多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

2月14日土曜日13時~14時までFM西東京で放送されたこだいらMIXに4年鰐川良さん、3年吉野翔さんが出演しました。

鰐川さんは、「こだいらのおと」コーナーで、自ら取材したこだいらふるさと村での「昔遊び」=子供たちがベエゴマや竹とんぼ作りなどの昔ながらの遊びを体験するイベント=のようすを音声クイズにして出題。子供たちの楽しそうな様子をスタジオで紹介しました。

吉野さんは、小平市小川町にあるブリジストンTODAYを紹介。ゴムを使った免震システムの展示などを、今回はスタジオでリポートしました。

2年間コーナーパーソナリティーを務めた鰐川さんは、大学卒業で、番組も「卒業」。スタッフのみなさんから暖かいサプライズお祝いをしていただきました。みなさま、本当にありがとうございました!

番組前の打ち合わせ風景
番組前の打ち合わせ風景
大学生活最後の放送をする鰐川さん。
大学生活最後の放送をする鰐川さん。後ろには「後継ぎ」の新2年ゼミ生も見学でちょっと緊張??


スタジオでリポート中の吉野さん
スタジオでリポート中の吉野さん
みなさん、サプライズパーティーありがとうございました!
みなさん、サプライズパーティーありがとうございました!



 大学を取り巻く環境が大きく変化する中、多摩大学はこれまで多数の方々と連携を行い、教育・研究活動を行ってきました。その中で大学に対して、「地域のことを知り、現場で動ける学生・社会人を養成してもらいたい」という声を受けて参りました。
 これを踏まえ、多摩大学では今後、学部学生や社会人を対象にした「アクティブ・ラーニング・プログラム」を開発し、それを梃子にこれまで以上に地域連携を進めることといたしました。既に2010年度よりPBLに先鞭をつけてきた本学としては、次の段階に進む時期となったわけです。

 そこで、今後はこうした「アクティブ・ラーニング・プログラム開発」を出発点に大学間連携や産官学連携を進めることとしました。地域で多様なプログラムが開発されることこそ、今後の地域づくりには必須のことと考えております。
 今回開催するフォーラムをスタートに、様々な大学・機関が参加する連合体をつくり、その場で地域の発展に必要な質の高い教育・研究プログラムを開発していきたいと存じます。
 この趣旨に賛同される方、本テーマに関心のあるみなさま、ご参加をお待ちしております。

催事名:アクティブラーニングのための地域連携フォーラム

開催日:3月2日(月)13時~16時10分

会場:多摩大学 T-Studio 2Fホール

プログラム

13:00 開催挨拶 諸橋正幸 多摩大学地域活性化マネジメントセンター長、副学長
13:05 報告①「地域ブランド化政策ケース開発の試み」中庭光彦 多摩大学経営情報学部准教授
13:30 報告②「コミュニティデザインと地域連携」梅澤佳子 多摩大学経営情報学部教授
13:55 報告③「中小企業研究と産学連携」 奥山雅之 多摩大学経営情報学部准教授
14:20 報告④「事業開発は学べるか?~NPOマーケティングプログラムの事例から~」
        松本祐一 多摩大学総合研究所教授
14:45 休憩(20分)
15:05 ラウンドテーブル「これからの地域連携に求められること」
     報告者、参加者とフリーディスカッション
16:05 閉会挨拶 久恒啓一 多摩大学経営情報学部教授・学部長

参加者:約30名 

お問い合わせ・お申込み
  多摩大学 学長室  担当:高野
    電話:042-337-7300
    FAX:042-337-7103
    hisho@gr.tama.ac.jp

中村そのこゼミ3年生が1月25日日曜日、関戸公民館で開催された「第10回地域ふれあいフォーラム」(地域ふれあいフォーラムTAMA実行委員会主催)に参加しました。当日は地域に対してより多くの人に親しみを持ってもらうための企画として、「ちい木・きづなの木」と名付けた参加型展示を実施。これは、来場者のみなさんに呼びかけて、「ちい木・きづなの木」に、地域愛を表現した川柳やメッセージ、イラストなどを書いて(描いて)貼ってもらい、たくさんの実を付けてもらおうという企画です。当日は偶然来場された川柳の先生をはじめとして多くの方が参加してくださり、地域愛が見事に実りました。ありがとうございました。

IMG_2597.JPG
IMG_2599.JPG


IMG_2600.JPG
たくさんの実を付けた「ちい木・きづなの木」
IMG_2607.JPG


中村そのこゼミナール4年鰐川良さんと教員が、FM西東京で1月22日木曜日12時からオンエアされた「Pop’n タワー ロコらぼゲストコーナー」に出演。ゼミ活動と現在のゼミ活動を始めるまでの経緯、ゼミの志について語りました。鰐川さんはゼミでの「そのこ先生の妄想とムチャぶり」を、そのこ先生は「コマーシャルのことば力になぜ魅せられたか」「これからのゼミの志」などのトークを繰り広げました。

150122.jpg
スタジオでの生放送風景

 

