多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

9月17日(水)AM10:10より、奥山ゼミの学生が山形県庄内の野菜を多摩大学正面入口で販売します。

この企画は、京王電鉄と多摩大学の3ゼミ(中村そのこゼミ、酒井ゼミ、奥山ゼミ)とのプロジェクトの一環として、また、株式会社MNH(調布市)との連携により実施するものです。

今回が一応の最終回です。秋の季節を感じさせる野菜を取りそろえます。ぜひ、お立ち寄りください。

平成26年度情報公開を以下のページに公開しています。

http://www.tama.ac.jp/guide/open/index.html

非常勤講師の保井俊一郎先生は、世界マスターズウエイトリフティング選手権大会(マスターズ・クラス)において、6位に入賞しました。

photo.PNG

ネオ・リベラルアーツ特別講義については、各回での申込となります。

現在は、10月8日(水) 19:00~20:30 鈴木エドワード氏の申込を受け付けております。
※この回の会場は、TKP品川カンファレンスセンター(6G)となります。

001.jpg

002.jpg

お申込みは、下記のサイトからお願いいたします。
 https://w2.axol.jp/entry15/tama/?f=19

esd.jpg梅澤佳子ゼミは、ESD(持続可能な開発のための教育)多摩地区コンソーシアムの参加団体として、「大学生による多摩を未来につなぐ地域活動」に取組んでおり、その活動が多摩市教育委員会発行の「ESD Tama Consortium DATA BOOK」に掲載されました。

「2050年の大人づくり」をキャッチフレーズにESDに取組んでいる多摩市では、全ての小・中学校がESDの推進拠点であるユネスコスクールに参加し、各校で特色ある取組みを展開しています。多摩地域のユネスコスクールへの支援団体の取組みも年々拡大し、昨年度より「ESD多摩地区コンソーシアム」が発足しました。
ESDの今後の取り組みを充実させるためには、これまでの多摩地域の実践事例を通して効果的な取り組みの進め方についての理解を深めることが重要であることから、「ESD Tama Consortium DATA BOOK」が多摩市教育委員会より2014年8月20日付けで発行されました。

関連リンク
梅澤ゼミの活動

v305.jpg多摩ボランティア・市民活動支援センター(運営:多摩市社会福祉協議会)が発行するボランティア通信9月号の1面2面に中村そのこゼミの特集記事が掲載されました。1面はゼミで制作したクロスワードパズル、2面は3年ゼミ生全員で原案を考え、阿部彩さんが総合デザインを担当した活動PRとなっています。そのこゼミの魅力と活動内容を地域のみなさんに発信。ゼミの地域貢献活動を今後ますます加速させていきたいと考えています。


村山貞幸ゼミ「日本大好きプロジェクト」が企画・運営する「東京ミッドタウン 和紙キャンドルガーデン-TOHOKU2014-」がNHK総合テレビでライブ中継されます。

日時:2014年9月11日(木)18:10~19:00
    NHK総合テレビ 首都圏ネットワーク


「東京ミッドタウン 和紙キャンドルガーデン-TOHOKU2014-」についてはこちらをご覧ください。

関連リンク
東京ミッドタウンホームページ
多摩大学 村山貞幸ゼミ「日本大好きプロジェクト」ホームページ

国際交流 経営情報学部 ニュース・イベントページに、中国からの留学生 王星星さんの留学報告レポートを掲載しました。

王星星さんの留学報告レポートはこちらよりご覧ください。

多摩大学が参画する東京都日の出町の産業振興プロジェクト「日の出赤いプロジェクト」では、日の出(太陽)の「赤」にちなんで、全国でも珍しい「赤い色」による地域の活性化に取り組んでいます。

その一環として、自然に恵まれながら、新宿まで電車や車で約1時間という立地の良さを生かして、日曜日の午後から月曜の早朝まで日の出町に滞在し、月曜日に都心に戻る「エクストリーム出社」を、多摩地域で初めて本格的に実施する予定です。

この「日の出赤いエクストリーム出社ツアー」は、日の出の「赤」、町の特産品である日の出トマトの「赤」にちなんで、都内有数の景観を誇る日の出山頂での日の出鑑賞のほか、「赤」い食の提供、和紙漉き体験、忍者学の習得、「つるつる温泉」など、「知力・体力・精神力」を強化する各種メニューを提供するものです。

このツアーの商品化を目指し、奥山ゼミがプロジェクトの一員としてモニターツアーを企画・実施します。

日の出モニターツアーの内容

「日の出赤いエクストリーム出社モニターツアー 第1回」

日時:2014年9月21日(日)12:00 ~ 9月22日(月)8:30頃

ルート:JR武蔵五日市駅(集合)~肝要の里(和紙漉き体験)~滝本古民家(忍者体験)~日の出山ハイキングコース~東雲山荘(泊)~日の出山山頂~日の出山ハイキングコース~つるつる温泉~JR武蔵五日市駅(解散)

寺島実郎監修リレー講座「現代世界解析講座Ⅶ」2014秋学期を下記の通り開講いたします。

9月10日(水)AM10:10より、奥山ゼミの学生が山形県庄内の野菜を多摩大学正面入口で販売します。

この企画は、京王電鉄と多摩大学の3ゼミ(中村そのこゼミ、酒井ゼミ、奥山ゼミ)とのプロジェクトの一環として、また、株式会社MNH(調布市)との連携により実施するものです。秋の季節を感じさせる野菜を取りそろえます。ぜひ、お立ち寄りください。



140901keio.jpg毎週水曜日午前10:10から10:45まで、多摩大学正門前の広場で京王ストアの移動販売が行われています。

8月27日水曜日、中村そのこゼミ4年鰐川良さんが、移動販売のフライヤーを制作、配布し、販売PRを行いました。これは京王電鉄株式会社沿線価値創造部とゼミとのコラボ活動のひとつです。


//

2014年8月31日(日)多摩キャンパス オープンキャンパス スペシャルトーク大盛況!

140831oc.JPG

101教室にて開催されましたスペシャルトーク イベント、アーティスト、舞台などのプロデュース、COOL JAPANなど、海外向けコンテンツの制作、プロモーションなどを手掛ける仕掛け人が教える『大好きなことを仕事にして、面白い事を世の中に発信する方法』は、101教室が満席になるほど大盛況でした。

トークゲストとして原宿発がけっぷちボーイズグループ「BEE SHUFFLE」様も参加し、会場が一体となり興奮につつまれました。

//

グローバルスタディーズ学部では、平成26(2014)年度春学期VOICE(授業評価)結果を 「多摩大学授業評価規程」に照らし、以下のとおり、評価の高かった教員を顕彰しま した。

なお、顕彰対象候補者は、FD推進委員会が「授業評価表彰に関する基準」を基に集計 し、学部長が顕彰者を決定します。

140830.jpg
安田学部長、良峯教授、太田専任講師、イングリッシュ教授

顕彰対象者

Name Category Average Score
ブライアン・イングリッシュ 教授
Prof. English, Brian
AEP 4.67
太田 哲 専任講師
Prof. Ota Satoshi
コア科目
Core
4.49
良峯 徳和 教授
Prof. Yoshimine Norikazu
一般科目
General
4.72
太田 哲 専任講師
Prof. Ota Satoshi
専門科目
Major
4.75

外国語による大学に関する情報の公表については、こちらをご覧ください。

多摩大学では英語力のスキルアップのため、e-Leaningによる英会話の自主学習を提供しています。

オンラインによる双方向・マンツーマンの英会話レッスンで、インターネット接続可能なPCおよびスマートフォン、タブレットがあればどこからでも利用できます。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

ページトップへ