多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

平成27(2015)年度入学試験および教育内容説明会を下記のとおり開催いたします。

◎本説明会でお伝えしたい主な内容 

【経営情報学部】 
 ・学科改組:平成27年度からマネジメントデザイン学科が事業構想学科に生まれ変わります。 
【グローバルスタディーズ学部】
 ・観光ホスピタリティの重点化:平成26年度カリキュラムからコースを再編し観光ホスピタリティに重点を置いた教育内容になりました。
 ・AO入試方式の変更:平成27年度入学試験からコミュニケーション型を実施します。 
 ・教職課程の設置:高校教諭一種免許(英語)取得可能に向け5月下旬認可申請予定です。 
平成27(2015)年度多摩大学
入学試験・教育内容説明会概要
<日時・場所>
 第1回  平成26(2014)年6月6日(金)  16:30〜17:35※1  湘南クリスタルホテル※2
 第2回  平成26(2014)年6月12日(木) 14:30〜17:00    多摩キャンパス
  会場アクセス案内 (PDF 234KB)
  ※1 本説明会後、寺島学長基調講演によるシンポジウムを開催致します。併せてご参加いただけますと幸いです。
  ※2 多摩大学湘南キャンパス開催ではございませんのでご注意ください。
<第1回:スケジュール 場所:湘南クリスタルホテル>
 1. 教育内容説明会
16:30~16:35 ご挨拶
16:35~16:50 グローバルスタディーズ学部紹介 グローバルスタディーズ学部長 ウィリアム・シャング
16:50~17:05 経営情報学部紹介 経営情報学部長 久恒啓一
 2. 入学試験概要説明
17:05~17:35 「志」AO入試・推薦入試・2学部統一一般入試
※志AO入試コミュニケーション型について詳しくご説明をさせて頂きます。
 3. 個別相談会
17:35~18:30 シンポジウム開催中も随時受け付け致します。
 ※ キャンパス見学  ご希望の方 場所:湘南キャンパス
15:00~15:45 14:50 湘南台駅西口集合。湘南キャンパスへ移動。
    見学終了後、湘南クリスタルホテルへ移動。いずれも職員がご誘導致します。
 こちらでのお知らせの通り、18:00より寺島学長基調講演による第2回観光ホスピタリティ関連シンポジウムが開催されます。
<第2回:スケジュール 場所:多摩キャンパス>
 1. 教育内容説明 
14:30~14:35 ご挨拶
14:35~14:55 経営情報学部紹介 経営情報学部入試委員長 小林英夫
14:55~15:15 グローバルスタディーズ学部紹介 グローバルスタディーズ学部長 ウィリアム・シャング
15:15~15:45 講演「文章指導における高大連携」 経営情報学部教授 樋口裕一
 2. 入学試験概要説明
15:55~16:25 志AO入試・推薦入試・2学部統一一般入試
※志AO入試コミュニケーション型について詳しくご説明をさせて頂きます。
 3. 個別相談会
16:25~17:00
<お申し込み方法>
 会場手配の都合上、第1回は5月23日(金)まで、第2回は6月9日(月)までにお申し込みください。
本説明会に関するお問い合わせ
 多摩大学入試課「入学試験・教育内容説明会」係
 〒206-0022 東京都多摩市聖ヶ丘4丁目1番1号
 電話 042-337-7119
 メール nyushi@gr.tama.ac.jp

MBAを目指す留学生(特に日本語学校の留学生)は必見! 
多摩大学大学院AO入試の一つとして、新たに「留学生特別選抜」をはじめます!

多摩大学大学院

   経営情報学研究科 経営情報学専攻(MBAコース)

博士課程前期

 

平成26年秋(9月)・平成27年春(4月)入学用 

AO入試 募集要項

(留学生特別選抜)

 

 

<出願資格>

以下のいずれかに該当する留学生。

1 大学を卒業した者。

2 学校教育法(昭和22年法律第26号)第68条の23項の規程により大学評価・学位授与機構から学士の学位を授与された者。

3 外国において学校教育における16年の課程を修了した者。

4 文部科学大臣の指定した者。

5 本大学院において大学を卒業したと同等以上の学力があると認めた者。

※上記資格を入学の前までに有することとなる見込みの者を含む。

※5の資格で出願しようとする者は、予め出願受付の2週間前までに照会すること。

 

