多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

来年以降に開催を予定している「多摩音楽祭」の前夜祭としての位置づけで「子どもたち・お年寄り・青春・若さ」家族全員が楽しめる音楽の祭典をテーマに開催されました。
多摩地域の皆様に身近なところでクラッシック音楽を楽しんでほしいと音楽を熱烈に愛する仲間たちにより2004年に結成された「フィルハルモニア多摩」はポーランド国立歌劇場指揮者:今村能 音楽監督の下、地元に根ざし、尚かつ質の高い音楽を提供する事をめざして活動しています。今回のコンサートはトランペットやホルン、トロンボーン、テューバなどの金管五重奏編で楽しく素晴らしい演奏でした。
 

DSC04062.JPG DSC04064.JPG

 
近隣からご家族連れやご高齢の方まで年齢を問わず大勢の方が来場され、心から音楽を楽しんでいらっしゃいました。第2部ではフンパーディンク:ヘンゼルとグレーテルが朗読にあわせて演奏され、会場のお子さまたちは身を乗り出して聞き入っていました。当日場内整理にあたった樋口裕一ゼミ生は終始来場者一人ひとりに丁寧に対応していました。コンサート終盤のアンコールでは樋口裕一先生そしてゼミ生も舞台に上りましたが、温かな拍手が会場内に満ちて演奏者、来場者とともに音楽を通して一体感に包まれました。

 
DSC04068.JPG DSC04074.JPG

candle110707.jpg自然の素材でできた手作りの和紙で作った和紙キャンドルが柔らかな明かりで増上寺の境内を照らします。来場者の皆様を幻想的な明かりで包まれた空間へ誘い、お客様に素敵なひと時を楽しんでいただきます。揺れる明かりの中に和紙という日本ならではの素材を楽しんでいただけたら幸いです。ぜひ足をお運びください。
 
関連リンク
村山ゼミ「日本大好きプロジェクト」東日本大震災被災地復興応援増上寺七夕まつり

多摩大学では、多摩キャンパス・湘南キャンパスにおいて東日本大震災による電力制限令(経済産業省通知)に基づき6月より節電対策を実施しています。
各キャンパスの取り組み内容は、以下の通りです。
 
 
多摩キャンパスの節電対策について (PDF 75KB )
 
湘南キャンパスの節電対策について (PDF 82KB)

多摩大学はビジネス社会の最前線で問題解決に取り組む社会人を育成・輩出することを使命としており、入学当初より就職・就業を意識して学生生活を送るよう指導しています。開学以来22年を経過した今、すでに社会で活躍している先輩達に今年入学した1年生と膝を交えて率直に体験を話してもらえる機会を設けたいとの趣旨で、杉田文章教授の「ビジネス入門」の授業の中で今回の懇談会は開催されました。当日は忙しい中を50名を超えるOBOGの皆様がお集まりくださり、最初にパネルディスカッションとして3名のOBOGが、参加した約360名の1年生に向けて伝えたいことを熱く語りかけました。

 

DSC04020.JPG DSC04021.JPG

 

藤本 亜希子 氏 『「仕事」と「コミュニケーション」』

大場 達也 氏 『大学で学んだものとは?』

丸山 弘明 氏 『仕事の目的、人生の目的』

 

DSC04030.JPG DSC04033.JPG

DSC04037.JPG

 

その後小教室で各グループに分かれた1年生の中にOBOGが入りミーティングが行われました。先輩達に敬意を表してスーツ姿の1年生はやや緊張した様子で就活や仕事についてあらかじめ用意した質問をぶつけました。OBOGの皆様は一つ一つの質問に丁寧に向き合い体験を話してくださっていました。初の試みとして開催された今回の懇談会は多摩大学のこれまでの歩みとOBOGを含めた多摩大生の絆を改めて実感できる好機となりました。

 

DSC04041.JPG DSC04042.JPG

DSC04043.JPG DSC04044.JPG

DSC04045.JPG DSC04047.JPG

このコンサートは、来年以降開催を予定している多摩音楽祭の前夜祭として位置付けているものです。
クラシック音楽を通して、多摩地域の文化を向上させ、お年寄りと若者、子供のコミュニケーションを活発化させ、子供から大人までが楽しむことをめざします。
演奏は、地域の誇るプロフェッショナルのオーケストラ、多摩フィルハーモニーのメンバーにお願いします。
どうか、お誘いのうえおいでください。詳細は以下をご覧ください。

