多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

初年次教育学会は、初年次教育のもつ重要性の社会的認知を促し、理論、教育内容、教育方法、評価法といった高等教育の質的向上を目指す学会です。

今回、初見准教授は「早期退学防止を目的とした初年次教育の実践-4年間の成果と課題-」を発表し、受賞されました。

初年次教育学会 教育実践賞 審査結果(PDF 152KB)

初年次教育学会ホームページ
http://www.jafye.org/

7月1日(月)~7月7日(日)に開催された『第13回湘南台七夕まつり』が、無事に終了しました。湘南台駅地下特設会場に設置された笹には2万枚以上の短冊が飾られ、多くの想いを乗せたイベントとなりました。

7月6日(土)・7日(日)のコンサートでは、本学部学生組織のEPU(Event Promotion Union)から2年 桜井菫が司会進行を務めました。他メンバーもスタッフとして奔走し、イベント運営の難しさや達成感等さまざまなことを学んだようです。

また、本学サークルの《音多摩(軽音楽)》と《Free Style Football+TDC(ダンス)》もパフォーマンスで参加しました。日頃の練習の成果を存分に発揮し、会場を大いに盛り上げました。

地域の方々からいただいたお言葉を今後の活動に糧にし、8月以降も目白押しのイベント成功へ向け、邁進していきたいと思います。

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

多摩大学体育会フットサル部は、2019年7月6日(土)に渋川市総合公園体育館(群馬県)で行われた第15回全日本大学フットサル大会関東大会で優勝し、初の関東大学チャンピオンになりました。

準々決勝 vs 東京国際大学体育会サッカー部(埼玉県代表)
10-0
得点者:木村、松山×3、丸田、安井、荒木、高橋、金須、西岡

準決勝 vs 流通経済大学フットサル部(茨城県代表)
9-2
得点者:丸田、石井、安井×3、松山、荒木×3

決勝 vs 桐蔭横浜大学フットサル部(神奈川県代表)
6-1
得点者:安井、オウンゴール、金須、丸田、西岡、南雲

2019年8月23日(金)~25日(土)に岸和田市総合体育館(大阪府)で行われる第15回全日本大学フットサル大会(全国大会)に関東第一代表として出場します。
悲願の大学日本一に向け、応援をよろしくお願いします。

7月1日(月)に第4回となる企業見学会が開催され、東京都立川市にあるフィギュア、プラモデルなどホビーに係るグッズの製造販売を中心に事業を展開している創業66年の株式会社壽屋様へ学生8名、教職員8名でお伺いしました。

最初に清水代表取締役社長から企業理念について説明があり、創業したいという強い意欲があれば誰にでもチャンスはあるという希望のあるお話をいただきました。

  • 清水代表取締役社長よりご挨拶
    清水代表取締役社長よりご挨拶
  • 総務課の方からの会社紹介
    総務課の方からの会社紹介

社内見学ではプラモデルの細かい部品を丁寧に取り扱って作業している現場に緊張感があり、社員の方々が立川発のグローバル企業として高い技術力で版元から強い信頼を得ている自社商品に誇りをもって働いていました。

最後の質疑応答では「社会人に必要なスキルはありますか?」という学生の質問に対して前向きな意欲をもって何事にも取り組む姿勢が大切であるという貴重なアドバイスをいただきました。

  • サイコロを作る体験会
    サイコロを作る体験会
  • 質疑応答の時間
    質疑応答の時間

夢のある世界をみせていただき、参加者全員が終始、満面の笑顔でした。

平成31(2018)年度に立ち上げた多摩大学の学生と多摩大学附属聖ヶ丘中学校高等学校の生徒の「パッションフルーツの育成」プロジェクトは、令和元(2019)年度も引き続き活動をいたします。

5月22日(水)と6月26日(水)の2日間で合計6本の苗を植えました。

昨年度に引き続き、八王子のパッションフルーツの育成・PR 強化を目的として高大連携のワークショップで情報発信やパッションフルーツのPRの方法を提案し、生育状況等をHPやSNSを利用して広く発信していきます。

  • 作業の様子
    作業の様子
  • 作業の様子
    作業の様子
  • 集合写真
    集合写真
  • 無事に実がなりますように!
    無事に実がなりますように!

