多摩大学大学院修了生(MBA)の石井富美氏による「病院部門別管理・運勢の実践 経営企画部門のマネジメント」が出版されました。
石井氏は現在、多摩大学医療・介護ソリューション研究所フェローでもあり、真野教授のもとで医療介護経営についての実践的研究に取り組んでおられます。
多摩大学大学院修了生(MBA)の石井富美氏による「病院部門別管理・運勢の実践 経営企画部門のマネジメント」が出版されました。
石井氏は現在、多摩大学医療・介護ソリューション研究所フェローでもあり、真野教授のもとで医療介護経営についての実践的研究に取り組んでおられます。
[2014年5月14日]
SCMドメイン担当の今岡客員教授の活動のご紹介です。
コミュニテイカフェ「ドラッカーマネジメント塾」HP
http://www.bizdyn.jp/seminar.html
facebookでも公開しています
https://www.facebook.com/groups/135509179860708/
サプライチェーンマネジメントも
facebookでも公開しています
https://www.facebook.com/imaoka.scm
著作
http://www.bizdyn.jp/book.html
投稿記事
http://www.bizdyn.jp/report/
マーケティングドメイン担当の首藤客員教授の新著のご紹介です。
下記、Web掲載記事をご覧ください。
http://www.hakuhodo-consulting.co.jp/blog/news/entry/2014/000198.shtml
http://www.hakuhodo-consulting.co.jp/blog/news/entry/2013/000188.shtml
[2014年5月13日]
[4年生対象]第4回学内合同企業説明会を開催します。
2014年5月16日学内合同企業説明会 (PDF 272KB)
[2014年5月12日]
2014年度の3年生対象の就職支援講座日程については下記をご確認ください。
[2014年5月12日]
TEL:42-337-7118
FAX:042-337-7100
MAIL:placement@gr.tama.ac.jp
窓口時間 月曜日~金曜日8:50~17:00 土曜日8:50~12:30
[2014年5月10日]
多摩大学大学院プロジェクトリーダーシリーズ
第4弾は、グローバルリーダーです。
※参加無料
※いずれも、19時スタートです。
※詳細は、追って、HPにてご案内差し上げます。
プロジェクトリーダーシリーズ(グローバル1) 7/25(金)
中国市場戦略研究所代表 徐向東氏
「中国市場で成功するマーケティング戦略と日本企業の課題」
「タイトル」
なぜ、多くの日本企業は中国で失敗するのか?
「概要」
中国ではまだまだ個人消費が伸びていて、
今後10年くらいは成長が続くといわれています。
日本が国としてあるいは企業として、この巨大な中国市場に戦略的に
関与していけるのかどうかは極めて重要な課題です。
欧米系の企業に比べると、中国市場での正しいポジショニングができている日本の会社が少ないです。
広い中国で自社がターゲットとする市場を見つけるのは本当に大変なことです。
日本の感覚のままで参入すれば中国では大失敗します。
中国でのビジネスの際に重要なことは、中国の本質を掴んでいるのかということなのです。
私たちの会社は、初期の市場調査やコンサルティングから現地のサポートまでやっています。
こうした中国市場での実務を通じた経験からみた日本企業の共通課題についお話しします。
プロジェクトリーダーシリーズ(グローバル2) 7/31(木)
アゲラコンサルティング代表 Aniruddha Mallik氏
「グローバル化に強いインド流マネジメントとリーダーシップの極意に学ぶ」
Mallik氏からのメッセージ
過去50年で、インド企業は世界中に進出し、インド人ビジネスリーダーがグローバル企業のリーダーに続々となっています。特にICT産業でインド人リーダーが活躍しているようにも思われがちですが、実際には、ICTに限らずあらゆる産業分野でインド人リーダーが増えているのです。
今回の公開講座では、こうしたインド人リーダーのグローバルでの成功の裏にあるものはなにか。
そしてそこから日本人リーダーがグローバルに飛躍するために参考にできることは何か、についてみなさんと議論したいと思います。
プロジェクトリーダーシリーズ(グローバル3) 8/8(金)
IGS代表 福原正大氏
「グローバルビジネスパーソンに不可欠な議論力を高めるクリティカルシンキング」
タイトル「クリティカルシンキング力養成」
講義概要:真理に近づくための思考法であり、世界のスクールが最も生徒に身につけて欲しいとするクリティカルシンキングの基礎と応用を、講義とケースを利用しその養成を行います。
この講義の受講により、クリティカルシンキング基礎力、不確実性下における合理的意思決定力を手にすることができます。
多摩大学大学院プロジェクトリーダーシリーズは、事前申し込みが必要です。
[2014年5月9日]
朝野煕彦 客員教授(「マーケティングリサーチ」担当)
著書
朝野熙彦編著「ビッグデータの使い方・活かし方」東京図書、2014年1月発行
論文
朝野熙彦「マーケティングのリサーチ基盤を考え直す」アドスタディーズVol.47、30-35.
