多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

去る2月にFM西東京で放送された「ミッドナイトスクール・キャッチコピーバトル」では、中村そのこゼミナール生が小平市にあるCafe Tool Box のカレーライス黒のキャッチコピーを制作。

3年生本多将大さん作「清々しい黒さ 二口目からの腹黒さ」がCafe Tool Box オーナー小山隆行さんによって一位に選ばれました。この度、そのキャッチコピーがお店で正式採用になり、メニューにも掲載されました。

DSCN0775.JPGCafe Tool Box のメニューとともに笑顔
DSCN0777.JPGCafe Tool Box メニュー表紙
DSCN0779.JPGキャッチコピーがメニューに。
DSCN0783.JPGオーナー小山隆行さんとともに



関連リンク
Care Took Box FaceBook ページ
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動

中村そのこゼミナール、2年木元佑輔さん、桐生圭介さん、中山洋介さんが多摩ボランティア・市民活動支援センター(運営:多摩市社会福祉協議会)が発行するボランティア通信3月号の表紙クロスワードパズルとそのデザインを担当しました。
季節の話題を盛り込んで、幅広い年代の方がクロスワードパズルを楽しんでいただけるように制作。新しいオリジナルキャラクター「ガクえもん」も登場しました。勉強好きの戦国武将です。
v299.jpg
IMG_2020.JPGクロスワードと誌面デザイン考え中。。。。



140328sgs.jpg

多摩大学グローバルスタディーズ学部では、地域への学習支援として小学生を対象に英語学習の支援を行います。
日時:3月28日(金)10:00~11:00
対象:小学校4年生~
定員:30名
参加料:無料
会場:多摩大学 湘南キャンパス 1Fコミュニケーションスペース
お問い合わせ:
TEL:0466-82-4141
お申込み、詳細はこちらをご覧ください。

2014年度入学式及びオリエンテーションについて、以下の通りご案内致します。
入学式

日程 : 2014年4月7日(月)
会場 : パルテノン多摩 大ホール
受付 : 9時40分~10時00分  (10時00分までにご着席ください)
式典 : 10時10分~11時00分
説明会 : 11時05分~11時45分

※入学式会場は「パルテノン多摩」で行います。多摩大学(多摩,湘南キャンパス)ではありませんのでご注意ください。

(電車)

京王線/小田急線 多摩センター駅下車 徒歩5分

(バス)
 京王線聖蹟桜ヶ丘駅から市役所経由
  朝,夕 : 「多摩センター駅」行き利用で約20分
  日中 : 「鶴牧循環」行き利用で約20分
京王線聖蹟桜ヶ丘駅から一の宮経由
  朝,夕 : 「多摩センター駅」行き利用で約20分
  日中 : 「南部地域病院」行き利用で約20分
オリエンテーション スケジュール
日程 時間 行事 場所
4月1日(火) 8:30~9:30 新入生受付(学生証配付) 多摩キャンパス 001教室
※受付後、仮学生証を受け取ってください。
9:30~9:50 学部長挨拶 001教室
9:50~12:10 大学生活について及び午後の予定 001教室
12:10~13:00 休憩
13:00~14:40 ビジネス数学Lite試験及び明日の予定 001教室
15:00~16:00 多摩大学の教員紹介 001教室
16:10~16:25 教職課程の説明 当日告知
4月2日(水) 9:00~10:30 英語クラス分け試験 201教室、211教室、201教室
10:40~11:40 語学系科目選択説明会 201教室、211教室、201教室
11:40~12:30
12:00~12:30
昼休み
※奨学金説明会(予約採用者対象)
201教室
13:20~15:20 学生生活について及び明日の予定 001教室
15:30~15:40 公共政策研究会説明会 001教室
15:40~17:00 多摩大サポーターズ及び学生会説明 001教室
4月3日(木) 9:00~12:00 健康診断
健康診断終了後パソコン配布
アリーナにて受付
112教室
12:00~13:00 休憩
13:00~14:40 プレイスメントテスト(PROG)及び高校の卒業証明書提出※1 001教室
14:50~16:00 プレゼミI 001教室
4月7日(月) 受付 9:40~10:00
式典 10:10~11:00
入学式 パルテノン多摩 大ホール
4月8日(火) 9:00~ 講義開始 多摩キャンパス

2014年2月27日(木)午後6時30分からグランドホテル湘南にて、グローバルスタディーズ学部主催、寺島学長基調講演による「グローバル化する観光産業の人材育成と活用」シンポジウムを藤沢商工会議所のご後援を得て開催しました。

