安田副学長・学部長の多摩キャンパスから湘南キャンパスへの移動中に卒業生との出会いがありました。
グローバルスタディーズ学部卒業生、渡邊野乃花さんは小田急電鉄の新百合ヶ丘駅で勤務中です。
あまりお話しをする時間はありませんでしたが、このように卒業生が活躍しているのを実際にみれたことはとても有意義な移動になりました。
[2019年8月5日]
安田副学長・学部長の多摩キャンパスから湘南キャンパスへの移動中に卒業生との出会いがありました。
グローバルスタディーズ学部卒業生、渡邊野乃花さんは小田急電鉄の新百合ヶ丘駅で勤務中です。
あまりお話しをする時間はありませんでしたが、このように卒業生が活躍しているのを実際にみれたことはとても有意義な移動になりました。
[2019年8月2日]
多摩大学創立25周年記念ファシリティ 『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組 」を制作し、インターネットを通じて発信しています。
多摩大学 中村そのこゼミナールのメンバーが、多摩大学経営情報学部の熱意あふれる先生の研究・ゼミナール活動、そしてプライベートまで、ねほりはほり聞いてしまうコーナー「たまうが」第12回「多摩大学 経営情報学部 良峯徳和 教授 Part1」を追加しました。
関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動
[2019年8月2日]
学生が多言語翻訳機で観光客調査(NHK 首都圏 NEWS WEB)
本学部は、江の島を訪れた外国人へのアンケート調査などを通じて、藤沢市や同市観光協会との連携をこれまで深めてきました。
今後も、外国人観光客の誘致強化や観光産業、地域振興のため、人や知的資源の交流を進めていきます。
[2019年8月2日]
[2019年8月1日]
<夏季休業期間>
8月1日(木)~9月18日(水)
<事務局一斉休業日>(予定)
8月3 日(土)
8月10日(土)~8月17日(土)
8月24日(土)
8月31日(土)
9月7日(土)
<事務局窓口事務取扱時間>
平日 8:50~17:00
<その他>
9月14日(土) 秋卒業のつどい
9月19日(木) 秋学期授業開始
[2019年8月1日]
<夏季休業期間>
8月1日(木)~9月16日(月)
<事務局業務一斉休業日>
8月3日(土)
8月10日(土)~17日(土)
8月24日(土)
<事務局窓口事務取扱時間>
平日 8:50~17:30
土曜 8:50~14:00
<図書館開館について>
図書館ホームページでご案内
https://sgs-lib.tama.ac.jp/
[2019年7月27日]
夏季休暇期間中に短期留学プログラムが開催されます。本日は、本プログラムに参加予定の学生を対象とする出発前オリエンテーションを開催しました。今回は、カナダのUVIC、イギリスのUCLとマンチェスター大学、アメリカのUCLAとニュージーランドのクライストチャーチ工科大学へ総勢25名の学生が参加します。説明内容には、海外生活の注意点や海外危機管理など、異文化への対応と安全面についての注意喚起も含まれていました。
[2019年7月26日]
7月28日(日)は、予報では荒天が予想されますが、オープンキャンパスを予定通り開催いたします。
ただし、交通機関に乱れが生じる可能性もございます。
くれぐれもご注意の上、ご来校くださいますようお願いいたします。
なお、当日は多摩キャンパス・湘南キャンパスともに無料送迎バスを運行しますので、乗り場・時間など詳細をご確認の上、ご利用ください。
■日時:7/28(日)11:00~16:00 【入退場自由/予約なしの参加も可能/無料ランチあり】
■場所:多摩キャンパス(経営情報学部)、湘南キャンパス(グローバルスタディーズ学部)
■内容:模擬授業・無料送迎バス・スケジュール等の詳細情報はこちら↓
多摩キャンパス(経営情報学部)
湘南キャンパス(グローバルスタディーズ学部)
多摩大学
副学長・経営情報学部長 杉田 文章
副学長・グローバルスタディーズ学部長 ウィリアム シャング
[2019年7月26日]
