多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

平成30年6月5日(火)から、藤沢市民ギャラリー(ルミネ藤沢店6階)で行われている第68回藤沢市展(第68回藤沢市展実行委員会主催、藤沢市教育委員会共催)の華道の部において、多摩大学グローバルスタディーズ学部の学生2名、西田良太君(4年)と中村勝美君(2年)が秀作賞に選ばれました。

第1回を昭和26年に遡る、伝統あるこの展覧会の華道の部には、一般応募の作品56点が出展されましたが、秀作賞は、協会長、市長賞等の五大賞受賞作品5点に次ぐ3点に与えられたものです。

西田君と中村君は、グローバルスタディーズ学部で今年の春学期から始まったプロジェクト・ゼミナール「日本伝統文化:いけばな理論と実践」の受講生。6月4日、15週あるゼミのうち、実技指導5週、座学を含めても8週目を終えた時点で、指導に当たっている池坊鳳秀流家元・長田華鳳先生の督励を受け、19名の学生が市展会場で活け込み、審査を受けました。6月24日(日)13:15より藤沢市市民会館で表彰式が行われますが、無謀ともいえる挑戦から生まれた快挙です。若い学生の感性と可能性に拍手を送りたいと思います。

グローバルスタディーズ学部は、この二人を始めとする全受講生の一層の精進を期待するとともに、今回の経験をも踏まえ、地域と伝統を大切にしつつ国際社会に活躍する人材育成を進めます。


  • 藤沢市展会場

  • 西田良太君

  • 西田君の作品

  • 中村勝美君

  • 中村君の作品

第14回日総研フォーラム(多摩大学共催)「超高齢化社会における地域の幸福を考える - ジェロントロジーの視点から」が下記の日時に開催されます。
        

日 時:2018年7月30日(月)18:30~20:40

会 場:時事通信ホール [東京都中央区銀座5-15-8]

詳 細・お申込みについては、こちらをご覧ください。

[2019年卒生対象]第5回学内合同企業説明会を開催しました。

開催日:2018年6月8日(金)
①事前説明会 14:40~15:25 多摩キャンパス 245教室
②合同企業説明会 15:40~17:45 多摩キャンパス T-Sturio2階

参加企業社数:8社

当日のご案内はこちら

平成30年度『高大接続アクティブ・ラーニング研究会』の初回会議を6月4日(月)に開催しました。今年度は、多摩大学目黒中学校・高等学校、多摩大学附属聖ヶ丘中学校・高等学校、多摩大学の他、科学技術学園高等学校、神奈川県立上鶴間高等学校、目黒学院中学校・高等学校より総勢22名が一堂に会しました。
会議では、研究活動内容と高大連携プロジェクトの進め方、また高等学校教員によるプレゼンなど活発な議論が行われました。昨年度を発展させた9つの高大連携プロジェクトの紹介だけでなく、目黒学院で実践しているアクティブラーニングの技法・手法・効果や、多摩大学目黒で実践しているictを活用した授業などの内容を通して、中等教育で行われている最新の教育を共有する機会となりました。

研究会では、今後も継続して活動いたしますのでご参加やご見学希望がございましたら、ご連絡頂けますようお願い申し上げます。

多摩大学高大接続アクティブラーニング研究会パンフレット(PDF 976KB)

連絡先
多摩大学高大接続アクティブラーニング研究会
事務局 松井 晋作
matsui-s@tama.ac.jp
042-337-7679

多摩大学 ルール形成戦略研究所(所長 國分俊史)は、世界的に活躍するロックバンドLUNA SEA、X JAPANのギタリスト、ヴァイオリニストであり作曲家のSUGIZO氏が6月3日付けでSoft Power Programの客員研究員に就任したことをお知らせいたします。

音楽業界において、グローバルでも認知されている数少ない日本発のロックバンドであるLUNA SEAは、メジャーデビュー25年以上のキャリアを持つ長寿バンドです。LUNA SEAが世界から認められる理由の一つに、演奏のテクニックはもとより、日本人ならではの繊細さなど、“グルーヴ”がその魅力として語られる欧米のロックとは一線を画す独自の世界観がありますが、この世界観を再現する作曲や演奏の方法論などについて、体系化されたものはありません。

