多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

平成26年度市民講座.jpg

多摩大学グローバルスタディーズ学部では大学・地元の双方の一層の発展を目指して毎年夏期に市民講座を開催しております。
今年も3回にわたって開催いたします。多数の方のご参加をお待ちしております。

開講日時 (計3回)
 
9月6日(土) 日本とアフリカ
 
9月13日(土)ザイオンズクラブの活動とグローバル社会(英語/日本語通訳あり)
 
9月20日(土)日本の精神性–道元と<虚空>
 (英語・日本語)
 10時30分~12時00分

場所:多摩大学湘南キャンパス E201教室

受講料:無料

対象:当ホームページご覧の方

申込:住所、氏名、年齢、職業、電話番号等を明記の上、葉書、ファクス又は電子メールで事前にお申込み下さい(申込期限:平成26年8月29日)


申込先:〒252-0805 藤沢市円行802
多摩大学グローバルスタディーズ学部「市民講座係」
Tel:(0466)82-4141、Fax:(0466)82-5070
電子メール: sgs-shiminkoza@tama.ac.jp

7月7日(日)に、湘南台駅地下特設会場にて、「湘南台七夕まつり」が開催されました。第7回目の今年は、本学2年生の小山遥花さんと曽我栞さんが実行委員会の中心メンバーとなり、4月から企画に携わり、当日の運営を任されました。実行委員会のメンバーには、今年より藤沢市で発足した郷土づくり推進協議会、地域の商店連合会、商店街協同組合、青少年育成協力会、竹林の会とで構成され、社会人の方々に対し、学生ならではの若い発想力で積極的に意見交換を行いました。開催目標は、「湘南台の子どもたちに夢を。湘南台の魅力づくり及び駅地下の活性化」としました。

イベントの1週間前には、地域の子どもから大人まで楽しんでいただけるよう短冊をはじめと した装飾を学生ボランティアスタッフで行い、また学内でも竹飾りを行い、学生・教職員が願いをこめた短冊を飾りました。

イベント当日は七夕コンサートが行われ、司会進行は、本学3年生の武内一貴さんと2年生の須貝里美さんが抜擢されました。鈴木恒夫藤沢市長の挨拶から始まり、地域の中学校、高校、大学から各1団体ずつ特設ステージにて日頃の活動成果を発表しました。本学からはダンスサークル「Best of Best」が登場、市民をくぎ付けにするパフォーマンスを披露しました。

参加学生は、運営を成功させた達成感があったようです。秋には、藤沢市民まつり、湘南台まつり、湘南台ファンタジアなど、地域の大きな祭典が続きます。多くのSGSの学生がボランティア協力することを期待しています。

7月6日(日)に、湘南台駅地下特設会場にて、「第8回湘南台七夕まつり」が開催されました。昨年度より、グローバルスタディーズ学部の学生が中心となり当日の運営を任されています。

今年度は、実行委員のメンバーに、1年生の八重樫弥生さんを抜擢しました。昨年の経験者である学生会会長の曽我栞さんのフォローを受けながら堂々と司会進行を行いました。

開催目標は、「湘南台の子どもたちに夢を。湘南台の魅力づくり及び駅地下の活性化」。イベントの1週間前には、地域の子どもから大人まで楽しんでいただけるよう短冊をはじめとした装飾を学生ボランティアスタッフで行いました。学内でも竹飾りを行い、学生・教職員が願いをこめた短冊を飾りました。

7月20日(日)、7月27(日)開催のグローバルスタディーズ学部 オープンキャンパスの情報を掲載しました。

大学ってどんな授業をするのか、不安ですよね。オープンキャンパスで模擬授業を体験して、不安をなくしてしまいましょう! 
毎回3つのテーマで開講しています。興味があるものに参加してみてください。

7月20日(日)の模擬授業のテーマ
 「ゲーム理論で学ぶオークション 国立競技場の解体からインターネットオークションまで」
  渡邊 泰典先生
 「先取り大学英語授業」小塚 暁絵先生
 「世界を癒そう ー ライアンの井戸財団をモデルに
  Heal the World: Ryan’s Well Foundation as a model」マーク・ザイオン先生

『LINE プリペイドカード1000円分プレゼント』開催中!オープンキャンパスの予約をして、友達と一緒に参加すれば、LINE プリペイドカード1000円分をプレゼント!
7月20日(日)オープンキャンパスの詳細、参加申し込みは、こちらをご覧ください。

7月27日(日)の模擬授業のテーマ
 「意外や意外! 皆の知らない観光のカラクリ」堂下 恵先生
 「Introduction to English Reading」石塚 智子先生
 「世界を癒そう ー ライアンの井戸財団をモデルに
  Heal the World: Ryan’s Well Foundation as a model」マーク・ザイオン先生

