多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

持続可能な地域の暮らしをつくるために、地域の健康課題を解決する取組み全般を指す「健康まちづくり」。 
地域の健康資源を活用して、元気、生きがい、安心という健康価値を創造し、豊かで幸せな人生をデザインできる地域社会を産官学連携で、そして地域の皆様とともに考えるシンポジウムです。

詳しくはこちらをご覧ください。

h26tamasai.jpg

平成26年度11月15日(土)16日(日)に多摩祭が開催されます。
今年度の企画は創立25周年記念シンポジウム、多摩グローカルフェスタ、ヒーローショー、声優トークショー、落語の公演と子供から大人まで楽しめる企画盛りだくさんです。
皆さんのご来場お待ちしております!

詳細はこちらをご覧ください 


多摩大学では創立25周年を機に地域に向けての公開講座を開講いたします。

参加申し込み・詳しくはこちらをご覧ください。

公開講座・シンポジウム等 日時 講師/担当
ビジネスICT講座①
「思い出し」絵― iPadでイラストを描いてみよう
10月23日(木)
13:00~14:00
経営情報学部
教授 彩藤 ひろみ
予防医療セミナー①
「病気にならない健康づくり」
10月30日(木) 株式会社
ファンケルヘルスサイエンス
多摩グローカル講座①
「朝鮮半島と日本を考える」
11月6日(木)
13:00~14:00
経営情報学部
教授 金 美徳
ビジネスICT講座②
「ビッグデータ入門」
11月13日(木)
13:00~14:00
経営情報学部
教授 今泉 忠
25周年記念シンポジウム
「多摩の『健康まちづくり産業』を構想する」
展示会を同時開催
11月15日(土)
11月15日・16日(日)
 
ながいき健康ウォーキング 11月29日(土)
9:00~12:00
経営情報学部
教授 下井 直毅
多摩市
樋口裕一ゼミ主催ミニコンサート
音楽まちづくりフォーラム
11月29日(土)
14:00~16:00
教授 樋口裕一
多摩グローカル講座②
「日韓関係とアジアの平和問題」
12月4日(木)
13:00~14:00
経営情報学部
教授 趙 佑鎭
予防医療セミナー②
「病気にならない健康づくり」
12月11日(木) 株式会社
ファンケルヘルスサイエンス
ビジネスICT講座③
「3Dプリンタ 見てみよう、触ってみよう」
12月18日(木) 経営情報学部
教授 彩藤 ひろみ
多摩グローカル講座③
「新しいビジネスアライアンスの可能性~日台企業の新潮流~」
2015年
1月8日(木)
13:00~14:00
経営情報学部
准教授 バートル
予防医療セミナー③
「病気にならない健康づくり」
2015年
1月8日(木)
株式会社
ファンケルヘルスサイエンス
地域ビジネスプランナー養成塾①
「地域資源分析と競合分析による新たな観光商品の創出」
2015年
1月15日(木)
14:30~15:00
経営情報学部
准教授 奥山 雅之
地域ビジネスプランナー養成塾②
「シティプロモーションのケース分析と政策評価」
2015年
1月15日(木)
15:10~15:40
経営情報学部
准教授 中庭 光彦
地域ビジネスプランナー養成塾③
「グローバルSCMIにおける産業財の優位性」
2015年
1月15日(木)
15:50~16:20
経営情報学部
教授 諸橋 正幸

グローバルスタディーズ学部(湘南キャンパス)学園祭(SGS FESTA 2014)は11月1日(土)・2日(日)に開催いたします。

今回のテーマは「世界祭~多摩大からこんにちは~」です。

チラシPDFはこちら (PDF1.89MB)

パンフレットPDFはこちら(PDF 13.3MB)

詳細は、こちらを御覧ください。 是非、湘南キャンパスにお越しください。

本日、大学院品川サテライト10月13日(月)の講義(6時限、7時限)は、
台風接近による交通機関の乱れ等が予想されるため、
すべて休講となります。
また、これに合わせて、品川サテライトも18時以降、閉室となりますので、
ご注意ください。

                                                                                以上

各位

・10月13日(月)の授業について

 台風19号が関東地方に接近する進路予想となっていますので、10月13日(月)は5時限目を休講といたします。
 なお、サークル活動等は、禁止といたします。速やかに帰宅するようにしてください。 

・10月14日(火)の授業について

 交通機関への影響を考慮し、10月14日(火)は、1時限・2時限を休講といたします。3時限から通常通り授業を行います。
 なお、12時まで校内立ち入り禁止といたします。

