2014年11月1日13:00からFM西東京でオンエアされた「こだいらMIX」に、中村そのこゼミ生 宮崎遥子さん、前田千夏さんが出演、ゼミについて話しました。(最後の部分に出演しています。)
ニュースリリース
中村そのこゼミ生がラジオ番組に出演
[2014年11月4日]
浜田正幸ゼミの「夏合宿」活動報告
[2014年10月31日]
今回、浜田ゼミでは9月6日から10日にかけ千葉県白子町で夏合宿を行いました。
初日は、浜田ゼミに所属していたOBの方々から社会で学んだこと、経験したことについてのお話しをお聞きました。現在の職業について、浜田ゼミでの経験から学んだこと、仕事で悩んだ時どう解決したかなど多くの貴重なお話を聞かせていただきました。
2日目は学年別に分かれ3年生は就職講座、2年生はKJ法を学びました。就職講座では、今年就職活動を実際に行ってきた4年生の方々に実際に就職活動で行うグループワーク・グループディスカッション・面接について、4年生の方々には試験官、浜田先生には最終面接官をやっていただき、就職活動と同じ内容をこの合宿を通して学ばせていただきました。KJ法では、実際に外に出て白子町をフィールドワークし、白子町にある観光地や産業など現在の白子町の実態を調査し、情報を集めグループ化して白子町がどういう町なのかを表す方法を学びました。
3日目は総会を行いました。多摩祭について各部署に依頼した仕事の確認と、来年度に所属することになる1年生の人事採用に向けて、ゼミ生全体で会議を行いました。また、春学期の各部署の反省と今後の方針を決めました。
4日目には、3年生は問題解決、2年生は一度では完成できなかったKJ法を完成に向けて引き続き取り組みました。KJ法は3日間かけてマスターすることができました。問題解決では、浜田ゼミが直面している問題である、実際に行っている活動がゼミ生以外の方々に、活動の真の意図が理解されていないという問題を解決するために話し合いました。この問題解決技法を通して今後、浜田ゼミがどのようにして活動を伝えていくかを定めました。夜には閉会式を行い各自合宿での反省をしました。
最終日の5日目は、人事採用での決まらなかった内容としてどのような人材を採用していくかを定めました。
この4泊5日の夏合宿を通してゼミ生一同、ひと回りもふた回りも大きく成長できました。夏合宿で学んだことをこれからの活動に生かしていきたいです。
浜田ゼミ 広報部 2年 前田早紀
多摩大生の海外留学体験記「多摩大海外NOW」の新着情報
[2014年10月30日]
中村そのこゼミ生がラジオ番組出演
[2014年10月29日]
10月11日土曜日13:00からFM西東京でオンエアされた「こだいらMIX」にそのこゼミ4年、鰐川良さんがスタジオパーソナリティーとして出演、また、石野洋祐さん、新屋敷隼人さん、3年吉野翔さんがリポーターを務めました。
鰐川さんは「こだいらの音」コーナーで、自ら取材した小平市立小川西町図書館での子供たちへの本の読み聞かせをクイズにアレンジ、石野さん、新屋敷さん、吉野さんは小平市内のテニスクラブからテニスを楽しむ市民のようすをスタジオにリポートしました。
湘南台まつり・湘南台ファンタジア
[2014年10月27日]
秋は地域でもイベントが多数あり、学生がボランティア活動を積極的に行いました。
10月12日(土)・13日(日)は、「湘南台まつり」 が湘南台市民センターで行われ、会場内にSGSのブースを構え、大学及び学園祭のPRを展開しました。
10月26日(土)・27日(日) は、藤沢北部地区最大のイベント「藤沢市民まつり 第15回 湘南台ファンタジア」が行われ、湘南台市民センター・原谷公園(西口)・湘南台公園(東口)の3会場に分かれ、会場設営、運営を行いました。