そして、スペシャルプログラム DJ・HAGGY先生 が、湘南の観光にスポットをあて、皆さんに特別な時間をお届けします! 
7月27日(日)オープンキャンパスの詳細、参加申し込みは、こちらをご覧ください。

お問い合わせ先
 湘南ャンパス グローバルスタディーズ学部
 湘南入試課 TEL:0466-83-7911

多摩大学大学院 2014年秋学期
「ネオ・リベラルアーツ特別講義」についてのご案内
※無料公開講座として、一般公開いたします。

田坂広志教授、徳岡晃一郎教授、紺野登教授による講義「ネオ・リベラルアーツ特別講義」(2014年秋開講)のゲストのラインナップが下記の通り、決定いたしました。 

 9/24(水) 岡田武史氏(元サッカー日本代表監督)
10/ 8(水) エドワード鈴木氏(建築家)
10/22(水) ロジャーパルバース氏(作家、演出家)
11/ 5(水) 石原康秀氏(スバル/アルマ望遠鏡物語、富士通テクニカルコンピューティング)
11/19(水) 伊勢谷友介氏(俳優)
12/ 3(水) 荒川栄氏(男子新体操部監督/青森山田高等学校)
12/17(水) 姫野龍太郎氏(理研 情報基盤センター長/スパコン「京」)
 1/14(水) 藤沢久美氏(ソフィアバンク代表)
 
大変多数のお問い合わせをいただき、急遽、公開講座(参加費無料)として、一般公開することとなりました。
事前申し込みが必要となりますが、同事前申し込みの開始は、2014年8月を予定しております。詳細が決まり次第、改めてHP等にてご案内差し上げます。

 
本特別講義は、大学院正規生のほか、科目等履修生を対象とした講義です。
(※公開講座ではありませんので、ご注意ください)
 
なお、引き続き、科目等履修生としての本特別講義の参加も受け付けております。
科目等履修生として参加を希望される方は、下記ページを参照し、科目等履修生のエントリーをしていただきますよう、お願いいたします。
http://tgs.tama.ac.jp/modules/eg/index.php?content_id=3

今回浜田ゼミでは6月1日に高尾山へ登る企画を行いました。この企画は去年の秋学期に天候がすぐれず、中止となった企画であり、今回はそのリベンジを含めた企画となりました。今回の企画では天候は快晴で、絶好の天気での企画となりました。この企画には外部から1年生1人、出原ゼミの2年生のゼミ生が1人、大学院の方2人、の計4人が参加してくださいました。高尾山を登りながら参加していただいた外部の方と交流する事ができ、素晴らしい経験となりました。また、山頂でのレクリエーションにも参加していただき、浜田ゼミではどのようなことをゼミでやっているのか少しは感じていただけたのではないでしょうか。1年生の方には、これから入る事になるゼミ選びの参考としていただければなと思います。また、この高尾山企画は2年生、3年生には初めての企画となりました。登りだしから傾斜の厳しい山道で、山頂までの半分の道でさえきつい山道でした。山頂まで登りきったときは大きな達成感を得る事ができ、良い企画となりました。

DSC00397.JPG
DSC00332.JPG


〇多摩キャンパス

<夏季休業期間>
     8月1日(金)~9月17日(水)

<事務局一斉休業日>
     8月 9日(土)
     8月13日(水)~8月16日(土)
     8月23日(土)
     8月30日(土)
     9月 6日(土)
     9月13日(土)

    ※一斉休業日、日曜日は学内への立ち入りはできません。
    ※8月15日(金)は法定停電となりますので、ネットワーク停止により
     サービスが利用できない時間帯が発生します。

<事務局窓口事務取扱時間>
    平日 8:50~17:00
    土曜 8:50~12:30  ※8月2日(土)のみ

    ※図書館はホームページ参照してください。
      http://lss-smis.tama.ac.jp/

<自動証明書発行機稼動時間>
    平日 8:30~20:00
    土曜 8:30~15:00  ※8月2日(土)のみ


〇湘南キャンパス

湘南キャンパスは、下記日程は事務局一斉休業となります。

     8月9日(土)
     8月13日(水)~8月16日(土)
     8月23日(土)
     8月30日(土)

     一斉休業期間中の構内への立ち入りはできませんので、ご注意ください。

20140704_flyer.jpg多摩大学村山貞幸ゼミ「日本大好きプロジェクト」は、平成26年7月7日(月)に港区芝公園浄土宗大本山 増上寺にて開催される「増上寺七夕祭り 和紙キャンドルナイト2014」の企画・運営に携わります。 

【イベント概要】

タイトル:増上寺七夕祭り 七夕和紙キャンドルナイト2014』
開催日時:平成26年7月7日(月)※入場無料 ※雨天・荒天、規模縮小
時間:和紙キャンドル点灯 18時~21時
会場:浄土宗大本山 増上寺
アクセス:都営三田線 芝公園/御成門 (徒歩3分) JR 浜松町 (徒歩10分)

