採択を受けた多摩信用金庫が運営する創業支援のプラットフォームであり、多摩各地の創業支援機関とネットワークを結び、様々な取り組みを行っています。

当日は、働き方の1つとして創業を考える学生が増えていることに着目、大学や学生と産・官・学の取り組みを行っている方々がパネリスト(武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 教授 佐藤大吾氏、株式会社シーズプレイス 代表取締役社長 森林育代氏、公益財団法人東京都中小企業振興公社多摩創業支援課 課長 山本康博氏)として参加、各々に同大学同学部の特徴、インターンシップの取り組み、学生の起業の現状・実態などの事例紹介を行いました。

パネルディスカッションでは、すでに起業している武蔵野大学の学生から新事業を起こしたきっかけ、やりがいなどについて率直な話があり、本学の学生からはゼミで企業の社会課題解決に取り組み、地域社会を学んでいる中で学生時代に将来のビジョンをもつことの重要性を感じているとの意見がありました。

また、各パネリストからそれぞれの立場における学生との関わり方や仕組み作りについて説明があり、近年は社会貢献への意欲が高い学生が多いことから、若者を応援しながら明るい未来創りに貢献したいとの意見がありました。

最後に松本教授より「地域の力で若者の活力をどう活かしていくのか考えていきたいですね。」とのコメントがありました。

創業支援センターTAMAのホームページはこちらよりご覧ください。
https://www.web-tamashin.jp/startup-tama/

  • 第6回創業支援センターTAMA情報交換会
    第16回創業支援センターTAMA情報交換会

中村そのこゼミ 4年生、山本啓介さんがボランティア通信3月号の企画を担当しました。
今回は海の動物穴埋めことばクイズです。


ボランティア通信3月号(PDF 5.19MB)

関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動

本学部4年生、粟津成冴さん(書道家としては粟津紅翔:あわづ・こうしょう)が、幕張メッセで開催された乃木坂46の番組「乃木坂46時間TV」のオープニング・アクトでメンバーの筒井あやめ様が行う書道パフォーマンスの指導、監修、そして番組に出演いたしました。

  • 乃木坂46の筒井あやめ様と粟津さん

  • 乃木坂46の筒井あやめ様と粟津さん
    乃木坂46の筒井あやめ様と粟津さん
  • 乃木坂46の筒井あやめ様と粟津さん
    乃木坂46の筒井あやめ様と粟津さん
  • 乃木坂46の筒井あやめ様と粟津さん
    乃木坂46の筒井あやめ様と粟津さん
  • 粟津さんのお母様およびお姉様
    粟津さんのお母様およびお姉様


多摩大学グローバルスタディーズ学部 地域連携市民講座『藤沢で平和と観光を考える』の実施のお知らせです。

日時 : 2022年3月19日(土) 14:00~16:40 【参加費無料】
会場 : 藤沢商工会議所ミナパーク 6階 多目的ホール
申込方法 : 件名を「市民講座申込の件」とし
①氏名(ふりがな) ②年齢 ③住所 ④電話番号を入力のうえ、Eメールでお申し込みください。
送信先メールアドレス : sgs-pro@gr.tama.ac.jp
多摩大学事業推進室宛
申込締切 : 3月13日(日) 先着50名様まで

問合せ先 : 〒252-0805 藤沢市円行802
電話:0466-82-3331
担当:押金 小泉

詳しくはこちら

梅澤佳子ゼミは、2022年2月20日、大学コンソーシアム八王子主催令和3(2021)年度学生企画事業補助金「成果報告会」において「世代間交流八王子駅前サロンプロジェックト」の事業報告を行いました。

本プロジェクトは地域と協働して学生が高齢者サロンの企画運営を行うものです。新型コロナウイルス感染症により、高齢者サロンは約2年休止が続きました。そのような中で「駅前サロン通信」を継続的に発行し、地域の皆様を通じて外出自粛が続く高齢者の皆様にお届けしました。

また、企業にご協力いただきオンラインによる高齢者サロンの仕組みづくりを進め、2021年11月・12月にオンラインを活用した第37回・第38回高齢者サロンを開催することができました。

高齢者が安心・安全、簡単に接続し双方向で交流できる仕組みづくりは課題山積ですが次年度も継続して進めていきたいと考えています。

成果報告会 https://www.youtube.com/watch?v=16t3zcPu34Y
https://gakuen-hachioji.jp/main-business/kikakuhojo/

  • 発表写真
    発表写真
  • ポスター
    ポスター
  • 大学コンソーシアム八王子 古瀬部会長と梅澤ゼミ生
    大学コンソーシアム八王子 古瀬部会長と梅澤ゼミ生
  • 集合写真
    集合写真

