新型コロナウイルスの感染拡大をうけ、2020年3月9日(月)~3月11日(水)に東京ミッドタウンにて予定していました「和紙キャンドルガーデン-TOHOKU2020-」は、 開催中止を決定いたしました。
来場を予定されていた皆様には大変申し訳ございませんが、 来場者の皆様の安全を考慮したうえでの決定ですので、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルスの感染拡大をうけ、2020年3月9日(月)~3月11日(水)に東京ミッドタウンにて予定していました「和紙キャンドルガーデン-TOHOKU2020-」は、 開催中止を決定いたしました。
来場を予定されていた皆様には大変申し訳ございませんが、 来場者の皆様の安全を考慮したうえでの決定ですので、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
[2020年2月27日]
多摩大学体育会フットサル部は東京都大学フットサールリーグ2019において8勝1分1敗で3年連続5度目のリーグ制覇を果たしました!
詳細はたまゆに。をご覧ください。
https://tamauniv.jp/info-activity/3719/
[2020年2月26日]
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、3月13日(金)に経営情報学部(多摩キャンパス)にて実施を予定しておりました学内合同業界セミナーを中止といたします。
ご参加いただく企業・団体の皆様および学生の健康・安全を最優先に考慮し、中止の判断をいたしました。
みなさまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
[2020年2月26日]
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、3月12日(木)および3月13日(金)にグローバルスタディーズ学部(湘南キャンパス)にて実施を予定しておりました学内合同業界セミナーを中止といたします。
ご参加いただく企業・団体の皆様および学生の健康・安全を最優先に考慮し、中止の判断をいたしました。
みなさまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルスの感染が日本国内においても拡大している状況を受け、3月14日(土)に予定しておりました地域連携市民講座「地域から世界を見る-『イマ・ココ・ワタシ』を越えて、共に生み出す未来へ」を中止とさせていただきます。
参加を希望されていた皆さまの安全を考慮し、このような結果となりましたことをご理解くださいますと共に、ご期待に添えなくなってしまいましたことをお詫び申し上げます。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
【中止の日程】
日時:2020年3月14日(土)13:00~17:00
場所:藤沢商工会議所ミナパーク
お問合せ先:多摩大学事業推進室 ℡0466-82-3331 mail:sgs-pro@gr.tama.ac.jp
地域連携市民講座お申込みの皆様
新型コロナウイルスの感染が日本国内においても拡大している状況を受け、2月29日(土)開催予定でありました地域連携市民講座「観光から知の再武装-藤沢の新たなレガシーに向けて」を中止とさせていただきます。
参加を希望されていた皆さまの安全を考慮し、このような結果となりましたことをご理解くださいますと共に、開催間際でありながらご期待に添えなくなってしまいましたことをお詫び申し上げます。
【中止の日程】
日時:2020年2月29日(土)13:30~17:30
場所:藤沢商工会議所ミナパーク
お問合せ先:多摩大学事業推進室 ℡0466-82-3331 mail:sgs-pro@gr.tama.ac.jp
[2020年2月25日]
新型コロナウイルスの感染拡大をうけ、2020年3月29日(日)に予定していましたオープンキャンパスについて、 開催中止を決定いたしました。
来場を予定されていた皆様には大変申し訳ございませんが、 来場者の皆様の安全を考慮したうえでの決定ですので、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
[2020年2月21日]
令和2(2020)年度入学試験 繰り上げ合格について、
[2020年2月19日]
ご案内差し上げました、多摩大学経営情報学部卒後25年同窓会ですが、新型コロナウイルスの広がりが懸念されていることから、皆様の安全を第一に考え、延期とさせて頂くこととなりました。
多摩大学同窓会につきましては、
出席のご連絡を下さった皆様、ご参加をご検討していただいた皆様には、このような状態になりましたこと、 引き続き、多摩大学にご支援くださいますよう、 多摩大学副学長 兼 経営情報学部長 杉田文章
