多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

教育実習報告会を開催

[2023年10月10日]

経営情報学部では、10月7日(土)に教育実習報告会を開催し、37名(学生:29名、教員:6名、職員:2名)が参加しました。今年度教育実習に参加した4年生7名が、教育実習報告、及び教職課程を履修している在学生へのアドバイス等を実施しました。
教育実習に参加した4年生からは、下記の報告がありました。

  • 2週間の実習期間で、関わった生徒の成長をたくさん実感することができた。
  • 授業を「する側」と「受ける側」での違いを認識することが重要であった。
  • 教育実習前の模擬授業では、教職課程を履修している仲間同士で、いいところも悪いところもお互いコメントし合うことが、教育実習で必ず活きてくると強く感じた。
  • 実習校の授業においては、デジタル(ICT機器)とアナログの特性を踏まえ、それぞれの方法を組み合わせて取り組んだ。
  • 分からないことが発生したら、何度も調べたり、指導教諭に確認したりすることで解決することが重要であった。
  • 生徒の様子(理解度)を見ながら授業を展開すること、授業以外でも常に生徒中心で物事を考えて行動することが、先生の役割であることを学んだ。
  • 失敗しても、全力で前向きに取り組んでいく重要性を感じた。

教職課程を履修している在学生は、先輩の報告を熱心に聞き、今後の学修に向け、有意義な機会となりました。

多摩大学経営情報学部経営情報学科では、「高等学校教諭一種免許状(情報)」「高等学校教諭一種免許状(数学)」※を取得することができます。

※2016年度から明星大学通信教育部との教育業務提携により、2年生から卒業までの3年間の通信教育課程において、高等学校教諭一種免許状(数学)の取得を目指すことができます。この課程の受講者は、多摩大学にて高等学校教諭免許状(情報)を取得することが必須条件となります。

多摩大学の教職課程
https://www.tama.ac.jp/faculty/ttc.html

多摩大学経営情報学部(多摩キャンパス)は、2023年10月21日(土)に2023年度の学園祭、「多摩祭2023」を開催します。
本学の学園祭は、これまで新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に配慮して、オンライン形式やハイブリッド形式などを取り入れ開催してきました。この経験を活かし、今年はさらに企画を充実させてスケールアップ!より進化した学園祭を実施します。
本学学生との触れ合いを通じて、ゼミ、サークル活動、学生生活など、本学を身近に感じていただけます。多くの皆さまのご来場をお待ちしております。

<開催日>

2023年10月21日(土)10:30〜16:00(一般公開) 後夜祭 16:30〜18:00(学部生のみ)

<場所>

多摩大学多摩キャンパス(経営情報学部)

<多摩祭2023 キャッチコピー>

楽しさを作り上げる新しい「多摩祭」を

<主なプログラム>

・軽飲食などを楽しめる模擬店
・ゼミ/学生団体の屋内展示
・eスポーツ大会
・仮面ライダーガッチャードショー
・スタンプラリー
・後夜祭(なかやまきんに君パフォーマンス、ビンゴ大会)※学部生のみ

<詳細ページ>

https://tamasai2023.tamauniv.jp/

中村そのこゼミ4年進藤健也さん、田中遥斗さん、農端大和さんのグループがボランティア通信10月号の企画を担当しました。
今回の企画は、「文字をつなぐ迷路」。スタートからゴールまでの道筋が複数あって、文字を拾いながら言葉をさがしていく迷路です。


ボランティア通信10月号(PDF 4.39MB)

関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動

多摩大学グローバルスタディーズ学部 シンポジウム2023開催につきまして、下記の通りご案内いたします。
是非ご出席いただけますようお願い申し上げます。

多摩大学グローバルスタディーズ学部 シンポジウム2023

寺島 実郎 多摩大学学長 基調講演
「今後の世界の動きと日本の針路」

日時:2023年10月16日(月)18:00~20:10
会場:藤沢商工会館ミナパーク6階多目的ホール
(「藤沢駅北口」から徒歩約3分)https://www.fujisawa-cci.or.jp/access/

