多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

中村そのこゼミ生が企画出演するラジオ番組(コーナー)「小平の学び舎 T-get」。8月1日土曜日13:00から、FM西東京「こだいらMIX」の中の新コーナーとしてオンエアが開始されました。この番組は、小平市近郊の大学のユニークな先生をお招きし、その研究内容やゼミ活動、学生に対する思いやお人柄をねほりはほりインタビューしまくり、その隠れた素顔を紹介するというもの。

パーソナリティーは、そのこゼミ2年、キャッチー武内こと、武内崚さん、3年、清水厳輝さん、千野剛稔さんです。今回は武内さんがスタジオでのインタビューを担当し、そのこゼミの卒業生で現在FM西東京のパーソナリティーをしている鰐川良さんがスタジオ司会進行に入りました。ゲストは、嘉悦大学ビジネス創造学部、白鳥成彦先生をお迎えし、熱いトークを展開!ゼミで商品開発したべりべりぶるべりこだプリンや、そのPRのために白鳥ゼミ生が結成したアイドルグループ(実はそのこゼミとのジョイントです!)のお話、ご自身の研究テーマや、子ども時代のこと、学生に対する教育者としての思いなど興味深いお話をたくさんお聞きしました。

1898263_733580073435577_3912341752069734667_n.jpg
11796223_733580083435576_4911612137568542995_n.jpg


11822762_733580080102243_565582047381415238_n.jpg
スタジオ風景


以下のリンクで番組をお聞き頂けます。
FM西東京 こだいらMIX 2015年8月1日放送回


現在、中村そのこゼミは、嘉悦大学ビジネス創造学部、白鳥成彦ゼミナールとコラボ。白鳥ゼミがプロデュースした「べりべりぶるべりこだプリン」(小平市名産のブルーベリーを使ったプリン)のPRを行っています。その第1弾として、2015年6月27日土曜日24:00,7月25日土曜日24:00からFM西東京で放送された「ミッドナイトスクール」内で、「べりべりぶるべりこだプリン」のラジオCMをオンエアしました。

OL編は、冷たいそぶりを見せながらも同僚を思いやって、「こだプリン」を差し入れするOLの日常を描き、「こだプリン」がそんなやさしさの
演出に使われる場面をアピール。

家族編は、ちょっぴりぼけた家族のやり取りを通して、こだプリンを消費者に印象づけることを狙いました。

多摩大学フットサル部の福角監督と川口部長がフットサル情報サイト『futsal R(フットサル・アール)』で取り上げられました。是非、ご覧ください。

多摩大学フットサル部・福角有紘監督インタビュー『フットサル志塾~自分たちの力で日本一へ~』
http://futsalr.com/interview/tama-university-futsal-coach/

多摩大学フットサル部 部長・川口達也選手インタビュー『大学フットサルから次のステージへ』
http://futsalr.com/interview/tama-university-futsal-player/

6月27日土曜日24時からオンエアされたFM西東京「ミッドナイトスクール」「名前を付けよう」のコーナーに中村そのこゼミ3年、、本間義教さん、千野剛透さん、石田紗莉依さんが出演しました。

「名前を付けよう」のコーナーは、日頃よく起こるが名前が付いていない現象に名前を付けようと言うコーナー。ミッドナイトスクールのみなさんと番組の構成を一緒に行い、番組内ではクイズ形式の対抗戦を行いました。パーカーのひもがなぜが片方長くなってしまう現象、コンサートホールなどが静まり返った開演直前、なぜかだれかが咳をする現象、扇風機になぜか「あ~~~」っとやって声が震えるのを楽しんでしまう現象、、、、などに名前を付けました。対決の結果はいかに。。。。。


150627-1.jpg
150627-2.jpg
150627-3.jpg
スタジオでのオンエア風景
150627-4.jpg



2015年7月24日(金)、多摩市域に根ざして幼児教育を実践してきた株式会社ウィズチャイルド(代表 田中鉄太郎 氏)のユニークな取り組み「こどもの為のシェアハウス【こどもリビング】」に所属する児童8名が大学を見学・体験する目的で来校しました。

