多摩大学一般入試ターミナル型1月28日受験の皆さまへ
本日7時43分頃、地震発生のため、小田急小田原線の一部の列車が30~40分程度遅れています。また、JR新子安駅~JR東神奈川駅間の沿線火災の影響で、JR京浜東北線及びJR東海道線に遅れが出ていますが、入学試験は予定通り実施いたします。
受験生の皆さまにおかれましては、安全を第一に考えて、試験場までお越しください。
宜しくお願いします。
多摩大学入試部 連絡先 042-337-7119
[2012年1月28日]
多摩大学一般入試ターミナル型1月28日受験の皆さまへ
本日7時43分頃、地震発生のため、小田急小田原線の一部の列車が30~40分程度遅れています。また、JR新子安駅~JR東神奈川駅間の沿線火災の影響で、JR京浜東北線及びJR東海道線に遅れが出ていますが、入学試験は予定通り実施いたします。
受験生の皆さまにおかれましては、安全を第一に考えて、試験場までお越しください。
宜しくお願いします。
多摩大学入試部 連絡先 042-337-7119
[2012年1月25日]
2012年1月21日(土)13:30~15:00多摩キャンパスにて第11回多摩学研究会を開催しました。多摩学研究会は「多摩学」の構築を目的に、参加の教職員が個別の研究を行い、月1回の研究発表会を開催し、その成果を公表しています。
今回の研究会では、外部講師をお招きして多摩地域での産学連携活動の実例についてお話を伺いました。
講師 : 大野裕深 氏(農工大・多摩小金井ベンチャーポート チーフインキュベーションマネージャー)
テーマ : 「産学連携活動の実例:多摩小金井ベンチャーポートのケース」
大野氏は東京農工大内にあるインキュベーション施設で研究者とベンチャー企業のマッチングや起業家育成を行っていらっしゃいます。
農工大・多摩小金井ベンチャーポート
実際の活動や日ごろご苦労されている点などについて貴重なお話を伺うことができ、参加者全員で情報を共有することができました。
[2012年1月16日]
ご承知の通り、昨年3月11日に起こった東日本大震災は、日本全土に大きな被害を与えるとともに、日本の防災やまちづくりのあり方に大きな転換を求めています。東北の「道の駅」は、震災直後に被災者救援の拠点となっただけでなく、自衛隊・消防等の基地・物資の集積配送場所、市場の開催場所など復旧・復興支援の拠点としても機能したと言われています。
本研究プロジェクトでは、「道の駅」が果たした救援、復旧・復興支援機能の実態を明らかにするため、被災地の29の「道の駅」や地方自治体に行ったヒアリング調査と、139の全東北「道の駅」を対象としたアンケート調査を行いました。本報告会では、その結果を報告するとともに、関係者のパネルディスカッションを通して、「道の駅」が今後果たしうる、平常時と災害時の双方に適応した地域の多機能型交流拠点としての役割を議論、提案します。
テーマ : 『東北「道の駅」の震災対応の実態と新しい役割』
日 時 : 平成24年2月14日(火)13:00~18:00
参加費 : 無料
場 所 : せんだいメディアテーク(http://www.smt.jp/info/access/)
〒980-0821 仙台市青葉区春日町2-1
主 催 : 多摩大学地域活性化マネジメントセンター
協 力 : 特定非営利活動法人 東北みち会議
※ ご来場者には本調査の報告書を進呈いたします。
【プログラム】
13:00 開会 (12:30 受付開始)
13:10 基調講演
『東北から考える日本創生への道~「道」という視点の重要性~』
多摩大学学長 寺島実郎
15:00 調査結果報告
16:10 パネルディスカッション 『道の駅に求められる新しい地域連携機能とは』
≪パネリスト≫(予定)
国土交通省東北地方整備局 道路部 道路情報管理官 赤川正一様
道の駅「三本木」駅長 遠藤栄悦様 ・ 道の駅「ひらた」駅長 高野哲也様 他
17:20 質疑応答
18:00 閉会
【申込方法】
こちらの参加申込書(PDF 112KB)にご記入の上、平成24年2月7日(火)までにFAXにてお送りください。
定員(200名)になり次第、締め切らせていただきます。
【主催者連絡先】
多摩大学地域活性化マネジメントセンター