湘南台市民センターでは、市民大学祭として学生ボランティアの活動展示コーナーが設けられ、4サークル(Zion’s Club・ECO多摩・東日本震災復興Make It!・防犯パトロールたまパト)が発表を行いました。 また、メイン会場総合司会に、細谷雄太さん(4年)・鈴木千佳恵さん(1年)が抜擢され、ステージを盛り上げました。
25周年記念事業公開講座として、11月6日(木)13:00より、 多摩大学 T-Studio 2Fにて、 『多摩グローカル講座①「朝鮮半島と日本を考える」』を開催いたします。
多摩大学 経営情報学部、大学院経営情報学研究科 金 美徳教授が講師を務めます。
韓国問題、北朝鮮問題、そして朝鮮半島と日本の未来について本音で語り合いましょう。
10月30日(木)13:00~多摩キャンパスにて25周年記念事業公開講座 「予防医療セミナー①」を開催いたします
[2014年10月27日]
25周年記念事業公開講座として、10月30日(木)13:00より、 多摩大学 T-Studio 2Fにて、株式会社ファンケルヘルスサイエンスによる予防医療セミナ-『病気にならない健康づくり』を開催します。
このセミナーでは、日本人の「健康寿命」を脅かす生活習慣病のリスクの解説、これからの健康な将来のための「予防医療」の考え方などについて、分かりやすくご説明いたします。
セミナー後、ご希望の方に、お一人おひとりに合った健康アドバイスも行いますので、ぜひご参加ください
持続可能な地域の暮らしをつくるために、地域の健康課題を解決する取組み全般を指す「健康まちづくり」。
地域の健康資源を活用して、元気、生きがい、安心という健康価値を創造し、豊かで幸せな人生をデザインできる地域社会を産官学連携で、そして地域の皆様とともに考えるシンポジウムです。
多摩祭(多摩キャンパス)のお知らせ
[2014年10月23日]
平成26年度11月15日(土)16日(日)に多摩祭が開催されます。
今年度の企画は創立25周年記念シンポジウム、多摩グローカルフェスタ、ヒーローショー、声優トークショー、落語の公演と子供から大人まで楽しめる企画盛りだくさんです。
皆さんのご来場お待ちしております!
多摩大学創立25周年記念事業 公開講座申込受付中
[2014年10月21日]
多摩大学では創立25周年を機に地域に向けての公開講座を開講いたします。
公開講座・シンポジウム等 | 日時 | 講師/担当 |
---|---|---|
ビジネスICT講座① 「思い出し」絵― iPadでイラストを描いてみよう |
10月23日(木) 13:00~14:00 |
経営情報学部 教授 彩藤 ひろみ |
予防医療セミナー① 「病気にならない健康づくり」 |
10月30日(木) | 株式会社 ファンケルヘルスサイエンス |
多摩グローカル講座① 「朝鮮半島と日本を考える」 |
11月6日(木) 13:00~14:00 |
経営情報学部 教授 金 美徳 |
ビジネスICT講座② 「ビッグデータ入門」 |
11月13日(木) 13:00~14:00 |
経営情報学部 教授 今泉 忠 |
25周年記念シンポジウム 「多摩の『健康まちづくり産業』を構想する」 展示会を同時開催 |
11月15日(土) 11月15日・16日(日) |
|
ながいき健康ウォーキング | 11月29日(土) 9:00~12:00 |
経営情報学部 教授 下井 直毅 多摩市 |
樋口裕一ゼミ主催ミニコンサート 音楽まちづくりフォーラム |
11月29日(土) 14:00~16:00 |
教授 樋口裕一 |
多摩グローカル講座② 「日韓関係とアジアの平和問題」 |
12月4日(木) 13:00~14:00 |
経営情報学部 教授 趙 佑鎭 |
予防医療セミナー② 「病気にならない健康づくり」 |
12月11日(木) | 株式会社 ファンケルヘルスサイエンス |
ビジネスICT講座③ 「3Dプリンタ 見てみよう、触ってみよう」 |
12月18日(木) | 経営情報学部 教授 彩藤 ひろみ |
多摩グローカル講座③ 「新しいビジネスアライアンスの可能性~日台企業の新潮流~」 |