 

シャイト : 戦いの組曲より イントラーダ(By Phlip Joense)
バッハ : 主よ、人の望みの喜びを(By Joe Parente)
ビゼー : カルメン・ファンタジー(By Bill Holcombe)
サン=サーンス : 動物の謝肉祭(By Bill Holcombe)
フンパーディンク : ヘンゼルとグレーテル(Bearb.Frank Rudhardt)

 

音楽監督・語り : 今村 能(ポーランド国立歌劇場指揮者・国立音楽大学指揮法講師)
室内楽 : フィルハルモニア多摩
 トランペット : 柴田紘子、萩原千穂  ホルン : 田中夏樹 
 トロンボーン : 北見麻理  テューバ : 西口 学

 

2011年7月1日(金)19:00 開演 (18:30開場)
 パルテノン多摩小ホール
 (小田急多摩センター駅、京王多摩センター駅、多摩モノレール・多摩センター駅下車)
 
入場券 : 一般 2,000円 学生・児童 1,000円  [ 全席自由 ]
 
チケット販売 : [ 発売日:2011年6月1日 ]
 パルテノン多摩チケットセンター Tel. 042-376-8181
 お近くのファミリーマート(Famiポート)
 e+ イープラスでお申込 → お支払い&受取:お近くのセブン・イレブン

 

多摩大学樋口裕一ゼミ主催 
多摩フィルハルモニア協会 tama-fil-777@nifty.com  Tel. 090-3507-0250 (柴田)

平成23年度 2回目のMOS試験を実施致しました。

 
開催日:6月15日(水)、6月22日(水)

受験者:13名

合格者:8名

 
本年度も学期中は毎月MOS試験を実施致します。
 皆さまのチャレンジお待ちしております。

2011年6月23日14:00~ 多摩キャンパスにて「教育内容説明会」が開催されました。
高校教員を対象として毎年開催していますが、今年度も多摩大学に関心をお持ちの高校・予備校等の教員の皆様に多数ご参加いただきました。
 


 
経営情報学部、グローバルスタディーズ学部両学部長よりカリキュラムに基づいた教育内容の説明を行い、その後詳細な教育内容をDVD視聴いただきました。
休憩を挟んで今年度の入試概要を両学部の入試委員長より説明を行いました。
学内見学及び個別相談のブースも設けており、AO入試や推薦入試などの疑問点についてもきめ細かい対応を行いました。
 

2011年6月19日(日)に多摩大学湘南キャンパス(グローバルスタディーズ学部)にて、オープンキャンパス特別プログラムとしてレディオ湘南などで人気のDJ・HAGGYさんによる「面接対策特別講座」を行いました。

話のプロによる「面接対策特別講座」とあって、多くの方にご参加いただき大盛況となりました。
 



 
ラジオDJやTVナビゲーターとして活躍されているDJ・HAGGYさんは、多摩大学湘南キャンパス(グローバルスタディーズ学部)の非常勤講師としても講義「Communication(コミュニケーション)」を担当しています。
8月13日(土)のオープンキャンパスでは、DJ・HAGGYさんによる「コミュニケーション向上講座」も開講されます。
お気軽に、ご参加ください。

2011年6月19(日)多摩キャンパスにて経営情報学部主催「第6回多摩大学ドッヂボール大会」が酒井麻衣子ゼミを運営事務局として開催されました。15チーム、約180名の学生・教職員が参加し、熱戦を繰り広げました。
 

DSC03979.JPG DSC03979.JPG

 
 ・梅澤ゼミ(2チーム)
 ・大森拓哉ゼミ
 ・斎藤Tゼミ
 ・下井ゼミ
 ・杉田ゼミ
 ・豊田ゼミ
 ・浜田ゼミ(2チーム)
 ・村山ゼミ
 ・野田ゼミ(2チーム)
 ・プロジェクトゼミTamauni

 ・プレゼミA(梅澤・飯田・清松・諸橋先生)
 ・教職員チーム
 
DSC03984.JPG DSC03987.JPG
 
ホームゼミからは毎年気合いを入れて出るチームも多く、スポーツマンシップにのっとり楽しく見応えのある試合が展開されました。
1年生のプレゼミチームは最初不安げでしたが、終わった後には「参加してよかった、楽しかった」と素晴らしい笑顔でした。
 