お申し込み・お問い合わせ

eメールにて件名を「シンポジウムの件」とし、①住所 ②氏名(ふりがな)③年齢 ④電話番号をご記入の上、お申し込みください。【先着順】
■eメールアドレス sgs-pro★gr.tama.ac.jp ※★は、@に置き換えてください
■宛先 多摩大学湘南キャンパス 事業推進室
■お問合せ先 電話 0466-82-3331 (月)~(金) 9:00~17:00 担当 押金、小泉
■締切 10月6日(金)

詳細はこちら

多摩大学の卒業生にスポットをあてた特設サイト「多摩大の志」を更新いたしました。

今回は2003年に経営情報学部を卒業し、現在IT業界でマーケティングを担当されている埜口輝之助さんへのインタビューと在学生の皆さんへのメッセージの様子を動画でご覧いただけます。卒業生の活躍を是非ご覧ください。

徹底分析。多摩大の志

グローバルスタディーズ学部では、「国際(グローバル)」「教養(リベラルアーツ)」に加え、「地域(ローカル)」や「観光(ホスピタリティ)」を学び、グローバル社会で活躍する人材の育成を行なっています。その一環として、本学部が所在する藤沢市、鎌倉市をはじめとする湘南地域に関係の深い方々をゲスト講師にお迎えし、専門的な知識と現在進行形の生きた知見を学修する科目「Discover藤沢・湘南」が開講されました。

初回講師として、9月28日の授業にシテ方金春流(こんぱるりゅう)能楽師 山井 綱雄 様に登壇いただき「能楽」についてお話をうかがいました。山井様のご登壇は、鎌倉市と共に多摩大学と三者包括連携協定を締結している鎌倉市観光協会との連携により実現したものです。10月6日に開催される第65回鎌倉薪能を翌週に控える中、「能楽」を通して、現代を生き、次世代を担う学生へ多くの示唆をいただきました。

冒頭、鎌倉市観光協会事務局長 進藤 勝様から鎌倉の観光振興と次世代の人材育成のために本大学と連携をしているとの説明があり、鎌倉薪能と講師 山井様が紹介されました。講義はイタリア・バチカンでの公演の話から始まり、能舞台の説明、猿楽と呼ばれた時代、世阿弥による芸術性の確立、数々の武将に愛好されたことなど歴史と共に「能楽」についてお話いただきました。能楽とは、天下泰平への祈りである。自然と共存し、地球の生態系の一員として生かされているという考え方があり、形あるものだけでなく、目に見えないものを感じ、意味を見出せる。そこには、途絶えることなく続く日本古来の美意識と精神性がある。混沌とする現代にこそ大切にしたい価値観であるとのお話をいただきました。

受講した学生からは、「『能楽』について深く知ることができた」、「日本の文化・歴史と世界観への理解が深まり、もっと知りたいと感じた」、「実際の能を観てみたい」などの感想が述べられ、深い学びを得ていました。講義の最後には、「高砂」の歌詞が配られ、解説をいただき、講師の山井様自らが謡いを披露くださいました。学生と共に初めの一節を謡い講義が終了しました。受講した学生のうち数名が代表として10月6日の鎌倉薪能を観覧し、学びを深めていきます。

鎌倉薪能の詳細 第65回鎌倉薪能の開催について

本学経営情報学部 下井 直毅教授の著書(共著)『ミクロ経済学パーフェクトガイド』が日本評論社から出版されました。

≪執筆者≫伊藤 元重、下井 直毅
≪ページ数≫264ページ
≪ISBN≫ISBN 978-4-535-54049-1
≪発行日≫ 2023年9月刊行

2023年8月20日から27日にかけて、本学グローバルスタディーズ学部の学生12名が教員2名の引率のもと、シンガポールでの海外研修を実施しました。シンガポール研修は、コロナ禍で昨年はオンラインで実施しましたが、現地へ赴く研修は実に4年ぶりでした。参加学生は、3回の事前学習でシンガポールに関する予備知識を学んだ上でシンガポールへ旅立ちました。

