多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

5月4日、安倍首相の緊急事態宣言延期に関する会見を受け、本学では5月7日(木)から5月14日(木)まで多摩大学多摩キャンパス・湘南キャンパスへの学生の入構を引き続き原則禁止といたします。
今後の状況の変化により、さらに変更が生じた場合は、大学ホームページ等でお知らせいたします。
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

○多摩大学多摩キャンパス・湘南キャンパスの入構原則禁止について
5月7日(木)から5月14日(木)まで、学生の立ち入りを原則禁止します。
なお、状況により、この期間を延長する場合があります。

新型コロナウイルス感染症等の影響により家計が急変し、学費納付に遅れが生じる方、奨学金などを希望する方は各学部学生課にお問い合わせください。

経営情報学部>>こちら
グローバルスタディーズ学部>>こちら

<困難な状況におかれている学生等が利用可能な主な制度等>

①高等教育の修学支援新制度(家計急変)
住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯を対象に、学生生活に必要な生活費等をカバーする給付型奨学金と授業料等減免による支援を行う制度です。通常、前年度の課税標準額により審査を行いますが、新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変した場合には、家計急変後の収入見込みにより審査されます。

②日本学生支援機構奨学金(緊急・応急)
日本学生支援機構の貸与型奨学金では、第一種(無利子)奨学金及び第二種(有利子)奨学金による支援があります。貸与額は選択可能です。通常、前年度の収入金額等により審査を行いますが、新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変した場合には、家計急変後の収入見込みにより審査されます。

③学校法人田村学園特別事情者に対する学納金減免制度
多摩大学学費の納付を減免することができます。

④多摩大学授業料延納制度
多摩大学学費の納付を猶予することができます。

⑤自治体独自の奨学金や民間奨学金等
自治体が独自に奨学金等の制度を持っている場合もあります。また、民間の奨学金についても、申込みが可能な場合もあります。

<修学支援以外の制度のうち、経済的に困難な場合に活用できる制度等>

⑥生活福祉資金貸付金(緊急小口貸付貸付等の特例貸付)
新型コロナウイルス感染症の影響により、収入の減少があり、緊急かつ一時的な生計維持のための貸付を必要とする世帯の方に対し、無利子・20 万円以内で貸付を行う等の制度です。
問合先:お住まいの市区町村の社会福祉協議会等又は全国の労働金庫(ろうきん)

⑦生活福祉資金貸付金(教育支援資金)
低所得世帯を対象として、大学等に修学するために必要な経費について、無利子・月 6.5 万円以内(大学の場合)で貸付をうけられる制度です。また、入学に際し必要な経費について、50 万円以内でまとまった額の貸付も行っています。
問合先:お住まいの市区町村の社会福祉協議会

⑧母子父子寡婦福祉貸付金(就学支度資金・修学資金)
母子・父子・寡婦家庭の方が、①就学するために必要な受験料、被服費等に必要な資金に充てる資金として、無利子・59 万円以内(私立大学の場合)、②大学等に就学するための授業料、書籍代、交通費、生活費等に必要な資金に充てる資金として、無利子・月 14.6 万円以内(大学で自宅外通学の場合)で貸付を受けられる制度です。
問合先:お住まいの都道府県・指定都市・中核市の福祉事務所等のひとり親世帯関係施策担当

<その他>

⑨特別定額給付金(総務省)
基準日(令和2年4月 27 日)において、住民基本台帳に記録されている方を給付対象者、その方の属する世帯の世帯主を受給権者とし、給付対象者1人につき 10 万円を給付する制度です。
申請は、市区町村から世帯主宛てに郵送された申請書により、世帯主が、郵送又はオンライン(マイナンバーカード所持者が利用可能)により行い、給付は原則として申請者本人名義の銀行口座への振込により実施します。なお、海外留学から帰国し、基準日において日本に居住している日本人学生等についても、住民票を復活させる手続きをしていただくことにより、住民登録の復活が基準日より後であっても給付対象者とすることとしています。
問合先:特別定額給付金コールセンター
0120-260020(フリーダイヤル応答時間帯:5/2 以降平日、休日問わず 9:00~18:30)03-5638-5855(応答時間帯:5/1 まで,平日 9:00~18:30)