DSC03979.JPG DSC03979.JPG

 
1チーム8名構成となりますが、人数の足りないチームもあり、他のチームからメンバーを融通して協力しあい、この大会の目的である「タテとヨコの交流」も促進されました。
午後からはオープンキャンパスに参加の高校生や保護者の皆様にも元気な多摩大の様子を見ていただくことができました。
 

DSC03979.JPG DSC03979.JPG

DSC03979.JPG DSC03979.JPG

 
 【試合結果】

■優勝

  地域活性化PJ「Tamauni2.0」

■準優勝

  教職員チーム「こうへいさん率いる酒井ゼミ」

■第3位
  下井ゼミ「生乳100%」

特別賞

■MVP賞(団結力があって元気なゼミ)
  浜田ゼミ「残波・黒」「残波・白」

■仮装賞(仮装によって大会を盛り上げてくれたゼミ)

  梅澤ゼミ「ダイナマイト梅澤」

■酒井ゼミ賞(がんばったで賞)
  プレゼミ「梅プレ」
 

DSC03979.JPG DSC03979.JPG

続きを読む >

2011年6月19日(日)13時~多摩キャンパスにて2011年度第1回オープンキャンパスが開催されました。

 

DSC03981.JPG DSC03980.JPG

 
オリエンテーションでは学部紹介としてゼミ活動などを収録した大学紹介映像を参加者の皆様に見ていただきました。その後、経営情報学部 大森拓哉 准教授による模擬授業が行われました。テーマは「心を理解する心理情報学」。実際に大学で行われている授業を体験できる貴重な機会とあって高校生の皆様は真剣に聞き入っていました。
 
DSC03974.JPG DSC03976.JPG
DSC04003.JPG DSC04005.JPG
 
在学生が案内するキャンパスツアーや教職員、在学生と自由に懇談できる特設コーナーなどがあり受験やキャンパスライフに関する相談に丁寧に説明する姿がみられました。
 
DSC03977.JPG DSC04002.JPG

2011年6月18日(土)湘南キャンパスにて「第3回グローバルスタディーズ学部後援会定期総会・学長講演会」が開催されました。

午後2時から宮地隆夫事務局長の司会により平成23年度定期総会が行われました。議案の承認を経て総会は無事終了し、松林正一郎学部長の学部概要説明後、寺島実郎学長による特別講演会が行われました。
テーマは『東日本大震災を考える-日本創成への起点として』時宜を得たテーマとあって後援会、学生、一般の方と定員を超える参加者で熱気に包まれた講演となりました。その後、後援会の皆様は場所をカフェテリアに移して懇親会が行われました
 
DSC03953.JPG DSC03955.JPG
DSC03956.JPG

東北支援の社会貢献ネットワークや持続するパートナーシップを作るためにはメンタルマップを共有することが必要です。会議/ワークショップ「未来図を描く」では、どうしたらそれができるか等の課題を探ります。災害の専門家や被災地のコミュニティ・リーダー、政府・NPO・企業・学校関係の代表者が一同に会し東北の将来について討論します。
 
参加者は分科会やネットワーキングカフェなどに参加できます。また、参加希望者の中から25名選抜し米国グーグル社によるSketch Upの研修も行います。
 
詳細は、こちらをご覧ください。

 昨年12月、多摩大学地域活性化マネジメントセンター「志企業研究会」は多摩信用金庫と連携し、多摩地域に基盤を持つ約500社の企業のご協力により「多摩地域の採用実態調査」を実施しました。このたびその結果がまとまりましたので、報告会を開催いたします。
 

「多摩地域の採用実態調査報告会」開催概要

 
日時:平成23年7月8日(金)14:00~17:00
場所:たましん事業支援センター(Winセンター)
    〒190-0012    東京都立川市曙町2-8-18
       東京建物ファーレ立川ビル1F
主催:多摩信用金庫、多摩大学地域活性化マネジメントセンター「志企業研究会」
 ※ 参加費無料、ご来場者には本調査の報告書を進呈いたします。
 
【プログラム】
 13:30 受付開始
 14:00 開会
 14:10 調査結果報告(45分予定)
 15:00 パネルディスカッション(90分予定)
 16:30 質疑応答
 17:00 閉会
 