当日は、JRの人身事故にもかかわらず、湘南地区の高校の先生や企業の方を中心に約150名の方にご参加いただきました。石井藤沢副市長のご挨拶に続き、まず、安田学部長の「学部紹介・今後の展開」、堂下准教授による「おもてなしのグローバル化への貢献-多摩大学の教育現場から」というグローバルスタディーズ学部での具体的な教育やグローバル・ホスピタリティに関する講演を約40分おこないました。その後、午後7時過ぎから、寺島学長による「時代認識と観光・ホスピタリティ~Integrated Resort(カジノを含めた統合型リゾート)の視座~」でという約1時間の基調講演をおこない、ご参加の皆様には、今後日本社会の観光を含めたホスピタリティ産業が必要としている人材の育成、及び今後の観光の在り方について、熱心にお考えいただき、シンポジウムは終了しました。 
講演終了後、懇親会を開催しましたが、約120名の方のご参加いただき、寺島学長を始めとする本学教職員と参加者、参加者同志での懇談・名刺交換で盛大な懇親会となりました。参加者の方からは、湘南地区は、観光・ホスピタリティと関係が深い地域ですので、今後も開催を期待するという声が多く聞かれ、午後9時30分に終了しました。
P2270014.JPG P2270024.JPG
P2270028.JPG P2270066.JPG
グローバルスタディーズ学部 国際交流課では夏休み出発 短期留学&長期一般留学 説明会を行います。
2014年4月8日(火)
2014年4月11日(金)
ともにランチタイム、場所はE201です。
※2回の内容は同じです。

2014年3月4日、オーストラリアケアンズに半年間留学していた松下麻里さんの留学帰国報告会が行われました。麻里さんは留学中に作った人脈を生かし、3月末に再びシドニーに留学。

英語の勉強を1年半続けたあとに、現地で旅行会社に就職する予定です。麻里さんの志を心から応援したいと思います。

半年間の留学生活を英語でプレゼンテーション。
将来の夢も語ります。

寺島実郎監修リレー講座「現代世界解析講座Ⅶ」2014春学期を開講いたします。
入学式を下記のとおり挙行いたしますのでご案内申し上げます。
                     記
    日 時:2014年4月7日(月)
    式 場:パルテノン多摩 大ホール
             東京都多摩市落合2-35
    受 付:  9:40~10:00(10:00までにご着席ください)
          式  典:10:10~11:00
    
    式典終了後に経営情報学部は「入学式出席者懇談会」、グローバルスタディーズ学部「保護者説明会」を
    実施いたします。
    会場案内:入学式場案内図(平成26年度)  (PDF 157KB)
    駐車場が込み合う場合がございますので公共交通機関をご利用ください。
    式典参加による駐車場割引はございませんのでご了承ください。
    お問合せ先:多摩大学総務課 042-337-1111

2月22日土曜日24:00からFM西東京で放送された「ミッドナイトスクール」内で、中村そのこゼミナール2年生、中山洋介さん制作の多摩大学フットサル部ラジオCMがオンエアされました。

何をやってもダメなさとる君がついに、多摩大学フットサル部に入部!先輩の励ましを受けながら、ひそかに思いをよせるユキちゃんの心を射止めるべく人生に前向きに頑張りだします。声優は3年、鰐川良さんと吉野翔さん、録音編集は3年、新屋敷隼人さん。フットサル部はもちろん、ダメダメなさとる君もゼミ生全員で応援(?)しています。さとる!熱い志とプレーで将来をつかめ!
IMG_1982.JPGCM録音中のメンバーのみなさん。
IMG_1985.JPG