<出願・選考>

入学期

平成26年秋(9月)

平成27年春(4月)

出願期間

平成26

512日(月)~83日(日)

平成261013日(月)~平成27215日(日)

筆記試験・一次面接

88日(金)

220日(金)

二次面接

815日(金)

227日(金)

試験会場

多摩大学 品川サテライト

合格発表

818日(月)郵送

32日(月)郵送

入学手続期間

818日(月)~29日(土)

32日(月)~13日(金)

 

<出願書類>

1 多摩大学大学院エントリーシート(AO入試と同様)

2 出身大学、大学院の成績証明書(英文)および卒業(修了)証明書(英文

3 日本語学校等の教員による推薦書(和文)

(入学時現在3年以上の実務経験を有していない者は提出必須)

4 研究計画書(①テーマ、②目的、③方法をA4一枚にまとめること。書式自由)(和文)

5 志望理由書(A4一枚にまとめること。書式自由)(和文)

 

<出願書類送付先>

多摩大学大学院 アドミッションズオフィス

108-0075 東京都港区港南2-14-14 品川インターシティフロント5階

 

<入学検定料>

3万円

(ⅰ) 銀行振込(出願書類発送までに下記銀行口座に振込手続きを済ませること。)

三菱東京UFJ銀行  多摩センター支店  普通預金 (口座番号)0693846

名義:大学院口 学校法人 田村学園 理事長 田村邦彦

(ダイガクイングチ ガッコウホウジン タムラガクエン リジチョウ タムラクニヒコ)

(ⅱ)いったん納付された入学検定料は、理由にかかわらず返還しない。

<選考方法>

筆記試験および面接(一次面接通過者のみ二次面接を実施)

筆記試験は、和文小論文(時間は60分)

 

 

<備考>

Ø  入学時現在2年以上の実務経験を有していない留学生は、留学生特別選抜のみ受験可(入学時現在2年以上の実務経験を有し、かつ、出願資格を充足する留学生については、AO入試の受験も可)。

Ø  日本語検定等の合格は出願資格ではない。ただし、日本語の学習を1年半以上有していることが望ましい。

Ø  私費留学生を対象とした授業料減免制度(選抜型)において、本入試に合格・進学した者を優先して適用されるものとする。 

 

多摩大学大学院

品川サテライト                                 多摩キャンパス

108-0075                 〒206-0022

東京都港区港南2-14-14            東京都多摩市聖ヶ丘4-1-1

品川インターシティフロント5

TEL 03-5769-4170  FAX 03-5769-4173      TEL 042-337-7117  FAX 042-337-7101

e-mail:tgs@tama.ac.jp   http://tgs.tama.ac.jp

田坂広志(大学院教授) 活動情報です。

新著
『ダボス会議に見る 世界のトップリーダーの話術』、
知性を磨く「スーパージェネラリスト」の時代』
が大変話題を呼んでおります。

『ダボス会議に見る 世界のトップリーダーの話術』

Amazon ベストセラー商品ランキング


知性を磨く「スーパージェネラリスト」の時代』

Amazon ベストセラー商品ランキング


*******************
新著
ダボス会議に見る 世界のトップリーダーの話術』に関連する掲載情報等

4月17日 『新著ダボス会議に見る 世界のトップリーダーの話術』発売
4月22日 雑誌『財界』インタビュー掲載
5月04日 ネット媒体『ビジネスブックマラソン』で紹介
5月09日 東洋経済オンライン「著者に聞く」掲載
5月18日 日本政策学校公開講座「ダボス会議に見る世界各国首脳の話術と人間力」
5月22日 東洋経済オンライン連載開始

タイトル『グローバルエリートの仕事術 世界のトップエリートが集まるダボス会議で最高のスピーカーは誰
か?』
5月25日 雑誌『トップポイント』掲載
5月28日 出版記念講演会@丸善
5月29日 東洋経済オンライン連載第2回
6月05日 東洋経済オンライン連載第3回
6月12日 東洋経済オンライン連載第4回

*******************
新著知性を磨く「スーパージェネラリスト」の時代』に関連する掲載情報等

5月15日 『知性を磨く 「スーパージェネラリスト」の時代』発売
5月下旬  Yahoo個人記事公開 「書物で学んだ「知識」と、経験で掴んだ「智恵」を区別する」
6月11日 出版記念講演会@丸善
6月25日 雑誌『トップポイント』掲載

