多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

7月8日(金)「事業構想論Ⅰ」(担当教員:松本 祐一教授、履修人数:274名)の授業にゲスト講師として、東成エレクトロビーム株式会社(所在地:東京都西多摩郡瑞穂町)代表取締役社長 上野 邦香 様にご登壇いただきました。

東成エレクトロビーム株式会社は、高エネルギービーム加工を基盤とし、物づくりを通じての社会貢献活動を目指すことをビジョンに掲げています。また同社は多摩信用金庫主催の「第10回多摩ブルー・グリーン賞」の経営部門にて「優秀賞」を獲得し、新しいビジネスモデルにより地域経済の発展に貢献した企業として表彰されました。

始めに、同社は「はやぶさ2」搭載装置の製造時に電子ビーム溶接が採用された高い技術力をもった企業であり、経営に対するこだわりのお話がありました。加工業から装置メーカーへの挑戦は困難であり、10年間諦めずに根気よくマーケティングした成果として、「レーザクリーニング」という製品を作ることができたとのことです。

また、大企業にはない同社のメリットや問題点のなかで、理系の学生だけではなく文系の学生が必要であり、本学学生にも就職の幅が広がるお話を聞くことができました。さらに、経営者としての考え方をお聞きし、企業としては総合エンジニアリング力で製品をつくることを目指していくとのことです。

学生から「企業連携で大切なことは何ですか?」「事業承継には前向きでしたか?」など質問があり、松本教授からは「付加価値の高い医療機器参入に関して、儲かるところから行くのではなく社会課題を共有して解決していくことが発端のひとつとわかりました。」とお話がありました。

<東成エレクトロビーム株式会社のホームページ>
https://www.tosei.co.jp/

  • 上野邦香 様
    上野邦香 様
  • 松本教授とディスカッションの様子
    松本教授とディスカッションの様子

経営情報学部 樋笠尭士専任講師のインタビュー記事が時事ドットコムニュース けいざい百景に掲載されました。

ぜひご一読ください。

5人か1人か、どちらを救う? 自動運転車が直面する「トロッコ問題」【けいざい百景】

2022年7月5日(火)~8日(金)、経営情報学部 内藤ゼミが、新宿のJA東京アグリパークで開催された「マインズマルシェ・夏」(JAマインズ主催)に出店しました。

今回は多摩地域のPRを目的とし、府中市産のパイナップルを使ったパイナップルフレーバーティーの販売を行いました。

パイナップルフレーバーティーは、府中市産のパナップルをパウダーにして、静岡産のお茶とコラボしたものです。

多摩地域では、梨や葡萄の栽培は比較的知られているものの、パイナップルやパッションフルーツ、バナナなどの栽培も行われていることに関して、認知度が低いため、どのようにブランディングしていくかが課題でした。

今回、新宿駅南口近くの場所に、学生が自分たちで企画制作した商品を置いていただき、販売してもらうという貴重な機会を持つことができました。

多摩地域は農業が盛んな場所もあり、皇居と伊勢神宮へ奉納するためのお米を作る、大國魂神社の御神田における御田植祭の行事なども毎年行われています。

当ゼミは、今後も多摩地域の魅力を再発見できるようなアイテムの開発を目指していきます。

今年もまだ新型コロナ感染が収まらない中、様々な対策をとりながらの留学となります。出発までの期間の過ごし方にも十分気を付けつつ、万が一に備えての様々な危機管理に関することなどを学習しました。

費用の高騰や感染病のリスクなど、なかなか渡航留学に参加の決断ができずに断念する学生も数多くいたため少人数の参加となりましたが、無事に出発し、元気に帰国してくれることを願っています。

7月7日(木)「地域ビジネス入門」(担当教員:梅澤 佳子教授、履修人数:282名)の授業にゲスト講師として、株式会社御用聞き(所在地:東京都練馬区)代表取締役社長で、本学卒業生 古市盛久様にご登壇いただきました。