2022年2月9日(水)、SGS二期卒業生である安田健太先生が所属する、タイのスワンクラーブウィッタヤーライノンタブリー学校と多摩大学目黒高等学校とのオンライン文化交流が行われ、SGS学生もサポーターとして参加しました。

第1部では、タイと日本の高校生が、日本語で各自決めたテーマで相互にプレゼンテーションを行いました。タイの高校生は学校や制服の紹介を行った後、簡単なタイ語を教えました。日本の高校生は、日本の観光地、学校での生活、多摩大学目黒高等学校、高校生の趣味、日本のマンガ、タイと日本の食生活の違い、日本とタイの歴史、タイ旅行について発表しました。

第2部では、日本とタイの学生・生徒が5つのグループにわかれ、お互いの日常や学生生活を話し合いました。2月の関東地方はとても寒くて、明日にでも大雪が降りそうであることを話したら、タイの生徒たちはとても驚いていました。オンラインでの交流でしたが、参加者は積極的に発言し、話題は尽きることがありませんでした。タイの生徒たちが実際に日本の高校生と話したのは初めてで、とても楽しかったとの感想でした。交流会の終わりには写真も撮りました。

コロナ禍前、多摩大学グローバルスタディーズ学部は一年を通して数多くの海外研修を積み重ねてきました。毎年3月の高大連携をはじめ、年に数回の研修を実施していました。残念ながら昨年度に続き、今年度も海外研修は中止になりましたが、オンライン交流を積極的に取り入れ国内と海外の高大連携を推進しており、今後も世界との交流を希求する若い世代の望みを叶えるべく、応援していきます。

  • 目黒高校タイのプレゼン
  • 目黒高校タイのプレゼン

2022年2月15日(火)、共立女子大学国際学部の菅野敦志(スガノ・アツシ)先生が、立教大学経済学部の清水美里(シミズ・ミサト)先生とともに本学部を表敬訪問されました。菅野先生は、多摩大学グローバルスタディーズ学部の沖縄県の協定大学である、公立大学法人名桜大学(名護市)での研修の際にこれまで大変お世話になり、本学部も名桜大学の現地実習プログラムでは受け入れに協力するなど、相互に交流を深めてまいりました。

今回の表敬訪問は、ともに台湾研究者であるお二人が、中国研究者である安田学部長・副学長を中心に、アジア研究などで今後の研究・教育上の連携の可能性を探りたい、との趣旨で実現いたしました。本学部では戦争遺産研究などに関連するテーマが該当すると思われますが、こうした他大学との研究・教育交流をいっそう進めていきたいと考えております。

  • 清水美里氏、安田副学長、菅野敦志氏
    清水美里氏、安田副学長、菅野敦志氏

藤沢市は、月曜~金曜、レディオ湘南(FM , 83.1MHz)において広報番組「ハミングふじさわ」を放送しています。その「大好きふじさわ」コーナーに、本学グローバルスタディーズ学部(SGS)の4年生萩原汐海さんが出演します。
2月22日、SGS校舎内でその録音がインタビュー形式で行われました。萩原さんは横浜市民ですが、在学中、SGSが藤沢市の環境部や観光協会等と協力して行っている様々な活動に、持ち前の明るさと行動力で積極的に参加してきました。もうじき卒業する萩原さんですが、藤沢市とSGSへの想いがこもった楽しいインタビューとなりました。
放送は、2月28日(月)と3月1日(火)の2回に分けて行われます。いずれも10:00~10:30(再放送は同日19:00~19:30)の始めの部分です。Smart Phone等にアプリ「FMプラプラ」をダウンロードすれば、藤沢市外からでも聴取できます。是非、お聴き下さい。

https://www.radioshonan.co.jp/company/app.html

  • 収録中
    収録中
  • 収録後
    左:パーソナリティ田畑智朱希さん、右:萩原汐海さん
  • 学部長室
    安田震一副学長/SGS学部長室にて

2022年2月19日、帝塚山大学東生駒キャンパス(学長:蓮花一己 所在地:奈良県奈良市)にて、「第10回『実学の帝塚山大学』実践学生発表祭~アクティブ・ラーニングの実践事例」が開催されました。本学と帝塚山大学は「学術交流に関する包括協定」を締結しており、その一環として毎年実施されている本発表祭に、本学からはインターゼミ(社会工学研究会)「アジアダイナミズム班」(学生2名)と「サービス・エンターテインメント班」(学生2名)が参加しました。今回は新たに大阪電気通信大学も加わり、3校による多様な教育研究分野の発表が行われました。