                         グローバルスタディーズ学部長 安田 震一

続きを読む >

各位

・10月13日(月)の授業について

 台風19号が関東地方に接近する進路予想となっていますので、
  10月13日(月)は、1~5時限目まで通常通り実施しますが、
 6時限目を中止とします。
 また、18:30以降は学生の構内立ち入り禁止とします。
 なお、部活・サークル活動等は、禁止とします。


・10月14日(火)の授業について

 
 早朝の交通機関の乱れが予想されますので、1時限目は実施しません。
 2時限目以降は通常通り実施します。
 なお、朝の部活・サークル活動等は、禁止といたします。 

 
                        経営情報学部長 久恒 啓一

2014年11月20日(木)13:30~ワテラスコモンホールにて開催される
「ミツカン水の文化フォーラム2014」にて経営情報学部 中庭光彦 准教授がコーディネーターを務めます。

関連リンク
ミツカン水の文化センター 水の文化フォーラム 2014 のご案内 

各位

10月6日(月)の授業について

台風18号による通学への影響が予想されますので、10月6日(月)の授業は
終日休講といたします。
なお、学生の校内入校はできませんので、注意してください。

                          経営情報学部長 久恒 啓一

各位

10月6日(月)の授業について

 台風18号による通学への影響が予想されますので、10月6日(月)の授業(1~5時限目)を終日休講といたします。
 なお、学生の校内入校ができませんことも、あわせてお知らせいたします。

                        グローバルスタディーズ学部長 安田 震一

世界の150を超える国・地域と日本各地の多くの出展者が、多彩なトラベルライフを来場者へご提案する世界最大級の旅のイベント『ツーリズムEXPOジャパン』で、奥山ゼミ伊藤捺夢さんが日の出町の観光振興についてプレゼンテーションを行いました。

itou-expo.jpg

多摩大学奥山ゼミが参画する東京都日の出町の産業振興プロジェクト「日の出赤いプロジェクト」では、日の出(太陽)の「赤」にちなんで、全国でも珍しい「赤い色」による地域の活性化に取り組んでいます。
今回は、現在、観光商品として開発中の、日曜日の午後から月曜の早朝まで日の出町に滞在し、月曜日に都心に戻る「エクストリーム出社ツアー」について発表しました。

関連リンク
ツーリズムEXPOジャパン

下記の通り001大教室に関する工事を実施致します。法定の工事になりますので、ご理解ご協力をお願い致します。

工事名称:001大教室高圧ケーブル交換工事
工事期間:9/26(金)午後1時~9/30(火)早朝
注意事項:9/29(月)夜間の全館停電について
・22:00より全館停電→夜間復電(25:00前後を予定)
・ABCD棟での授業には影響ありません。また001教室で実施される授業時間を避けての工事であり授業に影響はありません。9/30(火)朝より通常復旧となる予定です。

①学内立入禁止について
 9/29(月)当日夜間は全館停電となりますので、安全のために
 学生の学内立入を禁止とします。ゼミ活動等も禁止とします。

 全館立入禁止 9月29日(月)20:30~翌朝

②学内システム、ネットワーク等停止について
 停電における準備作業、復旧作業の関係で、
 9月29日(月)21:00~翌9月30日(火)2:00の間は、
 ・T-NEXT
 ・学内Webサーバ
 へのアクセスができなくなります。大学HP、Gmailへは学外からアクセス可能です。

また、9月29日(月)22:00~翌9/30(火)2:00の間は、学内ネットワークが利用できません。

以上、ご不便をおかけしますが宜しくご理解の程お願い致します。

10月27日(月)18:30から 藤沢商工会館ミナパーク(藤沢駅から徒歩5分)においてグローバルスタディーズ学部主催 寺島学長・溝畑宏氏対談「グローバル化する観光産業の人材育成と活用Ⅲ」シンポジウムを開催いたします。

このシンポジウムは、2月および6月に開催し、多くの皆様にご参加いただいた「グローバル化する観光産業の人材育成と活用」シンポジウムの第3弾として開催いたします。

1964年の海外旅行渡航自由化から50年目の年を迎え、時代は大きく様変わりし、LCCの日本市場参入など国際的に観光業界の競争が激化している中、観光は身近で誰でも行ける時代となってきました。そのため、国際的に勝ち抜くためには日本的なIR(統合型リゾート)、日本的なホスピタリティなどを考える必要があります。特に現在では、ゆったりとした癒しの感情面を充たすことが重要な要素となり、今後海外からのリピーターをいかに定着させるか、日本の伝統文化に魅了させ「日本らしさ」をどうアピールするのか等に大きく関係してきます。