株式会社御用聞きは「会話で世の中を豊かにする」とし、「生活者(利用者)と生活者(担い手)が顔を合わせて会話をしている。お互いが楽しく、その空間があたたかい。そんな在り様を世の中に1つでも多く増やしていく。」ことを理念としています。

大学ではゼミの先生の熱量に触れたことと、具体的なマーケティング戦略に関わる機会をもらえたことが財産であり、卒論のテーマとした「100円ショップの流通形態」を調べるために100人のお客様から出口調査をしたことが起業のきっかけとなったというお話をされました。

古市様は起業の経験や失敗ののち、社会貢献の気持ちだけでなく高齢者や地域に寄り添いながらニーズをマーケティングし、ささいな困りごとを察知して支援する「100円のお手伝い」から「ちいさなまちづくり」のビジネスモデルを作り上げたとのことです。

後半では古市様より「コロナ禍で高齢者のフレイル化を止めるにはどうしたらよいか」のテーマをいただき、グループワークを行いました。学生の発案に、古市様が丁寧に深堀りしたり、学生と意見交換しながら企画を作り上げたりと、活発な意見が出ました。

梅澤教授より、「御用聞きの活動で生まれるコミュニケ―ション・信頼関係のなかでできたつながりからさらにつながりが生まれていることがわかりましたね。」とお話がありました。

同社は、多摩市と連携をとり、地域支援を行う準備を進めているとのことです。学生支援(大学連携)として学生を有償ボランティアやインターンシップで受け入れており、講義後、多くの学生が質問していました。

<株式会社御用聞きのホームページ>
https://www.goyo-kiki.com/

  • ご登壇の様子
    ご登壇の様子
  • 古市盛久様と梅澤教授
    古市盛久様と梅澤教授

2022年7月15日(金)、多摩大学グローバルスタディーズ学部にて、中国百科検定の団体受験を実施しました。中国百科検定は「日中両国の関係改善のためには、まず相手国への理解を深めることが大切」との思いから誕生した検定試験です。中国語の能力ではなく、中国の歴史・地理・政治経済・文化等、多方面の知識を問うユニークなものです。
(中国百科検定ウェブサイト:https://www.jcfa-net.gr.jp/kentei/index.html

本学部では、2019年より準会場制度を利用して、学内での団体受験を実施しています。今回は、中国の社会や文化について学んでいる2、3年生の学生6人が、初級を受験しました。「中国についてもっと知りたいから」という理由で検定を受験した学生が多かったのは、大変嬉しいことでした。日中関係は相互理解の前に、相互誤解を解く必要があることが指摘されています。学生たちには、まずは正しい知識を持ち、中国についての理解を深めながら、草の根の友好関係を築いていってほしいと思います。

本学部の所在する藤沢市は、1981年に中国雲南省昆明市と姉妹都市の提携を結び、昨年2021年で40周年を迎えました。本学部では、藤沢市の姉妹都市事業と連動するかたちで、昆明市にある複数の大学と提携関係を結び、留学生や研修の受入れ・派遣を続けてきております。今回初級を受験した学生たちが、次回は一つ上の級にチャレンジし、将来的には日中の架け橋へと成長してくれることを願っています。

中村そのこゼミ 4年生高田和真さんがボランティア通信7月号の企画を担当しました。
今回は文字穴埋めパズルです。


ボランティア通信7月号(PDF 4.71MB)

関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動

7月12日、多摩大学フットサル部 福角有紘監督が、おしぼり・タオルのレンタルや資材販売を行っているFSX株式会社(本社:東京都国立市、代表取締役社長:藤波克之様)にて社員研修を行い、配送部 (25名)の方々にご参加いただきました。

2012年5月に創部された本学フットサル部は、19年に日本サッカー協会主催の「全日本大学フットサル大会」で初優勝。コロナ禍で同大会が中止された翌年以降も、同規模の全国大会を2度制覇するなど、全国屈指の強豪チームです。

今回は、日頃、大学の研究・教育にご協力をいただいているFSX株式会社から人材育成について日本一3連覇を果たした福角監督へ打診があり、同社社員の組織に対する考え方やモチベーション向上のための施策などについての社員研修が実現しました。