  • いざ、シンガポールへ(羽田空港)
    いざ、シンガポールへ(羽田空港)
  • 現地到着、まずNYPの寮にチェックイン
    現地到着、まずNYPの寮にチェックイン

シンガポールでは、まず提携校・ナンヤンポリテクニック(以下NYP)にて英語による集中講義を受けました。シンガポールのホスピタリティ産業やホスピタリティ英語、産学連携など、NYPの教員による講義のテーマは多岐にわたり、研修参加学生は大変良い刺激を受けました。NYPは実践重視を特徴としており、カリキュラムに校内レストランでの実習、プロモーションビデオの作成、ソーシャルメディアの活用などが組み込まれています。本学部の学生も、NYPの学内レストランを見学したり、ラボでプロモーションビデオの作成を試みたりして、実り多き1日を過ごしました。

  • ビジネス英語の授業を受ける
    ビジネス英語の授業を受ける
  • 英語での説明を一生懸命聞き取ろうとする学生
    英語での説明を一生懸命聞き取ろうとする学生

この研修は、シンガポールのホスピタリティ産業を体験することも目的の一つとして掲げています。研修では、ノボテルホテル、メルキュールホテル、ラッフルズホテルの3つのホテルを見学しました。ノボテルホテルとメルキュールホテルでは、普段、部外者が立ち入りできないバックヤードにも入り、ルームサービスの実体験までさせていただきました。学生は両ホテルが行っている環境保護や障害者の働きやすい職場づくりの取り組みに高い関心を持ち、ホテル関係者に積極的に質問していました。

ラッフルズホテルは、1887年に開業した由緒あるホテルであり、スリングというシンガポールを代表するカクテルの発祥地でもあります。最近では、最先端のICT技術(情報通信技術)をホテル各所に取り入れ、顧客滞在経験と満足度のさらなる向上に努めています。伝統と現代の融合というラッフルズホテルの取り組みは、ホスピタリティ産業を目指す学生にとって貴重な体験となったことでしょう。

  • 真面目にメモを取る姿勢がNYPの先生に褒められた
    真面目にメモを取る姿勢がNYPの先生に褒められた
  • ラッフルズホテルから学ぶ伝統と現代の融合
    ラッフルズホテルから学ぶ伝統と現代の融合

研修の四日目、学生はシンガポールの住宅制度HDB(Housing Development Board)について、現地ガイドから制度導入の背景と開発史に関する説明を聞きながら、住宅敷地内を散策して学びました。そのほか、ユニバーサル・スタジオ・シンガポール、IR(統合型リゾート)施設のマリーナベイ・サンズ、ガーデンズ・バイ・ザ・ベイといった動植物園などを訪れました。シンガポールの魅力を堪能しながら、事前学習で決めたグループ調査のテーマについて、観察・調査を行いました。グループ調査の成果は、11月12日開催の学園祭で披露する予定です。

  • 現地ガイドからHDBの説明を聞く学生たち
    現地ガイドからHDBの説明を聞く学生たち
  • マリーナベイ・サンズからの眺望(手前はガーデンズ・バイ・ザ・ベイ、奥はマラッカ海峡)
    マリーナベイ・サンズからの眺望(手前はガーデンズ・バイ・ザ・ベイ、奥はマラッカ海峡)

今回のシンガポール研修は、NYPの教員と学生による手厚いサポートを得て実現しました。研修中、学生間の交流が非常に活発でした。9月末にはNYP学生が本学部を訪問する予定です。シンガポール研修の参加学生が新しくできた友達に1ヶ月ぶりに再会することになりますが、本学部のホスピタリティの見せ所でもあります。続報をお楽しみに!

  • NYPとの集合写真、 See you in Japan soon!
    NYPとの集合写真、 See you in Japan soon!

