多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

tama_hagaki_a4_0218.jpg

「実学」を掲げて教育を行ってきた多摩大学も、四半世紀の節目となる25 周年を迎えました。
多摩大学同窓会では、25 周年を記念し、主に同窓生を対象とした、社会人力育成セミナーを開催します。
●日時:3 月26 日(水)
 19:00 ~ 20:00(開場18:30)
 ※セミナー終了後に質疑応答や交流会を予定しています。
 (〒102-0073 東京都千代田区九段北1-9-17)
●定員: 50 名(先着)
●参加費: 多摩大学関係者無料、外部者(知人等)1,000 円
 ※応募多数の場合は、多摩大学関係者を優先する場合があります。
以下のURL にアクセスの上、申し込みをしてください。
●問合せ
【講演テーマ】
社会人のための「図解」活用術 ~多摩大の戦略を題材に~
「自分で考えられる社員がいない」これが、あらゆる業界の経営者や人事担当者が異口同音に発する悩みです。
文章至上主義と箇条書き信仰に侵された企業内外のコミュニケーションが、社員の「考える力」を奪っています。考えることの本質をとらえ、問題解決に役立ち、第三者に対する説得力のある図解コミュニケーションは、仕事のみならず、生活のあらゆる場面で活用ができます。ベストセラーとなった「図で考える人は仕事ができる(日本経済新聞社)」で図解ブームを巻き起こした久恒啓一多摩大学経営情報学部長が、現在の多摩大学の戦略を題材に、社会で活かせる図解仕事術をお伝えします。現在では、様々な図解解説本が出版されていますが、丸と矢印のみで構造を表現する久恒先生の図解コミュニケーションは、どなたでも次の日から活用ができる方法論です。この機会にぜひ一度「図解コミュニケーション」に触れてください。
今回、ご講演いただく久恒学部長は、日産、資生堂、富士ゼロックス、キヤノン、マイクロソフト、リクルート、JR東日本、SMBCなどの企業、またJICAなどの独立行政法人、地方公共団体など多くの企業や団体への講演実績があります。詳しくは、久恒啓一図解WEBをご覧ください。

2014年2月21日(金)~23日(日)にパルテノン多摩で開催された「多摩エコ・フェスタ2014」に環境・自然教育の取り組みとして梅澤佳子ゼミが出展しました。

あわせて、恵泉女学園大学 篠田真理子准教授、大妻女子大学 黒瀬奈緒子准教授、多摩大学 梅澤佳子准教授が「市内大学の環境及び地域関連の取り組み」というテーマでそれぞれのゼミ活動を紹介しました。

140323-1.JPG多摩大学梅澤ゼミの出展
140224-2.JPG 阿部市長、市民団体等多くの方にご覧いただきました。
140224-3.JPG 多摩市立グリーンライブセンターの出展でも、梅澤ゼミの活動が紹介されていました。



関連リンク
梅澤ゼミの活動

2月8日土曜日、13:00~14:00までFM西東京で放送された「こだいらMIX」の「こだいらの音」のコーナーで、中村そのこゼミナール3年生、鰐川良さん、太田翔平さんがスタジオパーソナリティーを務めました。鰐川さんはこのコーナーで使われる音声取材にも参加、小平市のコミュニティバスであるにじバスの乗客へのインタビュー、番組の題材になる子供アナウンス、バスの運転音などの録音作業も行いました。
「トライこだいら」のコーナーでは、大雪の中、3年生新屋敷隼人さん、石野洋祐さん、2年生吉野翔さんがブラックサンダーで有名な有楽製菓のリポートを担当。バレンタインデーにちなんだチョコレートの話題を雪も溶けるほど「熱く」リポートしました。
1907526_588551801219540_444902592_n-1.jpgスタジオ内で番組を進行する鰐川さんと太田さん。 にじバスの運転音やインタビューを題材にクイズ形式で番組を進めます。
1391871414809.jpg


IMG_109941320867425.jpeg大雪の中、バレンタインデーのホットな話題を伝えるリポートです。
IMG_109954683141594.jpeg





諏訪小学校6年生職業教育「野菜バザー」がきっかけとなり、諏訪小学校からキャリア教育につながる講義の要請をいただきました。

2014年2月21日(金)諏訪小学校6年生約30名の児童のみなさんに、巴特尓先生が多摩大学アゴラにて講義。

野菜バザーから日本を取り囲むグローバルな経済活動に講義は展開しました。

6年生からは多くの質問がよせられ、その真剣な姿から、ゼミ生たちも「勉強になった」と刺激を受けたようです。

雪の多い2月でしたが、お天気もよく安心してお出迎え
テーマは「日本の未来の担い手として何をすべきなのか」
メモをとる6年生。素晴らしいです!
 



