経営情報学部では、現在3年生対象に開催しているキャリア支援講座にて企業調査業界のリーディングカンパニーである株式会社帝国データバンクの財務アナリスト、中根和範様・河東孝至様による『企業の見分け方』講座を下記のとおり開催します。
記
● 日時:12月6日(火)、7日(水) 両日とも16:20~17:50
● 場所:多摩キャンパス201教室
● 対象:3年生
[2011年11月14日]
経営情報学部では、現在3年生対象に開催しているキャリア支援講座にて企業調査業界のリーディングカンパニーである株式会社帝国データバンクの財務アナリスト、中根和範様・河東孝至様による『企業の見分け方』講座を下記のとおり開催します。
記
● 日時:12月6日(火)、7日(水) 両日とも16:20~17:50
● 場所:多摩キャンパス201教室
● 対象:3年生
[2011年11月10日]
平成24年度経営情報学部・グローバルスタディーズ学部入学式については、以下のとおり行います。
詳細につきましては、決定しだい掲載いたします。
・平成24年度経営情報学部・グローバルスタディーズ学部入学式(合同)
平成24年4月5日(木) 10:10~11:00(受付開始9:40)
於:パルテノン多摩 大ホール
アクセス:http://www.parthenon.or.jp/access/index.html
[2011年11月10日]
平成23年度経営情報学部・グローバルスタディーズ学部卒業式については、以下のとおり行います。
詳細につきましては、決定しだい掲載いたします。
・平成23年度経営情報学部卒業式
平成24年3月20日(火・祝日) 10:00~11:30(受付開始9:30)
於:多摩キャンパス001教室
アクセス:http://www.tama.ac.jp/info/guide_tama.html
・平成23年度グローバルスタディーズ学部卒業式
平成24年3月20日(火・祝日) 14:30~16:00
於:湘南キャンパス
アクセス:http://www.tama.ac.jp/info/guide_shonan.html
2011年11月5日(土)、6日(日)立川市昭和記念公園にて齋藤T.ゼミが立川市との産官学連携インターンシップ事業として「立川 秋の楽市2011アニメフェスタまち回遊イベント スタンプラリー」を協働開催しました。
関連リンク
多摩大学x立川とあるアニメの連絡会 協働イベントインデックスの学生証を手に入れろ!
多摩大学斎藤Tゼミ紹介
マイナビニュース 「とある自治体の地域振興」、立川「秋の楽市」にて限定グッズ発売
立川観光協会
[2011年11月4日]
11月6日(日) 『「実学」の行方 ~多摩大の20年と将来~』と題し、杉田文章教授の特別講演会が開催されます。
【日時・場所】
2011年11月6日(日) 13:00~14:30(12:45受付開始)
多摩大学多摩キャンパス 124教室
【参加費】
無料
【講演者プロフィール】
中央大学法学部政治学科、筑波大学大学院修士課程体育研究科、多摩大学 講師を経て現職。
帝京大学女子バレーボール部監督、八王子のママさん バレーボールチームのコーチを務めるかたわら、趣味のゴルフもしっかり 楽しむ。
http://www.tama.ac.jp/guide/teacher/sugita.html
詳細、参加の申込みについては多摩大学同窓会のホームページをご覧ください。
[2011年10月25日]
平成23年度 10月度のMOS試験を実施致しました。
開催日:10月17日(月)、24日(月)
受験者:4名
合格者:4名
合格者の内2名は、マイクロソフト オフィス マスターとなりました。
※マイクロソフト オフィス マスターとは既定の4科目(Word、Excel、PowerPoint及びAccessまたはOutlook)に合格した方に贈られる称号です。
秋学期中は毎月MOS試験を実施致します。
皆さまのチャレンジお待ちしております。
[2011年10月24日]
2011年10月21日(金)19:00~ パルテノン多摩小ホールにて樋口裕一ゼミ主催の「フィルハルモニア多摩第3回室内楽定期演奏会」が開催されました。