*******************
その他
雑誌『オルタナ』5月号 連載コラム「オルタナティブ経営論」第2回掲載
英字季刊誌『Tokyo Journal』274号 インタビュー掲載 テーマ「Buddhism」

4月23日 Yahoo!ニュース「個人」への寄稿 第3回公開
タイトル「言葉を使わず大切なメッセージを伝える力」
5月05日 Yahoo!ニュース「個人」への寄稿 第4回公開
タイトル「困難に直面する社員に、語りかけるべき言葉」

金美徳教授、東洋経済日報にて連載!

金美徳教授(「世界潮流と企業戦略」担当)が東洋経済日報にて
『韓国企業と日本企業』を連載しております。

第16回は、「労使問題解決のヒントはインド企業にあり」です。

サイトは、以下の通り。 

http://www.toyo-keizai.co.jp/news/opinion/2014/16_4.php

是非、ご覧ください。

6月6日(金)18:00から  湘南クリスタルホテル(藤沢駅から徒歩7分)においてグローバルスタディーズ学部主催「グローバル化する観光産業の人材育成と活用Ⅱ」シンポジウムを開催いたします。
このシンポジウムは、2月27日(木)に開催し、多くの皆様にご参加いただいた「グローバル化する観光産業の人材育成と活用」シンポジウムの第2弾として開催いたします。
多摩大学グローバルスタディーズ学部は、2020年の東京五輪によって急速に拡大する観光・ホスピタリティ分野への人材供給を視野に入れ、今後の観光産業の発展に寄与する所存です。また、4月から新カリキュラムを導入し、英語教育を更に徹底し、観光・ホスピタリティ分野の留学をも視野に入れた教育を質量ともに強化することにしております。
そこで、このシンポジウムでは寺島実郎学長が基調講演をおこない、今後日本社会の観光を含めたホスピタリティ産業が必要としている人材の育成、及び今後の観光の在り方について皆様とともに考えていきたいと思います。
なお、会場の関係上、定員が100名となります。先着順の受付となりますので、お早めにお申し込み下さい。
申込書 (Word 38KB)

本日より開講となった多摩大学大学院プロジェクトリーダー(PJL)シリーズが、大変ご好評をいただいており、一部講座が【満席】となっておりました。

急遽、席を増席し、満席を解消いたしましたので、是非、この機会に多摩大学大学院PJLシリーズにご参加いただき、多摩大学大学院のMBAプログラムを体感してみてください。

各シリーズ詳細、申込は、多摩大学大学院HPよりお願いいたします。

多摩大学大学院

中村そのこゼミナール3年、西野直子さんが西東京市、三幸自動車株式会社のフライヤーを制作しました。このフライヤーでは、西東京市の一店逸品に選ばれた同社をアピールするとともに、地元で元気に働く女性ドライバーの募集にも焦点をあてました。
140426.jpg
このフライヤーは2014年4月26日 コール田無で開催された「『生まれる』西東京市自主上映会2014」と、5月17日田無神社で開催された「やおよろずさんぽ市」で配布されました。
140519-1.JPGやおよろずのさんぽ市での配布風景
140519-2.JPG


グローバルスタディーズ学部の体育を担当している保井 俊一郎 講師がIWF世界マスターズウエイトリフティング選手権大会 日本代表選手に決定いたしました。
(一般社団法人日本ウエイトリフティング協会 発表)
皆さま、ご声援よろしくお願いいたします。
5月30日(金)、31日(土)のスクールバスの運行が変更になります。
 