講義のテーマは、「フットサル大学日本一に導いたチームマネジメント」~ビジネスに活かせる能動的なチームとリーダーシップの作り方~、福角監督から、創部から3連覇に至るまでの経緯や監督として大切にしていることなどについて説明があり、個人の能力や可能性を引き出すことでチームの力に変えるというチーム作りへ変更してきたこと、そして、選手を信頼し、任せることで各々が責任を持つようになり、チームの成果や結果につながったとのお話がありました。

さらに、何よりも初心を忘れず、創部時代の選手のことや当時の思いを大切にしながら、関わっている人々に感謝しつつ、日々練習に励んでいるとのコメントがありました。

最後に福角監督より参加者の皆さんへ「自分時間をもっていますか?ぜひ、心に余裕を持てる時間を作ってください。皆さんがお客様へお届けしているおしぼりは、人々の心をリラックスさせる効果があり、優しい気持ちになれる素晴らしい商品です」とのメッセージがありました。

多摩大学フットサル部について
読売新聞記事より(6/21発信)
https://www.yomiuri.co.jp/local/tokyotama/news/20220620-OYTNT50210/

  • 福角有紘監督
    福角有紘監督
  • 講義の様子
    講義の様子
  • 配送業務終了後からご参加いただきました
    配送業務終了後からご参加いただきました
  • 集合写真※撮影時のみマスクを外しています
    集合写真※撮影時のみマスクを外しています

7月7日(木)、「経営情報論Ⅰ」(担当教員:新西誠人専任講師、履修人数203名)の授業にゲスト講師としてヤマハ株式会社 (本社:静岡県浜松市)執行役員業務本部長の徳弘太郎様をお招きし、「デジタルトランスフォーメーション」のテーマでご講演いただきました。

最初に、デジタルトランスフォーメーション(以下DX)の定義について、音楽を例にご説明いただきました。オリジナルは“アナログ”の「レコード」であり、その形式が変化し“デジタル”の「CD」になり、“デジタル化”により「デジタルオーディオプレーヤー」に進化することでアルバム単位での購入から楽曲単位での購入という行動の変化をもたらし、“デジタル変革”により「音楽をベースにしたモバイルアプリ」のように音楽に参加するという意味の変化をもたらすとのことです。

次に、ヤマハのDXを「歌唱」、「楽譜」、「楽器」、「音楽教育」、「製造」、「社内」でご説明いただきました。例えば「歌唱」では人間の声による歌唱から、音声合成・ボーカロイド、ハチのマトリョシカ等の作品を経て、MikuMikuDanceに代表される歌以外への波及へ、「楽譜」では紙面を読んでの演奏から、タブレット等での表示、演奏データとしての利用を経て、転調・伴奏など演奏支援へ、「音楽教育」では集合しての合唱からオンラインでの合唱、ボーカロイド教育版を経て、作曲し人に感動を与える行為へ。「製造」では職人の手による調整から機械化、AIによる調整を経て、その先どこまでできるかはこれからの課題とされました。ここで、DXまで到達するものと到達しないものがあり、どこまでの抽象化を許すか、前提が許すかによるとされました。最近までご担当されていた「社内」については、スタンドアロンのPCから、インターネット接続を経て、AI導入により業務が手続から内容へ変化しているとされました。また、DXを供給側の視点から見ると、レコードやCDはモノを売ることが目的であったが、デジタルオーディオプレーヤーではダウンロードという違った形で売ることに変化し、音楽をベースにしたモバイルアプリでは体験を売るというように、目的自体が変化しているとされました。

最後に、学生の皆さんに考えていただきたいこととして、何を変化させるか、どこからどこまで変化させるか、それによりどのように世界を変えるかを考え、そして何よりも何故それをやりたいのかを考えることが大切で、それは必ずしも経済合理性のためだけではないはずだという言葉で締めくくられました。

