多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

2014年3月2日(日)13:00~ 多摩キャンパスにて経営情報学部の後援会(保護者)向けセミナー「就職サポートセミナー」を開催いたします。
 【日 時】 2014年3月2日(日)  13:00~17:00  (12:00受付開始)
   ○第一部 基調講演「就職の現状と志企業について 」
    多摩信用金庫 価値創造事業部法人支援担当支援グループ
    調査役 瀬古 達弥 様
   ○第二部 パネルディスカッション「多摩大卒業生が語る、多摩大学での4年間と現在」
    コーディネーター:梅澤佳子准教授 パネリスト:卒業生
   ○第三部 交流会 学生食堂にて教員との交流会
     
 【会 場】 多摩大学多摩キャンパス
 【参加費】 無料 (本セミナーは、後援会からのご支援をいただいております。)
 【お問い合わせ】 多摩大学経営情報学部後援会事務局 電話042-337-7112
<スクールバスについて>
   聖蹟桜ヶ丘駅・永山駅から大学までスクールバスを運行いたします。
 
<キャンパスツアーについて>
  12:30よりキャンパスツアー(学内見学会)を実施いたします。
     ご希望の方はお申し込み時にご登録いただき、12:30までにお越しください。
  
<個別相談について>
  授業について、キャンパスライフについて個別相談がございましたら申込時にご登録ください。

◆日本経済新聞社の映像サイトでライブ&録画配信
 視聴はこちらから→NIKKEI Channel

・日時:2014年2月6日(木)、20日(木)18時30分~20時
    ※その後も「過去の放送」のコーナーで視聴可能。
・場所:多摩大学大学院の品川サテライトキャンパスで収録
・内容:宮内会長が、起業と経営の実践論から、コーポレートガバナンスと企業価値の向上、
    企業の成長と経済発展との関係まで、どうすれば日本企業と経済をもっと元気に
    できるのかを語ります。

関連リンク

2014年1月25日24:00からFM西東京で放送された「ミッドナイトスクール」で、中村そのこゼミナール2年、吉野翔さんが武蔵野大学の学生さんとともに番組パーソナリティーを務めました。
この放送の最後では、同ゼミナール2年、中村彩音さん作、3年、本多将大さん、鰐川良さん、新屋敷隼人さん、石野洋祐さん声優の、多摩大学フットサル部CM「ダメダメさとる君成長編」もオンエアされました。
snap3.jpgフットサル部CM 声優のみなさん




ミッドナイトスクール番組全体・この番組の最後にフットサル部のCMが流れます。


フットサル部CMのみ



2014年4月。ビジネスICTコースでは、ビジネスデータサイエンティスト養成プログラムを開講します。開講に先駆け、コース説明(ビジネスデータを利活用するために必要な力は何か、また、なぜ多くのビジネスパーソンがその力を備えるべきなのかについて)と、セミナーを行います。
また、本大学院へのご入学をご検討されていらっしゃる方は本会前後に個別相談会の時間を設けております。下記スケジュールをご確認の上、ご希望の方は少しお早めに品川キャンパスへお越しください。皆様の積極的なご参加をお待ちいたしております。
場所 : 多摩大学大学院 品川サテライトキャンパス
開催日 : 2014年2月19日(水)
時間 : 
19:00~20:00 ビジネスデータサイエンティスト講座(第2回)
20:00~20:30 新プログラム説明会
20:30~      入学等に関する個別相談(希望者)
参加費 : 無料
申込およびお問い合わせは、mailto:biz-ict@gr.tama.ac.jp までお願いいたします。
<セミナーテーマ>
「第2回:ビジネスデータを利活用するための分析環境:R入門
 ~Rをつかってデータ分析を可視化していこう~」
 今泉忠教授、豊田裕貴 教授
 