関連リンク
梅澤ゼミの活動

今年開学25周年を迎える多摩大学では、ファシリティの建設が始まっています。
完成予想図
001.jpg 002.jpg
003.jpg 004.jpg
2014年2月8日(土)、2月15日(土)の降雪による雪が残る中で進む基礎工事の様子です。
CIMG2152.JPG CIMG2207.JPG

多摩大学では、株式会社弘久社とともに、多摩信用金庫の協力のもと、地域の企業・団体と学生との相互交流を図り、人材育成と地域活性化に資することを目的として、多摩地域の「元気な企業」を対象として、学生の手で会社案内を作成する「志企業の会社案内プロジェクト」を実施しました。

プロジェクトは、学生が企業に訪問し、経営者や若手社員等にインタビューを実施し、主に学生向けの会社案内を作成しました。
今回、 8社の会社案内が完成いたしました。完成した会社案内は、弘久社が運営する下記の「TAMAエクセレントカンパニー」webサイトでご覧になれます。

株式会社アクシス     http://tama-exc.com/ebook/axis
株式会社システム・ダ・ヴィンチ  http://tama-exc.com/ebook/da-vinci
株式会社アースリンク   http://tama-exc.com/ebook/earthlink
京西テクノス株式会社   http://tama-exc.com/ebook/kyosaitechnos
メタプラス株式会社    http://tama-exc.com/ebook/metaplus
株式会社プラウド     http://tama-exc.com/ebook/proud
株式会社サービスエース  http://tama-exc.com/ebook/service-ace
NPO法人多摩草むらの会 http://tama-exc.com/ebook/tamakusamuranokai


関連リンク

株式会社弘久社
多摩信用金庫

2014年2月15日(土)13:00~17:00帝塚山大学(奈良県)東生駒キャンパスにて行われた「帝塚山大学研究・実践学生発表祭」に多摩大学の教職員が参加しました。

多摩大学と帝塚山大学は2010年11月、学術交流に関する包括協定を締結し2012年度よりそれぞれの大学で行われる学生の研究発表会に参加をして交流を深めています。

今回の「帝塚山大学研究・実践学生発表祭」は、大雪の影響により本学学生の参加は見合わせとなり、教職員が参加しました。経営情報学部 中村その子教授と梅澤佳子准教授がホームゼミの活動についてゼミ生に代り発表しました。

岩井 洋 帝塚山大学学長の開会挨拶に続いて、帝塚山大学経済学部・経営学部の学生による研究発表、招待発表として奈良県立奈良情報商業高等学校及び多摩大学教員による発表が行われました。活発な質疑応答も行われ、多摩大学 諸橋 正幸 副学長が全体講評と閉会の挨拶を行いました。場所を変えての懇親会は、和やかな中にも貴重な情報交換の機会となり充実した交流が行われました。

CIMG2158.JPG帝塚山大学 岩井 洋 学長より開会のご挨拶
CIMG2163.JPG 帝塚山大学生による研究発表
CIMG2172.JPG研究発表について、質疑応答の模様
CIMG2180.JPG多摩大学 中村その子 教授による中村そのこゼミの研究発表
CIMG2181.JPG多摩大学 梅澤佳子 准教授による梅澤佳子ゼミの研究発表
CIMG2188.JPG多摩大学 諸橋正幸 副学長から講評と閉会の挨拶
CIMG2192.JPG懇親会の模様