第3弾となる今回のシンポジウムでは、溝畑宏氏(元内閣官房参与、元観光庁長官)をお迎えし、寺島学長とグローバル社会に対応して今後確実に拡大する観光・ホスピタリティ分野で不可欠な専門的知識とコミュニケーション力を兼ねそろえた人材を輩出することについての対談をさせていただきます。

なお、会場の関係上、先着順の受付となりますので、お早めにお申し込み下さい。

シンポジウム案内状 (PDF 151KB)
学長プロフィール (PDF 324KB)
溝畑宏氏プロフィール (PDF 181KB)
申込書 (Word 37KB)

<T-Studio>
T-Studioは多摩大学25周年を記念して5番目の新棟(E棟)として建設されました。
白を基調としたシャープなその外観は多摩大学の次の25年の新たなステージの場として表現されています。

学生の共有の場として1Fスペースにはラウンジおよび売店(セブンイレブン)、明るく清潔感のあるトイレ、2Fスペースには様々な用途にあわせることのできる落ち着いたセミナールームを設置しました。
学生同士のコミュニケーションの場、憩いの場として、また地域に開かれた公開講座の場として活用していきます。

T-Studio25 利用時間
平日 8:00~19:00
土曜 8:00~15:00

セブン-イレブン 営業時間
平日 7:00~18:30
土曜 7:00~14:30

利用上の注意とお願いはこちらから (PDF 311KB)

<トイレリニューアルについて>
A棟1F101教室前のトイレおよび、B棟2F211教室のトイレをリニューアルしました。
また、パウダールーム移転にともない、A棟1F101教室前に男子トイレを設置しました。
設備面では多くの学生、教職員、保護者の意見、アンケートなどを反映させ、利便性を最大限配慮した明るく、清潔感のあるトイレリニューアルをおこないました。

詳細はこちらから (PDF 135KB)

<リフレッシュルームについて>
多くの学生の要望にこたえ、旧更衣室をリフレッシュラウンジにリニューアルしました。
学生の生の声を反映させ、清潔感、安全性、利便性の向上に配慮した空間となりました。

リフレッシュルーム 利用時間
平日 8:50~17:00
土曜 8:50~12:00

★女子リフレッシュルーム特徴

明るくゆったりと利用できる空間にリニューアル
6人がゆったりと座ってメイクできるスペースを用意
ドライヤーなどが利用できる大容量コンセントを設置
自然な明るさを確保できるフェイスライトを完備
シャワールームは清潔感と安全性を確保できるボックスタイプに変更
トイレは脱臭機能のついたウォームレット、ウォッシュレットタイプを採用
温水の洗面・手洗い場を設置
姿見鏡を設置

★男子リフレッシュルーム特徴

明るくゆったりと利用できる空間にリニューアル
トイレは脱臭機能のついたウォームレット、ウォッシュレットタイプを採用

利用上の注意とお願いはこちらから

地域におけるメンタルヘルス対策シンポジウム

シンポジウムでは、地域におけるメンタルヘルス対策について、特に自殺対策について現場における取組みを取り上げます。
大学や地方自治体さらには国の取り組みについて様々な視点・論点から見つめて今後の対策につなげるような議論になる予定です。

関係者やメンタルヘルスに関心を持つ方はもちろんのこと、これまであまり興味を持っていなかった方々でも関心を持っていただけ、さらに問題提起できる内容にする予定ですので、是非とも皆様の参加をお待ち申し上げます。

日時 : 2014年10月5日(日)13:00~16:00

場所 : 多摩大学 多摩キャンパスT-Studio 2Fアクセス

参加費 : 無料 (事前登録不要)


詳しくはこちらをご覧ください。

多摩大学では、公務員を目指す学生の勉強会「公共政策研究会」(代表:3年金子健太、顧問:奥山雅之)を今年4月に発足しました。現在、13名の学生が参加しています。
隔週火曜日の昼休みの勉強会を中心に、「公務員になって社会に貢献したい」という同じ志を持つ仲間が活動しています。
9月には、多摩市役所見学会も実施し、受験勉強だけでなく、公務員という働き方を現場で実感するような活動もあわせて行っています。

IMG_1745.JPG IMG_1746.JPG
IMG_1748.JPG

ご興味がある方は、代表または顧問までお問い合わせください。

 

ページトップへ