多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

村山貞幸ゼミ「日本大好きプロジェクト」は、東京ミッドタウンにて開催される『和紙キャンドルガーデン-TOHOKU 2014-』の企画・運営を行います。

 期間:平成26年9月12日(金)~9月15日(月・祝日)
 時間:17時~21時 ※雨天・荒天中止
 会場:東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン芝生広場 他
 主催:東京ミッドタウン
 企画:多摩大学 村山貞幸ゼミ「日本大好きプロジェクト」
 協力:カメヤマキャンドルハウス

「伝える」をテーマに、東日本大震災から3年半経過した東北の被災地37市町村を訪問し、集めた約2,000人の声、強い想いを伝えます。

ゼミ生が心を込めて漉いた和紙に被災者の方のメッセージを載せて制作した和紙キャンドルを、東北の大学生がデザインした伝書鳩の形に配置します。
今年は東北生活文化大学、東北学院大学、福島大学とコラボレーションしました。
是非、足をお運びください。

詳しくはこちらをご覧ください。(プレスリリース PDF 599KB)

関連リンク
東京ミッドタウンホームページ
多摩大学 村山貞幸ゼミ「日本大好きプロジェクト」ホームページ


【プレスの皆様へ】
 プレスデイ 平成26年9月11日(木)17時~20時
 15時 メディア受付
 16時 キャンドル点灯開始 ※雨天決行
 17時 キャンドル点灯完了 ※荒天中止

★期間中はいつでも取材いただけます

【連絡先】
 広報担当
 井上 npj.inoue@gmail.com
 小西 npj.konishi@gmail.com

 教授 村山貞幸 sadayukimurayama@gmail.com
 多摩大学学長室:042-337-7300

8月21日(木)、神奈川県内の学生防犯ボランティア団体による「学生ボランティア振り込め詐欺寸劇コンテスト」(神奈川県警察本部主催)が開催され、最高賞・金賞に湘南キャンパス学生防犯パトロール隊「たまパト」の演じた「受話器の向こうに潜む悪魔」が輝きました。

DSC_0086.JPG
DSC_0101.JPG


DSC_0117.JPG
DSC_0135.JPG


テーマは振り込め詐欺。主演は、武内一貴さん(4年)が犯人役、小川椋子さん(4年)が騙されるおばあさん役を演じました。

コンテストには、高校の演劇部などがエントリーしており、「大学生として負けるわけにはいかない」と、かなりのプレッシャーの中練習を重ね、本番では約30分の劇をほぼ完璧に演じきりました。受賞後は、NHK横浜放送局と朝日新聞横浜総局の取材があり、「たまパト」隊長:須貝里美さん(3年)を始め、出演者、裏方、応援に駆けつけた学生が堂々とインタビューに答えていました。翌22日(金)の朝日新聞神奈川版に大きく記事が掲載され、ボランティア活動の励みとなりました。

学生防犯パトロール隊「たまパト」の活動情報はこちら

 

2011年に結成された学生防犯パトロール隊「たまパト」の活動は、地域にすっかり定着しており、信頼もたいへん厚いものとなってきました。従来のパトロールや活動事例報告に加え、昨年の学園祭で初めて披露した振込詐欺の寸劇は、演じる学生数も多くなり、たいへん評判を呼んでいます。学生による防犯の寸劇は珍しく、新聞・タウン紙などに取り上げられています。大学への問い合わせも多く、出演依頼が殺到している状況です。

ひとりでも多くの学生がボランティアの意義を理解し、地域貢献できるよう学生同士の働きかけ、教職員による指導を続けてまいります。

■平成26(2014)年度 学生防犯パトロール隊「たまパト」イベント活動報告と予定

  • 5月14日(水) 湘南台公民館 寿学級開級式 寸劇披露
  • 6月29日(日) 厚木市役所 厚木市の大学・高校に対する活動事例報告
  • 7月16日(水) 藤沢公民館 藤沢市民対象 寸劇披露
  • 7月30日(水) 亀井野デイサービス(介護施設) 寸劇披露
  • 8月18日(月) セーフティかながわユースカレッジ研修会(本学学生プロデュース)
  • 8月21日(木) 神奈川県防犯パトロール寸劇コンテスト
  • 9月12日(金) 藤沢市社会福祉協議会 寸劇披露

■平成26(2014)年度 学生防犯パトロール隊「たまパト」 通常パトロール報告

春学期16:30~17:30 六会~湘南台エリア

日程 人数 日程 人数 日程 人数
4月10日(木) 5 5月30日(金) 5 6月30日(月) 4
4月30日(水) 6 6月10日(火) 7 7月10日(木) 8
5月20日(火) 5 6月20日(金) 6    
5月27日(火) 5 6月27日(金) 3    

秋学期実施予定日 16:30~17:30 六会~湘南台エリア

日程 人数 日程 人数 日程 人数
9月30日(火) 11月10日(月) 1月20日(火)