アジアダイナミズム班は「倭寇とモンゴル帝国史~海洋の渡海民と大陸の遊牧民」、サービス・エンターテインメント班は「コンビニエンスストアの新たな経済・社会的役割~暮らしの一部から必要不可欠な存在へ~」をテーマに、ゼミで一年間積み上げた研究成果を報告しました。
各チームの発表の最後には学生や教員から次々と質問の手が挙がり、活発な質疑応答が展開されました。

帝塚山大学は昨年12月11日に本学で開催した「多摩大学アクティブ・ラーニング発表祭」にも参加しており、研究発表を行っています。多摩大学と帝塚山大学は、このような研究発表を軸に学生と指導教員が毎年交流を深めており、互いに切磋琢磨する貴重な機会となっています。

  • アジアダイナミズム班による発表
    アジアダイナミズム班による発表
  • サービス・エンタテインメント班による発表
    サービス・エンターテインメント班による発表
  • 金教授による講評
    金教授による講評

2月9日、多摩市・稲城市・京王観光株式会社・多摩大学総合研究所連携事業の「多摩地域マイクロツーリズムプロジェクト」コンテスト報告会・ドラフト会議をLINK FOREST(所在地:多摩市)にて対面とオンラインのハイブリットで開催、7大学19チーム(対面10チーム、オンライン9チーム)が発表し、369名(対面:学生チーム36名、企業・自治体24団体・40名、/オンライン:のべ293名)の方が参加しました。

同プロジェクトは、2021年5月のエントリーから始まり、学生チームと企業・自治体の方とのマッチング会や活動支援金を支給するための審査会を行ってきました。その後、各チームによる実証実験期間(フィールドワーク)を経て、報告会での発表となりました。

当日は、運営チームの一員として企画担当の経営情報学部 長島剛ゼミの学生(1年生4名、2年生3名、3年生2名)が業務に携わりました。

報告会では、各チームが多摩市や稲城市の魅力を発信し、継続性のある地域活性化につながる企画をプレゼンしました。観光まちづくりに関連した多様な分野の審査員(5名)が質疑応答を行ったあと、審査基準(課題解決力、継続性、地域活性化、withコロナ、SDGs、創意工夫、熱意・意欲)の7項目について厳正な審査の結果、優秀と評価された学生チームの企画へ、表彰・賞品の授与を行いました。

表彰結果

受賞名 大学名 チーム名 タイトル
最優秀賞 明治大学 ECHOチーム たま公園ロゲイニング
多摩市賞 桜美林大学 多摩に住ませば 雫のように恋をしよう!女子力UPツアー
稲城市賞 中央大学 タカティーツ ミールマイスター
~食から人の動きを活性化するアプリ開発~
多摩大学総合研究所賞 中央大学 元樋笠ゼミ 稲充多摩らん!ツアー
京王観光賞 東京都立大学 東京都立大観光C 「ごちそうさま」が聞こえるまち

学生発表の合間には学生と参加企業・自治体の方との交流会が設けられ、発表内容の実現化や事業創出についての意見交換の場となりました。

ドラフト会議では、参加企業や自治体などの方々が来年度以降の事業化の可能性を感じ、協業を期待するチームに対して金シートによる投票を行いました。結果については、同プロジェクトHPにて公開をする予定です。

多摩地域マイクロツーリズムプロジェクトとは
地域における実用可能なマイクロツーリズムプランの構築から、継続性のある地域活性化を目指し、学生を企業や自治体のハブ役とすることで、コロナ禍で活動が狭められている意欲ある学生に活動フィールドを提供し、地域で挑戦する学生の取り組みを応援します。
令和4(2022)年度も「多摩地域マイクロツーリズムプロジェクト」コンテスト開催予定です。
たくさんの学生の皆さんのご参加をお待ちしています。

多摩地域マイクロツーリズムの詳細については下記URLをご覧ください。
多摩地域マイクロツーリズムホームページ<https://tamarism.com/>

  • 朝のミーティング
    朝のミーティング
  • 報告会の様子
    報告会の様子
  • 審査委員による質疑応答
    審査委員による質疑応答
  • オンラインによる報告
    オンラインによる報告
  • フォトフレームにて記念撮影
    フォトフレームにて記念撮影
  • 金シートで投票
    金シートで投票
  • 表彰式の様子
    表彰式の様子
  • 運営スタッフの集合写真※撮影時のみマスクを外しています
    運営スタッフの集合写真※撮影時のみマスクを外しています
 

ページトップへ