<内容>
第一回セミナーでは、ビジネスデータ活用のポイントは、ビジネスセンスとレシピライティング力だとご紹介しましたが、せっかく描いたレシピを、自分でデータ分析に用いられれば、さらにビジネスデータサイエンティストに近づけます。
その際、お勧めするのは「R」というソフト。本コースでも多用しながら学習する予定ですが、はじめて使ってみようとする人にとっては「R」は取っつきにくそうに見えます。
そこで、今回は「R」とはどんなソフトかを説明の上、実際にデータを分析していく過程をRだけではなく、BIツールの1つであるTableauを関連づける方法など、データを可視化する方法などを解説していきます。
なお、いくつかの例をご紹介しますが、一回目の講義でリクエストのあった「判別分析」の例も取り上げる予定です。
<講師概要>
今泉忠:多摩大学経営情報学部・経営情報学研究科教授。
統計検定運営委員会委員。日本分類学会会長。日本行動計量学会理事。日本学術会議連携委員。
統計的データ解析、とくに多次元データ解析を適用できる諸問題について、理論的研究と実際的解決法の研究を進めてきた。不完全情報のもとでのモデル構成や非線形構造、時間的変化構造の分析法などをも扱っている。
日本統計学会編「統計学基礎」(東京図書)、「パソコンのために多次元尺度構成法」(共立出版)など
豊田裕貴:多摩大学経営情報学部教授。経営学博士。
リサーチ会社、シンクタンクの研究員を経て、多摩大学へ。データを利活用したマーケティング、戦略・戦術立案ならびにそれらの評価を専門とする(マーケティングサイエンス、マーケティングリサーチ、ブランド理論、ビジネス統計学など)。
著書に「マーケティングってそういうことだったの(あさ出版)」「ブランドポジショニングの理論と実践(講談社)」、「知識ゼロからのビジネス統計学入門 (幻冬舎)」「現場で使える統計学(阪急コミュニケーション)」などがある。
2月27日(木)18:30から  グランドホテル湘南(藤沢駅から徒歩5分)においてグローバルスタディーズ学部主催「グローバル化する観光産業の人材育成と活用」シンポジウムを開催いたします。
このシンポジウムでは寺島実郎学長が基調講演をおこない、今後日本社会の観光を含めたホスピタリティ産業が必要としている人材の育成、及び今後の観光の在り方について皆様とともに考えていきたいと思います。
多くの方のご来場をお待ちします。
申込書 (Word 244KB)

続きを読む >

1月15日(水)友引、多摩大学25周年記念事業 多摩キャンパスファシリティ(新棟)の建設予定地にて、地鎮祭が執り行われました。 

地鎮祭とは、建築工事などで工事を始める前にその土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得るとともに、工事の安全と建物の繁栄を祈る儀式です。 
田村学園 田村嘉浩常務理事、寺島実郎学長をはじめ、株式会社東畑建築事務所 佐伯博常務取締役常務執行役員東京事務所長、北野建設株式会社 北野貴裕代表取締役社長、ご近隣の方など、多くの来賓の皆様が参列し、安全に工事が行われ、末長く校舎を利用できるよう祈願が行われました。
image003.jpg地鎮祭『四方祓い』
image001.jpg田村嘉浩常務理事による『鍬入の儀』

image006.jpg

地鎮祭後の直会の様子

中村そのこゼミナール、4年、小野大貴さん、2年、中村彩音さんが、多摩市社会福祉協議会が運営する多摩ボランティア・市民活動支援センターが発行する「ボランティア通信」2013年1月号の表紙づくりを 担当しました。

1月25日土曜日に聖蹟桜ヶ丘駅前ヴィータコミュニーネで開催される第5回ボランティアまつりのPRも兼ねたクロスワードパズルを主体にしたものです。1月号なので、お正月らしい話題も盛り込んで地域のみなさんに興味を持って手にとってもらえるように構成しました。上記ボランティアまつりにはそのこゼミナールの2年生も参加します。みなさんもぜひいらしてください。
v297.jpg クロスワードパズルの右上のウサギ(ちょっとだけ顔を出したラビットなので、「チョビット」という名前です。)と左下の少年キャラクター「くろすわーどケンちゃん」は中村彩音さんのオリジナルキャラクターです。



