学生からのアイディアBOXの要望を受けて、タダコピをA棟2階コンビニ前に設置いたしました。
詳細は以下のとおりです。
・裏に広告を掲載することで、学生は無料でコピーを利用できます。
・広告用紙がなくなった時点で、その月の無料のコピーは終了です。
・試験終了日から次学期までは使用不可です。
総務部
タダコピについて(株式会社オーシャナイズホームページ)
http://www.tadacopy.com/
[2011年8月8日]
学生からのアイディアBOXの要望を受けて、タダコピをA棟2階コンビニ前に設置いたしました。
詳細は以下のとおりです。
・裏に広告を掲載することで、学生は無料でコピーを利用できます。
・広告用紙がなくなった時点で、その月の無料のコピーは終了です。
・試験終了日から次学期までは使用不可です。
総務部
タダコピについて(株式会社オーシャナイズホームページ)
http://www.tadacopy.com/
[2011年8月8日]
経営情報学部 相原正道プロジェクトゼミでは、一般社団法人日本環境コンソーシアムが運営する「熱中症予防声かけプロジェクト」に参加し、ボランティア活動を行っています。
熱中症予防は近年注目されており、毎日のようにマスコミからもその重要性が伝えられています。相原正道プロジェクトゼミの学生は「熱中症予防声かけプロジェクト」にボランティアで参加をしており、賛同会員となった団体(一般企業・民間団体・行政)に対して、熱中症予防に関する具体的な活動内容を電話調査し、熱中症予防声かけプロジェクト公式ホームページに「活動報告」としてアップするという活動に全力で取り組んでいます。
[2011年8月8日]
平成23年度 3回目のMOS試験を実施致しました。
開催日:7月29日(水)~8月4日(木) (台風のため振替実施)
受験者:11名
平成23年度 初めてのゼミMOS試験を実施致しました。
開催日:7月19日(火)
受験者:10名
ゼミ名:浜田ゼミ
今年度は夏季休業中もMOS試験を実施致します。
学期中は毎月MOS試験を実施致します。
皆さまのチャレンジお待ちしております。
[2011年8月2日]
3月11日の東日本大震災以降、多摩大学では被災者支援を目的として義援金活動を実施しております。
このたび、義援金の中から本学学生及び院生が東日本大震災の被災地域に係る直接・間接的な支援を行なう被災地支援ボランティア活動への補助を行なうこととなりました。
詳しくはT-NEXTをご覧ください。
[2011年8月2日]
2011年7月29日(金)13:30~多摩キャンパスにて学内合同企業説明会が開催されました。
5月の開催に続いて第2回の開催です。厳しい就職戦線を戦う4年生が多数参加しました。参加企業はIT・情報処理や商社、流通など11分野から18社が参加し、担当者はブースに来場した学生に熱心に向き合い自社をアピール。学生にとっては、学内という身近な場所で関心のある企業とコミュニケーションをとることができる好機となりました。
[2011年8月1日]
2011年7月29日(金)11:00~12:00 多摩キャンパスにて寺島実郎学長の特別講義「就活中の4年生に向けた学長メッセージ ~就職を機に人生を考える~」が実施されました。
厳しい就職戦線を戦う4年生に向けて、寺島実郎学長が時代認識とそれに立ち向かう考え方などについて特別講義を行いました。
詳細は久恒啓一先生のブログでご覧ください。
http://d.hatena.ne.jp/k-hisatune/20110729
[2011年8月1日]
8月15日(月)は、多摩キャンパスにて電力点検を実施するため、停電となります。
すべての電気が停止するため学内に立入ることは出来ません。
なお、事務局もお休みとなります。
※8月15日(月)~8月17日(水)は、多摩キャンパス一斉休業期間となります。
[2011年8月1日]
8月15日(月)~8月17日(水)の期間は、設備点検等のため
多摩キャンパス・湘南キャンパスは、一斉休業となります。
一斉休業期間中の構内への立ち入りはできませんので、ご注意ください。
なお、8月15日は多摩キャンパス学内停電となります。
[2011年7月29日]
財団法人JKAの平成23年度公益事業振興補助事業(東日本大震災復興支援)に本学が申請した「被災地災害対応拠点としての「道の駅」調査・分析」が採択されました。財団法人JKAの援助の下、今後は進捗状況や地域貢献の内容を逐次ホームページ等に公開し、社会や地域に貢献する予定です。
