ニュースリリース
2014年11月15日「多摩大学 多摩祭」にて開催 「多摩グローカルフェスティバル」写真集
[2014年11月25日]
平成26(2014)年度春学期優秀学生賞及び社会・研究活動賞表彰式について
[2014年11月17日]
平成26(2014)年11月16日(日)に、平成26(2014)年度春学期優秀学生賞及び社会・研究活動賞の表彰式を実施しました。
優秀学生賞には、各講義課目につき優秀な成績を修めた学生1名を選出しています。
今回はのべ68名が優秀学生賞の対象となりました。
また、奥山雅之ゼミの日の出町の産業振興プロジェクト及び、平成26(2014)年度春学期に学外において倒れている男性を救護した学生3名が社会・研究活動賞の対象となりました。
これらの学生に対しては、久恒学部長から表彰と激励の言葉がありました。
学生がこれを受けて更に勉学に励み、充実した学生生活を送ることを期待します。
優秀学生賞・1年生
優秀学生賞・2年生
優秀学生賞・3年生
優秀学生賞・4年生
社会・研究活動賞・奥山ゼミ
社会・研究活動賞対象者・老人救護
中村そのこゼミ2年生が「わがまち学習講座」のポスターを制作
[2014年11月14日]
11月14日(金)~17日(月)多摩キャンパス スクールバス運行について
[2014年11月12日]
11月14日(金)~17日(月)の多摩キャンパスのスクールバスは特別ダイヤとなっています。
下記よりご確認下さい。
11月14日(金)多摩祭準備・17日(月)片付け
スクールバス時刻表はこちら(PDF 99KB)
11月15日(土)・16日(日)多摩祭
スクールバス時刻表はこちら (PDF 41KB)
中村そのこゼミ3年生が「ボランティア通信」のクイズ制作を担当
[2014年11月11日]
中村そのこゼミ3年、中村彩音さんが、多摩ボランティア・市民活動支援センター(運営:多摩市社会福祉協議会)が発行するボランティア通信11月号差し込み特別面のことわざクイズを制作しました。
幅広い年代の方に楽しんでもらうために、「数字の入ったことわざ」というテーマを設定し、一つ一つクイズを解いていくことによって最終ゴールに到達するという形を考えました。
創立25周年記念ミニ・コンサートのお知らせ
[2014年11月4日]
多摩大学は今年、創立25周年を迎え、学内に25周年記念会館(T-Studio)も完成しました。
それを記念して、多摩大学・樋口ゼミでは、11月29日(土)14時から約1時間のミニ・コンサートを予定しています。
出演は日本を代表する若手ギタリスト松尾俊介と、将来嘱望されるソプラノの逸材である岸七美子さん。
岸さんは、来年の9月に群馬交響楽団70周年記念《蝶々夫人》(指揮:三ツ橋敬子)にヒロイン役で出演が予定されています。
お二人にオペラのアリアや日本歌曲、そしてギターの名曲を演奏していただくことになっています。
入場無料で、ミニ・コンサートの後、多摩市の音楽団体の交流会を行いたいと考えていますが、もちろんコンサートは外の方にも開かれていますので、多くの方においでいただきたいと思います。ただし、このコンサートについても、駐車場は使用できませんので、公共交通をご利用ください。
出演 :松尾俊介(ギター) 岸七美子(ソプラノ)
会場 :多摩大学多摩キャンパス (25周年記念会館T-Studio(聖蹟桜ヶ丘、小田急・京王 永山よりバス)
日時 :11月29日(土)
開場 :13時30分 開演14時 (約1時間)
入場無料
曲目 (出演者の都合により変更されることがあります)
・ヴェルディ 歌劇「椿姫」より 「乾杯の歌」
・ダウランド come again
・平井康三郎 「びいでびいで」「親船小舟」「追分」
・アントニオ・カルロス・ジョビン 「ア・フェリシダージ」(ギターソロ)
・ヨハン・シュトラウス2世:オペレッタ「こうもり」より「侯爵様、あなたようなお方は」
・フェルナンド・ソル:「魔笛」の主題による変奏曲(ギターソロ)
・ヴェルディ 歌劇「海賊」より「あの人はまだ帰ってこない」