関連リンク

平成25年度補助金採択状況

[2014年1月20日]

平成25年度におきましても去年度に続き、文部科学省より3件の補助金が採択内定いたしました。
文部科学省の助成を得て、施設設備に関する整備を行い、本学の教育活動のさらなる充実と活性化が期待できます。
【平成25年度文部科学省施設整備費補助金ICT活用推進事業】
【湘南キャンパス】
「学習環境改善のための教育基盤ネットワーク整備事業」が採択内定いたしました。
グローバルスタディーズ学部の学内コアスイッチ、無線LAN等の教育基盤ネットワークを整備し学習環境の改善を図ることを目的としています。
 ICTの進展に対応し、私立の大学、短期大学、高等専門学校(「以下私立大学等」という)におけるICTを活用した教育・学習方法の改善を図るための取り組みを支援する。
ICT.jpg
【平成25年度私立大学等改革総合支援事業】
タイプ2及びタイプ3に採択されました。
多摩大学では、私立大学等経常費補助金における改革総合支援事業において、タイプ2及びタイプ3に採択されました。
タイプ2「特色を発揮し、地域の発展を重層的に支える大学づくり」(地域特色型) <150校程度>
タイプ3「産業界など多様な主体、国内外の大学等と連携した教育研究」(多様な連携型) <100校程度>
趣旨・予算額
【趣旨】
文部科学省では、平成25年度より「大学力」の向上のため、大学教育の質的転換や、特色を発揮して地域の発展を重層的に支える大学づくり、産業界や国内外の大学等と連携した教育研究など、私立大学等が組織的・体系的に取り組む大学改革の基盤充実を図るため、経常費・設備費・施設費を一体として重点的に支援する「私立大学等改革総合支援事業」を、日本私立学校振興・共済事業団と共同して実施します
 
【平成25年度教育研究活性化設備整備事業】
上記改革総合支援事業に採択にともない、タイプ2及びタイプ3に関する教育の取組に関する設備備品を申請し、タイプ2及びタイプ3の取組が採択内定されました。
趣旨・予算額
【趣旨】
文部科学省では、平成25年度より「大学力」の向上のため、大学教育の質的転換や、特色を発揮して地域の発展を重層的に支える大学づくり、産業界や国内外の大学等と連携した教育研究など、私立大学等が組織的・体系的に取り組む大学改革の基盤充実を図るため、経常費・設備費・施設費を一体として重点的に支援する「私立大学等改革総合支援事業」を、日本私立学校振興・共済事業団と共同して実施します。
この「私立大学等改革総合支援事業」の支援対象校に選定された私立大学等において、取組の実施に必要な設備費がある場合、「私立大学等教育研究活性化設備整備費補助金」により補助します。
タイプ2 【湘南キャンパス】
地域交流のためのコミュニケーションスペースの設置
教職員及び学生が地域との交流に使える空間を設け地域の抱える課題や要望に応えるワークショップや公開講座を開催し、コミュニケーションを活性化する。
type2.jpg
タイプ3 【多摩キャンパス】
国際交流ルームの整備
留学生と日本人学生び教職員との交流の拠点としている国際交流ルームの拠点強化を実施する。
国際交流ルームを有効活用するためのテーブル及び椅子並びにパーテション、電子黒板、パソコン等のICT機器を整備し、国際交流ルームを活性化する。
type3.jpg

中村そのこゼミナール4年生、原亜由美さんが、第5回ボランティアまつり(多摩市社会福祉協議会 多摩ボランティア・市民活動支援センター主催)の公式ポスターを 制作しました。 