⑩日本政策金融公庫の教育ローン
大学等に入学・在学する方の保護者に対し、学生等1人あたり350万円以内の貸付を行うものです。利息は年 1.71%(固定金利)です。
問合先:日本政策金融公庫(https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html)

⑪雇用調整助成金の特例措置
概要:新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業主が、休業手当を払う場合、学生アルバイトも含む非正規雇用も対象となる特例。

政府による緊急事態宣言の発令を受け、多摩大学湘南キャンパス学生課窓口は縮小して対応しています。

奨学金の資料請求をされた方で、不明な点がある場合は、5月7日(木)以降にメールでお問い合わせください。

問い合わせ先:shonan-gakusei@tama.ac.jp

多摩大学グローバルスタディーズ学部 学生課

多摩大学経営情報学部では、5月7日からの双方向オンラインライブ授業実施にあたり、全ての専任教員・非常勤教員を対象にした、双方向のオンラインライブ配信システムのFD(Faculty Development)勉強会を4月に3回実施しました。

参加人数:第1回(45名)、第2回(40名)、第3回(66名)
全ての授業を時間割通りに双方向オンラインライブ配信で実施するため、これまでの対面授業で培ったアクティブラーニング型の授業の臨場感を、オンライン授業でも学生に届けるため教職員一丸となって万全の準備を進めています。

また、5月7日からの授業開始に向けて学生が双方向のオンラインライブ授業を受講するためのテスト配信を4回以上実施できるよう取り組んでいます。

対面授業に勝るとも劣らない双方向オンラインライブ授業の提供は教員と学生の距離が近い多摩大学の特色がさらに深化し学生の不安を払しょくすることはもとよりさらに高度な学びへとつながるチャンスといえます。


  • 双方向オンラインライブ 配信テスト風景

  • 双方向オンラインライブ 配信テスト風景

先日、東京MXテレビにて放送されました緊急特別番組は、首都圏のみならず全国からエムキャスより多くの皆様にご視聴頂きました。

寺島実郎学長の問題意識を共有頂き、反響も大きく、この度、第2弾5月10日(日)、第3弾5月16日(土)各回20時より1時間の放送が決定しました。
ポストコロナへの視界、世界の中の日本について、米中専門家のインタビューを含め、寺島学長がより本質に迫ります。
是非、ご視聴ください。

詳細は、こちら(PDF 70KB)

自宅にいながら、パソコンやスマホ・タブレットで手軽に参加できるWebオープンキャンパスとWeb個別相談を実施します。

【Webオープンキャンパス】
学部説明、模擬授業、入学者選抜説明を本学の教員が分かりやすく動画で解説します。

【Web個別相談】
「Zoom」等のオンラインアプリで、本学の入試課職員がさまざまな相談・質問にお答えします。
受験生はもちろん、保護者の方、高校の先生方もお気軽にお申し込みください。

詳細は受験生向けサイトをご覧ください。
https://www.tama.ac.jp/admission/go/opencampus/

<お問合わせ先>※土日祝除く平日9:00~17:00
多摩大学入試課
多摩キャンパス(経営情報学部) 電話042-337-7119
湘南キャンパス(グローバルスタディーズ学部) 電話0466-83-7911
入試課共通メールアドレス nyushi@gr.tama.ac.jp

多摩大学では、新型コロナウイルス感染症の国内外での感染拡大の影響を踏まえ、授業開始日を5月7日(木)以降に繰り下げることを既にご連絡いたしました。

5月からの授業開始にあたり、教育効果の為の諸般の準備状況等、また感染拡大防止のための十分な諸準備の必要性、新入生・在学生の通学時等の安全の確保など、様々な事柄を熟考した結果、オンライン講義にて授業を開始することを決定いたしました。

なお、併せまして、
① 授業方法は、社会の状況を常に見ながら、少なくとも毎月末ごとには都度見直し、対面授業に戻せる場合には、できるだけ戻す。
② 外出自粛要請が解除された場合は、学生がキャンパスに出向く何らかの機会を設けるよう、最大限の努力をすることを、申し添えさせていただきます。

