学生15名が、2名の引率教員とともに、協定校である天津財経大学と内モンゴル師範大学を訪問し現地の学生と合同発表討論をしつつ交流を深めました。
その他、天津・フフホト市内の企業見学、遊牧民の生活体験、歴史・文化施設見学、と充実した1週間になりました。
引率教員による報告書はこちら(PDF 1.71MB)
[2019年9月1日]
学生15名が、2名の引率教員とともに、協定校である天津財経大学と内モンゴル師範大学を訪問し現地の学生と合同発表討論をしつつ交流を深めました。
その他、天津・フフホト市内の企業見学、遊牧民の生活体験、歴史・文化施設見学、と充実した1週間になりました。
引率教員による報告書はこちら(PDF 1.71MB)
[2019年8月27日]
多摩大学寺島実郎監修リレー講座 現代世界解析講座XII 2019年秋学期を
お申込の方はこちらの申込フォームに入力してください。
申込締切日:2019年9月18日(水)12:00
[2019年8月27日]
多摩未来奨学生と奨学金寄付企業との交流会が開催され、企業の方(14社)、奨学生(18名)、大学関係者(9名)が参加しました。
細野ネットワーク多摩専務理事による開会挨拶の後、奨学生の自己紹介、企業紹介と参加者による名刺交換会が行われました。
本学からは奨学生1名が採択され、多摩地域の課題と問題解決の試みについて高い志を持ったスピーチをしました。
学生は、多摩地域企業の方々と交流することで就職に関する情報を直接得ることができ、また、社会人になることを意識する良い機会となるため、大変有意義な時間となりました。
[2019年8月26日]
多摩大学体育会フットサル部は、2019年8月23日(金)から8月25日(日)に岸和田市総合体育館(大阪府)で行われている第15回全日本大学フットサル大会全国大会に関東地域第一代表として決勝に進出し、決勝は桐蔭横浜大学フットサル部(関東地域第二代表)に5対3で勝利しました。あわせてフェアプレイ賞も受賞しました。
創部して7年目、悲願の全国大会初優勝を果たしました!
<結果>
○準々決勝 vs 北九州市立大学フットサル部シュティアドール(九州地域第一代表)
8-2 得点者:南雲×4、金須、西岡、森元、荒木
○準決勝 vs 北海道大学エスペランサ(北海道地域代表)
5-3 得点者:松山、木村、野本、石井、丸田
○決勝 vs 桐蔭横浜大学フットサル部(関東地域第二代表)
5-3 得点者:安井×2、荒木、石井、粕川
※参考:日本サッカー協会HP http://www.jfa.jp/news/
[2019年8月22日]
8月16日(金)に開催された『湘南台灯籠流し』にて、本学部学生組織のEPU(Event Promotion Union)が運営補助として参加しました。
台風の接近に伴い天候が心配される中、地域の方々と協働し、イベントに成功へ向けて全力を尽くしました。
準備・片付けを含めた3日間で多くの方々と触れ合い、地域との繋がりの重要性を再確認する機会となりました。
[2019年8月22日]
2019年8月21日(水)に、本学が藤沢市より受託している市民講座「グローバルな視点を持って地域を考える(8月31日・9月7日・14日 全3回)」にメールで申し込みのあった受講者23人に、受付完了及び受講証送付のメールを送信した際に、BCCで送信すべきものをTOにて送信したことが判明しました。
送信した23人に対しては、速やかにお詫び及び削除依頼のメールを送信しました。
今後はこのようなことがないよう学校法人田村学園個人情報保護規定に基づき、個人情報の管理を徹底し、再発防止に努めてまいります。
(本件照会先)
グローバルスタディーズ学部事業推進室
TEL: 0466-82-3331
[2019年8月20日]
昨年度に引き続き、本年度も中国昆明研修を実施しました。藤沢市の姉妹都市であり本学とも縁がある昆明市を舞台に、現地大学生との交流、企業見学、2020年オリンピック・パラリンピックの紹介プレゼンテーションなど、濃密な研修を積極的に行いました。
雲南大学滇池学院では、雲南の少数民族料理にご招待いただきました。その後は日中両国の大学生がいくつかのグループとなり、学生生活など日中両国の事情を紹介しあい、相互理解を深めました。また、日本語を学ぶ中国人学生に対して、浴衣や遊行寺盆踊りを体験していただきました。中国の学生からは、藤沢市と昆明市が姉妹都市提携する契機となった聂耳(1912-1935年)の紹介や、月餅に関する故事の紹介、そして試食会など、中国の歴史や文化に触れる機会を提供していただきました。
さらに、雲南日本人会西澤会長のご協力により、光学機器工場を訪問しました。また、アジア最大規模の花市場を訪問し、花の競りを見学しました。オリンピック・パラリンピックの紹介に関しては、学生各自が積極的に発表準備に向き合い、2回にわたって英語でプレゼンテーションを行いました。
研修後半では舞台を上海に移し、アジア有数の経済金融都市の姿を体で感じつつ、外灘や上海ディズニーランドなどを見学して、無事に一週間の研修を終えました。学生達はキャッシュレス化の進展など中国経済の勢いに驚いたようで、今後も5Gの発展がもたらす経済社会のさらなる変革について注視したいとの感想を抱いていました。