徳弘様ご自身もバイオリンを演奏され、腕前をご披露いただきました。学生からの質問もフルートやギター、ボーカロイド、音声合成などに関するもので、音楽好きな学生たちにとって、とても楽しいご講演となりました。

  • 新西専任講師イントロ
    新西専任講師イントロ
  • 徳弘様ご講演
    徳弘様ご講演
  • 徳弘様バイオリン演奏
    徳弘様バイオリン演奏
  • 質疑応答
    質疑応答

2022年7月15日(金)シンガポールのナンヤンポリテクニック校(Nanyang Polytechnic: 南洋理工学院)、多摩大学目黒高等学校および多摩大学グローバルスタディーズ学部とのオンライン文化交流を開催させていただきました。

シンガポールのナンヤンポリテクニック校(2021年学生数:16,220名)とグローバルスタディーズ学部は2011年からの提携校でして、毎年35名~40名の学生を9月から10月にかけて12日間の日程で受け入れております。グローバルスタディーズ学部からの送り出しは毎年3月に一週間の日程で35名程度派遣させていただいております。当然、対面での研修または長期留学はコロナ禍のため2019年が最後でした。その後はオンラインにて留学をバーチャルで体験するプログラムに変更させていただきました。

今回のオンライン文化交流は、今後のポストコロナ禍を見据えて、ナンヤンポリテクニックのSakuran Japanese Cultural Club(SJCC、部員120名)から33名、すなわち通常交流しているSchool of Business Management, Hospitality and Tourism Management の学生に限らず、全学的なクラブと交流を行いました。異なる専門分野の学生を対象とさせていただき、日本の事を知ってもらう、理解していただく、興味を持っていただくことを考えて交流させていただきました。

本日のオンライン文化交流の参加者は、NYP 31名、多摩大学目黒高等学校19名、SGS15名でございます。

こうした交流の中で多摩大学目黒高等学校の中で海外との交流に興味を持っている生徒に参加していただき、海外、大学生、英語などのテーマに取り組んでいただきました。こうした経験が今後の取り組みや進路につながれば幸いと思い、今回声掛けさせていただきました。

主な内容:

多摩大学目黒高等学校の説明 橘田敬司(きつた けいじ)および福田悠桜(ふくだ ゆうき)

多摩大学グローバルスタディーズ学部生の送り出しの説明 3年  清澤拓己(きよさわ たくみ)

ナンヤンポリテクニック校の学生の受け入れ 3年 佐野磨李(さの まり)

Sakuran Japanese Cultural Clubの紹介

ブレークアウト・セッション

多摩大学は、中央大学・専修大学と共に、株式会社よみうりランド(本社:東京都稲城市)と株式会社読売巨人軍(本社:東京都千代田区)が実施する産学連携プロジェクトに参加しています。

ジャイアンツ球場(神奈川県川崎市多摩区)で開催するイースタン・リーグ公式戦において、地域のスポーツ振興や球場でのビジネス上の課題を把握し解決策を探ります。

https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP636222_11072022000000/
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000180.000041300.html

※記事をご覧いただくには会員登録が必要です

2022年7月14日(木)、第7回ホスピタリティ観光セミナーを開催いたしました。本日は一般財団法人 日本総合研究所 調査研究本部経営研究部 佐藤 和彦部長を講師としてお招きいたしました。佐藤様は、一般社団法人ふくしま総合災害対応訓練機構 専任理事兼事務局長としても尽力されております。

講演のテーマは「観光地における医療と防災~道の駅における医療・防災産業創生協議会の活動~」で、寺島実郎学長が会議および講演にて常日頃触れている「医療と防災」について初めて深掘りできると期待しておりました。内容は観光地でなくとも一刻を争う際、地域住民にとっても非常に大きな課題ですので、災発の際の咄嗟の動きについて教えていただけました。