2023年9月25日(月)、鎌倉市、鎌倉市観光協会と多摩大学の3者包括協定に基づき、鎌倉芸術館にて最終回となる第8回ホスピタリティ観光セミナーを開催しました。

今回は本学寺島実郎学長が会長を務める一般財団法人 日本総合研究所 理事長の松岡 斉氏を講師にお迎えし、「ジェロントロジーと美麗学」をテーマにご講演いただきました。

講演では、少子高齢化社会の時代に100年人生にフォーカスした一人ひとりが地域や社会が抱える課題にチャレンジすることで、持続可能な地域づくりに貢献する取り組みが紹介されました。

【第8回セミナーの目次】
1)ジェロントロジー研究フェーズの活動内容と成果
2)研究フェーズから実行フェーズへ

まず、高齢化社会に対する認識について、これまで高齢者は「社会的コスト負担(医療、介護、年金等)」の視点から捉えられることが多く、ジェロントロジーは老年学と考えられていたと説明がありました。そこからパラダイム転換が必要とされ、これからは高齢者を「社会を支える側に参画する主体」と捉え、そのためのプラットフォームづくりや新たな社会システムを構築すべきであり、ジェロントロジーは「高齢化社会工学」、「知の再武装」として理解されるようになりました。全世代が心身共に健康で、より活力や幸福を感じられる社会システムの構築を目指すことが重要になると示されました。

次に2018年6月から2020年9月までの(一財)日本総合研究所の様々な取り組みが紹介され、研究の段階から実行の段階についての説明がありました。

最後は、100歳人生をどのように美しく齢を重ね、生き抜くかについて鎌倉市を例に挙げながら説明されました。2020年の人口172,710人は、2040年には148,992人まで減少する見通しで、20年間で約24,000人減少しますが、高齢者数(2020年の老年人口、65歳以上)は53,517人で、高齢化率は31%です。しかし、2040年には高齢化率は約39.5%にまで上がり、全国平均より高い率となります。
鎌倉市の課題について、オーバーツーリズムはよく話題に上がりますが、高齢化の加速によって住民交流、担い手不足によるまちづくりや地域コミュニティの機能低下がおきます。それを好転させるために、多能工人材(シニア層)と若い人材の交流・連携による高付加価値型の産業(観光・農業)を通じた持続可能な地域力(まちづくり)の創造がポイントで、鎌倉の魅力(歴史、文化、食・農のバランス)と健康寿命により好循環させることが重要ではないかとの見解が話されました。

また2023年10月21日(土)に、「健康」「多世代交流」、「農業」、「観光」などをキーワードにしたイベントが開催されることになりました。これは、2023年2月に開催した寒川町「ホスピタリティ観光セミナー」で松岡講師が講演された際の受講者の方から出た意見を基に実現化したイベントです。今後、鎌倉市でも同様のイベントが開催されることが期待されます。

関連記事
寒川町観光協会・多摩大学共催 第5回「ホスピタリティ観光セミナー」開催
参考文献:寺島実郎『ジェロントロジー宣言「知の再武装」で100歳人生を生き抜く』、NHK出版新書560、NHK出版、東京、2018年
後援:鎌倉市、鎌倉市観光協会、鎌倉商工会議所

  • (一財)日本総合研究所 理事長 松岡 斉氏
    (一財)日本総合研究所 理事長 松岡 斉氏
  • 講演の様子
    講演の様子
  • 会場の様子
    会場の様子

経営情報学部では、令和5年9月27日(水)に教員顕彰を行い、小林英夫経営情報学部長から、受賞者(専任教員)に対し褒賞状の授与を行いました。
これは、令和5年度春学期に実施した学生による授業評価(VOICE)結果等を「多摩大学授業評価規程」に照らし、総合的に高評価だった教員を表彰するものです。
なお、非常勤教員に対しては、別途顕彰を行います。

【顕彰対象者】

専任教員

教員氏名・職位 対象授業科目名 区分
出原 至道 教授
久保田 貴文 教授
菅沼 睦 准教授
加藤 みずき 専任講師
新西 誠人 専任講師
マーケティング・心理実践I 履修者:13名~30名
良峯 徳和 教授 スタディースキル入門X07・X09 履修者:31名~60名
趙 佑鎭 教授 アントレプレナーシップ論 履修者:61名~120名
初見 康行 准教授 キャリア・デザインⅢA 履修者:121名~200名
樋笠 尭士 専任講師 法学(憲法) X 履修者:201名以上