令和2(2020)年4月27日(月)
多摩大学
副学長・経営情報学部長 杉田 文章
副学長・グローバルスタディーズ学部長 安田 震一

<各学部の詳細につきましては以下をご覧ください。>
経営情報学部>>こちら
グローバルスタディーズ学部>>こちら

5月11日(月)からオンラインで授業を行います。基本的には、春学期開講を予定している授業全てを「オンライン授業」と致します。
授業毎の詳細は、「T-NEXT」にて随時お知らせしますので、定期的に確認をお願い致します。

オンライン授業の受講にあたっての注意事項や、準備に関する情報については、「T-NEXT」にログインし、掲示【SGS:オンライン授業(遠隔授業)における事前準備について】を参照ください。

なお、緊急事態宣言の期間延長や解除による通学や授業の変更については、発令後速やかに大学ホームページや「T-NEXT」にてお知らせしますので、こちらも定期的に確認をお願い致します。

<主な学事日程>
〇履修登録期間
 5月1日(金) 9:00 ~ 5月6日(水) 17:00 「T-NEXT」より登録
〇春学期開始
 5月11日(月)
〇履修登録確認期間
 5月11日(月) 9:00 ~ 5月16日(土) 17:00 「T-NEXT」より修正
〇履修登録中止期間
 6月15日(月) 9:00 ~ 6月19日(金) 17:00 「T-NEXT」より修正

5月中の約1か月間は、基本的に春学期開講を予定している授業全てを「オンライン授業」と致します。
授業毎の詳細は、「T-NEXT」にて随時お知らせしますので、定期的に確認をお願い致します。

オンライン授業での受講にあたっての注意事項や、準備に関する情報については、
多摩大学 経営情報学部オンライン授業ポータルサイト(学生用)
※多摩大学メールアドレス・パスワードでのログインが必要です。
にてご確認をお願い致します。

なお、緊急事態宣言の期間延長や解除による通学や授業の変更については、発令後速やかに大学ホームページや「T-NEXT」にてお知らせしますので、こちらも定期的に確認をお願い致します。

<主な学事日程>
〇履修登録期間
4月27日(月) 9:00 ~ 5月5日(火) 23:59  「T-NEXT」より登録
〇春学期開始
5月7日(木)
〇履修登録確認期間
5月7日(木) 9:00 ~ 5月21日(木) 23:59  「T-NEXT」より修正

東京MXテレビにて、4月19日 11:30~12:55迄、寺島実郎学長の特別番組が放送されます。
この危機的状況にあるいま、コロナ問題の本質、世界の構造転換と日本の進路について寺島学長が1時間半語ります。
https://s.mxtv.jp/bangumi/program.html?date=20200419&ch=1&hm=1130

全国からは、PCや「エムキャス」というアプリ(登録無料)から番組をスマートフォンでご視聴頂けます。是非、ご覧ください。

なお、同日午前8:00~10:00、TBS系列『サンデーモーニング』にも出演致します。

詳細はこちらをご覧ください。(PDF 158KB)

新型コロナウィルスの感染拡大、また緊急事態宣言の発令を受け、本学では4月11日(土)から5月6日(水)まで多摩大学多摩キャンパス・湘南キャンパスへの学生の入構を原則禁止とし、事務室業務について以下の通り変更いたします。
今後の状況の変化により、さらに変更が生じた場合は、大学ホームページ等でお知らせいたします。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

○多摩大学多摩キャンパス・湘南キャンパスの入構原則禁止について
4月11日(土)から5月6日(水)まで、学生の立ち入りを原則禁止します。
なお、状況により、この期間を延長する場合があります

○事務室の業務について
事務業務を維持いたします。
但し、土曜日は一斉休業日といたします。

新型コロナウィルスの感染拡大、また緊急事態宣言の発令を受け、新入生の皆様の健康・安全を考慮し、4月中に予定していた新入生オリエンテーションは中止し、実施方法を変更することといたしました。なお、新学期開始はお知らせしている通り5月7日(木)に繰り下げて実施致します。
在校生は引き続きT-Nextを確認し、新学期の準備をおこなってください。

授業開始日繰り下げについてのお知らせは以下をご覧ください。
https://www.tama.ac.jp/topics/news/2020/03/post-5427.html

