多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

多摩大学創立25周年記念ファシリティ 『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組」を制作し、インターネットを通じて発信しています。

久恒啓一副学長の番組『久恒啓一の名言との対話』 第19回を追加しました。

『久恒啓一の名言との対話』は、10年に亘る偉人の記念館を訪ねる旅から生まれた番組です。

全国で(一部海外)約700の人物記念館を訪問し、見えてきた日本の真の近代史、時代を超えて心に響く偉人の名言を、独自の視点で紹介します。

今回のテーマは、『久恒啓一著「偉人の命日366名言集」~人生が豊かになる一日一言~』。

久恒啓一教授の著書「偉人の命日366名言集」から、特に学生に向けて伝えたい名言を選んで解説します。part1


こちらからご覧ください。

多摩大学創立25周年記念ファシリティ 『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組 」を制作し、インターネットを通じて発信しています。

多摩大学 中村そのこゼミナールのメンバーが、多摩大学経営情報学部の熱意あふれる先生の研究・ゼミナール活動、そしてプライベートまで、ねほりはほり聞いてしまうコーナー「たまうが」第7回「多摩大学 経営情報学部 斎藤S.裕美 准教授」Part2 を追加しました。

こちらからご覧ください。

関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動

20170704123025902.jpg多摩大学 村山貞幸ゼミ「日本好きプロジェクト」 は、平成29年7月7日(金)に港区芝公園 浄土宗大本山 増上寺にて開催される「増上寺七夕祭り 和紙キャンドルナイト2017」の企画・運営を行ないます。

タイトル:『増上寺七夕祭り 和紙キャンドルナイト2017』
開催日時:平成29年7月7日(金)18:00~21:00
※入場無料 雨天・荒天 規模縮小
(キャンドル設置開始15時、点灯開始18時、点灯終了21時)

プレスデイ:平成29年7月6日(木)18:00~21:00

会場:浄土宗大本山 増上寺
 〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-35
 アクセス:都営三田線 芝公園駅 / 御成門駅(徒歩3分)
 JR線 浜松町駅(徒歩10分)都営浅草線 大門駅(徒歩5分)

※お問合せは、日本大好きプロジェクトまでご連絡ください。
(教授)村山貞幸 sadayukimurayama@gmail.com
(広報担当)上地 慧 npj.uechi@gmail.com

和紙キャンドルで創る全長80mの天の川!
東京と東北の子ども達 総勢1,210名とコラボレーション
村山貞幸ゼミ生が一枚一枚手で漉いた和紙 約4,000枚で灯す夜の増上寺を是非ご覧いただきたく、ご来場をお待ちいたします。

詳細、プレスリリースはこちらからご覧ください。


多摩大学創立25周年記念ファシリティ 『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組」を制作し、インターネットを通じて発信しています。

久恒啓一副学長の番組『久恒啓一の名言との対話』 第18回を追加しました。

『久恒啓一の名言との対話』は、10年に亘る偉人の記念館を訪ねる旅から生まれた番組です。

全国で(一部海外)約700の人物記念館を訪問し、見えてきた日本の真の近代史、時代を超えて心に響く偉人の名言を、独自の視点で紹介します。

今回のテーマは、『久恒啓一著「偉人の命日366名言集」~人生が豊かになる一日一言~』。

久恒教授が「人物記念館の旅」で収集した偉人の名言を命日に合わせて編集した著書。
自らの心に響いた偉人の知られざる言葉を紡いだ、自らを励ます名言集。

こちらからご覧ください。

[4年生対象]第八回学内合同企業説明会を開催します。

開催日:2017年7月21日(金)
①事前説明会 13:00~13:45 多摩キャンパス 211教室
<各企業担当者による一言PR>
②合同企業説明会 14:00~16:20 多摩キャンパス T-Studio
<ブース形式・40分間の説明会×3回の入替制>

*スーツを着用して下さい。

詳しくはこちらをご覧ください。

[4年生対象]第七回学内合同企業説明会を開催します。

開催日:2017年7月14日(金)
①事前説明会 13:00~13:45 多摩キャンパス 211教室
<各企業担当者による一言PR>
②合同企業説明会 14:00~16:20 多摩キャンパス T-Studio
<ブース形式・40分間の説明会×3回の入替制>

*スーツを着用して下さい。

詳しくはこちらをご覧ください。

[4年生対象]第六回学内合同企業説明会を開催します。

開催日:2017年7月7日(金)
①事前説明会 13:00~13:45 多摩キャンパス 211教室
<各企業担当者による一言PR>
②合同企業説明会 14:00~16:20 多摩キャンパス T-Studio
<ブース形式・40分間の説明会×3回の入替制>

*スーツを着用して下さい。

詳しくはこちらをご覧ください。

2017年6月10日、多摩大学 寺島実郎 学長が会長の「大いなる多摩学会」の年次総会が高幡不動尊 信徒会館にて行なわれました。

大いなる多摩学会 ウェブサイト
当日の様子はこちら

多摩大学および多摩大学の附属中学校・高等学校教職員による『高大接続アクティブ・ラーニング研究会』が主催する第2回研究授業を6月27日(月)に多摩大学目黒中学校・高等学校で実施しました。

当日は大学教職員8名、附属中学・高校教職員29名の総勢37名が参加し、井上忍武教諭による中学2年の「道徳(クリティカルシンキング)」の授業を参観しました。身の回りや社会の中に自ら課題を発見し、それに対する意見を根拠を持って正しく表現し解決する力と姿勢を育むことを目標とし、3クラス合同、100名を超える大人数のアクティブ・ラーニング授業が展開されました。また、参観後の意見交換も活発に行われました。