多摩市内各所に掲示、主要公共施設内にも置かれています。このボランティアまつりのイベントにはそのこゼミナール2年生も参加します。当日はぜひいらしてください。 
ボランティアまつり:1月25日土曜日10:00~15:00 
聖蹟桜ヶ丘駅前 ヴィータコミューネ7・8F 関戸公民館他 
volunteer.jpg
 (イメージキャラクターのボラたんはそのこゼミナール制作ではありません。)
[3年生対象]2013年1月23日(木)・24日(金)16:20~17:50 湘南キャンパス[W306教室]にて『キャリア支援講座:第4回ガイダンス「直前対策」』を開講します。
R-CAP/STRENGTHを持参し、どちらか一日参加してください。
キャリア支援に関するお問い合わせ

TEL:0466-83-7937
FAX:0466-82-3343
E-MAIL:placement-sgs@tama.ac.jp

関連リンク
1月18日(土)、19日(日)の当試験場の開場時間は午前8時となります。
公共の交通機関を利用して当試験場へお越しください。
なお、当試験場には受験者並びに関係者以外の立入はできません。
従って保護者の控え室はございません。ご了承ください。
中村そのこゼミナール4年生、小野大貴さん、横森友里恵、石土奈々さんが、「ぐるり39~自治調査会だより~」東京市町村自治調査会の中の「多摩の魅力発見!第5回」の記事を担当しました。多摩地域でロケ地に使われた場所ー聖蹟桜ヶ丘、国立市、東村山市ーをピックアップ。それぞれの場所を取材して写真も撮影し、その魅力を伝えました。
gururi12-1.jpg

gururi12-2.jpg

gururi12-3.jpg
多摩の魅力発見!第5回の記事



[3年生対象]2013年1月16日(木)・17日(金)16:20~19:00 湘南キャンパス[W306教室]にて『キャリア支援講座:SPI、一般常識、時事WEB模試受験、筆記試験対策講座(3)』を開講します。
PCを持参し、どちらか一日参加してください。
キャリア支援に関するお問い合わせ

TEL:0466-83-7937
FAX:0466-82-3343
E-MAIL:placement-sgs@tama.ac.jp

関連リンク

梅澤佳子ゼミでは、2014年1月9日(木)にグリナード広場で『諏訪小学校(多摩市立)6年職業教育「冬の野菜バザー」』を開催しました。

昨年度からのプロジェクト活動により、諏訪小学校正門から諏訪名店街での出店へ、そして今回はグリナード広場で開催することができました。

今年度、小学校側からの希望は「駅前でバザーを実施したい」というもの。

プロジェクトメンバーは4月からあらゆる手段を考え、行政、民間事業者等交渉をしました。

活動をご理解いただき、ご協力いただきました新都市センター開発株式会社様、永山公民館様ありがとうございました。

冬の野菜バザーは、小学生、大学生それぞれ配布したチラシとともに大勢の方がご来店いただき、活動に興味を持ってくださいました。

多摩市農産物応援サイトagriagriや多摩市公民館便りでも紹介されました。新しいつながりがうまれています。

DSCN1785.JPGどうにか雨が上がり実施することができました。永山公民館のご厚意により念のためテントを設営することができました。
DSCN1787.JPG本日の主役、諏訪小学校6年児童のみなさんが到着。
DSCN1789.JPG約100名のお客様にご来店いただきました。(ゼミ生がカウントしました)
20140110-4.JPG購入したお客様が野菜を絵手紙にして送って下さいました。



関連リンク
梅澤ゼミの活動

[3年生対象]2013年1月14日(火)・15日(水)16:20~17:50 多摩キャンパス[112教室]にて『キャリア支援講座:模擬グループディスカッション~実際にグループディスカッションを体験する~』を開講します。
スーツを着用し、どちらか一日参加してください。
キャリア支援に関するお問い合わせ

TEL:42-337-7118
FAX:042-337-7100
MAIL:placement@gr.tama.ac.jp
窓口時間 月曜日~金曜日8:50~17:00 土曜日8:50~12:30

関連リンク

大学通信「大学探しランキングブック2014」にて、全国の約200進学高校の進路指導教諭へのアンケートの結果、多摩大学は、「小規模だが評価できる大学」として東京地区で7位、「入学後、生徒を伸ばしてくれる大学」として東京地区19位にランクイン!

 

ページトップへ