・ドニゼッティ 歌曲「ジプシーの女」
・武満徹 「小さな空」
なお、席に限りがありますので、おいでくださる方は、以下の担当者に予約をいただけると助かります(もちろん、予約なしのご参加も歓迎です)。
担当者連絡先メールアドレス : 21211083rk@tama.ac.jp
11月29日(土)多摩大学特別企画 ながいき健康ウォーキング申込みについて
[2014年11月4日]
多摩大学開学25周年特別企画として、ながいき健康ウオーキングを開催。
測って歩いて健康になりましょう。ウォーキング前にミニ健康講座や血管年齢の測定ができます。
これをきっかけに健康のあり方を考えてみませんか。
※雨天の場合は、ウォーキングを屋内のプログラムに変更して実施します。
日時 : 11月29日(土)午前9時30分~正午
集合場所・時間 : 多摩市立健康センター2階 9時15分集合
定員 : 30名(応募者多数の場合は抽選)
参加費 : 無料
申込方法: 11月14日(金)までに、以下のいずれかの方法で申込みしてください。
- ホームページからの申込み こちらのサイトから申込みをしてください。
- 電話またはFAX
電話の場合には、042-337-7300(学長室事務課)にお申込みください。
FAXをお持ちの方は、042-337-7103にFAXをいただけましたら、申込み用紙を送信いたします。または、こちらからFAX申込み用紙のダウンロードができます。
コース: 九頭龍公園 → 旧鎌倉街道 → 熊野神社 → 原峰公園 → いろは坂通り → 聖蹟桜ヶ丘駅
(歩行距離 約5.5 km)
主催: 多摩大学、多摩市
問合せ: 多摩大学学長室
電話:042-337-7300
メール:hisho@gr.tama.ac.jp
中村そのこゼミ生が高校での多摩大学およびゼミ活動説明会に参加
[2014年11月4日]
中村そのこゼミ4年、鰐川良さん、太田翔平さんが9月26日、都立小川高等学校で、田口駿一郎さん、大串定之さんが10月3日、都立狛江高等学校で、(株)シンライン主催のトーキョー学生図鑑オープンキャンパスに参加。多摩大学とゼミナール活動についてPR活動を行いました。
当日はゼミナールの活動内容を動画とスライド、ポスターを用いてPR。これから大学選びを始める高校生に、大学選びの経験や大学生活の楽しさ、ゼミでの研究活動などについてプレゼンテーションしました。現役大学生である自分たちの経験したこと、感じていることを高校生に直接語り、大学生活について話し合うことは自分たちにとっても貴重な経験になりました。

都立小川高等学校での説明会風景

中村そのこゼミ生がラジオ番組に出演
[2014年11月4日]
2014年11月1日13:00からFM西東京でオンエアされた「こだいらMIX」に、中村そのこゼミ生 宮崎遥子さん、前田千夏さんが出演、ゼミについて話しました。(最後の部分に出演しています。)
浜田正幸ゼミの「夏合宿」活動報告
[2014年10月31日]
今回、浜田ゼミでは9月6日から10日にかけ千葉県白子町で夏合宿を行いました。
初日は、浜田ゼミに所属していたOBの方々から社会で学んだこと、経験したことについてのお話しをお聞きました。現在の職業について、浜田ゼミでの経験から学んだこと、仕事で悩んだ時どう解決したかなど多くの貴重なお話を聞かせていただきました。
2日目は学年別に分かれ3年生は就職講座、2年生はKJ法を学びました。就職講座では、今年就職活動を実際に行ってきた4年生の方々に実際に就職活動で行うグループワーク・グループディスカッション・面接について、4年生の方々には試験官、浜田先生には最終面接官をやっていただき、就職活動と同じ内容をこの合宿を通して学ばせていただきました。KJ法では、実際に外に出て白子町をフィールドワークし、白子町にある観光地や産業など現在の白子町の実態を調査し、情報を集めグループ化して白子町がどういう町なのかを表す方法を学びました。
3日目は総会を行いました。多摩祭について各部署に依頼した仕事の確認と、来年度に所属することになる1年生の人事採用に向けて、ゼミ生全体で会議を行いました。また、春学期の各部署の反省と今後の方針を決めました。