【取組の趣旨】
・被災地域災害対応拠点としての「道の駅」調査・分析を行い、もって東日本大震災の復興に寄与する。
・東北地方では、震災直後「道の駅」が被災者の受け入れや休憩場所として機能した。その後、自衛隊・消防等の復旧活動の活動の補給基地、物資の集積配送場所として避難所への炊き出し支援を行うなど、防災拠点として機能しているほか、被災地において復興市等を開催し、復興の拠点としても機能しつつある。このように「道の駅」が今回の震災で災害対応拠点として目覚ましく機能していることが判明した。これらの事例を踏まえ、今後あらゆる災害に備え、全国に970か所ある「道の駅」を拠点とした災害対策の検討が必要である。
【取組の内容】
・上記目的達成のため、東日本大震災で東北の「道の駅」が果たした役割と、今後の可能性について、震災発生時の被災者救援機能、その後の復旧支援機能、今後の復興支援機能の3段階に分け、東北の「道の駅」への調査を実施する。
その成果を関係機関に報告すると同時に、広く社会に情報提供することで、「道の駅」を核とした災害に強い国づくりに街づくりを提案する。
【実施場所】
・東北全域
【募集内容の概要について】
財団法人JKAが、震災復興への対応が長期化・広域化する状況等を踏まえ、被災された皆様や被災地域の多様なニーズにきめ細かく対応するための活動や被災された皆様や被災地域が自ら復興するために取組む様々な活動を支援する。
【詳細情報掲載ページ】
地域活性化マネジメントセンター
【関連外部ホームページ】
財団法人JKA
平成23年度 公益事業振興補助事業 東日本大震災復興支援補助
[2011年7月23日]
2011年7月18日(月)12:20~12:50 多摩キャンパスで昼休みを利用したKTC (Keep Tama University Clean)運動が実施されました。
KTC運動は”より良い教育環境を保つ”をモットーに学生課及びTCUが主催している清掃ボランティア活動です。学生及び教職員が、月に1回学内及び多摩キャンパス周辺のゴミを拾う活動をしています。
独立行政法人 日本学生支援機構 募集の平成23年度 留学生交流支援制度(ショートステイ、ショートビジット)に採択されました。
本制度を利用して、2012年1月に、交換留学提携先であるロイヤルメルボルン工科大学(オーストラリア)から10名程度の学生が2週間ほどグローバルスタディーズ学部にて学ぶ予定です。
関連リンク
独立行政法人 日本学生支援機構 平成23年度 留学生交流支援制度(ショートステイ、ショートビジット)採択結果について
[2011年7月21日]
本日(7月21日)午前6時時点において、多摩南部に警報発令はなく、京王線、小田急線は通常運行しておりますので、午前中の授業は通常通りおこないます。
経営情報学部長 諸橋正幸
[2011年7月20日]
[2011年7月19日]
2011年7月14日(木)14:50~春学期リレー講座の最終回が行われました。講師は寺島実郎学長でした。
今年度で4年目を迎えた「寺島実郎監修リレー講座 現代世界解析講座Ⅳ」の春学期の締めくくりは寺島実郎学長の講座とあって、出席率も高く最後まで熱のこもった講座となりました。
今学期の皆勤賞受賞者は60名で、講座の最後に代表の方に寺島実郎学長から表彰状が授与されました。
秋学期の講座の詳細は9月初旬にホームページにてお知らせいたします。
当日の様子はこちらをご覧ください。
2011-07-14 日本のエネルギー戦略・3つの提言–寺島実郎学長 (久恒啓一の「今日も生涯の一日なり」)
[2011年7月19日]
2011年7月16日(土)8:50~多摩キャンパス201教室にて「SRC (Student Research Conference 2011 Summer )」が開催されました。SRCは経営情報学部の学生がゼミの研究成果などの発表を行う場です。
それぞれのテーマでこれまでの研究成果をパワーポイントを使用して発表しました。会場にはゼミの枠を超えて教員や学生が多数出席しました。質疑応答では教員から発表者一人ひとりに今後の研究活動に活かせるよう的確なアドバイスがありました。学生にとっては互いに切磋琢磨できる貴重な機会となりました。
Tama UniversityStudent Research Conference 2011 Summer Time Table