浜田正幸ゼミ テーマ「組織マネジメント」の2013年春学期・秋学期の活動報告をこちらからご覧ください。
2月15日土曜日24:00からFM西東京で放送の「ミッドナイトスクール・キャッチコピーバトル」に中村そのこゼミナール生、2年山口彩菜(あやな)さん、中村彩音(あやね)さんが出演しました。チーム名はチーム「あやなね」です。
この番組は東京都小平市にあるCafe Tool Box の人気メニュー「カレーライス黒」のキャッチコピーを作り、ミッドナイトスクールの学生さんたちと、そのこゼミナール生が番組内で対決。Cafe Tool Boxのオーナー、小山隆行さんをスタジオにお招きして、勝敗を決めてもらうという内容です。「カレーライス黒」はその名の通りの色は黒(ココアを使っているそうです。それ以外は企業秘密)頂いた瞬間何とも言えない甘みが口に広がり、そのあとさわやかな辛さがやってくる逸品です。
最優秀作品は実際にCafe Tool Box で使って頂き、メニューにも記載していただく予定です。
ゼミの研究テーマの一つがキャッチコピーですから、ここはそのこゼミナールとしては負けられないところ。3年生の本多将大さん、2年生の米倉咲希さん、森啓介さん、吉野翔さん、山口彩菜さん、中村彩音さんが、実際にCafeTool Box を取材、実際にカレーライス黒を食べて、以下のキャッチコピーを作りました。
***************
アムァイ。しかしカルァイ。
甘い誘惑?漆黒に隠れた衝撃!
ココアで甘さと色を表現なんて驚き味わったことあります!?
あまーい!から からーい!の変化味わえます。
清々しい黒さ 二口目からの腹黒さ
誰色にも染まらない、俺だけのカレーなる人生
絶妙という言葉はこのカレーから生まれた
スイートかビターか どっちつかずでもいいじゃない
お待たせいたしました!甘口から辛口に変わる不思議なカレーでございます。
あなたの中のカレーのイメージを根本から変えてみせます。
甘い誘惑の中にスパイスの情熱が盛り込まれている黒カレーです。
***************
番組内ではこのうちの3つを選んで勝負、本多将大さん作の
「清々しい黒さ 二口目からの腹黒さ」で見事勝利しました。
対戦相手のミッドナイトスクールの学生さんたちのキャッチコピーも以下のようになかなかのクオリティーで力の入る対戦でした。
*******
甘さと辛さのダークファンタジー
これ食べて、一人でハイウェイかっとばす
小平を走る俺の黒バイ
*******
DSCN0692.JPG DSCN0734.JPG
DSCN0738.JPG 
「カレーライス黒」を味わい、キャッチコピーの構想を練る(?)
そのこゼミナール生。。。。この甘さと辛さをどう表現すべきか。。。。



2014年2月8日(土)9:30~18:15財団法人湘南産業振興財団 研修室にて「多摩大学 藤沢観光まちづくり大学院2013~いま最も効く観光まちづくりプランナー養成講座~」を藤沢市、財団法人湘南産業振興財団、公益社団法人藤沢市観光協会のご後援を得て開講しました。
一日完結講座で、5つの講義後、ワークショップでのプラン作成と発表会という充実した内容で行われました。
当日は、何十年ぶりという大雪にもかかわらず、25名の熱心な受講者が参加くださいました。受講者の多くが藤沢市内在住で、終始、今回のテーマである「藤沢観光まちづくり」への関心の高さが窺える熱気こもる講座となりました。
講座の開始にあたり、鈴木恒夫 藤沢市長より藤沢市の観光事業に対する期待を込めて、ご挨拶をいただきました。
 第1講~第5講まで、多摩大学 経営情報学部とグローバルスタディーズ学部、大学院の教授陣がそれぞれの専門に根差した講義を行いました。
その後、5グループに分かれてワークショップを行い、「藤沢観光まちづくり」のプランを作成しました。KJ法によるアイデア出しをとりまとめ、グループごとに全員が発表を行いました。地元目線でのプランには、インパクトのあるアイデアがたくさんあり、講師による評価も大変高いものでした。
ワークショップでの交流により、参加者同士のコミュニケーションも深まり、講座の今後の展開を期待する声も多く聞かれました。
受講者全員に修了証を授与し、講座は終了いたしました。
挨拶

多摩大学 副学長 諸橋 正幸

藤沢市長 鈴木 恒夫様


受講説明


経営情報学部 中庭 光彦 准教授
第一講  事例紹介:SNSを活用した観光ブルーオーシャン戦略
経営情報学部 奥山 雅之 准教授
第二講 アジア若者文化に見る『旅』意識の変化と藤沢
グローバルスタディーズ学部 太田 哲 専任講師
第三講 訪日外国人に藤沢の魅力を理解してもらうには

グローバルスタディーズ学部 堂下 恵 准教授
第四講 地域資源を”感興資源”に ~観光まちづくりに求められる企業・市民のアイデア・連携力~

大学院 丁野 朗 客員教授
日本観光振興協会総合研究所長
第五講 事例紹介:ヘルスツーリズムによる観光まちづくり
大学院 川井 真 客員教授
多摩大学医療・介護ソリューション研究所シニアフェロー
ワークショップ コミュニティデザインの手法で藤沢の観光まちづくり企画案をつくる
経営情報学部 中庭 光彦 准教授