【申込方法】
  別紙参加申込書にご記入の上、FAXにてお送りください。
  定員(100名)になり次第、締め切らせていただきます。申込書はこちら
 
【調査報告書のネット上への掲載】
 本報告会にご来場いただけない場合も、下記のURLより報告書(抜粋版)をダウンロードいただけます(報告会終了後、アップ予定)。
 多摩大学 地域活性化マネジメントセンター
   http://www.tama.ac.jp/guide/managementcenter.html
 
【問い合わせ先】
 多摩信用金庫 価値創造事業部  原田・伊東
 TEL:042-526-7739(たましん法人テレホンセンター)
 
 
 ご承知の通り、長引く景気の低迷と急激な円高など、企業を取り巻く経営環境は厳しさを増しておりますが、それに伴って従業員の採用状況も厳しいものとなっております。特に、高校、大学等の卒業予定者については、新聞やテレビで報道されているように、就職の厳しさが社会問題にもなっております。未曾有の被害をもたらしたこのたびの大震災の影響も、その傾向を強めることが予想されます。本調査はこのような社会情勢を鑑み、多摩地域のさらなる産業発展という理念の下、当地域で初めて行われた本格的な採用実態調査であります。
 報告会では調査結果の報告に加え、企業、行政、大学の3つの立場から採用の現場に立つパネリストをお呼びし、パネルディスカッションを行います。本調査で浮き彫りになった多摩地域における求人・求職・採用に関する課題を提示するとともに、当地域にいる優秀な人材と地元企業の人材ニーズとのマッチングを図る方法について、有意義な議論を展開できればと存じます。
 ご多忙中とは存じますが、ぜひご来場賜りますようお願い申し上げます。

2011年6月16日(木)多摩キャンパスにて「日本BE研究所所長 行徳哲男氏講演&立志起業家 キャリア形成懇談会」が開催されました。
 

DSC03979.JPG DSC03979.JPG

 

今回の講演会&懇談会は、多摩大生がアジアダイナミズム・グローバル人材に関心を持っている志あるベンチャー経営者と直に交流し、対話することで、幅広く豊かな就業観とキャリア形成のマインドを向上させることを目的として開催されました。
 
懇談会に先立って行われた基調講演の講師は「人間開発、感性のダイナムズ」訓練でカリスマ的存在の日本BE研究所所長 行徳哲男氏。参加起業家・経営者は、
スターツ証券株式会社社長・スターツグループ取締役、武蔵商事株式会社代表取締役、株式会社グルメぴあネットワーク代表取締役、株式会社アメニクス代表取
締役社長、合同会社ファブリッジ代表の皆様。寺島実郎学長との和やかな懇談の後、有志の多摩大生約60名と向き合い、ヒトを雇用する立場から「アジア時代
におけるアントレプレナーシップ」「企業が必要とする学生のイメージ像」「経営とイノベーション」等々についてディスカッション形式で熱いメッセージを伝
えてくださいました。

DSC03979.JPG DSC03979.JPG

DSC03979.JPG DSC03979.JPG

DSC03979.JPG DSC03979.JPG

DSC03979.JPG DSC03979.JPG

DSC03979.JPG DSC03979.JPG

グローバルスタディーズ学部で『多摩大学防犯パトロール隊』が発足し、2011年6月10日(金)に結成式を行いました。

 

藤沢北警察署からの働きかけがきっかけで発足されたもので、大学生が主体となった防犯ボランティアは県内でも珍しく、湘南地域では初となり地元の防犯協議会や警察署、市とも協力して地域の見回りの他、イベントの支援などにも取組む予定です。

グローバルスタディーズ学部の学生が地域防犯パトロール隊に グローバルスタディーズ学部の学生が地域防犯パトロール隊に

 

「地元の他大学、小中学校、商店街などとも連携し、イベントなどでの協力を通じて地域との交流を深めたい」と隊長のグローバルスタディーズ学部3年の千島成貴くんも意気込みを語ってくれました。

 

団体名はパトロール隊の学生が各自候補名を挙げ、投票の結果「たまパト」に決定!88名のメンバーが登録しています。毎月2~3回、交替で湘南台と六会エリアをパトロールします。

地域防犯に大学生の若いパワーを役立てて、より良い地域作りをして目指していきます。

金美徳ゼミと趙佑鎭ゼミの合同企画「多摩大アジアダイナミズム視察~韓国~」を以下の日程で実施します。
 
2011年9月13日~9月15日 参加者募集中(多摩大学/学生・教職員限定 定員次第締切)
  
詳細はこちらから(PDF 98.2KB)

 

ページトップへ