非常勤教員

教員氏名・職位 対象授業科目名 区分
福角 有紘 客員教授 スポーツⅡA(フットサル) 履修者:13名~30名
荻野 博司 客員教授 事業構想特講 履修者:31名~60名
大森 拓哉 非常勤講師 認知心理 履修者:61名以上

本年9月10日から9月12日にかけて、インターゼミ・サービスエンターテインメント班が広島にてフィールドワーク調査を実施しました。

この度、同調査活動について取材していただいた中国新聞社の公式ウェブサイトにて「東京の大学生ら被爆地の旅探る 証言聞き取りも」(9月25日付朝刊)と題する記事が掲載されましたので、ご一読頂ければ幸いです。

詳細は以下の中国新聞社のウェブサイトをご参照ください。
https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=136612

2023年 9月16日(土)、日本学術会議講堂にて行われた学術フォーラム「自動運転の社会実装と次世代モビリティによる社会デザイン」(主催:日本学術会議、後援:内閣府、文科省)にて、本学経営情報学部 樋笠尭士専任講師が、「講演」と「討論」を行いました。本フォーラムは、日本学術会議の発出した見解と提言を基に、人文・社会科学、生命科学、理学・工学にわたる幅広い分野から専門家および実務者を招き、総合的な観点から、将来のモビリティ社会のあるべき姿と、そのためにすべきことについて議論を深めるものです。

樋笠専任講師は、「自動運転に関する倫理指針・国際ガイドライン規格と刑法上の注意義務」で、欧州の倫理に関する現状と、7月に発行したISO39003の内実、そして、刑事裁判において、規格・指針を遵守することの意義について発表しました。

討論では、法政大学、立命館大学の教授陣とともに自動運転の倫理・法的課題についてパネル・ディスカッションを行いました。

また、本学術フォーラムの前日に発出された提言「自動運転の社会実装と次世代モビリティによる社会デザイン」では、樋笠専任講師が代表を務める「自動運転倫理ガイドライン研究会」の取り組みが引用されています。

提言「自動運転の社会実装と次世代モビリティによる社会デザイン」
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-t352-1.pdf

自動運転倫理ガイドライン研究会
https://segad.jp/

自動運転倫理ガイドライン研究会2022年6月17日シンポジウム
https://www.tama.ac.jp/topics/news/2022/06/post-9084.html

中村そのこゼミ4年 遠藤啓輔さん、西井菜々穂さん、祖納大樹さん、堀籠千裕さんがFM西東京の番組、「ミッドナイトスクール」を同番組のメンバーの大学生のみなさんと共同制作、出演しました。

番組の収録は多摩大学T-Studioで行われ、
8月20日(日)23:00~23:30 FM西東京にて本放送
8月27日(日)23:00~23:30 同局にて再放送 されました。

ゼミのメンバーが撮影した収録時の動画をこちらで公開致します。

多摩大学 産官学民サイト
https://t-collabo.com/event/radio-3/

関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動

2023年9月22日(金)、鎌倉市、鎌倉市観光協会と多摩大学の3者包括協定に基づき、鎌倉芸術館にて第7回ホスピタリティ観光セミナーを開催しました。

今回は寺島実郎学長が会長を務める一般財団法人 日本総合研究所 主席研究員、経営研究部部長、医療・防災産業創生協議会 統括責任者、(一社)ふくしま総合災害対応訓練機構 専務理事兼事務局長の佐藤和彦氏を講師にお迎えし、「観光地における医療と防災 〜道の駅における医療・防災産業創生協議会の活動〜」をテーマにご講演いただきました。

近年、国内外の観光地が水害・洪水、地震や台風をはじめとする様々な自然災害に見舞われたり、避難できず孤立してしまったりする報道に接する機会が多々あり、自分自身が自然災害に直面した際の対応を真剣に考える必要性に迫られています。