DSC_0191.JPG
DSC_0208.JPG


地域政策・観光まちづくり・開発政策史を専門としている本学経営情報学部・中庭光彦教授著『コミュニティ3.0-地域バージョンアップの論理』(水曜社)が発行されました。
人口減少時代のコミュニティ=地域経営組織の変質を全国の地域事例から説き起こしています。

水曜社 『コミュニティ3.0  地域バージョンアップの論理』

Amazon 『コミュニティ3.0 地域バージョンアップの論理 』

多摩大学および多摩大学の附属中学・高校教職員による『高大接続アクティブ・ラーニング研究会』が主催する研究授業を6月13日(火)に多摩大学附属聖ヶ丘中学校・高等学校で実施しました。

当日は大学教職員7名、附属中学・高校教職員14名、教職課程履修学生2名の総勢23名が参加し、鈴木寛之教諭による高校2年の理科(化学基礎)の授業を参観しました。双方向、グループワーク、グループディスカッション、ルーブリックといった技法を駆使した緻密な授業が行なわれ、参観後の意見交換も活発に行われました。

IMG_2080.jpg
IMG_2098.jpg


[4年生対象]第五回学内合同企業説明会を開催します。

開催日:2017年6月30日(金)
①事前説明会 13:00~13:45 多摩キャンパス 211教室
<各企業担当者による一言PR>
②合同企業説明会 14:00~16:20 多摩キャンパス T-Studio
<ブース形式・40分間の説明会×3回の入替制>

*スーツを着用して下さい。

詳しくはこちらをご覧ください。

[4年生対象]第四回学内合同企業説明会を開催します。

開催日:2017年6月16日(金)
①事前説明会 13:00~13:45 多摩キャンパス 211教室
<各企業担当者による一言PR>
②合同企業説明会 14:00~16:20 多摩キャンパス T-Studio
<ブース形式・40分間の説明会×3回の入替制>

*スーツを着用して下さい。

詳しくはこちらをご覧ください。

「多摩大学 寺島実郎監修リレー講座」の受講者を対象に、農業体験を通して、リタイア後の世代が新たな社会参画を考える企画として、10年後にリニア中央新幹線が結ぶ山梨県南アルプス市との連携で「田植え体験×講座」を実施しました。

天候にも恵まれ、雄大な自然の中で30名の参加者が「田植え」体験に取り組みました。
当日は、地元で農業体験事業などを行っているNPO法人「田舎暮らしの郷 南アルプスせせらぎ棚田倶楽部」の会員の皆様が田植えの要領を親身に教えてくださいました。
富士山を望む棚田で泥に足をとられながらも約1時間半かけて、一般参加者、多摩大学学部長、学長室長、教職員全員で、なんとか苗を植えることが出来ました。
金丸一元 南アルプス市長も視察に訪れ、高齢者の社会参画の趣旨への賛同と全面的な協力を約束、その場として南アルプス市が「田植え」、「果樹」など適した場であることを強調されるとともに、是非南アルプス市に移住してほしいとお話をされました。

田植えの後、宿泊もできる施設「湧暇李の里」に移動し、昼食と休憩をとり、同敷地内の「ふるさと文化伝承館」にて、南アルプス市教育委員会文化財課のご協力により、「縄文時代栽培の文化から棚田まで~南アルプス市の風土と歴史を中心に~」と題した講座を受講しました。
縄文時代の土器が並ぶ館内で、講師の齋藤秀樹 学芸員の熱意あふれる講義に、参加者全員が熱心に聞入り、本講座企画の主眼である「縄文時代から現代のキーワードである持続可能社会を示唆する」講義になりました。土器に直接触れて、縄文時代を実感できる実習もあり、充実した時間を過ごしました。
帰りのバスでは、参加者同士、会話も弾み交流する様子がみられ、次回の農業体験企画への期待が高まっていました。
今年度は、「稲刈り」を含む後2回の農業体験企画を実施する予定です。


img01.jpg
左から 金丸一元 南アルプス市長
杉田文章 多摩大学経営情報学部長
小林英夫 多摩大学学長室長
手前  趙 佑鎭 多摩大学経営情報学部教授
img02.jpg
慣れない田植えに苦戦中


img03.jpg
後退して苗を植えます
img04.png
田植えを終えてホッと一息、成長が楽しみ・・・


img05.jpg
縄文時代の講座に引き込まれて
img06.jpg
縄文土器に触れる実習に真剣に取り組む様子


以下のメディアに記事が掲載されました
2017年5月27日 山梨日日新聞
2017年5月29日 山梨日日新聞
2017年5月29日 朝日新聞 
2017年5月29日 朝日新聞 DIGITAL

多摩大学創立25周年記念ファシリティ 『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組」を制作し、インターネットを通じて発信しています。

久恒啓一副学長(兼)経営情報学部長の番組『久恒啓一の名言との対話』 第17回を追加しました。

『久恒啓一の名言との対話』は、10年に亘る偉人の記念館を訪ねる旅から生まれた番組です。

全国で(一部海外)約700の人物記念館を訪問し、見えてきた日本の真の近代史、時代を超えて心に響く偉人の名言を、独自の視点で紹介します。

今回のテーマは、「福澤諭吉」。
大分県中津市出身。明治時代の啓蒙思想家。慶応義塾大学の創設者。著書『学問のすゝめ』は大ベストセラー。

こちらからご覧ください。

[4年生対象]第三回学内合同企業説明会を開催します。

開催日:2017年6月2日(金)
①事前説明会 13:00~13:45 多摩キャンパス 211教室
<各企業担当者による一言PR>
②合同企業説明会 14:00~16:20 多摩キャンパス T-Studio
<ブース形式・40分間の説明会×3回の入替制>

*スーツを着用して下さい。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

ページトップへ