〒206-0022 東京都多摩市聖ヶ丘4-1-1
TEL 042-337-7766 / FAX 042-337-7765
(担当:久恒、松本、中庭、酒井)
(事務担当:武井)
【申込に関する問い合わせ先】
特定非営利活動法人東北みち会議
〒980-0014 仙台市青葉区本町1丁目13-32 オーロラビル2F
TEL 022-398-5518 / FAX 022-722-3381
(担当:安藤、岩舘)

この事業は、オートレースの補助金を受けて開催するものです。
http://ringring-keirin.jp/
[2011年12月21日]
2011年12月20日(火)11:00~多摩信用金庫多摩センター支店オープン記念セミナーが京王プラザホテル多摩にて行われ、寺島実郎学長が講演を行いました。
多摩大学では、今年の4月から永山駅前にある多摩市の創業支援施設「ビジネススクエア多摩」の管理運営を多摩大学総合研究所が窓口となって行っていますが、産官学の連携による運営体制をとるために、昨年秋には多摩信用金庫と多摩市との間で三者協定を結んでいます。多摩信用金庫多摩センター支店オープンには大きな期待がかけられており、今回の学長講演は産官学連携を今後も推進していくための布石の一つとなりました
2011年12月19日(月)多摩センター支店オープンに際してテープカットがおこなわれ、多摩大学 久恒啓一学長室長が参加しました。

[2011年12月20日]
2011年12月17日(土)9:30~多摩キャンパスにて「SRC(Student Research Conference 2011 Winter)」が開催されました。SRCは経営情報学部の学生がゼミの研究成果などの発表を行う場です。
それぞれのテーマでこれまでの研究成果をパワーポイントを使用して発表しました。お互いの研究成果を確認し、刺激をうけることができる貴重な機会です。
[2011年12月19日]
2011年12月17日(土)18:30~ 文庫カフェ「みねるばの森」にて樋口裕一ゼミ4年生が卒業制作としてコンサートを開催しました。
東京音楽大学を卒業後、数々のオペラ公演などで活躍している森美代子さんのソプラノと10代より多数のコンクールにて受賞歴があり、5年間のフランス留学を終えて帰国し活躍している松尾俊介さんのギターの共演で「~雪の魔法がかかるとき~」と題して開催されました。会場の文庫カフェ「みねるばの森」は神田神保町の古書店街に近く、店内には寺島実郎学長の書籍も多数置かれており思索と語らいの場として心地よい空間であり、人々の交流の場となるようなイベントも多数行われています。
樋口ゼミではこれまでもパルテノン多摩(多摩センター駅から徒歩5分)などでクラッシックコンサートを開催してきましたが、今回は会場がカフェで少人数ということもあり、一流の素晴らしい演奏を間近で聴くことができる貴重な機会となりました。ゼミ生はコンサート開催までの企画制作・広報などを行ってきましたが、当日の運営でも受付や司会に熱心に取り組んでいました。
当日のプログラムと樋口ゼミの紹介 (PDF 385KB)
[2011年12月15日]
多摩キャンパスの年末年始の事務取り扱い期間は、以下のとおりとなります。
○入試課
2011年12月22日(金)~2012年1月4日(水)は、休業となります。
学部大学案内・願書をご希望の方はこちらをご覧ください。
○図書館
12月27日(火)~1月5日(木)の間は閉館となります。
○MS事務課
12月27日(火)~1月5日(木)の間は、MSSカウンターは閉鎖となります。
○教務課
12月27日(火)~1月5日(木)の間は、教務課窓口は閉鎖となります。
○上記以外の部署についても、キャンパス一斉休業期間の事務取り扱いはおこないません。
多摩キャンパスの年末年始一斉休業期間
[2011年12月14日]
[2011年11月21日]
相原正道プロジェクトゼミでは2011年12月1日(木)17時~参議院議員 谷亮子さんが会長を務める民主党スポーツ議員連盟にて「Sport Policy for Japan 2011」での優秀賞受賞のプレゼンテーションを行うことが決定しました。
Sport Policy for Japan 2011についてはこちらをご覧ください。
[2011年11月18日]
