多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

丹下英明准教授の著書『中小企業の国際経営:市場開拓と撤退にみる海外事業の変革』(同友館)が、⼀般財団法⼈商⼯総合研究所「平成29年度中⼩企業研究奨励賞(経済部⾨)」準賞を受賞しました。
丹下准教授は、今年度、日本経営診断学会学会賞・研究奨励賞も受賞しており、今回はそれに続く受賞となります。
「中⼩企業研究奨励賞」は、商⼯中⾦の創⽴40周年を記念して、昭和51年に創設された歴史と権威のある賞です。
第42回⽬となる今回は、平成28年8月1日から平成29年7月31日までに発表された図書または論文77点の応募の中から選ばれました。

⼀般財団法⼈商⼯総合研究所の表彰のページはこちら
http://www.shokosoken.or.jp/commendation/selected.html#selected_01

丹下 英明 プロフィール

丹下 英明/タンゲ ヒデアキ

経営情報学部 事業構想学科 准教授
東北大学経済学部卒業、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修士課程修了(MBA)、埼玉大学大学院経済科学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。中小企業診断士。 中小企業金融公庫(現・株式会社日本政策金融公庫)に入庫し、仙台支店、横浜支店、岡山支店で融資・審査業務に携わる。その後、日本政策金融公庫総合研究所にて中小企業経営に関する調査研究に従事。経済産業省をはじめ、官公庁の各種委員を務めるとともに、全国各地で経営者向け講演を実施。日本政策金融公庫総合研究所主席研究員を経て、2017年より現職。

詳細プロフィールはこちら

日時   平成30年4月4日(水)
場所   湘南キャンパス内駐車場
時間   10:00~12:00 / 13:00~16:30

※昨年は58名の方の協力があり、日本赤十字社から感謝のお言葉を頂いています。
 今年は記念品として、可愛いキュービッククロック(置時計)をご用意していただいています!!

是非、たくさんの方のご協力をお願いしたいと思います。


この度、多摩大学村山貞幸ゼミ 日本大好きプロジェクトは、東日本大震災を『伝えつなぐ』ことをテーマとし、東京ミッドタウンで7回目のイベントを企画・運営します。

学生が被災地である東北3県127市町村中、帰還困難区域の大熊町、双葉町を除く全125市町村を訪問して、2,500名以上の方と交流してきました。
活動に対しお褒めの言葉、厳しい言葉、時には断られることもある中で、学生が心を込めて漉いた和紙にメッセージをいただきました。
いただいたメッセージを和紙キャンドルとして表現し、被災された方々の想いを伝えます。
是非、本イベントにお越しいただきたく存じます。

【イベント概要】
タイトル:和紙キャンドルガーデン-T O H O K U 2 0 1 8-
開催日時:2018年3月10日(土)~12日(月)17:00~21:00
会場:東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン、芝生広場 他
アクセス:都営大江戸線「六本木駅」8番出口より直結

【関係団体】
主催:東京ミッドタウン
企画・運営:多摩大学村山貞幸ゼミ 日本大好きプロジェクト
協力:カメヤマキャンドルハウス

【お問い合わせ】
(教授) 村山 貞幸 TEL :090-7844-0788
MAIL :sadayukimurayama@gmail.com

(広報担当)古川 今日子 TEL :090-5392-6817
MAIL:npj.furukawa1125@gmail.com

和紙キャンドルガーデン-TOHOKU 2018-
http://nippon-daisuki.jp/tohoku/
日本大好きプロジェクトHP
http://nippon-daisuki.jp/

多摩大学 村山貞幸ゼミ 「日本大好きプロジェクト」
経済産業省主催 社会人基礎力育成グランプリ2011 全国優勝

本学は、文部科学省が実施する「平成29年度私立大学等改革総合支援事業」において、タイプ1「教育の質的転換」、タイプ2「地域発展」、タイプ3「産業界・他大学等との連携」、タイプ4「グローバル化」、タイプ5「プラットフォーム形成」の5タイプのうち、今年度は3タイプに選定されました。(文部科学省 平成30年2月5日付)

この事業は「教育の質的転換や、産業界・他大学等との連携、地域におけるプラットフォーム形成による資源の集中化・共有など、特色化・機能強化に向けた改革に全学的・組織的に取り組む大学等を重点的に支援する」ものです。支援対象校の選定は、各タイプの目標に対する取り組み状況を「私立大学等改革総合支援事業調査票」によって評価し、その点数に基づいて行われます。各タイプの内容は以下の通りです。