是非、足をお運びください。


詳細はこちら(PDF 398KB)


「第2回SGS杯ボーリング大会」が6月28日(土)に江の島ボウリングセンターにて開催されました。

第1回の昨年は11月開催でしたが、今年は社会科(工場)見学を11月に変更したことに伴い、行事の分散化を進める上で、6月開催としました。また、昨年は授業のない平日に設定することができましたが、今年は学年暦に関係で土曜日開催となりました。41人の参加がありましたが、昨年度を若干下回り、広報活動に課題を残しました。しかし、参加した学生同士との交流は積極的に行われ、大いに盛り上がりました。

本年2014年夏のMBA EXPOが、7/5(土)10:00~17:30に、TKPガーデンシティ竹橋で開催され、多摩大学大学院も参加いたします。

同日プレゼントされる「社会人の大学院ランキング2015」には、多摩大学大学院同窓会も取材を受け、記事が掲載される予定です。

大学院で学ぼうとお考えの方は、是非、ご参加ください。

7月20日(日)、7月27(日)開催の経営情報学部 オープンキャンパスの情報を掲載しました。

大学ってどんな授業をするのか、不安ですよね。オープンキャンパスで模擬授業を体験して、不安をなくしてしまいましょう!

3つの中から興味があるものに参加してみてください。

学食の無料体験もあります!

7月20日(日)オープンキャンパスの詳細、参加申し込みは、こちらをご覧ください。
『LINE プリペイドカード1000円分プレゼント』開催中!オープンキャンパスの予約をして、友達と一緒に参加すれば、LINE プリペイドカード1000円分をプレゼント!

7月27日(日)オープンキャンパスの詳細、参加申し込みは、こちらをご覧ください。

多摩大学 梅澤ゼミでは、近隣の大学生と一緒に楽しみながら交流を深め、地域の皆様とも連携するきっかけを広げたいと考え、日頃のゼミやサークル活動の成果発表として「多摩・キャンパスフェスタ-梅雨をふきとばせ!先取り夏祭り-」を開催します。

是非ご来場ください。

日時:2014年6月29日(日)11:00~17:00
開催場所: 多摩市関戸公民館 7F 市民ロビー

詳細はこちらから (PDF 396KB)

関連リンク
梅澤ゼミの活動

2014年6月14日土曜日、FM西東京で13:00から14:00まで放送された「こだいらMIX」に中村そのこゼミナール3年、太田翔平さん、鰐川良さんがリポーターとして出演しました。
当日は文化学園大学小平キャンパス、けやき祭を訪れ、学生さんたちが毎年企画・開催しているファッションショーを取材。
同じ大学生がクオリティの高いファッションショーを自分たちの力で運営していることに感動しながらショー直前の文化学園大学の学生さんたちに生リポートインタビューを行いました。
IMG_2115.JPG文化学園大学ファッションショー会場前にてみなさんと
IMG_2117.JPG 生放送インタビュー中

IMG_2120.JPG番組後インタビューに応じてくださった文化学園大学の学生さんたちと。彼女たちデザインの目を見張る服の数々が当日舞台の上で華やかに披露されました。


5月17日(土曜日)にグローバルスタディーズ学部の協定校であるレイクランド・カレッジ日本校で行われた第一回グローバル高等教育会議(Conference on lobal Higher Education)のStudent Synposiumに本学の学生が3名参加しました。

当日の模様は、レイクランド カレッジがYouTubeで公開していますので、こちらをご参考ください。

中村そのこゼミナール3年、吉野翔さんは、FM西東京で毎週土曜日24:00から放送されている「ミッドナイトスクール」に出演しています。スタジオ内外でいつも魅力的な番組をみなさんに届けています。
yoshino1.jpg 吉野さんの活躍風景
yoshino 2.jpg


yoshino3.jpg
yoshino5.jpg
yoshino4.jpg
yoshino6.jpg
yoshino7.jpg






学生や教職員が学生問題・社会問題について議論を交わす「World Cafe」が6月19日(木)に開催されました。“カフェ”のような寛いだ空間の中で、参加者である学生・教職員がルールに沿って自由に意見交換を行い、互いに理解を深め、創造的なアイディアや知識を生み出して行きました。今回のテーマは、①グローバルスタディーズ学部の魅力をどう地域に発信するか、②学園祭に全学生がモチベーションを上げて参加するにはどうしたらよいか、についてです。

参加人数は48人(学生32人、教職員16人)と盛況ではありましたが、学生同士での意見交換が多くなり、教職員と積極的な意見交換があまり見受けられないなど、主催者としての課題もありました。また、次回開催に向けて、英語のみで進行できるグループを用意することが反省事項として出ています。

 

ページトップへ