発表・講評
藤沢市経済部観光課 上級主査 貴田 智子 様、太田 哲、奥山雅之、川井 真、堂下 恵、諸橋 正幸
修了式

tama_hagaki_a4_0218.jpg

「実学」を掲げて教育を行ってきた多摩大学も、四半世紀の節目となる25 周年を迎えました。
多摩大学同窓会では、25 周年を記念し、主に同窓生を対象とした、社会人力育成セミナーを開催します。
●日時:3 月26 日(水)
 19:00 ~ 20:00(開場18:30)
 ※セミナー終了後に質疑応答や交流会を予定しています。
 (〒102-0073 東京都千代田区九段北1-9-17)
●定員: 50 名(先着)
●参加費: 多摩大学関係者無料、外部者(知人等)1,000 円
 ※応募多数の場合は、多摩大学関係者を優先する場合があります。
以下のURL にアクセスの上、申し込みをしてください。
●問合せ
【講演テーマ】
社会人のための「図解」活用術 ~多摩大の戦略を題材に~
「自分で考えられる社員がいない」これが、あらゆる業界の経営者や人事担当者が異口同音に発する悩みです。
文章至上主義と箇条書き信仰に侵された企業内外のコミュニケーションが、社員の「考える力」を奪っています。考えることの本質をとらえ、問題解決に役立ち、第三者に対する説得力のある図解コミュニケーションは、仕事のみならず、生活のあらゆる場面で活用ができます。ベストセラーとなった「図で考える人は仕事ができる(日本経済新聞社)」で図解ブームを巻き起こした久恒啓一多摩大学経営情報学部長が、現在の多摩大学の戦略を題材に、社会で活かせる図解仕事術をお伝えします。現在では、様々な図解解説本が出版されていますが、丸と矢印のみで構造を表現する久恒先生の図解コミュニケーションは、どなたでも次の日から活用ができる方法論です。この機会にぜひ一度「図解コミュニケーション」に触れてください。
今回、ご講演いただく久恒学部長は、日産、資生堂、富士ゼロックス、キヤノン、マイクロソフト、リクルート、JR東日本、SMBCなどの企業、またJICAなどの独立行政法人、地方公共団体など多くの企業や団体への講演実績があります。詳しくは、久恒啓一図解WEBをご覧ください。

2014年2月21日(金)~23日(日)にパルテノン多摩で開催された「多摩エコ・フェスタ2014」に環境・自然教育の取り組みとして梅澤佳子ゼミが出展しました。

あわせて、恵泉女学園大学 篠田真理子准教授、大妻女子大学 黒瀬奈緒子准教授、多摩大学 梅澤佳子准教授が「市内大学の環境及び地域関連の取り組み」というテーマでそれぞれのゼミ活動を紹介しました。

140323-1.JPG多摩大学梅澤ゼミの出展
140224-2.JPG 阿部市長、市民団体等多くの方にご覧いただきました。
140224-3.JPG 多摩市立グリーンライブセンターの出展でも、梅澤ゼミの活動が紹介されていました。



関連リンク
梅澤ゼミの活動

2月8日土曜日、13:00~14:00までFM西東京で放送された「こだいらMIX」の「こだいらの音」のコーナーで、中村そのこゼミナール3年生、鰐川良さん、太田翔平さんがスタジオパーソナリティーを務めました。鰐川さんはこのコーナーで使われる音声取材にも参加、小平市のコミュニティバスであるにじバスの乗客へのインタビュー、番組の題材になる子供アナウンス、バスの運転音などの録音作業も行いました。
「トライこだいら」のコーナーでは、大雪の中、3年生新屋敷隼人さん、石野洋祐さん、2年生吉野翔さんがブラックサンダーで有名な有楽製菓のリポートを担当。バレンタインデーにちなんだチョコレートの話題を雪も溶けるほど「熱く」リポートしました。
1907526_588551801219540_444902592_n-1.jpgスタジオ内で番組を進行する鰐川さんと太田さん。 にじバスの運転音やインタビューを題材にクイズ形式で番組を進めます。
1391871414809.jpg


IMG_109941320867425.jpeg大雪の中、バレンタインデーのホットな話題を伝えるリポートです。
IMG_109954683141594.jpeg





 

ページトップへ