タイプ1「教育の質的転換」
全学的な体制での教育の質的転換(学生の主体的な学修の充実等)を支援

タイプ2「地域発展」
地域社会貢献、社会人受入れ、生涯学習機能の強化等を支援

タイプ3「産業界・他大学等との連携」
産業界や国内の他大学等と連携した高度の教育研究支援

タイプ4「グローバル化」
語学教育強化、国際環境整備、地域の国際化など、多様なグローバル化を支援

タイプ5「プラットフォーム形成」
各大学等の特色化・資源集中を促し、複数大学間の連携、自治体・産業界等
との連携を進めるためのプラットフォーム形成を通じた大学改革の推進を支援

今回の選定結果により、本学は今後も教育改革に取り組むとともに、地域発展を支える大学、産業界・他大学等との連携を強化、グローバル化の推進により一層努めてまいります。

※なお、本事業における平成29年度の私立大学全体の申請・選定状況等の詳細につきましては、文部科学省のホームページに掲載されておりますのでご参照ください。
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/002/002/1340519.htm

多摩大学創立25周年記念ファシリティ 『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組」を制作し、インターネットを通じて発信しています。

久恒啓一副学長の番組『久恒啓一の名言との対話』 第27回を追加しました。

『久恒啓一の名言との対話』は、10年に亘る偉人の記念館を訪ねる旅から生まれた番組です。

全国で(一部海外)約800の人物記念館を訪問し、見えてきた日本の真の近代史、時代を超えて心に響く偉人の名言を、独自の視点で紹介します。

今回のテーマは、『ポッドキャスト 偉人の名言366 一日一言』。

2017年7月に上梓した「偉人の命日366名言集~人生が豊かになる一日一言」を2018年1月1日よりポッドキャストにて無料で毎日配信。時を超えて輝く「偉人の名言」は人生百年時代の人生観を磨き上げるソフトインフラです。


こちらからご覧ください。

[3年生対象]模擬面接&履歴書作成会のご案内【事前予約制】

開催日:2018年2月27日(火)、3月6日(火)
集合時間:13時
集合場所:多摩キャンパス241教室

90分2回の2クール制(模擬面接90分、履歴書作成90分)

時間内で思う存分面接練習を行い履歴書を仕上げられる絶好の機会です。

*スーツ等就活スタイルで参加して下さい。

詳しくはT-NEXTのご案内をご確認下さい。

[3年生対象]第3回、第4回就活業界セミナー開催のご案内

開催日:2018年2月15日(木)、22日(木)
(1)事前説明会 13:00~13:45 多摩キャンパス 201教室
 <説明会の回り方、各企業担当者による一言PRなど>

(2)説明会 14:10~17:00 多摩キャンパス T-Studio 2F
 <ブース形式・35分間の説明会×4回の入替制>

*スーツ等就活スタイルで参加して下さい。

詳しくはこちらをご覧ください。

多摩大学創立25周年記念ファシリティ 『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組」を制作し、インターネットを通じて発信しています。

多摩大学教授 久恒 啓一がゲストに多摩大学 客員教授 久米繊維工業株式会社 取締役会長 久米信行氏をゲストに迎えてお送りする番組「トレンドウォッチャー~時代の波がしら~」第11回を追加しました。

人生100年時代―センテナリアンと呼ばれる人たちが、2050年には53万人になると予測される。100年人生を生きるために必要な構想は・・・
SNSの達人 久米信行客員教授とブログの極め人 久恒啓一教授が、100年人生を豊かにするSNSの効力を縦横無尽に語ります。

こちらからご覧ください。

受験生の方へ 入試課年末年始休業のお知らせ
■年末年始休暇日: 2017年12月27日(水)~2018年1月5日(金)

受付窓口、電話窓口をお休みさせて頂きます。

受験生の方で、お急ぎの場合は、以下にお問い合わせください。
E-mail: nyushi@gr.tama.ac.jp
TEL:070-5541-9012

○多摩キャンパス 一斉休業期間
12月27日(水)~ 1月4日(木)、1月6日(土)

※上記期間中は自動証明書発行機をご利用いただけません。
卒業見込証明書などが年内に必要な場合は、12月26(火)までにお手続のほどお願いいたします。

○図書館 休館日
12月26日(火)~ 1月8日(月)

○入試について
大学案内・願書などをご希望の方は、こちらをご覧ください。

多摩大学創立25周年記念ファシリティ 『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組」を制作し、インターネットを通じて発信しています。

「人生の達人」をゲストに迎えて、多摩大学教授 趙佑鎭がインタビュー、活力のない現代に達人の極意を伝える番組『人生の達人にきく』第6回を追加しました。

こちらからご覧ください。

多摩大学では、「多摩大学試験場」として平成30年度大学入試センター試験を実施します。
多摩大学試験場で受験される皆さんは、以下の点について、ご理解ご協力をお願いいたします。