7月1日(月)~7月7日(日)の1週間にわたり湘南台駅地下特設会場にて開催される『第13回湘南台七夕まつり』では、本学部学生組織のEPU(Event Promotion Union)が実行委員として参加しています。 企画から携わってきたイベントの成功へ向け、地域の方々と一緒に行った会場準備にも力を入れて取り組みました。

7月7日(日) 13:00~特設ステージにて開催される「サマーユニバーシティフェスティバル」には、本学サークルの《音多摩(軽音楽)》と《TDC(ダンス)》のパフォーマンスも予定しています!
お近くの方は是非お越しください!

実行委員一同、皆さまのご来場をお待ちしています!

9月5日~10日に開催される台湾研修に向けて、事前学習会が開催されました。安田副学長より研修についての心構えを教示され、藤田先生より台湾の歴史についての講義を受けました。出発まであと1か月半ですが、それまでにしっかりと英語のプレゼンを練習し、台湾の大学生に2020東京オリンピックとセイリングイベントのことを宣伝できるように頑張りますと学生が抱負を語りました。

日本時間2019年6月22日(土)に、フットサルU20アジア選手権2019決勝が行われ、U-20フットサル日本代表として多摩大学経営情報学部2年本石猛裕(元多摩大学フットサル部所属→ペスカドーラ町田アスピランチ所属)、多摩大学経営情報学部2年髙橋裕大(元ペスカドーラ町田アスピランチ所属→Fリーグ選抜所属)が出場し、アフガニスタンと優勝を争った日本は、3-1で勝利し、アジアチャンピオンに輝きました。
このカテゴリーの日本の優勝は、初となります。

日本は、グループリーグ戦では、タジキスタン、ベトナムを倒し決勝トーナメントへの出場を決めます。準々決勝では、2年前に同じ準々決勝で0-1と苦杯をなめたイラクに、2-0と勝利、さらに、準決勝では、2017アジアチャンピオンであり、先月の大会でも敗れているイランに、8-4で勝利しての決勝進出でした。

先取点は、前半、左サイドで激しいチェックを受けながら、ボールをキープしていた多摩大生の本石から、同じく多摩大生の高橋にボールがわたり、そのまま高橋が相手キーパーをかわして蹴りこんだ1点でした。そのあと、相手ゴール前の混戦から見事に決めて2-0とした日本は、後半の相手の猛攻を1点に抑え、さらにもう1点を追加して、3-1で、頂点に上り詰めました。
本石、高橋両選手は、今年の初めから代表チームに繰り返し招集され、トレーニングを積んできました。先月チャイニーズタイペイで行われた国際大会も優勝し、そのままアジア選手権に乗り込み、最高の結果を残しました。

参考:日本サッカー協会HP https://www.jfa.jp/news/00021737/

留学生14名・日本人学生4名で、毎年恒例の留学生歌舞伎鑑賞会(国立劇場)へ参加しました。
今年の席は、花道のすぐ脇で、“歌舞伎の雰囲気を間近に感じることができ満足”との感想が多く寄せられました。

日本人学生の有志が引率し、毎年恒例の歌舞伎鑑賞教室(於:国立劇場)に参加しました。留学生にとっては初めての歌舞伎鑑賞であり、非常に感動していました。また、次は日本語で歌舞伎を鑑賞したいと強く願い、日本語の研鑽に対する決意を新たにしていました。

長期留学を終えた学生の成果発表会を開催しました。発表内容は留学先で受けた授業、日常生活、異文化体験など多岐にわたっていました。学生たちの発表では、留学経験を通じて日本を客観的に見ることができたという感想が共通していました。そして、日本を以前より好きになったと同時に、さらに今後は海外に出向いて研鑽を積み、世界で通用できる人材になりたいとの抱負を力強く語っていました。

グローバルスタディーズ学部3年 川名マイキが、5月19日(日)八王子市富士森体育館にて行われた「WMC日本スーパーバンタム級王座決定戦」でKO勝ちを収め、チャンピオンに輝きました!