今学期の毎週金曜日、藤沢翔陵高校で中国語講座を開催しています。交換留学生として本学で学ぶ林さんが講師、生徒たちに中国語のピンインや日常会話を教えました。本講座を受講した生徒さんは非常に楽しく中国語を学べたとのことで、来学期も継続して学びたいとの声をいただいています。
[2019年7月25日]
7/12(金)に「多摩大学×GAFA企画」のトークイベントを実施しました。ゲスト講師には元Facebook社の榎本貴氏(※1)をお迎えし、「偏差値と学歴コンプレックスを超えた男の物語」というテーマで語り尽くしました。多摩大学生はもちろん、保護者の方や聖ヶ丘中高生も参加し、質疑応答は途絶えることなく終了時刻を迎えました。
終了後のアンケートからは、銘柄大学でない榎本様が学生時代に行ってきた「シンプルながらも力強い行動」の数々や「量が質に転化する」という事実、そしてそれらが決して「手の届かないアイデアではない」ことを、参加者の皆様に掴み取っていただけたことが確認できた、そんなイベントとなりました。
ゲスト講師の榎本様をはじめ、ファシリテーションに協力いただいた稲田創さん(※2)、上岡萌絵さん(※3)にこの場を借りて御礼申し上げます。
(※1)東京経済大学卒業後、リクルートに入社。その後、Facebookを経てEDIIT Inc.を設立。
(※2)東京経済大学在学、EDIITにてインターンシップ中
(※3)本学在学
企画:キャリア支援課
[2019年7月25日]
夏休み中国研修(9月1日~8日に実施予定)の出発前オリエンテーションを兼ねて天津財経大学・内モンゴル師範大学からの交換留学生が母国や自身の大学の紹介をしました。
本研修では、16名の学生が両大学を訪問します。
[2019年7月25日]
今期で交換留学を修了する留学生の送別会を開催しました。
留学生活に関するアンケートでは、“教職員が非常に親切だった”というコメントが最も多かった半面、“多摩大生ともっと交流したかった”という声も多くありました。
国際交流委員会として、今後は、交換留学生と本学の学生の交流促進に努めます。
[2019年7月23日]
2019年7月21日(日)、本学にて地域の方、6大学の学生・教職員、運営関係者の総勢496名が参加し、多摩市内6大学と多摩市連携の「東京2020自転車競技ロードレースに向けた気運醸成イベント」が開催されました。
当日は、国士舘大学 体育学部こどもスポーツ教育学科の田原教授によるオリンピックに関する講演会やサイクリングVR体験、競技用自転車体験、おもしろ自転車体験、パラリンピック種目のボッチャ体験会を行い、会場が一体となって応援イベントは大変盛り上がりました。
また、東京2020テストイベント「READY STEADY TOKYO」ロードレースのコース沿道にて選手の応援をし、参加者全員で東京2020オリンピックに対する期待感を高めることができました。
主催:多摩市オリンピック・パラリンピック大学連携協議会
(大妻女子大学、恵泉女学園大学、多摩大学、国士舘大学、桜美林大学、東京医療学院大学、多摩市)
[2019年7月18日]
本日、藤沢翔陵高校のオーストラリア留学を控えている5名の生徒に対して、留学経験を持っている本学学生が留学に関するプレゼンテーションを行い、さらに生徒たちの質問に答えました。
[2019年7月18日]
藤沢市の姉妹都市である中国雲南省昆明市は、日本語を学ぶ大学生を対象とする彩雲基金スピーチコンテストを毎年開催しています。今年度の優勝者と準優勝者が来日し、藤沢市を訪れ、本日は湘南日中友好協会の役員の方々と一緒に本学まで足を運んでくださいました。本学では8月の昆明研修に参加するため訪中予定の本学学生と交流し、日中文化の違いについて議論を深めていました。
[2019年7月17日]
今期で留学を修了する留学生の送別会を開催しました。日常より学内で頻繁に交流を重ねているため、日本人学生と留学生は非常に仲が良いのが本学部の特徴です。授業の準備やレポートの共同作業やお互いの言語を相互に教えあったりと、非常に有意義な時間を送っていました。留学修了に伴い、帰国しますが、学生たちは再会を約束していました。