本研究所においてSUGIZO氏は、世界が憧れる日本型ロックはもちろん、日本に閉じずアジア型ロックの体系化を研究していきます。あわせて、世界初の水素コンサートを実現した実績を基に、日本および世界各国のコンサート会場が水素燃料電池を音源として活用していく社会づくりのための啓蒙活動、および政策機関との協議等も積極的に行っていきます。

■SUGIZO氏プロフィール
ミュージシャン。作曲家。ギタリスト。ヴァイオリニスト。音楽プロデューサー。
1969年7月 神奈川県秦野市生まれ。幼少期よりヴァイオリンや楽典等クラッシック音楽の英才教育を受けて育つ
1992年5月、LUNA SEAのコンポーザー、ギタリスト、 ヴァイオリニストとしてデビュー
1997年7月、ソロ活動始動
2006年10月、UKの伝説的トランス・ユニット JUNO REACTORへ参加
2008年3月でのX JAPANサポートを経て2009年5月、正式加入
綿密に構築された唯一無二の作曲能力、瞬間を切り取り光に昇華させるかのようなギターとヴァイオリンのパフォーマンス、美しくディープで宇宙的なスピリチュアル・サウンドデザインは極めて評価が高い。
ジャンルを超越しながら自由奔放に活動を続けるその姿勢は完全にアートの領域に入り込んでいて、その美意識の高さは、国内外において圧倒的な評価を得ている。
音楽と平行しながら人権活動、環境活動を積極的に展開。アクティヴィストとして幅広く知られている。

プレスリリース(PDF版)はこちら

■ルール形成戦略研究所について
ルール形成戦略研究所(CRS:Center for Rule-making Strategies)は多摩大学研究開発機構の研究所として2016年6月1日に設立されたシンクタンクです。日本で初めてルール形成戦略を政策構想から世界各国の政策関係者とのネットワーク構築、協議、政策提言まで実行する実践性の高いシンクタンクであることが特徴です。政産官学の垣根をこえた知見の集積を加速させ、また、本分野に関わる世界各国の専門家や有識者とのネットワーク構築を通じて最先端のルール形成動向を把握することで、日本企業および国家のルール形成戦略機能の抜本的な強化と、それに基づく国際競争力の持続的な向上に寄与することを目指します。

【お問合せ先】
多摩大学 ルール形成戦略研究所 広報担当
金山(070-3531-6549)・池内(070-1567-3450)
CRS_PR@tohmatsu.co.jp

多摩大学創立25周年記念ファシリティ『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組」を制作し、インターネットを通じて発信しています。

多摩大学教授 久恒 啓一がゲストにデジタルメディア研究所 橘川 幸夫氏をゲストに迎えてお送りする番組「トレンドウォッチャー~時代の波がしら~」第13回「アジア子ども未来研究会」を追加しました。

2018年4月に発足した「アジア子ども未来研究会」。大きく成長していくアジア市場、特に未来を担う子どもたちを対象に、日本の商品開発、丁寧な「ものつくり」のノウハウを活かせるよう発足。企業とともに研究会を立ち上げた橘川幸夫氏に今後の方向性をお聞きします。

こちらからご覧ください。

[2019年卒生対象]第4回学内合同企業説明会を開催しました。

開催日:2018年6月1日(金)
①事前説明会 14:40~15:25 多摩キャンパス 245教室
②合同企業説明会 15:40~17:45 多摩キャンパス T-Studio2階

参加企業社数:8社

当日のご案内はこちら

経営情報学部では、平成30年5月30日(水)に、教員顕彰を行い、杉田文章 経営情報学部長から、受賞者に対し表彰状の授与がありました。
これは、平成29年度秋学期に実施した学生による授業評価(VOICE)結果等を「多摩大学授業評価規程」に照らし、総合的に評価の高かった教員を表彰するものです。