WMC(世界ムエタイ評議会)とは:
ムエタイ(タイ発祥の格闘技)の世界王座認定団体。ムエタイの王座の中でも比較的に権威が高いとされている。

▼本人コメント
中学生の頃に自宅近所のジムでムエタイを始めました。周囲のサポートもあり、この栄冠を手にすることができました。今までの戦績は、12戦9勝3敗(5KO)。次の防衛戦に向け、日々練習に励んでいます。

今後の活動に是非ご注目ください!

多摩大学 村山貞幸ゼミ「日本大好きプロジェクト」が企画・運営する「増上寺 七夕まつり 和紙キャンドルナイト」は今年で10年目を迎えます。
本イベントで使用する和紙は学生が一枚一枚心を込めて漉きました。
七夕にちなみ全長77mの天の川を和紙キャンドルで表現します。

「子ども和紙」のコーナーでは、岩手、宮城、福島 3県の600名と、東京都600名の子どもたちに「夢・願い事」を書いてもらいました。
七夕の夜を彩る本イベントに是非お越しください。

【イベント概要】
タイトル:増上寺 七夕まつ り 和紙キャンドルナイト 2019
開催日時:令和 元 年 7 月 6 日( 土 )、 7 月 7 日( 日 )18:00~ 21:00
 ※入場無料 ※雨天・荒天規模縮小
会場 : 大本山 増上寺
 〒105 0011 東京都港区芝公園 4 -7ー35
アクセス:都営三田線 芝公園駅 / 御成門駅( 徒歩 3 分)
 JR 線 浜松町駅 (徒歩 10 分 )都営浅草線 大門駅 (徒歩 5 分)

☆プレスプレビュー:令和元年 7 月 5 日(金)18:00~ 21:00
お問合せ:こちらのプレスリリースをご覧ください。

多摩大学創立25周年記念ファシリティ『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組」を制作し、インターネットを通じて発信しています。

AIが進化する時代を生きるための示唆がちりばめられた内容に年代を問わず誰もがヒントを見つけることができる番組「トレンドウォッチャー~時代の波がしら~」第16回「令和の時代を生き抜くテーマ」を追加しました。

久恒啓一 特任教授、橘川幸夫 客員教授、久米信行 客員教授 3名が、それぞれ「令和の時代」を生き抜くテーマについて語ります。

こちらからご覧ください。

令和元(2019)年6月9日(日)に株式会社ベネッセコーポレーション東京本部ビルにて多摩未来奨学金交付式が行われました。

今年度は多摩未来奨学生として多摩地域の12大学から22名が採用され、本学からは経営情報学部の学生(1名)が選ばれました。

多摩未来奨学金は多摩地域の企業からの寄付金を原資とし、給付学生が多摩地域を活性化させる活動をします。

  • 目録交付式
    目録交付式
  • 6期生奨学生の集合写真
    6期生奨学生の集合写真

多摩未来奨学金についてはこちらをご参照ください
URL https://nw-tama.jp/activities/tamamirai-scholarship/

学生をはじめ、多くの市民が東京2020オリンピック・パラリンピックに関わり、楽しみ、心に刻み、将来につながる価値ある「レガシー」を創出できるよう気運を醸成し、地域の応援体制を整えること目指し、
令和元(2019)年7月21日に本学で行われるテストイベント向けて、準備を進めています。

平成31(2019)年1月29日、多摩市と市内6大学は、「東京2020オリンピック・パラリンピックに向けた取組 に関する連携協定」を締結しました。

協定締結大学
• 大妻女子 大学
• 恵泉女学 園大学
• 多摩大学
• 国士舘大 学
• 桜美林大 学
• 東京医療 学院大学

  • 実行委員会の様子
    実行委員会の様子
  • 集合写真
    集合写真
 

ページトップへ