このたび、平成27年2月1日よりわせがく高等学校と本学は、高大連携の一環で「教育交流に関する協 定」の締結を行いました。 教育交流活動の概要は次の通りです。

 1)教育について年数回の情報交換、協議および交流
 2)大学からの出張講義
 3)大学が開催する教育活動および学生募集活動への参加
 4)大学の推薦入試、AO 入試に関する柔軟な対応
 5) 施設利用申請の検討
   ※利用に際しては事前協議を要し、施設の利用目的に適う場合のみ申請可とする。
   但し、その場合においても、学内の授業や関連行事等を最優先するため、
   申請後に利用できない場合がある。
 6)その他、双方が協議し同意した事項

なお、2/17(火)には早速、出張講義を実施予定です。
今回の協定締結を踏まえ、今後は両校の生徒・教職員が垣根を越え、分野や領域にとらわれることなく、 相互に高めあえるよう、多種多様な企画が活発に行われることを期待しております。


MG_8997.JPG
平成27年2月2日 本学役員室にて
(左)わせがく高等学校 守谷 たつみ校長
(右)多摩大学 諸橋 正幸副学長
MG_9003.JPG
わせがく高等学校:(左から)大野建史先生、荒井知行先生、守谷たつみ校長
多摩大学:(右から)髙部大問職員、川手雅人職員、小林英夫准教授、諸橋正幸副学長


1月24日土曜日に、聖蹟桜ヶ丘駅前ヴィータ・コミューネで開かれた第6回ボランティアまつり(多摩市社会福祉協議会・多摩ボランティア市民活動センター主催)に中村そのこゼミ3年生が参加しました。

当日はゼミ生が企画した「ドリーム☆スター」というスタンプラリーを実施。小さい星型の紙に来場者のみなさんの夢や目標を書いていただいて空に貼って行き、さらに大きな星を力を合わせて作って行く、というアトラクションを行いました。多くのみなさんに参加していただき、見事大きな星ができあがりました。このような活動を通して地域のより多くのみなさまにボランティア活動に興味を持っていただければと願っています。ボランティア活動のような非営利活動(組織)のPRもその子ゼミの重要な研究活動の一つです。

IMG_2565.JPG
みなさまの星の一つ一つから、大きな夢のドリーム☆スター完成しました!
IMG_2568.JPG
ドリーム☆スター 全体

IMG_2571.JPG
ドリーム☆スターはこのようなみなさんの一つ一つのお願いからできあがっています。

明日の AO 入試対策セミナーは、予定通りの時間で開催いたします。 参加ご希望の皆様におかれましたは、降雪・降雨による交通機関の乱れも予想されますの で、お気をつけてお越し頂けますようお願いいたします。

なお、天候等でお越しになれない場合、随時、個別でのご相談を承りますので、ご連絡く ださい。

多摩キャンパス入試課 042-337-7119
湘南キャンパス入試課 0466-83-7911

本日(2/5)4限目に開講予定の『筆記試験対策講座(3年生対象)』は
悪天候により交通機関への影響が予想される為、中止としました。

明日(2/5)は悪天候が予想されていますが、『就活準備スタートアップセミナー(2年生対象)』は予定通り開催いたします。

 開催日時:2月5日(木) 10:40~12:10,13:00~14:30,14:40~16:10

 場   所:201教室

150301seminar.jpg

○趣旨
近年、企業の採用スケジュールは大きく変化しております。今回の「就職セミナー」は、企業の採用スケジュールの実態、採用スケジュールの変更に対応するための教学・キャリア支援の新しい取り組みについて、ご父母の皆様にお伝えします。
大学4年間で学生たちは大きく成長します。彼らが自信を持って就職活動に取り組み、社会人としてスタートするために、大学とご家庭で協力していけるようご一緒に考えてまいりたいと思います。

 1.日時
  2015年3月1日(日)13:00~16:00
  申込締切2月18日(水)
 2.対象
  多摩大学経営情報学部保証人・入学予定保証人(ご父母様)
 3.主催
  多摩大学総務課(企画・運営:就職委員会)
 4.場所
  多摩大学多摩キャンパス
 5.申込み方法
  こちらからお申込みください。
 6.参加費
  無料
  ※本セミナーは後援会のご支援で運営しております。
 7.お問い合わせ
  多摩大学経営情報学部後援会事務局
  電話 042-337-7112
 8.備考
  ・スクールバスについて
   聖蹟桜ヶ丘駅・永山駅から大学までスクールバスを運行いたします。
   スクールバスの時刻表はこちらをご覧ください。

  ・キャンパスツアーについて
   キャンパスツアー(学内見学会)を実施いたします。

<プログラム>
第1部(13:00~14:30)
 1.講演 大森拓哉経営情報学部教授
  「イマドキの大学生との接し方」
 2.就職セミナー 就職委員
  ①「キャリア教育・キャリア支援の新たな取り組みについて」
  ②「知らないと手遅れになる最新の就活事情 ~準備とタイミング~」

第2部(14:40~16:00)
 1.ゼミ別懇談会(新2・3・4年生対象)
  ホームゼミナール合同となります。
 2.個別相談会
  学修、就職、その他学生生活等についてのご相談を教務課、
  学生課、キャリア支援課職員が対応します。