  • 表彰状の授与

  • 前列左から
    杉田 文章 経営情報学部長
    石川 晴子 准教授:TOEICⅡ
    久恒 啓一 副学長
    野坂 美穂 専任講師:インターゼミ
    後列左から
    丹下 英明 准教授:インターゼミ
    久保田 貴文 准教授:インターゼミ
    小林 英夫 教授:経営組織Ⅱ、ベンチャー企業論
    バートル 教授:インターゼミ
    水盛 涼一 准教授:インターゼミ、中国語Ⅱ-B
    下井 直毅 教授:グローバルエコノミーⅡ
    金 美徳 アクティブ・ラーニング支援センター委員長

平成29年度私立大学研究ブランディング事業の進捗状況を掲載しました。

詳細はこちら

多摩大学経営情報学部 丹下英明ゼミでは、5月22日に日の出町赤いプロジェクトの皆様を招いて、「日の出町観光マップコンテスト」を開催しました。
当日は、丹下ゼミに所属する2年生と3年生が6チームに分かれ、日の出町の観光マップ案を日の出町の皆様に提案しました。
その結果、経営情報学部2年の秋山加奈さん、許田大輝さん、田中梓さん、増田昂貴さん、武藤萌さん、米盛裕香さんからなる「チームマニパニ」の提案「隠れた日の出 名スポット」が優勝を果たしました。
日の出町赤いプロジェクトの鎌田光美様からは、「親子三世代向けやインスタ映えなど、興味深い提案が多かった。今後も日の出町の振興にぜひ携わってほしい」との言葉をいただきました。
丹下ゼミでは、2017年度より東京都西多摩郡日の出町の振興に取り組んでいます。今後は、提案したマップ案をベースに、2018年度中に観光マップを作成し、配布する予定です。


  • プレゼンの様子

  • 日の出町の鎌田様、國高様と優勝した
    「チームマニパニ」のメンバー

  • 最後はみんなで記念写真

関連リンク
丹下 英明ゼミ

2018年6月24日(日)多摩キャンパスにて経営情報学部の後援会定期総会、保護者向け教育セミナー『学生による多摩大学での成長報告会』を同時開催いたします。

<日時>2018年6月24日(日)
10:30~12:00 後援会総会
13:00~16:00 教育セミナー(保護者向け)

○第1部(13:00~)
・経営情報学部の教育方針
・学生による多摩大学での成長報告会

○第2部(14:30~)
・ゼミ別懇談会とアクティブラーニング・留学相談会

<申込>
URL:https://business.form-mailer.jp/fms/c994a13787587

<セミナー内容詳細>
こちらをご覧ください (PDF 453KB)

<スクールバスのご案内>
スクールバスのご案内 (PDF160KB)

[2019年卒生対象]第3回学内合同企業説明会を開催しました。

開催日:2018年5月25日(金)
①事前説明会 14:40~15:25 多摩キャンパス 245教室
②合同企業説明会 15:40~17:45 多摩キャンパス T-Studio2階

参加企業社数:8社

当日のご案内はこちら

5月19日(土)午後、神奈川県寒川町において、「ぶらりごみ拾い in さむかわ 2018」が行われた。多摩大学グローバルスタディーズ学部(以下「SGS」)の学生が、寒川町、寒川町観光協会の後援を得て実行委員会を組織して行ったもの。2016年より藤沢市、日大と共同で行ってきた「ぶらりごみ拾い」の3年目の最初のイベントとなった。

ごみ拾い対象エリア
ごみ拾い対象エリア

近隣の中学・市民団体等を含む15チーム、52人(うち、SGSからは留学生7人を含む5チーム27人)が参加。SGSの学生実行委員10人、当日サポートスタッフ15人等の運営関係を含めた総参加者数は77人に昇った。

11時よりさむかわ中央公園で行われた開会式では、副実行委員長・SGS 1年草野優衣の司会により、実行委員長・SGS2年渡邊凌、木村俊雄寒川町長の挨拶、副実行委員長SGS 2年石井大輝によるルール説明と進み、寒川町観光協会・久米順之常務理事のスタート号令により出発。限られたエリアの中で、1時間で一人当たり最も多くのごみを集めたチームが優勝というルールで行われた。

