多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

各位

10月6日(月)の授業について

 台風18号による通学への影響が予想されますので、10月6日(月)の授業(1~5時限目)を終日休講といたします。
 なお、学生の校内入校ができませんことも、あわせてお知らせいたします。

                        グローバルスタディーズ学部長 安田 震一

世界の150を超える国・地域と日本各地の多くの出展者が、多彩なトラベルライフを来場者へご提案する世界最大級の旅のイベント『ツーリズムEXPOジャパン』で、奥山ゼミ伊藤捺夢さんが日の出町の観光振興についてプレゼンテーションを行いました。

itou-expo.jpg

多摩大学奥山ゼミが参画する東京都日の出町の産業振興プロジェクト「日の出赤いプロジェクト」では、日の出(太陽)の「赤」にちなんで、全国でも珍しい「赤い色」による地域の活性化に取り組んでいます。
今回は、現在、観光商品として開発中の、日曜日の午後から月曜の早朝まで日の出町に滞在し、月曜日に都心に戻る「エクストリーム出社ツアー」について発表しました。

関連リンク
ツーリズムEXPOジャパン

下記の通り001大教室に関する工事を実施致します。法定の工事になりますので、ご理解ご協力をお願い致します。

工事名称:001大教室高圧ケーブル交換工事
工事期間:9/26(金)午後1時~9/30(火)早朝
注意事項:9/29(月)夜間の全館停電について
・22:00より全館停電→夜間復電(25:00前後を予定)
・ABCD棟での授業には影響ありません。また001教室で実施される授業時間を避けての工事であり授業に影響はありません。9/30(火)朝より通常復旧となる予定です。

①学内立入禁止について
 9/29(月)当日夜間は全館停電となりますので、安全のために
 学生の学内立入を禁止とします。ゼミ活動等も禁止とします。

 全館立入禁止 9月29日(月)20:30~翌朝

②学内システム、ネットワーク等停止について
 停電における準備作業、復旧作業の関係で、
 9月29日(月)21:00~翌9月30日(火)2:00の間は、
 ・T-NEXT
 ・学内Webサーバ
 へのアクセスができなくなります。大学HP、Gmailへは学外からアクセス可能です。

また、9月29日(月)22:00~翌9/30(火)2:00の間は、学内ネットワークが利用できません。

以上、ご不便をおかけしますが宜しくご理解の程お願い致します。

10月27日(月)18:30から 藤沢商工会館ミナパーク(藤沢駅から徒歩5分)においてグローバルスタディーズ学部主催 寺島学長・溝畑宏氏対談「グローバル化する観光産業の人材育成と活用Ⅲ」シンポジウムを開催いたします。

このシンポジウムは、2月および6月に開催し、多くの皆様にご参加いただいた「グローバル化する観光産業の人材育成と活用」シンポジウムの第3弾として開催いたします。

1964年の海外旅行渡航自由化から50年目の年を迎え、時代は大きく様変わりし、LCCの日本市場参入など国際的に観光業界の競争が激化している中、観光は身近で誰でも行ける時代となってきました。そのため、国際的に勝ち抜くためには日本的なIR(統合型リゾート)、日本的なホスピタリティなどを考える必要があります。特に現在では、ゆったりとした癒しの感情面を充たすことが重要な要素となり、今後海外からのリピーターをいかに定着させるか、日本の伝統文化に魅了させ「日本らしさ」をどうアピールするのか等に大きく関係してきます。

第3弾となる今回のシンポジウムでは、溝畑宏氏(元内閣官房参与、元観光庁長官)をお迎えし、寺島学長とグローバル社会に対応して今後確実に拡大する観光・ホスピタリティ分野で不可欠な専門的知識とコミュニケーション力を兼ねそろえた人材を輩出することについての対談をさせていただきます。

なお、会場の関係上、先着順の受付となりますので、お早めにお申し込み下さい。

シンポジウム案内状 (PDF 151KB)
学長プロフィール (PDF 324KB)
溝畑宏氏プロフィール (PDF 181KB)
申込書 (Word 37KB)

<T-Studio>
T-Studioは多摩大学25周年を記念して5番目の新棟(E棟)として建設されました。
白を基調としたシャープなその外観は多摩大学の次の25年の新たなステージの場として表現されています。