本日のグローバルスタディーズ学部合格者説明会は、予定通りの時間で開催いたします。

お越しになれる方は、お足元が悪いので十分お気をつけてお越しください。
お越しになれない方は個別で校舎見学、個別相談を承りますので
事前にグローバルスタディーズ学部入試課までご連絡下さいますようお願いいたします。
グローバルスタディーズ学部 入試課
 0466-83-7911

本日(2月15日)の修士論文最終試験は、大雪による交通機関の乱れを考慮し、

日程を延期いたします。 
追って、日程はご連絡いたします。
                      以上
問い合わせ先
  大学院事務室
  品川サテライト 03-5769-4170
明日のグローバルスタディーズ学部合格者説明会は、予定通りの時間で開催いたします。
参加ご希望の皆様におかれましては、降雪・降雨による交通機関の乱れも予想されますので、お気をつけてお越し頂けますようお願いいたします。
 湘南キャンパス入試課
 0466-83-7911
積雪の影響により、交通状況の悪化や歩行時の怪我等の危険があるため、
以下の期間は学内立ち入り禁止といたします。
   2月14日(金)正午~2月16日(日)終日
中村そのこゼミナール、4年、小野大貴さん、石土奈々さん、2年、中村彩音さんが、多摩ボランティア・市民活動支援センター(運営:多摩市社会福祉協議会)が発行するボランティア通信2月号の表紙クロスワードパズルとそのデザインを担当しました。季節の話題を盛り込んで、幅広い年代の方がクロスワードパズルを楽しんでいただけるように制作。ボラたん以外のキャラクターも上記ゼミ生のオリジナル作品です。

v298.jpg

いつもちょっとしか姿をみせないラビットの「チョビット」と今回はクロスワードパズルを背負ってがんばっているCrossword ケンちゃんは中村彩音さん、バレンタインデーくまさんと、節分に活躍する鬼のイラストは石土奈々さんの作品です。
IMG_1948.JPGクロスワード制作中。。。カギの文章を簡潔にわかりやすくするように心がけまし た。
IMG_1949.JPG


tap-de-trip.jpg

多摩大学がパシフィックコンサルタンツ株式会社と連携して企画提案したプログラムが東京都地域資源発掘型実証プログラム事業に採択されました。
「今昔ロケ地を巡り・学ぶ”タップ・デ・トリップ”多摩プログラム」と題して聖蹟桜ヶ丘周辺と永山駅周辺(多摩市)のまち歩きを、スマホ必携で開催します。
日時 : 2014年2月22日(土)10:30~15:00 聖蹟桜ヶ丘周辺コース
     2014年2月23日(日)9:00~14:00 永山駅周辺コース
参加費 : 無料
受付: 2月4日より 各コース先着20名
お申込み: パシフィックコンサルタンツ株式会社 042-372-6468
詳細: こちらから

卒業を控えた4年生、特に内定者のみなさんを対象に、下記の講座を開催します。 

第一部 【必ずこれだけは知っておきたい労働法の基礎知識】
第二部 【入社後の”リアリティーショック”に備えたキャリアビジョンの描き方】
の二つです。 
上記の二つの内容は、みなさんの今後の社会人生活に必須の内容となります。労働基準法の概略、入社後のリアリティーショックに備えたキャリアビジョンの形成の仕方は、入社前のこの時期に聞く以外に、チャンスはありませんので、全員必ず出席して下さい。 
<日時> 平成26年2月14日(金) 13:00~15:30 
<場所> E-201教室 
<概要> 第一部 13:00~14:00  講演者:神奈川県労働局様
「働くときに必要な労働法の基礎知識」
        ~職場でのトラブルや早期離職を防ぐために~ 
     第二部 14:00~15:30  講演者:日本マンパワー様
  「社会人となるための心構え」
        ~就職はゴールではない。キャリアビジョンを持ち続けること~
     ※両講座とも無料 
キャリア支援に関するお問い合わせ

TEL:0466-83-7937
FAX:0466-82-3343
E-MAIL:placement-sgs@tama.ac.jp

関連リンク

2月8日(土)は、大雪の為、湘南キャンパスの構内立ち入り禁止致します。

2月8日(土)は、大雪が予想される為、多摩キャンパスの構内立ち入り禁止致します。

 

ページトップへ