ゴールとなったさむかわ中央公園では、「ぶらりごみ拾い」と同時開催していた「さむかわ環境フェスティバル」「ニコニコリサイクルフリーマーケット」などのイベントにも寒川町のたくさんの人が集まり、賑わっていた。

計量後の12時過ぎから石井副委員長の司会で行われた閉会式では、1位:寒川斎場チーム(1.44kg/人)、2位:多摩大学・チーム大高(1.1 kg/人)、3位:観光サポーターチーム(1.04kg/人)が渡邊委員長から表彰された。また特別賞として、たった二人でかなりのごみを拾い集めた旭ヶ丘中学校チームに「ハイパー中学生賞」が、インドネシア人研修生5名が健闘したシロキ工業チームに「国際交流賞」が渡邊委員長から贈られた。最後に、安田震一SGS学部長より参加者への感謝が述べられ、無事閉幕した。集められたごみ計約32kg。皆様、ありがとうございました。
(ぶらりごみ拾いinさむかわ2018実行委員会 委員長渡邊凌、顧問橋詰博樹 記)


  • 受付風景

  • 木村町長挨拶

  • 観光協会 出発号令

  • ごみ拾い風景

  • ごみ拾い風景

  • 計量風景

  • 委員長 結果発表

  • 優勝 寒川斎場

  • 学部長謝辞

「多摩大学寺島実郎監修リレー講座」の受講者を対象に、農業体験を通してリタイア後の世代が新たな社会参画を考える企画として9年後にリニア中央新幹線が結ぶ山梨県南アルプス市との連携によるシルバー・デモクラシー企画を2018年5月20日に実施しました。

昨年の田植え・稲刈等の体験に続く山梨県南アルプス市で「食」と「農」に接近する社会参画として、多摩地域で暮らしながら田舎での農作業にて社会的役割を担う生活を体験しました。
午前中に扇状地にあるブドウ畑でワイン用甲州種の枝の誘引と除草作業を体験し、午後は重要文化財「安藤家住宅」(国指定文化財)の蔵で、南アルプス市文化財課の方の、なぜ山梨が果樹栽培の産地として発展したのかをテーマに日本の農業史と政治史、そして文明論的観点を交えての教養文化講座を受講しました。

農業に興味はあるが、なかなか自分では踏み出せない高齢者に、大学がプラットフォームを提供することで、異次元の高齢化に立ち向かう実験である本企画の企画意図を高めるべく、今回は南アルプス市の若手農家経営者の方々との交流会もおこない、若者の考えるこれからの農業と高齢者の参画という実際のテーマに踏み込む第一歩となりました。

多摩大学創立25周年記念ファシリティ 『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組 」を制作し、インターネットを通じて発信しています。

多摩大学 中村そのこゼミナールのメンバーが、多摩大学経営情報学部の熱意あふれる先生の研究・ゼミナール活動、そしてプライベートまで、ねほりはほり聞いてしまうコーナー「たまうが」第11回「多摩大学 経営情報学部 梅澤佳子 教授」を追加しました。

こちらからご覧ください。

関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動

グローバルスタディーズ学部では、平成29(2017)年度秋学期VOICE(授業評価)結果を「多摩大学授業評価規程」に照らし、以下のとおり、評価の高かった教員を顕彰しました。
なお、顕彰対象候補者は、アクティブ・ラーニング支援センター委員会が「授業評価表彰に関する基準」を基に集計し、学部長が顕彰者を決定します。

sgs_voice.jpg

顕彰対象者

対象教員名   カテゴリ
ブライアン イングリッシュ 教授 EP(English Program)科目
アイグル クルナザロバ 教授 コア科目
金本 佐紀子 専任講師 一般科目
太田 哲 准教授 専門科目
堂下 恵 教授 40人以上クラス
 

ページトップへ