フィルハルモニア多摩は「多摩地域の皆様のためのプロフェッショナル・オーケストラ」として2004年に結成されました。
樋口裕一ゼミは、これまでも数々のクラッシックコンサートを企画運営し成功を収めてきましたが、フィルハルモニア多摩を招いての演奏会は今回で3回目です。そして2012年度に「多摩音楽祭」を開催するべく、フィルハルモニア多摩の協力のもと、準備を進めているところです。
「星空の窓辺から」月・星・夜空の音楽 木管楽器編をテーマに開催された今回のコンサートは今村能音楽監督のプロデュースにより、身近な場所で一流の音楽を楽しむことができる貴重な機会となりました。
樋口ゼミの学生はコンサートの企画から開催まで全てを取り仕切り、当日はチケット販売や来場者の誘導、司会や舞台のセッティングなどを丁寧に対応していました。
[2011年10月20日]
湘南台まつりは、地域団体等が日頃の活動成果を発表する場として、また地域住民の交流の場として、地域連帯意識の高揚を図り、望ましい地域社会の形成、地域文化の発展に寄与することを目的に開催しています。
今年のテーマは、「今日より明日へ みんなでつくる湘南台」。グローバルスタディーズ学部から、学生会・学園祭実行委員会・ECO多摩(サークル)が参加しました。
湘南台まつりとしては初めて大学へのブース提供として本学が選ばれ、多摩大学の案内書、オープンキャンパスチラシ、学園祭チラシを配布するなど、来場者に大学のPRを積極的に行いました。また、会場内及び会場周辺をECO多摩スタッフが清掃しました。海老根藤沢市長もブースにお越しいただき感謝のお言葉をいただきました。
学生スタッフも多くの市民、団体との交流を深め、互いに地域貢献、活性化を目指して行こうと確認し合えるよい機会となりました。11月5日(土)・6日(日)の学園祭「SGS Festa」では、今回参加した「円行公園竹林の会」が全面協力し、流しそうめんを実施することになりました。
2011年10月15日(土)・16日(日)に東京ミッドタウンにて村山貞幸ゼミが企画・運営する「和紙キャンドルガーデン~東北の力・世界の力~」が開催されました。
村山ゼミの学生が1枚1枚心をこめて漉いた和紙3000枚で創られたキャンドルは3.11の被災地の方々の想いがこめられており、東北復興への力を表現しました。さらに全都道府県そして世界67カ国から集められた和紙キャンドルには復興へのメッセージが描かれており、ミッドタウン・ガーデンと芝生広場に並べて設置することで東北→日本→世界へと絆の広がりを表現しました。当日も来場者から受け付けたメッセージが描かれた和紙が、KIZUNAエリアで七宝の形(繋がりを意味する)に並んだキャンドルに加えられました。
2日間で来場者は4400名を超え、毎日新聞、読売新聞、産経新聞、日本経済新聞、東京新聞など多くのメディアに掲載されました。
ミッドタウンでの和紙キャンドルガーデンの企画・運営は昨年に続いて2回目ですが、昨年度はミッドタウンでの村山ゼミの活動が経済産業省主催の「社会人基礎力育成グランプリ2011」にて最優秀賞を受賞しました。今年度もまた活動を通じて来場者をはじめとして多くの人々の心に力強い希望のメッセージを届けることができました。
[2011年10月18日]
10月10日(祝)、「安全・安心まちづくり旬間出陣式」((主催:神奈川県・藤沢市・神奈川県警・神奈川県犯罪のない安全・安心まちづくり推進協議会)に、学生防犯パトロール”たまパト”隊が参加しました。当日は、タレントの柳沢慎吾さんを1日警察署長として迎え、海老根藤沢市長も出席され、犯罪のない街づくりを呼びかけました。
湘南台東口せせらぎ広場から湘南台駅まで、地元幼稚園の鼓笛隊演奏に合わせ参加団体全員でパレードを挙行しました。式典では、”たまパト”隊が紹介され、地元市民から大きな拍手をいただき、学生防犯ボランティアへの期待の大きさを感じました。
参加した学生は式典終了後、特別に柳沢慎吾さんの控室へ招かれ、激励の言葉をいただきました。学生もよい思い出ができたと感激していました。
