多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

MNH0806.jpg去る8月6日に奥山雅之ゼミナールのみなさんが、庄内地方特産野菜を多摩大学正門入口下の広場で販売しました。

株式会社MNHと連携したゼミ活動です。中村そのこゼミ4年、田口駿一郎さんが、その販売PRフライヤーを、MNHのみなさま、奥山先生のアドバイスを受けて制作。近隣の方々にも配布してPR活動を行いました。



v304.jpg中村そのこゼミナール、3年生、中村彩音さん、桐生圭介さん、阿部彩さんが多摩ボランティア・市民活動支援センター(運営:多摩市社会福祉協議会)が発行するボランティア通信8月号の表紙企画制作を担当しました。

今回は、ボランティア通信とコラボした地元企業、二幸産業・NSPグループと東京ヴェルディ、それぞれのマスコットキャラクター本物探しクイズを企画。夏休み中の子供たちにも楽しんでもらえる内容にしました。彩音さん作のネコキャラTamaもがんばっています。



8月6日(水)、奥山ゼミの学生が山形県庄内野菜を多摩大学正面入口で販売しました。また、PRを中村そのこゼミの学生が担当しました。おかげさまで、多くの方にお越しいただき、完売いたしました。

次回は、8月27日(水)AM10:10より販売いたします。新鮮なとれたて庄内野菜をご用意してお待ちしております。ぜひ、お立ち寄りください。

高大の教員間の交流を図り、共通する問題や課題を共有することを目的とするForumを別紙のとおり開催します。今回は英語学習、その中でも特に語彙の学習をテーマに取り上げます。英語を教えてらっしゃる方に限らず、英語教育、学習全般、英語のレクチャー体験などに関心のある方、ふるってご参加ください。

参加ご希望の方は、会場の設営上、8月7日までに下記の連絡先まで、メール、または電話、FAXにて所属先、ご芳名、連絡先をお知らせください。

<問い合わせ・申し込み先>
メール:forum@gr.tama.ac.jp
電話(代表):0466-82-4141 FAX:0466-82-5070

詳細はこちらを御覧ください。(PDF 311KB

8月6日(水)AM10:10より、奥山ゼミの学生が山形県庄内野菜を多摩大学多摩キャンパス正面入口で販売します。

この企画は、京王電鉄と多摩大学の3ゼミ(中村そのこゼミ、酒井ゼミ、奥山ゼミ)とのプロジェクトの一環として、また、株式会社MNH(調布市)との連携により実施するものです。

新鮮なとれたて庄内野菜を産直で販売します。ぜひ、お立ち寄りください。


中村そのこゼミ3年、山口彩菜さん、西野直子さん、成田純稀さん、米倉咲希さん、吉野翔さんが西東京市にあるユニバーサルタクシー会社、三幸自動車の新ラジオCMを制作しました。新CMは7月26日土曜日24:00からFM西東京で放送された「ミッドナイトスクール」内にてオンエア。ちょっととぼけたクイズ番組形式で、三幸自動車の魅力をアピールしました。

中村そのこゼミでは現在、三幸自動車株式会社の会社案内も制作中で、将来はこのラジオCMと会社案内を何らかの形で組み合わせることを計画しています。楽しみにしていてください!


経営情報学部の履修系統図を掲載しました。
卒業までに身に付けることができる知識・能力が、どのように授業に対応しているのかを図に示しております。
履修科目を選択する際の参考にしてください。

産業社会の問題解決の最前線に立つ人材を育てる。

学びのプログラム

画像クリックでPDFファイルをご覧頂けます。(PDFファイル 442KB)

カリキュラムについて :  http://www.tama.ac.jp/faculty/smis/curriculum/index.html

25周年記念事業の一環として、多摩キャンパス入口部分(スロープ下)の傾斜を緩やかにする工事を以下の期間で実施いたします。

この期間は、入口部分の工事のためキャンパス内への車両入構・退出が一切できなくなります。

バイク・自転車については、降車して歩行者スロープを押して上がって頂ければ入構が可能です。ご理解ご協力をお願い致します。


 車両入構制限期間:2014年8月18日(月)~8月22日(金)

グローバルスタディーズ学部の履修系統図を掲載しました。
卒業までに身に付けることができる知識・能力が、どのように授業科目に対応しているのかを図に示しております。
履修科目を選択する際の参考にしてください。

sgs_curriculum.gif

カリキュラムについて:http://www.tama.ac.jp/faculty/sgs/sgs_curriculum.html

多摩ボランティア・市民活動支援センター(社会福祉協議会)制作・編集の『地域デビュー手引書 事業・施設紹介編』『地域デビュー手引書 市民活動団体紹介編』の表紙と裏表紙のイラストデザインを、中村そのこゼミ4年、鰐川良さん、3年、中山洋介さん、中村彩音さん、服部頌子さん、小池伽奈さん、西野直子さん、吉野翔さんが担当しました。

できるだけ多くの人の目に留まり、興味を持って手に取ってもらうために、あえて「エジプト」というある意味ミスマッチな題材を選びました。しかし、自分の地域や周りの人たちの役に立ちたいという気持ちは、時代、場所を越えたわたしたち共通のテーマである、というメッセージもそこに同時に込められています。表紙のキャラクターたちもちょっと不思議に見える(?)地域活動に一生懸命がんばっています。