|
[2020年2月19日]
外務省・海外安全ホームページにおいて、新型コロナウイルス感染症のため、中国の感染症危険情報の感染症危険レベルが、武漢市のある湖北省および浙江省温州市がレベル3「渡航は止めてください。(渡航中止勧告)」、その他全域がレベル2「不要不急の渡航は止めてください。」となり、浙江省温州市のレベルが引き上げられています。また、その他の国でも新型コロナウイルスが引き続き拡大していますので、下記の方針にそって、行動してください。
[2020年2月18日]
多摩大学創立25周年記念ファシリティ 『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組 」を制作し、インターネットを通じて発信しています。
多摩大学 中村そのこゼミナールのメンバーが、多摩大学経営情報学部の熱意あふれる先生の研究・ゼミナール活動、そしてプライベートまで、ねほりはほり聞いてしまうコーナー「たまうが」第14回「多摩大学 経営情報学部 水盛涼一 准教授 Part2」を追加しました。
関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動
[2020年2月18日]
2020年2月16日(日)多摩大学経営情報学部 梅澤佳子ゼミ生が大学コンソーシアム八王子「学生企画事業補助金」成果報告会で活動報告を行いました。
「学生企画事業補助金」は、八王子地域の学生が八王子を舞台として企画・運営・実施するイベントやプロジェクトなどについて、費用の一部を補助するものです。今年度は54団体が応募し12団体が採択され、10団体が成果報告会で発表を行いました。梅澤ゼミは2016年度より4年連続採択を受け、社会福祉協議会、民生委員、ボランティア、地域包括支援センターと連携して高齢者サロンを継続的に運営し36回活動を行いました(2020年1月現在)。今年度は学生と民間団体が連携してサロンを企画・運営する高齢者サロン運営紹介として「世代間交流 駅前サロンの事例紹介」冊子を500部作成しました。この冊子は、運営側の高齢化が課題となる中、学生が高齢者サロンの運営に参画する参考にしてもらい、多世代交流によるサロン活動が展開してくれることを目的にしています。
駅前サロン紹介資料(PDF 1.32MB)
関連リンク
梅澤ゼミの活動
[2020年2月17日]
フリースタイルスキーの全日本選手権が2020年2月15日~16日秋田県仙北市のたざわ湖スキー場で行われ、デュアルモーグル女子で多摩大学スキー部冨高日向子さんが3位となりました。
詳細は「たまゆに。」をご覧ください。
https://tamauniv.jp/info-activity/3632/
[2020年2月14日]
1月25日(土)に開催された『第15回フェスタとらいあんぐる』に、本学サークルの《Free Style Football+TDC(ダンス)》が出演しました。
フェスタとらいあんぐるとは、湘南台地域協力者会議が主催するフェスティバルです。
湘南台地区の子どもから大人までが演奏や合唱、踊りなどをとおして学校・家庭・地域が交流する場として、毎年多くの参加者で賑わいます。
今年は、昨年も出演したFree Style Footballに加え、1・2年生によるダンスチームが日頃の練習の成果を発揮しました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
[2020年2月14日]
湘南中国語スピーチコンテスト実行委員会主催の「第1回湘南中国語スピーチコンテスト」が2月8日、共催である多摩大学湘南キャンパスで開催されました。高校の部16名(3校)、大学の部8名(4校)が出場し、「私と中国」の課題テーマで3分間のスピーチを競い合いました。優勝は高校の部が、藤沢清流高校3年生山本海渚さん、大学の部が、多摩大学4年生西谷拓海さんがそれぞれ選ばれました。
大会は、湘南日中友好協会、多摩大学が共催、藤沢市、藤沢商工会議所、駐日中国大使館、国際交流基金、藤沢市都市親善委員会、姉妹都市・友好都市との交流を深める市民の会が後援。当日は藤沢市議会議長、湘南日中友好協会会長ら来賓をはじめ、出場者の家族や友人、関係者など約100人が観覧し、行われました。
藤沢市にキャンパスを置く本学としましては、藤沢市が中国昆明市と友好都市提携を結んでいることから、この中国語スピーチコンテストをきっかけに、若い世代の日本と中国の友情がさらに深まり、両国の友好の輪がますます発展していくことを願っております。
来る3月14日(土)13:00~17:00 藤沢商工会議所ミナパークにおきまして多摩大学グローバルスタディーズ学部主催、大いなる多摩学会共催、地域連携市民講座『地域から世界を見る―「イマ・ココ・ワタシ」を越えて、共に生み出す未来へ』を開催いたします。
参加費無料。
詳細はこちらをご覧ください(PDF 328KB)