1.当日の開場について
・1月13日(土)、14日(日)とも午前8時30分を予定しています。

2.試験場までのアクセスついて
・自動車、オートバイ等での試験場構内への乗り入れは禁止します。公共の交通機関をご利用ください。
・大学付近前面道路での乗り降りはご遠慮ください。
・多摩大学試験場までのアクセスについてはこちらをご覧ください

3.その他の留意点について
・「受験上の注意」をよく読んでおいてください。
・受験生以外の入構はできません。(保護者控室はありません)
・アクセス確認の際は公共交通機関をご利用ください。
・建物内の下見は禁止します。
・昼食を購入する場所はありませんので各自持参してください。

多摩大学創立25周年記念ファシリティ 『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組」を制作し、インターネットを通じて発信しています。

久恒啓一副学長の番組『久恒啓一の名言との対話』 第26回を追加しました。

『久恒啓一の名言との対話』は、10年に亘る偉人の記念館を訪ねる旅から生まれた番組です。

全国で(一部海外)約800の人物記念館を訪問し、見えてきた日本の真の近代史、時代を超えて心に響く偉人の名言を、独自の視点で紹介します。

今回のテーマは、『土屋文明』。

100歳人生を生き抜くセンテナリアンに学ぶ第4弾。「アララギ」の選者から編集発行人となり、ライフワークの万葉集に関する著書も多数ある土屋文明。短歌とともに生き抜いた生涯は多くの人に勇気を与えました。


こちらからご覧ください。

多摩大学創立25周年記念ファシリティ 『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組」を制作し、インターネットを通じて発信しています。

多摩というローカルな地域の歴史を深く見つめると、世界史にもつながることに視界がひらかれる。
多摩地域からみた江戸時代』は、多摩大学 大森映子 名誉教授をゲストに迎えて、江戸時代に焦点をあて、多摩地域から時代を紐解く番組です。

第1回「江戸時代初期の幕領支配―関東十八代官の設置―Part1」、第2回「江戸時代初期の幕領支配―関東十八代官の設置―Part2」を追加しました。

こちらからご覧ください。

多摩未来奨学生プロジェクトでは、「健康・福祉・環境」、「教育・文化」、「産業・企業」の3つのグループに分かれ、それぞれの視点から多摩地域の活性化・魅力発信に向けて提言発表を行うべく活動を行ってきました。

 平成29年12月3日(日)に行われた平成28年度多摩未来奨学生(4期生)の提言発表会では本学から、経営情報学部経営情報学科3年・大橋奈紗さん(彩藤ひろみゼミ所属)、経営情報学部事業構想学科2年・川村千夏さん(中村そのこゼミ所属)、経営情報学部事業構想学科2年・山村香織さん(金美徳ゼミ所属)の3名がそれぞれ<~多摩を変えるソーシャルビジネス~>、<多摩のいいね!を発掘しよう~SNSを用いた多摩地域振興企画の提案~>、<生業(なりわい)マルシェ~多摩地域で自分らしい働き方をみつけよう~>のテーマで発表し、提言を行いました。

  • image1.jpg
    健康・福祉・環境グループの発表
  • image2.jpg
    教育・文化グループの発表
  • image3.jpg
    奨学生修了式
  • image4.jpg
    平成28年度多摩未来奨学生(4期生)集合写真

「多摩未来奨学金」は公益社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩が中心となり、多摩の企業・団体から拠出された資金を原資として、多摩地域の各大学・短大から選抜された学生に奨学金を給付し、多摩地域を活性化する人材を育てる「プロジェクト参加型」奨学金です。

関連リンク
ネットワーク多摩HP

多摩大学創立25周年記念ファシリティ 『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組」を制作し、インターネットを通じて発信しています。

久恒啓一副学長の番組『久恒啓一の名言との対話』 第25回を追加しました。

『久恒啓一の名言との対話』は、10年に亘る偉人の記念館を訪ねる旅から生まれた番組です。

全国で(一部海外)約800の人物記念館を訪問し、見えてきた日本の真の近代史、時代を超えて心に響く偉人の名言を、独自の視点で紹介します。

今回のテーマは、『石井桃子』。

高齢化社会での生き方を100歳人生を生きぬいたセンテナリアンに学ぶ第3弾。児童文学一筋を貫き、数多くの名著と翻訳を世に送り出した石井桃子の生涯を取り上げます。


こちらからご覧ください。

 

ページトップへ