多摩大学大学院修了生(MBA)の石井富美氏による「病院部門別管理・運勢の実践 経営企画部門のマネジメント」が出版されました。

石井氏は現在、多摩大学医療・介護ソリューション研究所フェローでもあり、真野教授のもとで医療介護経営についての実践的研究に取り組んでおられます。


SCMドメイン担当の今岡客員教授の活動のご紹介です。

コミュニテイカフェ「ドラッカーマネジメント塾」HP
http://www.bizdyn.jp/seminar.html

facebookでも公開しています
https://www.facebook.com/groups/135509179860708/

サプライチェーンマネジメントも
facebookでも公開しています
https://www.facebook.com/imaoka.scm

著作
http://www.bizdyn.jp/book.html

投稿記事
http://www.bizdyn.jp/report/

マーケティングドメイン担当の首藤客員教授の新著のご紹介です。
下記、Web掲載記事をご覧ください。

http://www.hakuhodo-consulting.co.jp/blog/news/entry/2014/000198.shtml

http://www.hakuhodo-consulting.co.jp/blog/news/entry/2013/000188.shtml

[4年生対象]第4回学内合同企業説明会を開催します。 

 開催日:2014年5月16日(金)
 ①事前説明会 13:30~14:20 多摩キャンパス 212教室

 <参加企業による一言PR> 
 ②合同企業説明会 14:30~17:40 多摩キャンパス 学生食堂
  <ブース形式・40分間×4回の入替制>
20140516.jpg

2014年5月16日学内合同企業説明会 (PDF 272KB)

2014年度の3年生対象の就職支援講座日程については下記をご確認ください。

2014sgs_career.jpg  


キャリア支援に関するお問い合わせ

TEL:0466-83-7937
FAX:0466-82-3343
E-MAIL:placement-sgs@tama.ac.jp

関連リンク
2014年度の3年生対象の就職支援講座日程については下記をご確認ください。

2014smis_career.jpg

【経営情報学部】2014年度就職支援講座日程 (PDF 131KB)

キャリア支援に関するお問い合わせ

TEL:42-337-7118
FAX:042-337-7100
MAIL:placement@gr.tama.ac.jp
窓口時間 月曜日~金曜日8:50~17:00 土曜日8:50~12:30

関連リンク

多摩大学大学院プロジェクトリーダーシリーズ

第4弾は、グローバルリーダーです。

※参加無料
※いずれも、19時スタートです。
※詳細は、追って、HPにてご案内差し上げます。

プロジェクトリーダーシリーズ(グローバル1)  7/25()
中国市場戦略研究所代表 徐向東氏
「中国市場で成功するマーケティング戦略と日本企業の課題」
「タイトル」
なぜ、多くの日本企業は中国で失敗するのか?
「概要」
中国ではまだまだ個人消費が伸びていて、
今後10年くらいは成長が続くといわれています。
日本が国としてあるいは企業として、この巨大な中国市場に戦略的に
関与していけるのかどうかは極めて重要な課題です。

欧米系の企業に比べると、中国市場での正しいポジショニングができている日本の会社が少ないです。
広い中国で自社がターゲットとする市場を見つけるのは本当に大変
なことです。
日本の感覚のままで参入すれば中国では大失敗します。
中国でのビジネスの際に重要なことは、
中国の本質を掴んでいるのかということなのです。
私たちの会社は、
初期の市場調査やコンサルティングから現地のサポートまでやっています。
こうした中国市場での実務を通じた経験からみた日本企業の共通課
題についお話しします。

 プロジェクトリーダーシリーズ(グローバル2)  7/31()
アゲラコンサルティング代表 Aniruddha Mallik
「グローバル化に強いインド流マネジメントとリーダーシップの極意に学ぶ」
Mallik氏からのメッセージ
過去50年で、インド企業は世界中に進出し、
インド人ビジネスリーダーがグローバル企業のリーダーに続々となっています。特にICT産業でインド人リーダーが活躍しているようにも思われがちですが、実際には、ICTに限らずあらゆる産業分野でインド人リーダーが増えているのです。
今回の公開講座では、
こうしたインド人リーダーのグローバルでの成功の裏にあるものはなにか。
そしてそこから日本人リーダーがグローバルに飛躍するために参考にできることは何か、についてみなさんと議論したいと思います。

プロジェクトリーダーシリーズ(グローバル3)  8/8()
IGS代表 福原正大氏
「グローバルビジネスパーソンに不可欠な議論力を高めるクリティカルシンキング」

タイトル「クリティカルシンキング力養成」
講義概要:真理に近づくための思考法であり、
世界のスクールが最も生徒に身につけて欲しいとするクリティカルシンキングの基礎と応用を、講義とケースを利用しその養成を行います。
この講義の受講により、クリティカルシンキング基礎力、
不確実性下における合理的意思決定力を手にすることができます。

多摩大学大学院プロジェクトリーダーシリーズは、事前申し込みが必要です。

 

ページトップへ