たまパト”隊は、毎月10日・20日・27日・30日の計4回(土日・祭日除く)、地元湘南台エリア・六会エリアをパトロールしています。
[2011年10月18日]
藤沢市では、外国人市民と共に生きる地域社会づくりを目指し、「ふじさわ国際交流フェスティバル」を毎年開催しています。
今年度のフェスティバルのポスターに、グローバルスタディーズ学部4年の古村緑さんのデザインが採用され、市内各所で掲出されています。
古村さんは、今年6月に発足した学生防犯パトロール”たまパト”隊のイメージキャラクターも作成しています。
11月6日(日)午前11時から午後3時まで、藤沢駅北口サンパール広場を会場とする「ふじさわ国際交流フェスティバル」では
藤沢市より、古村さんの作品に対して表彰が行われます。
[2011年10月17日]
2011年10月15日(土)13:00~経営情報学部ホームゼミ説明会が開催されました。
2年次からホームゼミを履修する1年生に向けて、各ゼミが日ごろの活動について説明を行いました。ホームゼミの選択は1年生にとっても受け入れる各ゼミにとっても非常に重要です。担当教員やゼミ生から熱のこもった説明が行われ、1年生は選択の参考とするべく真剣に参加していました。
経営情報学部ホームゼミについてはこちらをご覧ください。
[2011年10月12日]
金美徳ゼミ生、趙佑鎭ゼミ生及びアジアに興味を持つ学生18名は、9月13日から9月15日(2泊3日)まで、韓国ソウルで「多摩大アジアダイナミズム研修視察」を行いました。
これまでアジア・ユーラシアダイナミズムというパラダイム転換の時代を理解することを主眼とする諸々の科目を履修してきた学生にとって今回の研修視察は、隣国である韓国の政治・経済・歴史・文化を身近に実感する絶好の機会となりました。特に韓国国会議事堂視察及びパク・ウンス国会議員との対話、北朝鮮との国境線視察、韓国史跡探訪、韓国三井物産でのレクチャーなどは、韓国のダイナミックな変化やアジアビジネスをリアルに認識させるものでした。
併せて、金教授、趙准教授、矢内事務長、教務課の武井は、9月15日から9月19日まで、教職員研修の一環として韓国の大学改革の象徴である淑明女子大学の事例をベストセラー作家であるヤン・ビョンム氏から伺いました。また、韓国の複数の大学と国際化教育に関する情報交換や日本留学フェアー(ソウル、プサン)への出展も行いました。
学生研修視察感想文 (PDF 287KB)
多摩大アジアダイナミズム研修視察~韓国~報告書 (PDF 914KB)
[2011年10月11日]
2011年10月15・16日に東京ミッドタウンにて play for japan 和紙キャンドルガーデン ―東北の力・世界の力― を開催する村山ゼミの学生が10月13日(木)ラジオあさいちばん(NHKラジオ第一)のあさいちウオッチ(7時45分頃~7時52分頃まで)に出演します。
イベント情報 東京ミッドタウン play for japan
和紙キャンドルガーデン ―東北の力・世界の力―
番組情報 NHKラジオ第一 ラジオあさいちばん
10月4日に多摩大学 グローバルスタディーズ学部は藤沢市と藤沢市内にキャンパスを置く3大学と単位互換など幅広い分野で協力し合う「湘南藤沢コンソーシアム」を発足しました。
構成メンバーは多摩大(グローバルスタディーズ学部)、慶応大(湘南藤沢キャンパス)、湘南工科大、日本大(生物資源科学部)と藤沢市となります。
2011年10月1日・2日に開催された笹川スポーツ財団主催の「Sport Policy for Japan 2011」(会場:早稲田大学)にて経営情報学部 相原正道プロジェクトゼミのチームが、参加11大学19チームの中で審査の結果、優秀賞に選ばれました。
日本のスポーツの現状や将来について問題意識を持つ大学3年生が、所属大学の枠を超え、政策提言を持ち寄り、意見交換する場で「バイエルン・ミュンヘンのグローバル戦略 日本に対する経営戦略策定を中心に」というテーマで発表しました。今後は国会議事堂でのプレゼンテーションも決定しています。