ニュースリリース
平成26年度 第一回 語彙・読解力検定学内受検に奨励金を支給
[2014年4月23日]
「NPOマーケティングプログラム2014」プログラム参加NPO/NGOの募集
[2014年4月22日]
関連リンク
現代ビジネス [講談社] 賢者の知恵
『NPOマーケティングを体感し、課題を再確認!
「マーケティング・スタート・セッション」開催レポート』
中村そのこゼミナール生がFM西東京「こだいらMIX」に出演
[2014年4月21日]

平成26年度 多摩大学入学式挙行
[2014年4月14日]
平成26年4月7日(月)10:10~パルテノン多摩(多摩市)にて平成26年度多摩大学入学式が挙行されました。
学校法人田村学園 田村嘉浩常務理事、多摩信用金庫 八木敏郎理事長よりお祝いのお言葉をいただきました。
速報!! 葉加瀬太郎さんが多摩大学にてチャリティコンサートを開催
[2014年4月11日]
あの 葉加瀬太郎さんが4月22日に、
多摩大学でチャリティ・コンサートを開く!!
多摩大学樋口裕一ゼミは、多摩地区の人にクラシック音楽を楽しんでもらうためのコンサートを企画しています。今回、ゼミ指導の樋口先生(多摩大学教授・作家、クラシック音楽関係の著書も多数)と葉加瀬さんが親しい関係であることから、樋口ゼミの求めに応じて、葉加瀬さんが特別に多摩大学のために、コンサートを開いてくれることが決まりました。
曲目などの詳しいことは近日中に発表になります。多摩大学ホームページ、樋口裕一ブログでご確認ください。
樋口裕一の筆不精作家のブログ http://yuichi-higuchi.cocolog-nifty.com/
入場ご希望の方は下記のアドレスにお名前・大学との関係・人数を送信してください。
なお、送信をしないままでの当日の入場も歓迎いたします。
専用アドレス y.higuchisemi@gmail.com(樋口ゼミ 葉加瀬太郎チャリティコンサート係)
出演者 葉加瀬太郎(ヴァイオリン)、マチェック・ヤナス(ピアノ)
日時 4月22日(火) 開場18時 開演18時30分 終演19時30分(予定)
場所 多摩大学多摩キャンパス 001教室
曲目 葉加瀬太郎オリジナル曲など
入場料 無料 (東日本大震災のチャリティ・コンサートの一環です)
参加資格 多摩大学にかかわっている方、かかわったことのある方
(在校生、保護者、OB、多摩大学との関連で仕事・学習・作業をなさっている人、なさった人など。それらの方がご家族やご友人と同行してくださるのは歓迎いたします)
なお、未就学児童の来場はご遠慮ください。また、当日は公共の交通機関を利用してお越し頂けますようお願いいたします。
主催 多摩大学樋口裕一ゼミ
なお、当初、松田理奈さんが共演される予定でしたが、プログラムが変更になりました。ご了承ください。
3月20日 浜田ゼミ卒業パーティーが開催されました
[2014年4月10日]
浜田ゼミ卒業パーティーは多摩センターにある京王プラザホテル多摩にて行われました。今年度に卒業された、4年生のゼミ生を、浜田先生、2年、3年のゼミ生が見送るイベントです。これから社会に出て、社会人となる4年生の先輩方と話す機会はこれが最後であり、先輩方が経験してきた就職活動についての話しを聞かさせていただきました。現在就職活動をしている3年生のゼミ生、これからどう就職活動をしていくか、内定を貰った後にどういうことをしていくかを聞く事が出来る機会でした。2年生のゼミ生は就職活動期間までにどんなことをしていくのか、何を学べばいいのかを聞くことができ、今後就職活動期間まで何をやっていくか考える事ができる良い機会でした。卒業する4年生の方々には先生から各個人に宛てた手紙が読まれ、これから社会に出るにあたって、後ろを振り返らず、前だけを見て進めという一言が送られました。卒業した先輩方には新社会人としてこれから活躍していただけるよう、背中を押すことができた素晴らしいイベントでした。


中村そのこゼミナール生が「ボランティア通信」の表紙「ボラセンTOPICS」の企画と構成を担当
[2014年4月10日]
中村そのこゼミナール生制作、フットサル部CM第5弾オンエア
[2014年4月10日]
3月22日土曜日24:00からFM西東京で放送された「ミッドナイトスクール」内で、中村そのこゼミナール2年生、中山洋介さん制作の多摩大学フットサル部ラジオCM第5弾がオンエアされました。
【 経営情報学部 】 出原至道ゼミ生の作品がバーチャルリアリティの国際大会で採択
[2014年3月31日]

国際交流ルームの新設備導入運用検討会実施のご報告
[2014年3月31日]
この度、本学では文部科学省が実施する平成25年度私立大学等教育研究活性化設備整備事業に採択され、本学の国際交流活動のさらなる活性化を目的に、国際交流ルームに電子黒板等の新たな設備が導入されました。
それに伴い、2014年3月28日(金)本学の学生・教職員の希望者にて、新設備の取り扱い方法を学び、運用方法について検討する運用検討会を行いました。
地域活性化活動 地域児童英語教育講座開催報告
[2014年3月31日]
多摩大学同窓会プレゼンツ「社会人力育成セミナー」開催報告
[2014年3月27日]
「志を原点にした「多摩大の戦略」の本質を学ばせていただきました。先生の図解の思想と技術を学ぶたびに自分自身の足りないところを顧みています。自らを変化させる着眼点を得ました」
「全体の専門家になるとの決意に共感した」
「学生時代に授業を受けたが、社会人になって本当の意味で学ぶことができました」
「ユニバーサルなメソッドである。クリヤー、シンプル、ロジカル」
「学生時代にもっと学んでいればと後悔しております」
「楽しかった。大学や多摩のお話など」
「先生の本は数冊読みましたが、生で聞けてとてもよかった。頑張ってください」
「有意義な時間」
「社会人となって仕事をすすめる上で図解することの大切さと難しさを学んでいます」
「機会があればうちの会社でもお話いただきたい」
「新人教育に役立てたい」

2014年3月23日(日)「たま学生連合/NPO多摩ニュータウン・まちづくり専門家会議」主催の「近隣大学の学生による地域活動・研究発表会」で梅澤佳子ゼミ「近隣交流七輪プロジェクト」が地域活動報告を行いました。
梅澤ゼミのテーマは、「地域の暮らしを楽しく-学生と市民の連携によるコミュニティデザイン」。
首都大学東京(3件)、法政大学(4件)、東京大学大学院(1件)、多摩大学(1件)、計9件の発表がありました。
地元住民、NPO団体関係者の皆さま、建築、都市計画、社会学の研究者等多数参加し、学生たちの発表にさまざまなアドバスをいただきました。
司会は梅澤ゼミ谷屋君が担当しました。
関連リンク
梅澤ゼミの活動
中村そのこゼミナール生がFM西東京の番組「こだいらMIX」のフライヤーを制作
[2014年3月24日]
中村 そのこゼミナール生制作のキャッチコピーが小平市のカフェにて正式採用
[2014年3月24日]
去る2月にFM西東京で放送された「ミッドナイトスクール・キャッチコピーバトル」では、中村そのこゼミナール生が小平市にあるCafe Tool Box のカレーライス黒のキャッチコピーを制作。
3年生本多将大さん作「清々しい黒さ 二口目からの腹黒さ」がCafe Tool Box オーナー小山隆行さんによって一位に選ばれました。この度、そのキャッチコピーがお店で正式採用になり、メニューにも掲載されました。