地域デビュー手引書 事業・施設紹介編

20140725125318042.jpg20140725125343892.jpg

地域デビュー手引書 市民活動団体紹介編

20140725125402006.jpg 20140725125417924.jpg


藤沢の夏の風物詩として定着してきた「第9回藤沢宿・遊行の盆」が7月25日(金)~27日(日)に、藤沢駅周辺及び遊行寺(東海道五十三次宿場町)で開催されました。遊行寺に伝承されている踊り念仏は、鎌倉時代に時宗の一遍上人が全国で念仏を唱えてまわった際、念仏を唱えているうちに突然踊りだし、民衆もこれにならって踊り出したというのが始まりです。「藤沢宿・遊行の盆」は、藤沢に残された文化を生かして、踊り念仏をモチーフにした藤沢の新しい盆踊り「遊行ばやし」として地域に周知して行くことを目的に開催されています。

グローバルスタディーズ学部は、26日(土)に踊りやパフォーマンスを競う”遊行ばやしコンテスト”に4年連続で参加しました。昨年までは、他大学との連合チームで参加していましたが、今年は踊り手の希望者も多く、念願の「多摩大学」単独チームとして参加、湘南の夏の夜を盛り上げました。学期末の課題・試験、TOEIC試験などがあり、練習不足は否めず残念ながら入賞を逃しましたが、来年は、SGSのオリジナル浴衣を作成して、大学のPRを兼ねて踊りたいと意気込んでいます。
また、27日(日)は、5名の学生がボランティアスタッフとして遊行寺会場の受付・誘導等を行い、よい経験を積むことができました。

(公益社団法人)私立大学情報教育協議会主催のイベント「統計学教育におけるアクティブ・ラーニングの事例研究」が多摩大学品川サテライトを会場として、以下の予定で開催されます。
 日 時 平成26年8月29日(金)14:00~16:00
 場 所 多摩大学品川サテライト
     品川港南口 品川インターシティフロントビル5F
参加可能人数に限りがありますので参加を希望される方は、以下を参照して下さい。
  http://www.juce.jp/LINK/jigyou/gyouji.htm

6月29日に多摩市関戸ヴィータコミューネ7階ホールで開催された「多摩キャンパスフェスタ」(多摩大学梅沢佳子ゼミナール主催)にて、中村そのこゼミナール4年生、本多将大さん、鰐川良さん、3年生、服部頌子さん、中村彩音さん、阿部彩さんが、明星大学ボランティアグループMCAT(防犯活動)のみなさん、マアム(大道芸)のみなさんとコラボし、防犯劇を上演しました。大道芸に見とれてしまった女の子が、置き引きやひったくりに遇うシーンを演じ、そのあとで気を付けなければいけないことを解説、最後に正しい行動=どうしなければいけなかったか=をもう一度演じる、という内容で、地域の防犯を呼びかけました。

そのこゼミナール生は明星大学の二つのボランティアグループのPRと劇のプロデュースを行い、MCATのみなさんは防犯劇の中で防犯の心得を解説、マアムのみなさんは大道芸でみなさんを楽しませながら劇にも出演しました。

このような大学ゼミナールと異なった活動を行う二つの大学ボランティアグループとのコラボレーションは、地域の大学連携という意味では新しい試みでした。これからもこのような連携活動を続けていきたいと思っています。

IMG_2172.JPG防犯劇風景その1 ひったくり犯人現る!
IMG_2175.JPG冷静に犯人の特徴をおぼえて。。。。
IMG_2156.JPGひったくりを防ぐための心得を明星大学ボランティアグループMCATが解説
IMG_2202.JPG防犯劇終了後、明星大学MCAT,マアムのみなさんと


 

v303.jpg

中村そのこゼミナール、3年生、中村彩音さんが多摩ボランティア・市民活動支援センター(運営:多摩市社会福祉協議会)が発行するボランティア通信7月号の表紙企画制作を担当しました。今回は、ボランティア通信とコラボした地元企業、二幸産業・NSPグループのPRクロスワードを制作。同社が指定管理者となっている多摩市温水プール「アクアブルー多摩」のキャラクター、「アクアン」にも登場してもらいました。皆がプールを楽しむ夏もすぐそこ、ということで、クロスワードにも夏の話題を盛り込み、彩音さん作の新しいキャラクター「ローカラビット」くんもデビューしました。



6月28日土曜日24:00からFM西東京で放送された「ミッドナイトスクール」で、中村そのこゼミナール3年生が制作したそのこゼミナールPRラジオCMがオンエアされました。そのこゼミの魅力を、Before, After =そのこゼミに入ると自分にどんな変化が起きるか=で表現。一人一人のゼミ生が一つ一つのセリフを担当する形でアピールしました。ラジオCMでは1分バージョンを流しましたが、ロングバージョンも合わせて制作。ロングバージョンの方は今後のゼミ活動PRに使用していく予定です。編集・効果は3年、吉野翔さんが担当しました。


140628_01.JPG FM西東京スタジオでのCM録音風景
140628_02.JPG


平成26年度市民講座.jpg

多摩大学グローバルスタディーズ学部では大学・地元の双方の一層の発展を目指して毎年夏期に市民講座を開催しております。
今年も3回にわたって開催いたします。多数の方のご参加をお待ちしております。

開講日時 (計3回)
 
9月6日(土) 日本とアフリカ
 
9月13日(土)ザイオンズクラブの活動とグローバル社会(英語/日本語通訳あり)
 
9月20日(土)日本の精神性–道元と<虚空>
 (英語・日本語)
 10時30分~12時00分

場所:多摩大学湘南キャンパス E201教室

受講料:無料

対象:当ホームページご覧の方

申込:住所、氏名、年齢、職業、電話番号等を明記の上、葉書、ファクス又は電子メールで事前にお申込み下さい(申込期限:平成26年8月29日)


申込先:〒252-0805 藤沢市円行802
多摩大学グローバルスタディーズ学部「市民講座係」
Tel:(0466)82-4141、Fax:(0466)82-5070
電子メール: sgs-shiminkoza@tama.ac.jp

 

ページトップへ