2015年 1月8日(木) 13:00~14:00 |
経営情報学部 准教授 バートル |
予防医療セミナー③ 「病気にならない健康づくり」 |
2015年 1月8日(木) |
株式会社 ファンケルヘルスサイエンス |
地域ビジネスプランナー養成塾① 「地域資源分析と競合分析による新たな観光商品の創出」 |
2015年 1月15日(木) 14:30~15:00 |
経営情報学部 准教授 奥山 雅之 |
地域ビジネスプランナー養成塾② 「シティプロモーションのケース分析と政策評価」 |
2015年 1月15日(木) 15:10~15:40 |
経営情報学部 准教授 中庭 光彦 |
地域ビジネスプランナー養成塾③ 「グローバルSCMIにおける産業財の優位性」 |
2015年 1月15日(木) 15:50~16:20 |
経営情報学部 教授 諸橋 正幸 |
グローバルスタディーズ学部(湘南キャンパス)学園祭(SGS FESTA 2014)は11月1日(土)・2日(日)に開催いたします。
今回のテーマは「世界祭~多摩大からこんにちは~」です。
チラシPDFはこちら (PDF1.89MB)
パンフレットPDFはこちら(PDF 13.3MB)
詳細は、こちらを御覧ください。 是非、湘南キャンパスにお越しください。
品川サテライト本日10/13(月)の大学院講義はすべて休講となります(台風接近のため)
[2014年10月13日]
本日、大学院品川サテライト10月13日(月)の講義(6時限、7時限)は、
台風接近による交通機関の乱れ等が予想されるため、
すべて休講となります。
また、これに合わせて、品川サテライトも18時以降、閉室となりますので、
ご注意ください。
以上
湘南キャンパス 台風19号の影響による10月13日(月)・14日(火)の授業について【更新】
[2014年10月13日]
各位
・10月13日(月)の授業について
台風19号が関東地方に接近する進路予想となっていますので、10月13日(月)は5時限目を休講といたします。
なお、サークル活動等は、禁止といたします。速やかに帰宅するようにしてください。
・10月14日(火)の授業について
交通機関への影響を考慮し、10月14日(火)は、1時限・2時限を休講といたします。3時限から通常通り授業を行います。
なお、12時まで校内立ち入り禁止といたします。
グローバルスタディーズ学部長 安田 震一
多摩キャンパス 台風19号の影響による10月13日(月)・14日(火)の授業について【更新】
[2014年10月13日]
各位
・10月13日(月)の授業について
台風19号が関東地方に接近する進路予想となっていますので、
10月13日(月)は、1~5時限目まで通常通り実施しますが、
6時限目を中止とします。
また、18:30以降は学生の構内立ち入り禁止とします。
なお、部活・サークル活動等は、禁止とします。
・10月14日(火)の授業について
早朝の交通機関の乱れが予想されますので、1時限目は実施しません。
2時限目以降は通常通り実施します。
なお、朝の部活・サークル活動等は、禁止といたします。
経営情報学部長 久恒 啓一
経営情報学部 中庭光彦 准教授が「ミツカン水の文化フォーラム2014」にて コーディネーターを務めます
[2014年10月10日]
2014年11月20日(木)13:30~ワテラスコモンホールにて開催される
「ミツカン水の文化フォーラム2014」にて経営情報学部 中庭光彦 准教授がコーディネーターを務めます。
多摩キャンパス 台風18号の影響による10月6日(月)の授業について
[2014年10月5日]
各位
10月6日(月)の授業について
台風18号による通学への影響が予想されますので、10月6日(月)の授業は
終日休講といたします。
なお、学生の校内入校はできませんので、注意してください。
経営情報学部長 久恒 啓一