佐藤講師によりますと、ポストコロナを見据えて、インバウンドは増えることは目に見えております。そうした中、首都圏直下地震は70%程度の確率で発生すると予測されております。そこで令和3年に全国39ヵ所の道の駅が防災道の駅として広域的な防災拠点に位置付けられ、観光拠点である道の駅をケースとして観光地における医療と防災とついてまとめられた講演でした。最後は神奈川県が直面する自然災害、地震と津波について説明してくださり、非常に考えさせられる内容でした。本日の講演によって防災についての考え方が変わることでしょう。

7月9日多摩市・稲城市・京王観光株式会社・多摩大学総合研究所連携事業の「多摩地域マイクロツーリズムプロジェクト(以下、タマリズム)」1次審査会を城山体験学習館(東京都稲城市)にて実施しました。

当日は、同コンテストに応募した大学から16チーム(9大学、1団体)45名の学生が参加し、企画提案を発表し、審査員による質疑応答が行われました。

様々な分野の専門家6名の審査員が「課題解決力」、「実現性」、「地域活性化」、「コロナ対策」、「SDGs」、「創意工夫・熱意」の項目に基づいて総合的に審査した結果、上位10~12チームにプロジェクト活動を応援する活動支援金一律10万円を支給することになりました。採用されたチームは2023年11月までフィールドワーク(実証実験)を行います。

同プロジェクトは、本学経営情報学部 長島ゼミが企画運営に携わっており、自治体、行政などの方々と連携しながら、現実社会に触れることで実践的な学びを得ています。

多摩地域マイクロツーリズムホームページ
https://tamarism.com/

  • 念入りな事前準備
    念入りな事前準備
  • 長島ゼミ生による進行
    長島ゼミ生による進行
  • 発表の様子
    発表の様子
  • 審査委員会の様子
    審査委員会の様子

7月8日、本学にて多摩大学総合研究所とTAC株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:多田敏男様)の連携事業「2022年度次世代事業開発人材育成 試行プログラム」第0回(支援機関向け)を開催し、3つの信用金庫(川崎信用金庫(1名)、東京東信用金庫(2名)、城南信用金庫(1名))の職員4名が参加しました。

同プログラムは、大学と教育・研修会社とが連携することで、次世代の事業を開発できる人材像を明らかにし、その育成のための教育プログラムを開発、さらに地域の企業、大学、金融機関、企業経営アドバイザーによるコミュニティをつくり、次世代人材が交流・切磋琢磨するネットワークの構築を目的としており、本学からは経営情報学部 長島剛教授と松本祐一教授が講師として登壇します。

当日は、まず初めに長島教授が同プログラムの紹介を行い、「支援機関プロデュース力」について講義を行いました。続いて、松本教授によるプロデュース演習を通したフィールドワーク・ワークショップでは、チームごとに相互理解を図りながら、課題解決に取り組みました。

今後は、中小企業と地域金融機関の若手社員が新たなコミュニティを形成し、実践的な学びを得ることで自社の次世代事業を構想し、地域経済の発展につなげていくことを行っていきます。

  • 長島教授の講義
    長島教授の講義
  • ワークショップの様子
    ワークショップの様子
  • 松本教授によるフィールドワークの様子
    松本教授によるフィールドワークの様子
  • 本日の振り返り
    本日の振り返り

6月22日(水)、経営情報学部の1年生必修科目である「プレゼミⅠ」6クラス(担当教員:長島剛教授、中村その子教授、出原至道教授、初見康行准教授、野坂美穂准教授、小林昭菜准教授 履修人数92名)の授業にゲスト講師として相模原市環境経済局産業支援課 平本健悟様、神奈川県産業労働局産業部産業振興課さがみロボット産業特区グループ 新堀友真様、京王電鉄株式会社開発事業本部プロジェクト推進部橋本プロジェクトチーム 中田遥香様の3名をお招きし、相模原市のまちづくりの現状と課題を主眼として、特にロボットとの共生・産業政策・まちづくりについてご講演いただきました。

「プレゼミⅠ」6クラスでは、社会問題を題材とする「シリアスゲームを開発する」を授業目的として展開しています。今回は社会導入が進みつつあるロボットに造詣の深い3名の講師から同時刻に3教室でご講演いただき、学生が手分けして聴講する形を取りました。