学生の共有の場として1Fスペースにはラウンジおよび売店(セブンイレブン)、明るく清潔感のあるトイレ、2Fスペースには様々な用途にあわせることのできる落ち着いたセミナールームを設置しました。
学生同士のコミュニケーションの場、憩いの場として、また地域に開かれた公開講座の場として活用していきます。

T-Studio25 利用時間
平日 8:00~19:00
土曜 8:00~15:00

セブン-イレブン 営業時間
平日 7:00~18:30
土曜 7:00~14:30

利用上の注意とお願いはこちらから (PDF 311KB)

<トイレリニューアルについて>
A棟1F101教室前のトイレおよび、B棟2F211教室のトイレをリニューアルしました。
また、パウダールーム移転にともない、A棟1F101教室前に男子トイレを設置しました。
設備面では多くの学生、教職員、保護者の意見、アンケートなどを反映させ、利便性を最大限配慮した明るく、清潔感のあるトイレリニューアルをおこないました。

詳細はこちらから (PDF 135KB)

<リフレッシュルームについて>
多くの学生の要望にこたえ、旧更衣室をリフレッシュラウンジにリニューアルしました。
学生の生の声を反映させ、清潔感、安全性、利便性の向上に配慮した空間となりました。

リフレッシュルーム 利用時間
平日 8:50~17:00
土曜 8:50~12:00

★女子リフレッシュルーム特徴

明るくゆったりと利用できる空間にリニューアル
6人がゆったりと座ってメイクできるスペースを用意
ドライヤーなどが利用できる大容量コンセントを設置
自然な明るさを確保できるフェイスライトを完備
シャワールームは清潔感と安全性を確保できるボックスタイプに変更
トイレは脱臭機能のついたウォームレット、ウォッシュレットタイプを採用
温水の洗面・手洗い場を設置
姿見鏡を設置

★男子リフレッシュルーム特徴

明るくゆったりと利用できる空間にリニューアル
トイレは脱臭機能のついたウォームレット、ウォッシュレットタイプを採用

利用上の注意とお願いはこちらから

地域におけるメンタルヘルス対策シンポジウム

シンポジウムでは、地域におけるメンタルヘルス対策について、特に自殺対策について現場における取組みを取り上げます。
大学や地方自治体さらには国の取り組みについて様々な視点・論点から見つめて今後の対策につなげるような議論になる予定です。

関係者やメンタルヘルスに関心を持つ方はもちろんのこと、これまであまり興味を持っていなかった方々でも関心を持っていただけ、さらに問題提起できる内容にする予定ですので、是非とも皆様の参加をお待ち申し上げます。

日時 : 2014年10月5日(日)13:00~16:00

場所 : 多摩大学 多摩キャンパスT-Studio 2Fアクセス

参加費 : 無料 (事前登録不要)


詳しくはこちらをご覧ください。

多摩大学では、公務員を目指す学生の勉強会「公共政策研究会」(代表:3年金子健太、顧問:奥山雅之)を今年4月に発足しました。現在、13名の学生が参加しています。
隔週火曜日の昼休みの勉強会を中心に、「公務員になって社会に貢献したい」という同じ志を持つ仲間が活動しています。
9月には、多摩市役所見学会も実施し、受験勉強だけでなく、公務員という働き方を現場で実感するような活動もあわせて行っています。

IMG_1745.JPG IMG_1746.JPG
IMG_1748.JPG

ご興味がある方は、代表または顧問までお問い合わせください。

9月17日(水)AM10:10より、奥山ゼミの学生が山形県庄内の野菜を多摩大学正面入口で販売します。

この企画は、京王電鉄と多摩大学の3ゼミ(中村そのこゼミ、酒井ゼミ、奥山ゼミ)とのプロジェクトの一環として、また、株式会社MNH(調布市)との連携により実施するものです。

今回が一応の最終回です。秋の季節を感じさせる野菜を取りそろえます。ぜひ、お立ち寄りください。

平成26年度情報公開を以下のページに公開しています。

http://www.tama.ac.jp/guide/open/index.html

非常勤講師の保井俊一郎先生は、世界マスターズウエイトリフティング選手権大会(マスターズ・クラス)において、6位に入賞しました。

photo.PNG

ネオ・リベラルアーツ特別講義については、各回での申込となります。

現在は、10月8日(水) 19:00~20:30 鈴木エドワード氏の申込を受け付けております。
※この回の会場は、TKP品川カンファレンスセンター(6G)となります。