 

10月10日(金) 11月20日(木)  
10月27日(月) 11月27日(木)  
10月30日(木) 12月10日(水)  
欧米各国でベストセラーとなり日本でも話題の経営戦略策定ガイド本「戦略大全」(大和書房)の著者である経営コンサルタント、マックス・マキューン氏による特別公開セミナーを開催します。

テーマは、イノベーションを生み出す「適応力」。

人間はもともと未来を創造する素晴らしい才能を持っています。高い適応力(Adaptability)を身につけた人は、困難に直面してもより強く、より賢くなれます。想像力を使うことで、よりよい環境へ到達する解決方法と戦略を見出します。
どんな新しい環境へも適応できるという自信が育つことで、凝り固まった既存の問題を乗り越えられるのです。

どうすればそうした高い適応力を身につけられるのか。優れた戦略思考家と実行者になるためには、どうすればよいか。
素早く行動し、顧客の期待に応えて未来を実現する高い信頼性をもったリーダーシップをどうすれば得られるのか。
これら根本的な課題に対する実践的な対処方法について、豊富な経験とユニークな洞察をもとにマックス氏にわかりやすく解説してもらいます。

 また、イノベーション力の向上を目指している企業が、創造的なアイデアが常に生まれてくる適応力のある組織や企業文化へと変化するための課題や落とし穴、成功のカギについても、豊富な経験に基づくマックス氏の知見やアイデアを語っていただきます。 

【その他に焦点をあてるテーマ】
 ・戦略、企業文化、イノベーションをどのように一体化するのか。
 ・人々の才能や善い思いをどのように戦略に結びつけていくのか。
 ・イノベーション戦略とイノベーティブな戦略をどう組み合わせて高い適応力をつくるのか。

なお、第2部では、イノベーション戦略やデザイン思考の研究と実践を進める多摩大学大学院の紺野登教授、同大学院研究科長の徳岡晃一朗教授も交えたパネルディスカッションを行います。
ユーモアを交えたユニークな講演スタイルでも評判の、今欧州で最も注目されている戦略思考家、マックス・マキューン氏の貴重な特別公開セミナーにぜひご参加下さい。

 <マックス・マキューン氏特別セミナー詳細>

  日 時:2014年9月11日(木)19時~21時
  場 所:多摩大学大学院品川キャンバス
  内 容:
   第1部)19:00-20:20 マックス・マキューン氏講演(日本語通訳あり)
   第2部)20:20−21:00  マックス・マキューン氏と紺野登氏教授、
              徳岡晃一朗教授(多摩大学大学院)とのパネルディスカッション。
              ファシリテーター、河野龍太 多摩大学大学院客員教授。

本セミナーは事前申込制となっております。
お申し込みは、下記よりお願いいたします。
     https://w2.axol.jp/entry15/tama/?f=20

法政大学大学院イノベーション・マネジメント総合研究所主催の講演会&パネルディスカッション「韓国式経営を、縦横に語る」本学経営情報学研究科金美徳教授がパネラー出講します。

  日 時:9月27日(土) 13:00-16:00(開場12:30)

  場 所:法政大学市ヶ谷キャンパス 新一口坂校舎501教室

詳細はこちらをご覧ください。(PDF)

関連リンク
法政大学大学院
『講演会&パネルディスカッション「韓国式経営を、縦横に語る」を開催します』

8月9日土曜日13:00からFM西東京でオンエアされた「こだいらMIX」にそのこゼミ4年、石野洋祐さん、新屋敷隼人さん、3年吉野翔さんが出演、リポーターを務めました。

当日は小平市鈴木町にあるベンズファームで小平市名産のブルーベリーの摘み取りを体験リポート。栽培のこだわりやブルーベリーを使った名産品などについても伝えました。

140809_1.jpg
140809_2.jpg


140809_3.jpg
140809_4.jpg
140809_5.jpg




非常勤講師の保井俊一郎先生は、重量挙げの全日本マスターズウエイトリフティング競技選手権においてクラスカテゴリーM40(40-44歳)77kg以下級でスナッチ93kg,クリーン&ジャーク107kgでトータル200kgで第3位になりました。

この結果、9月にデンマークで開催される世界選手権に臨みます。

DSC03824.jpeg DSC03885.jpeg

多摩大学経営情報学部学長講演・就職セミナーを以下のとおり開催いたします。

1.日時
 2014年9月20日(土)13:00~16:00 (12:00受付開始)

2.場所
  多摩大学多摩キャンパス

3.内容
 13:00~ 第1部 「何のために働くのか」
       多摩大学学長 寺島実郎
 13:55~ 第2部 「就職支援体制について」
       多摩大学教授・就職委員長 梅澤佳子
       「家族の支援で就職に勝つ ~家族で就勝~」
       多摩大学教授 浜田正幸
 14:50~ 第3部 ゼミ別懇談会、個別相談会