多摩大学は、アジアユーラシア・ダイナミズムの潮流を体感させるために、韓国への「海外インターンシップ」を今年の夏に初めて実施しました。
派遣先は、韓国テグ市のアジアサイエンスパーク協会(ASPA)本部であり、本学はASPAとインターンシップ提携のMOUを締結し、学生2人(男子1人、女子1人)を派遣しました。ASPAは、アジアのベンチャー企業のインキュベーターやサイエンスパーク等の産学連携機関を会員とする国際民間機関であります。ASPAの組織ビジョンは「テクノアジア」であり、アジア共同体への礎石作りを目指しています。
2人の学生は、事前に本学で韓国語科目を履修し、韓国やベンチャー事情を学んだ上で、海外インターンシップに臨みました。添付資料の派遣学生の報告書で分かる通り、様々な異文化経験は学生に大いに刺激と啓蒙を与える機会となりました。
海外インターンシップ実施報告書 (PDF 287KB)
村山貞幸ゼミ「日本大好きプロジェクト」では2011年11月19日(土)・20日(日) 二子玉川ライズにて開催される「和紙・光のアート~絆と伝統~」の企画・運営に携わります。
二子玉川ライズの各会場にテーマを設定し、日本古来の和紙を使い、演出します。
詳細はこちらをご覧ください。
[2011年11月14日]
経営情報学部では、現在3年生対象に開催しているキャリア支援講座にて企業調査業界のリーディングカンパニーである株式会社帝国データバンクの財務アナリスト、中根和範様・河東孝至様による『企業の見分け方』講座を下記のとおり開催します。
記
● 日時:12月6日(火)、7日(水) 両日とも16:20~17:50
● 場所:多摩キャンパス201教室
● 対象:3年生
[2011年11月10日]
平成24年度経営情報学部・グローバルスタディーズ学部入学式については、以下のとおり行います。
詳細につきましては、決定しだい掲載いたします。
・平成24年度経営情報学部・グローバルスタディーズ学部入学式(合同)
平成24年4月5日(木) 10:10~11:00(受付開始9:40)
於:パルテノン多摩 大ホール
アクセス:http://www.parthenon.or.jp/access/index.html
[2011年11月10日]
平成23年度経営情報学部・グローバルスタディーズ学部卒業式については、以下のとおり行います。
詳細につきましては、決定しだい掲載いたします。
・平成23年度経営情報学部卒業式
平成24年3月20日(火・祝日) 10:00~11:30(受付開始9:30)
於:多摩キャンパス001教室
アクセス:http://www.tama.ac.jp/info/guide_tama.html
・平成23年度グローバルスタディーズ学部卒業式
平成24年3月20日(火・祝日) 14:30~16:00
於:湘南キャンパス
アクセス:http://www.tama.ac.jp/info/guide_shonan.html
2011年11月5日(土)、6日(日)立川市昭和記念公園にて齋藤T.ゼミが立川市との産官学連携インターンシップ事業として「立川 秋の楽市2011アニメフェスタまち回遊イベント スタンプラリー」を協働開催しました。
関連リンク
多摩大学x立川とあるアニメの連絡会 協働イベントインデックスの学生証を手に入れろ!
多摩大学斎藤Tゼミ紹介
マイナビニュース 「とある自治体の地域振興」、立川「秋の楽市」にて限定グッズ発売
立川観光協会
[2011年11月4日]
11月6日(日) 『「実学」の行方 ~多摩大の20年と将来~』と題し、杉田文章教授の特別講演会が開催されます。
【日時・場所】
2011年11月6日(日) 13:00~14:30(12:45受付開始)
多摩大学多摩キャンパス 124教室
【参加費】
無料
【講演者プロフィール】
中央大学法学部政治学科、筑波大学大学院修士課程体育研究科、多摩大学 講師を経て現職。
帝京大学女子バレーボール部監督、八王子のママさん バレーボールチームのコーチを務めるかたわら、趣味のゴルフもしっかり 楽しむ。
http://www.tama.ac.jp/guide/teacher/sugita.html
詳細、参加の申込みについては多摩大学同窓会のホームページをご覧ください。