各学部からの案内は以下をご覧ください。
経営情報学部 >> こちら
グローバルスタディーズ学部 >> こちら

1.オリエンテーション

新入生

4月27日(月)~4月29日(水)に実施予定の新入生オリエンテーションは延期し、
5月7日(木)~5月9日(土)に実施します。4月13日(月)以降に郵送予定のオリエンテーション資料を参照の上、ご集合ください。

2~4年生

4月28日(火)に実施予定のオリエンテーションは、5月8日(金)に延期します。
詳細については、4月13日(月)以降にT-NEXT,メールで連絡します。

*各学年の健康診断も延期します。日程については、後日、連絡いたします。

2.春学期授業開始

5月11日(月)から春学期の授業を開始します。

新型コロナウイルス感染症の国内外での感染拡大の影響を踏まえ、授業開始日を5月7日(木)に繰り下げることを決定しました。

当初は、4月中旬からの授業開始を計画しておりましたが、今般の先の見えない状況での新学期開講は、教育効果も期待しにくく、また、感染拡大防止のための十分な諸対応の必要性、新入生・在学生の通学時等の安全の確保など、様々な事柄を熟考した結果、ゴールデンウィーク明けからのスタートが本学のあるべき教育を展開するために最善の選択であると判断しました。オリンピックの延期により、最低限の週数確保が可能となったことも、この決定につながりました。

新入生、在学生、多くの関係者の皆様には、各々のご計画等があると思いますが、上記の決定について、ご理解とご協力を頂きたく、宜しくお願い致します。

令和2(2020)年3月31日(火)
多摩大学
副学長・経営情報学部長 杉田 文章
副学長・グローバルスタディーズ学部長 安田 震一

<各学部からの案内は以下をご覧ください。>
経営情報学部>>こちら
グローバルスタディーズ学部>>こちら

オリエンテーション開催日については、以下のとおりです。詳細のスケジュールについては、おって、新入生は郵送、在学生は学生ポータルサイト「T-NEXT」やメール等にてご案内致します。

□新入生オリエンテーション
・4月27日(月)、4月28日(火)、4月29日(水)3日間
9:00開始~13:00終了(予定)

□新入生課題
・4月上旬に大学から英語など数種類の教材を郵送、各自、課題に取り組み、指定日までに提出。

□在学生オリエンテーション
・4月28日(火)
2年生 10:00開始~13:00終了(予定)
3年生 12:00開始~15:00終了(予定)
4年生 15:00開始~17:00終了(予定)

□春学期授業開始
・5月7日(木)

なお、今後の感染拡大の状況によっては、上記スケジュールを変更する場合もあります。随時本学ホームページやT-NEXTにてお知らせしますので、必ずご確認いただけますようお願い致します。

令和2(2020)年3月31日(火)
グローバルスタディーズ学部長 安田 震一

新型コロナウイルス感染症の国内外での感染拡大の影響を踏まえ、授業開始日を5月7日(木)に繰り下げることを決定しました。オリエンテーション開催日については、以下のとおりです。詳細のスケジュールについては、おって、新入生は郵送、在学生は学生ポータルサイト「T-NEXT」等にてご案内致します。

□新入生オリエンテーション
・1日目 : 4月16日(木)・4月17日(金)
上記2日間の内、どちらか1日への参加となります。
受験番号にて振り分けを行います。
・2日目 : 4月27日(月) 午前の部・午後の部
午前の部・午後の部の内、どちらかへの参加となります。
1日目で配布した学籍番号にて振り分けを行います。

□在学生オリエンテーション
・開催せず。T-NEXTやWEBを利用した振替措置あり。

□春学期授業開始
・5月7日(木)

なお、今後の感染拡大の状況によっては、上記スケジュールを変更する場合もあります。随時本学ホームページやT-NEXTにてお知らせしますので、必ずご確認いただけますようお願い致します。

経営情報学部の新型コロナウィルスに関する新学期の情報は以下のページをご覧下さい。
https://tamauniv.jp/covid-19/

令和2(2020)年3月31日(火)
多摩大学 経営情報学部長 杉田 文章

 

ページトップへ