今回の講演では観光および防災における「道の駅」の役割、その重要性について理解することができました。災害時、道の駅の活用は地元の人を優先的に考えるでしょうが、緊急事態においては地元も観光客を分けることは非常に難しいことは想像に難くありません。またこれまで日常的に行っていたトイレ、入浴、さらには歯磨き(感染症予防)などが行えなくなくなることやプライバシーが配慮されなくなることの苦痛、不便さなどについて講義を通して学び、今後は災害に対する自己準備が必要であることを再認識させられる内容でした。

講演の最後は鎌倉を例に挙げ、自然災害すなわち地震と津波に対する警戒心、とりわけ材木座海岸に面している鎌倉市にとっては重要な課題であると示されました。もし、津波が発生した場合、僅か8分で海岸から鶴岡八幡宮まで津波が到達するであろうという注意喚起には参加者全員が驚きの声をあげました。

後援:鎌倉市、鎌倉市観光協会、鎌倉商工会議所

  • 佐藤和彦 講師
    佐藤和彦 講師
  • 講演の様子
    講演の様子
  • 会場の様子
    会場の様子

10月7日(土)、M-BIC2023最終審査会が開催され、本学学生チーム「多摩SEEDS」が最終選考に臨みます。

「モビリティを活用したビジネス・イノベーション・コンテスト(M-BIC)2023」は、全国の大学・大学院・高専から集まった学生チームが、自動運転車やドローンなどの自動化モビリティを活用した、社会を変革するビジネスプランを競うコンテストです。4回のワークショップの中で、他チームや協賛企業・中央省庁の参加者と共に学び、議論をしながら提案を磨き上げて最終審査会を目指す、共創×競争型のユニークな学生コンテストです。

本学「多摩SEEDS」は、全てのワークショップに参加し「自動運転×教育×AR」をテーマとし、自動運転技術にARをコラボさせたプランをブラッシュアップし提案します。

読売新聞オンライン記事はこちらから
https://yab.yomiuri.co.jp/adv/feature/release/detail/000000005000107253.html

M-BIC 2023 公式webサイトはこちらから
https://m-bic.jpn.org/2023

TOKYO MX1「寺島実郎の世界を知る力」
【第3日曜日】第36回放送:9月17日(日)午前11時~

番組前半では「2023年秋口、世界動向への3つの着眼点」をテーマに、世界経済の現状と今後の展望、BRICS拡大の背後にある構造、そして開戦して550日を過ぎたウクライナ戦争の本質について寺島学長が迫ります。
番組後半では、「21世紀日本の針路」をテーマに、寺島学長独自の「グローバリズムとナショナリズムの交錯と結節」という視点から、21世紀の日本がどう歩んでいくべきか、寺島学長が語ります。

【第4日曜日】「対談篇 時代との対話」第30回放送:9月24日(日)午前11時~
<ゲスト>:渡部恒雄氏(笹川平和財団 上席研究員)、柯隆氏(東京財団政策研究所 主席研究員)

今回で5回目となる日米中トライアングル鼎談では、2023年の秋の世界認識と日本の針路をテーマに議論いたします。
進行する米国国内の分断や中国の不動産バブル崩壊の危険性など、今夏までの米中の動向における注目点や、今後の日米中3カ国の関係や米中国内の政治・経済の展望などについて、これまでの議論を踏まえ、さらに深掘りして議論いたします。

【TOKYO MX テレビ】
『寺島実郎の世界を知る力』、『寺島実郎の世界を知る力-対談篇-時代との対話』

<見逃し配信>
Youtube:https://www.youtube.com/playlist?list=PLkZ0Cdjz3KkhlIA30hZIT5Qnevsu0DBhY

エムキャス
(第3日曜日):https://mcas.jp/movie.html?id=749856148&genre=453017953
(第4日曜日[対談篇]):https://mcas.jp/movie.html?id=749856661&genre=453017953

 

ページトップへ