※入学予定者(新1年生)は、個別相談会で対応します。

イスラム過激派組織による日本人の殺害事件は国際的に非常に注目を集めている事件であることや、最近は同組織の主張に賛同しているとみられる者によるテロが世界各地で発生していること等を踏まえ、我が国の関係機関や組織がテロを含む様々な事件に巻き込まれる危険があります。

つきましては、上記のような情勢を十分認識し、誘拐、脅迫、テロ等の不測の事態に巻き込まれることのないよう、各地域の特徴を踏まえた上で、外務省が発出する渡航情報等及び報道等により最新の治安・テロ情勢等の関連情報の入手に努め、日頃から危機管理意識を持つとともに、状況に応じて適切な安全対策が講じられるよう心掛けてください。

[関連情報ホームページ]
・外務省 海外安全ホームページ(http://www.anzen.mofa.go.jp/

多摩大学ビジネスデータサイエンスコースでは、ビジネスデータを利活用するために必要な力は何か、また、なぜ多くのビジネスパーソンがその力を備えるべきなのかについてセミナーを行います。

また、本大学院へのご入学をご検討されていらっしゃる方は本会前後に個別相談会の時間を設けております。下記スケジュールをご確認の上、ご希望の方は少しお早めに品川キャンパスへお越しください。皆様の積極的なご参加をお待ちいたしております。

場 所 : 多摩大学大学院 品川サテライトキャンパス
開催日 : 2015年2月18日(水)
時 間 : 18:30~19:00 入学等に関する個別相談(希望者)  
       19:00~20:00 ビジネスデータサイエンスオープンセミナー(第二回)
      20:00~20:30 ビジネスデータサイエンスコース説明会
      20:30~      入学等に関する個別相談(希望者)
参加費 : 無料

申込およびお問い合わせは、tgs@tama.ac.jp

<セミナーテーマ>

「データプレゼンティション〜データはうそをつくか〜」

今泉忠 教授、豊田裕貴 教授

<内容>
第一回セミナーでは、「ビジネスデータ活用のポイントは、ビジネスセンスとレシピライティング力だ」とご紹介しましたが、せっかく描いたレシピを、 自分でデータ分析に用いることができれば、さらにビジネスデータサイエンティストに近づけます。
その際、データをもとに相手を説得するためのプレゼンティション力、データプレゼンティション力が必須になります。データをもとに将来傾向を予測する場合に、「このようになることを望んでいるのではないか!」と経験で予測してからデータを見がちになります。第二回目セミナーでは、データをもとに提案することについて分析ソフトを用いて実データをもとに解説します。

<講師概要
今泉忠:多摩大学経営情報学部・経営情報学研究科教授。
統計検定運営委員会委員。日本分類学会会長。統計的データ解析、とくに多次元データ解析を適用できる諸問題について、理論的研究と実際的解決法の研究を進めてきた。不完全情報のもとでのモデル構成や非線形構造、時間的変化構造の分析法などをも扱っている。日本統計学会編「統計学基礎」(東京図書)、「パソコンのために多次元尺度構成法」(共立出版)など

豊田裕貴:多摩大学経営情報学部教授。経営学博士。
リサーチ会社、シンクタンクの研究員を経て、多摩大学へ。データを利活用したマーケティング、戦略・戦術立案ならびにそれらの評価を専門とする(マーケティングサイエンス、マーケティングリサーチ、ブランド理論、ビジネス統計学など)。

2015年度大学院パンフレット(デジタル版)が完成しました!

デジタルパンフレットは下記URLをクリックしてください。

https://schoolappli-admin.jp/book/BPSPREJOCV_6145/book.html#

4月からの新カリキュラムにあわせて、大幅にパンフレットをリニューアルいたしました。

是非、ご覧ください。

**2015年大学院パンフレット(紙媒体)をご希望される方へ**

2015年度大学院パンフレット(紙媒体)が必要な方は、必要部数及び送付先を明記の上、

tgs@tama.ac.jp

までメールいただきますよう、お願いいたします。

career150226.jpg

[3年生対象]第2回業界セミナーを開催します。

開催日:2015年2月26日(木)
①事前説明会 13:00~14:00 多摩キャンパス 201教室
<各企業担当者による一言PR>

②合同企業説明会 14:30~17:40 多摩キャンパス 学生食堂
<ブース形式・40分間の説明会×4回の入替制>

*スーツを着用して下さい。

詳しくはこちらをご覧ください。

春休み期間中(2・3月)に実施される、3年生対象のキャリア支援講座・行事です。

career150224.jpg
こちらをご覧ください。


career150204.jpg

経営情報学部2年生を対象に、「就活準備スタートアップセミナー」を開催します。
本講座は、本格的な就職活動に備え、具体的な準備が始まる3年次のキャリア支援講座や実際の就職活動に積極的に取り組めるよう開講する、2年生を対象にした就活準備講座です。

【スタートアップセミナー】
開催日:2月4日(水)、5日(木)、6日(金)
時間: 各10:40~16:10(2~4時限目)

詳しくはこちらをご覧ください。

 

ページトップへ