001.jpg

002.jpg

お申込みは、下記のサイトからお願いいたします。
 https://w2.axol.jp/entry15/tama/?f=19

esd.jpg梅澤佳子ゼミは、ESD(持続可能な開発のための教育)多摩地区コンソーシアムの参加団体として、「大学生による多摩を未来につなぐ地域活動」に取組んでおり、その活動が多摩市教育委員会発行の「ESD Tama Consortium DATA BOOK」に掲載されました。

「2050年の大人づくり」をキャッチフレーズにESDに取組んでいる多摩市では、全ての小・中学校がESDの推進拠点であるユネスコスクールに参加し、各校で特色ある取組みを展開しています。多摩地域のユネスコスクールへの支援団体の取組みも年々拡大し、昨年度より「ESD多摩地区コンソーシアム」が発足しました。
ESDの今後の取り組みを充実させるためには、これまでの多摩地域の実践事例を通して効果的な取り組みの進め方についての理解を深めることが重要であることから、「ESD Tama Consortium DATA BOOK」が多摩市教育委員会より2014年8月20日付けで発行されました。

関連リンク
梅澤ゼミの活動

v305.jpg多摩ボランティア・市民活動支援センター(運営:多摩市社会福祉協議会)が発行するボランティア通信9月号の1面2面に中村そのこゼミの特集記事が掲載されました。1面はゼミで制作したクロスワードパズル、2面は3年ゼミ生全員で原案を考え、阿部彩さんが総合デザインを担当した活動PRとなっています。そのこゼミの魅力と活動内容を地域のみなさんに発信。ゼミの地域貢献活動を今後ますます加速させていきたいと考えています。


村山貞幸ゼミ「日本大好きプロジェクト」が企画・運営する「東京ミッドタウン 和紙キャンドルガーデン-TOHOKU2014-」がNHK総合テレビでライブ中継されます。

日時:2014年9月11日(木)18:10~19:00
    NHK総合テレビ 首都圏ネットワーク


「東京ミッドタウン 和紙キャンドルガーデン-TOHOKU2014-」についてはこちらをご覧ください。

関連リンク
東京ミッドタウンホームページ
多摩大学 村山貞幸ゼミ「日本大好きプロジェクト」ホームページ

国際交流 経営情報学部 ニュース・イベントページに、中国からの留学生 王星星さんの留学報告レポートを掲載しました。

王星星さんの留学報告レポートはこちらよりご覧ください。

多摩大学が参画する東京都日の出町の産業振興プロジェクト「日の出赤いプロジェクト」では、日の出(太陽)の「赤」にちなんで、全国でも珍しい「赤い色」による地域の活性化に取り組んでいます。

その一環として、自然に恵まれながら、新宿まで電車や車で約1時間という立地の良さを生かして、日曜日の午後から月曜の早朝まで日の出町に滞在し、月曜日に都心に戻る「エクストリーム出社」を、多摩地域で初めて本格的に実施する予定です。

この「日の出赤いエクストリーム出社ツアー」は、日の出の「赤」、町の特産品である日の出トマトの「赤」にちなんで、都内有数の景観を誇る日の出山頂での日の出鑑賞のほか、「赤」い食の提供、和紙漉き体験、忍者学の習得、「つるつる温泉」など、「知力・体力・精神力」を強化する各種メニューを提供するものです。

このツアーの商品化を目指し、奥山ゼミがプロジェクトの一員としてモニターツアーを企画・実施します。

日の出モニターツアーの内容

「日の出赤いエクストリーム出社モニターツアー 第1回」

日時:2014年9月21日(日)12:00 ~ 9月22日(月)8:30頃

ルート:JR武蔵五日市駅(集合)~肝要の里(和紙漉き体験)~滝本古民家(忍者体験)~日の出山ハイキングコース~東雲山荘(泊)~日の出山山頂~日の出山ハイキングコース~つるつる温泉~JR武蔵五日市駅(解散)

 

ページトップへ