4日目には、3年生は問題解決、2年生は一度では完成できなかったKJ法を完成に向けて引き続き取り組みました。KJ法は3日間かけてマスターすることができました。問題解決では、浜田ゼミが直面している問題である、実際に行っている活動がゼミ生以外の方々に、活動の真の意図が理解されていないという問題を解決するために話し合いました。この問題解決技法を通して今後、浜田ゼミがどのようにして活動を伝えていくかを定めました。夜には閉会式を行い各自合宿での反省をしました。
最終日の5日目は、人事採用での決まらなかった内容としてどのような人材を採用していくかを定めました。
この4泊5日の夏合宿を通してゼミ生一同、ひと回りもふた回りも大きく成長できました。夏合宿で学んだことをこれからの活動に生かしていきたいです。
浜田ゼミ 広報部 2年 前田早紀
多摩大生の海外留学体験記「多摩大海外NOW」の新着情報
[2014年10月30日]
中村そのこゼミ生がラジオ番組出演
[2014年10月29日]
10月11日土曜日13:00からFM西東京でオンエアされた「こだいらMIX」にそのこゼミ4年、鰐川良さんがスタジオパーソナリティーとして出演、また、石野洋祐さん、新屋敷隼人さん、3年吉野翔さんがリポーターを務めました。
鰐川さんは「こだいらの音」コーナーで、自ら取材した小平市立小川西町図書館での子供たちへの本の読み聞かせをクイズにアレンジ、石野さん、新屋敷さん、吉野さんは小平市内のテニスクラブからテニスを楽しむ市民のようすをスタジオにリポートしました。
湘南台まつり・湘南台ファンタジア
[2014年10月27日]
秋は地域でもイベントが多数あり、学生がボランティア活動を積極的に行いました。
10月12日(土)・13日(日)は、「湘南台まつり」 が湘南台市民センターで行われ、会場内にSGSのブースを構え、大学及び学園祭のPRを展開しました。
10月26日(土)・27日(日) は、藤沢北部地区最大のイベント「藤沢市民まつり 第15回 湘南台ファンタジア」が行われ、湘南台市民センター・原谷公園(西口)・湘南台公園(東口)の3会場に分かれ、会場設営、運営を行いました。
湘南台市民センターでは、市民大学祭として学生ボランティアの活動展示コーナーが設けられ、4サークル(Zion’s Club・ECO多摩・東日本震災復興Make It!・防犯パトロールたまパト)が発表を行いました。 また、メイン会場総合司会に、細谷雄太さん(4年)・鈴木千佳恵さん(1年)が抜擢され、ステージを盛り上げました。
25周年記念事業公開講座として、11月6日(木)13:00より、 多摩大学 T-Studio 2Fにて、 『多摩グローカル講座①「朝鮮半島と日本を考える」』を開催いたします。
多摩大学 経営情報学部、大学院経営情報学研究科 金 美徳教授が講師を務めます。
韓国問題、北朝鮮問題、そして朝鮮半島と日本の未来について本音で語り合いましょう。
10月30日(木)13:00~多摩キャンパスにて25周年記念事業公開講座 「予防医療セミナー①」を開催いたします
[2014年10月27日]
25周年記念事業公開講座として、10月30日(木)13:00より、 多摩大学 T-Studio 2Fにて、株式会社ファンケルヘルスサイエンスによる予防医療セミナ-『病気にならない健康づくり』を開催します。
このセミナーでは、日本人の「健康寿命」を脅かす生活習慣病のリスクの解説、これからの健康な将来のための「予防医療」の考え方などについて、分かりやすくご説明いたします。
セミナー後、ご希望の方に、お一人おひとりに合った健康アドバイスも行いますので、ぜひご参加ください
持続可能な地域の暮らしをつくるために、地域の健康課題を解決する取組み全般を指す「健康まちづくり」。
地域の健康資源を活用して、元気、生きがい、安心という健康価値を創造し、豊かで幸せな人生をデザインできる地域社会を産官学連携で、そして地域の皆様とともに考えるシンポジウムです。