2014年2月25日発行
http://www.yhmf.jp/activity/adstudies/47.html よりPDFファイルダウンロード可
ブログ
SASインスティチュート・ジャパンのホームページに「マーケティングとデータ解析」という
タイトルで連載記事を寄稿中
http://www.sas.com/offices/asiapacific/japan/industry/academic/fieldvoice/index.html
田中勇一 客員教授(「社会的企業家演習」担当)
志のソーシャルビジネスマガジン「オルタナ」にて
social innovatorの一人として「魂を解き放て!」を連載中!
矢野俊一 客員教授(「グローバル・ロジスティクス」担当)
本年3月に国土交通省で設置された「物流政策アドバイザリー会議」の常任アドバイザーに就任。
[2014年5月8日]
[2014年5月8日]
[2014年5月7日]
[2014年5月7日]
プロジェクトリーダーシリーズ(医療経営) 6/21(土) 医療介護におけるリーダーになるために(真野教授)の開講が決まりました。
★6月21日(土) 15:00~16:30 @品川サテライト
★担当の真野教授からのメッセージ
地域包括ケア、ホールディング構想などを通して医療や介護のリーダーになるべき人材が求められている。
本公開講座では、リーダーに求められている要件を皆様と一緒に考えてみたい。
★参加無料
★申込はこちらからお願いします↓
https://w2.axol.jp/entry15/tama/?f=8
[2014年5月1日]
今回、4月7日に浜田ゼミで花見企画を行いました。天候は雲ひとつない晴れ模様で、絶好の花見日和となりました。浜田ゼミでは各企画毎にリーダーを決め、一から企画をゼミ生が主体となって行っていきます。この企画では、2年生が浜田ゼミに入って初めて自分達で一から企画を考え、実際に行う企画となりました。したがって、企画を行うためにどんな事を考えなければならないのか、どんな準備をしなければならないのかを、実践を通じて学んでいくことになります。企画を行う前に実際にどういう目的でこの企画を行うかを定め、その目的を達成するためにスケジュール、イレギュラー対策を事前に考え企画を行っていきました。この企画を行った事で、自分達で考えたとおりにいかなかった点、失敗してしまった点を反省し、これから多くの浜田ゼミの企画を通して、会議の進め方、企画の進め方を学んでいくことになります。
浜田ゼミ3年 広報部部長 石井太樹
[2014年4月30日]
関連リンク
樋口裕一の筆不精作家のブログ 葉加瀬太郎チャリティコンサート大成功
[2014年4月30日]
[2014年4月30日]
4月26日土曜日24:00からFM西東京で放送された「ミッドナイトスクール」内で、中村そのこゼミナール3年生の森啓介さん、米倉咲希さん、山口彩菜さん、吉野翔さんが制作したそのこゼミナールPRラジオコマーシャルがオンエアされました。全員で台本作り、森さんと山口さんが声優、米倉さんがタイムキーパー、吉野さんが録音を担当しました。少々面倒くさがり屋のゼミ選び中の1年生を熱く励ますそのこゼミナール生。。。でも実は。。。?!
[2014年4月28日]