4.対象
 多摩大学 経営情報学部保証人(ご父母)・経営情報学部学生(1部・2部のみ)

5.申込方法
 こちらからお申込みください。締切9月12日(金)まで
 ※欠席される場合もお手数ですが登録をお願いいたします。

6.参加費
 無料
 ※本セミナーは後援会のご支援で運営しております。

7.お問い合わせ
 多摩大学経営情報学部後援会事務局
 電話 042-337-7112

8.備考
 ・スクールバスについて
  聖蹟桜ヶ丘駅・永山駅から大学までスクールバスを運行いたします。
  詳細はこちらをご覧ください。(PDF 580KB)
 ・キャンパスツアーについて
  キャンパスツアー(学内見学会)を14:30以降に実施いたします。


MNH0806.jpg去る8月6日に奥山雅之ゼミナールのみなさんが、庄内地方特産野菜を多摩大学正門入口下の広場で販売しました。

株式会社MNHと連携したゼミ活動です。中村そのこゼミ4年、田口駿一郎さんが、その販売PRフライヤーを、MNHのみなさま、奥山先生のアドバイスを受けて制作。近隣の方々にも配布してPR活動を行いました。



v304.jpg中村そのこゼミナール、3年生、中村彩音さん、桐生圭介さん、阿部彩さんが多摩ボランティア・市民活動支援センター(運営:多摩市社会福祉協議会)が発行するボランティア通信8月号の表紙企画制作を担当しました。

今回は、ボランティア通信とコラボした地元企業、二幸産業・NSPグループと東京ヴェルディ、それぞれのマスコットキャラクター本物探しクイズを企画。夏休み中の子供たちにも楽しんでもらえる内容にしました。彩音さん作のネコキャラTamaもがんばっています。



8月6日(水)、奥山ゼミの学生が山形県庄内野菜を多摩大学正面入口で販売しました。また、PRを中村そのこゼミの学生が担当しました。おかげさまで、多くの方にお越しいただき、完売いたしました。

次回は、8月27日(水)AM10:10より販売いたします。新鮮なとれたて庄内野菜をご用意してお待ちしております。ぜひ、お立ち寄りください。

高大の教員間の交流を図り、共通する問題や課題を共有することを目的とするForumを別紙のとおり開催します。今回は英語学習、その中でも特に語彙の学習をテーマに取り上げます。英語を教えてらっしゃる方に限らず、英語教育、学習全般、英語のレクチャー体験などに関心のある方、ふるってご参加ください。

参加ご希望の方は、会場の設営上、8月7日までに下記の連絡先まで、メール、または電話、FAXにて所属先、ご芳名、連絡先をお知らせください。

<問い合わせ・申し込み先>
メール:forum@gr.tama.ac.jp
電話(代表):0466-82-4141 FAX:0466-82-5070

詳細はこちらを御覧ください。(PDF 311KB

8月6日(水)AM10:10より、奥山ゼミの学生が山形県庄内野菜を多摩大学多摩キャンパス正面入口で販売します。

この企画は、京王電鉄と多摩大学の3ゼミ(中村そのこゼミ、酒井ゼミ、奥山ゼミ)とのプロジェクトの一環として、また、株式会社MNH(調布市)との連携により実施するものです。

新鮮なとれたて庄内野菜を産直で販売します。ぜひ、お立ち寄りください。


中村そのこゼミ3年、山口彩菜さん、西野直子さん、成田純稀さん、米倉咲希さん、吉野翔さんが西東京市にあるユニバーサルタクシー会社、三幸自動車の新ラジオCMを制作しました。新CMは7月26日土曜日24:00からFM西東京で放送された「ミッドナイトスクール」内にてオンエア。ちょっととぼけたクイズ番組形式で、三幸自動車の魅力をアピールしました。

中村そのこゼミでは現在、三幸自動車株式会社の会社案内も制作中で、将来はこのラジオCMと会社案内を何らかの形で組み合わせることを計画しています。楽しみにしていてください!


経営情報学部の履修系統図を掲載しました。
卒業までに身に付けることができる知識・能力が、どのように授業に対応しているのかを図に示しております。
履修科目を選択する際の参考にしてください。

産業社会の問題解決の最前線に立つ人材を育てる。

学びのプログラム

画像クリックでPDFファイルをご覧頂けます。(PDFファイル 442KB)

カリキュラムについて :  http://www.tama.ac.jp/faculty/smis/curriculum/index.html

25周年記念事業の一環として、多摩キャンパス入口部分(スロープ下)の傾斜を緩やかにする工事を以下の期間で実施いたします。

この期間は、入口部分の工事のためキャンパス内への車両入構・退出が一切できなくなります。

バイク・自転車については、降車して歩行者スロープを押して上がって頂ければ入構が可能です。ご理解ご協力をお願い致します。


 車両入構制限期間:2014年8月18日(月)~8月22日(金)

 

ページトップへ