平本様(相模原市役所)からは「相模原市のロボット産業政策の取組みについて」をテーマに相模原市の紹介、相模原市の魅力と抱える課題、なぜ相模原市でロボット産業を振興するのかその背景と関連施策の状況、これまでの具体的な施策と成果の紹介、最後に今後の取組みについて解説していただきました。

新堀様(神奈川県庁)からは、「神奈川のみらい-ロボットと共生する社会の実現」をテーマに、自動運転やドローンの実証実験の状況、さがみロボット産業特区の概要と具体的な取組、ロボット実装事業や最先端ロボットプロジェクト推進事業の状況、鉄腕アトムを活用した広報、そしてロボットと共生する社会について解説していただきました。

中田様(京王電鉄)からは、「相模原市×ロボットによるまちづくり」をテーマに、京王グループ・京王電鉄の紹介、相模原市の概要と相模原の魅力を活かしたまちづくり、リニア中央新幹線開業を見据え変わりゆく橋本駅周辺の状況、まちづくりとロボット産業振興の考え方と相模原でのロボット関係イベントの目的などについて、解説していただきました。

学生からは、「ロボットは少子高齢化の問題解決策となり得るのか?」、「自動運転などコスト削減に結びついていないのではないか?」、「まちづくりには幾らかかるのか?」など、核心を突いた質問があり、活発な質疑応答が行われました。

  • 平本様(相模原市)ご講演
    平本様(相模原市)ご講演
  • 新堀様(神奈川県)ご講演
    新堀様(神奈川県)ご講演
  • 中田様(京王電鉄)ご講演
    中田様(京王電鉄)ご講演
  • 学生からの質疑応答
    学生からの質疑応答

2022年6月27日(月)~7月2日(土)まで、東京交通会館地下1Fゴールドサロンで行われた「アトビバ2022ギンザ」に経営情報学部 内藤旭惠ゼミが出展しました。これは、大人の文化祭と題して、各界で活躍する大人たちが自身の力作を持ち寄り展示する作品展で、そこに若者応援枠として参加させて頂きました。

内藤ゼミでは、「パイナップルフレーバーティー」を開発したチームと、飛騨高山の「さるぼぼ」を販売するチームが参加しました。

パイナップルフレーバーティーは、府中市内の多磨霊園近くにある河内農園さんが栽培するパイナップルを用いて、静岡茶(緑茶)とブレンドすることによって、緑茶ベースによるパイナップルフレーバーティーを開発しました。今年の1月より開発をスタートさせ5月に完成しました。このチームは、多摩地域をPRし、ブランド化するための商品開発の研究を行っており、食を通して広く認知してもらうという取り組みの一環で参加しました。

さるぼぼのチームは、飛騨高山地域を東京都内においてPRし、他県について興味関心を持ってもらうための地方創生や地域活性化および地域マーケティングについて研究を行っており、さるぼぼという伝統工芸品を用いることによって、岐阜県や高山市、久々野町などを知ってもらうという取り組みとして参加しました。

銀座ということもあり、様々なお客様が立ち寄って下さり、大いに盛り上がりました。また、学生も銀座でイベントに参加するという貴重な体験ができ、大変有益な時間を持つことができました。

元宝塚歌劇団宙組娘役の花音舞さんも、お立ち寄り頂き、華を添えてくださいました。

内藤ゼミでは、今後もこうした取り組みを継続していき、地域活性化に貢献していきたいと考えています。

  • いこたま班
    いこたま班
  • 飛騨高山班
    飛騨高山班
  • パイナップルフレーバーティーとさるぼぼ
    パイナップルフレーバーティーとさるぼぼ
  • お客様に魅力を説明する学生たち
    お客様に魅力を説明する学生たち
  • 元宝塚歌劇団宙組娘役の花音舞さん
    元宝塚歌劇団宙組娘役の花音舞さん
  • 沢山お買い上げいただきました
    沢山お買い上げいただきました
 

ページトップへ