多摩大学グローバルスタディーズ学部では大学・地元の双方の一層の発展を目指して毎年夏期に市民講座を開催しております。
今年も3回にわたって開催いたします。多数の方のご参加をお待ちしております。
第1回 令和元年8月31日(土)
地元の世界遺産を語るESD活動 ~語り部ジュニア活動の実践を中心に~
第2回 令和元年9月7日(土)
藤沢と近代の文学~その聖と俗をめぐって~
第3回 令和元年9月14日(土)
ICT技術の進化と観光の変化~スマートツーリズムの現在~
詳しくはこちらをご覧ください。(PDF 767KB)
会場:多摩大学湘南キャンパス E201教室
時間:10:30~12:00
費用:無料
対象:藤沢市在住・在勤・在学の方 定員各回100名
申込開始:8月19日(月)
申込方法:電話またはFAX、Eメールにて参加ご希望回・氏名・年齢・職業 ・住所・電話番号をご記入の上お申込みください。
多摩大学 湘南キャンパス 事業推進室
〒252-0805 藤沢市円行802
Tel:(0466)82-3331、Fax:(0466)82-5070
E-Mail: sgs-shiminkoza@gr.tama.ac.jp
[2019年8月5日]
安田副学長・学部長の多摩キャンパスから湘南キャンパスへの移動中に卒業生との出会いがありました。
グローバルスタディーズ学部卒業生、渡邊野乃花さんは小田急電鉄の新百合ヶ丘駅で勤務中です。
あまりお話しをする時間はありませんでしたが、このように卒業生が活躍しているのを実際にみれたことはとても有意義な移動になりました。
[2019年8月2日]
多摩大学創立25周年記念ファシリティ 『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組 」を制作し、インターネットを通じて発信しています。
多摩大学 中村そのこゼミナールのメンバーが、多摩大学経営情報学部の熱意あふれる先生の研究・ゼミナール活動、そしてプライベートまで、ねほりはほり聞いてしまうコーナー「たまうが」第12回「多摩大学 経営情報学部 良峯徳和 教授 Part1」を追加しました。
関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動
[2019年8月2日]
学生が多言語翻訳機で観光客調査(NHK 首都圏 NEWS WEB)
本学部は、江の島を訪れた外国人へのアンケート調査などを通じて、藤沢市や同市観光協会との連携をこれまで深めてきました。
今後も、外国人観光客の誘致強化や観光産業、地域振興のため、人や知的資源の交流を進めていきます。
[2019年8月2日]
[2019年8月1日]
<夏季休業期間>
8月1日(木)~9月18日(水)
<事務局一斉休業日>(予定)
8月3 日(土)
8月10日(土)~8月17日(土)
8月24日(土)
8月31日(土)
9月7日(土)
<事務局窓口事務取扱時間>
平日 8:50~17:00
<その他>
9月14日(土) 秋卒業のつどい
9月19日(木) 秋学期授業開始
[2019年8月1日]
<夏季休業期間>
8月1日(木)~9月16日(月)
<事務局業務一斉休業日>
8月3日(土)
8月10日(土)~17日(土)
8月24日(土)
<事務局窓口事務取扱時間>
平日 8:50~17:30
土曜 8:50~14:00
<図書館開館について>
図書館ホームページでご案内
https://sgs-lib.tama.ac.jp/
[2019年7月27日]
夏季休暇期間中に短期留学プログラムが開催されます。本日は、本プログラムに参加予定の学生を対象とする出発前オリエンテーションを開催しました。今回は、カナダのUVIC、イギリスのUCLとマンチェスター大学、アメリカのUCLAとニュージーランドのクライストチャーチ工科大学へ総勢25名の学生が参加します。説明内容には、海外生活の注意点や海外危機管理など、異文化への対応と安全面についての注意喚起も含まれていました。
[2019年7月26日]
7月28日(日)は、予報では荒天が予想されますが、オープンキャンパスを予定通り開催いたします。
ただし、交通機関に乱れが生じる可能性もございます。
くれぐれもご注意の上、ご来校くださいますようお願いいたします。
なお、当日は多摩キャンパス・湘南キャンパスともに無料送迎バスを運行しますので、乗り場・時間など詳細をご確認の上、ご利用ください。
■日時:7/28(日)11:00~16:00 【入退場自由/予約なしの参加も可能/無料ランチあり】
■場所:多摩キャンパス(経営情報学部)、湘南キャンパス(グローバルスタディーズ学部)
■内容:模擬授業・無料送迎バス・スケジュール等の詳細情報はこちら↓
多摩キャンパス(経営情報学部)
湘南キャンパス(グローバルスタディーズ学部)
多摩大学
副学長・経営情報学部長 杉田 文章
副学長・グローバルスタディーズ学部長 ウィリアム シャング