多摩大学多摩キャンパス T-Studio にて、多摩大学の奥山雅之准教授とゼミ生、石川晴子准教授とゼミ生が、子どもたちのために特別プログラムを企画して、大学生のお兄さん、お姉さんとして指導しながら、楽しい時間を体験、共有しました。

プログラムの最初に、奥山准教授から、子どもたちに「小学校」と「大学」の違いについて、プロジェクターを使用して、やさしくていねいな言葉で講義を行いました。子どもたちは、初めての大学での講義に少し緊張気味でしたが、ゼミ生が指導するプログラムでは、英語のアルファベットが書かれたカードを取るゲームに熱中したり、ヒップホップダンスを体験したり、リラックスして楽しんでいる様子でした。

最後のプログラムは学内施設見学ツアーで、教室や学食、図書館を回りました。
子どもたちにも身近に感じてもらえる大学としての取り組みは、地域にある大学としての役割のひとつであり、今後もゼミ活動などを通して継続していく予定です。

CIMG4563.JPG
奥山雅之准教授によるレクチャー
CIMG4570.JPG
石川晴子ゼミ生が企画したアルファベットのカードとりゲームに熱中


CIMG4584.JPG
奥山雅之ゼミ生が先生を務めたヒップホップダンス体験


CIMG4591.JPG
CIMG4594.JPG
CIMG4596.JPG
奥山雅之ゼミのお姉さんと一緒に施設見学
CIMG4603.JPG


『暮らす』と『働く』をつなぐ創業が、まちを元気にする「ビジネススクエア多摩」主催
「多摩市創業シンポジウム」をご案内いたします。

日本の働き方を変えるビジネスを創業した「クラウドワークス」の吉田社長をお迎えして、多摩市の未来、これからの多摩市の創業支援を考えます!

日時:2015年7月30日(木)18:30~20:30
会場:永山公民館5階ベルブホール
申込:先着順 期限:7月27日(月)まで限定100名 
参加費:無料

お申込と詳細は以下から
http://bstama.jp/detail.aspx?n=582

http://bstama.jp/newbs/img/20150730.pdf

多摩大学フットサル部は2015年7月12日(日)に行われた全日本大学フットサル大会関東大会において、準優勝を飾り全国大会進出を決めました!!
準々決勝では栃木県代表の宇都宮大学に6-0で勝利、準決勝では神奈川代表の桐蔭横浜大学に5-0で勝利し、全国大会進出を決めました。
決勝戦は2012、2013年度日本一の順天堂大学との対戦でしたが、惜しくも2-3で敗れ準優勝となりました。
全国大会も応援宜しくお願い致します。

150712futsal.jpg

寺島実郎学長が監修する「第6期寺島文庫リレー塾2015」をご案内いたします。
テーマは「世界潮流と日本―いまの時代をどう生きるのか」

全6回コースと各回コースがありますが、現在早期割引受付中!
※8月3日(月)受付分まで

お申込フォームは以下から
http://www.terashima-bunko.com/bunko-project/relay.html

◆日程:2015年9月~2015年11月  全6回 (詳細下記参照)
      各回 19:00~20:30 (受付)18:30 ~

◆会場:日本工業倶楽部 2階大会堂 (東京都千代田区丸の内1-4-6)
      最寄駅 JR・地下鉄各線「東京」駅・「大手町」駅
     (詳細アクセスはこちら ⇒ http://www.kogyoclub.or.jp/access.html)  

◆主催:一般社団法人 寺島文庫
◆企画:株式会社グローバルインフォメーションネットワーク総合研究所

6月13日土曜日13:00から14:00までFM西東京で放送された「こだいらMIX、TRYこだいら」のコーナーに中村そのこゼミ4年、吉野翔さん、3年畠隆裕さんが出演、リポーターを務めました。コーナーでは、小平市にある小平浴場のなんと女湯からリポート!(残念なことに(?)営業が始まる前でしたが)歴史ある銭湯の様子を伝えました。

「こだいらの音」のコーナーでは、中村そのこゼミ生4年中村彩音さん、2年杉浦那由多さんがパーソナリティとして出演。今回のゲストは、小平市のおしゃれなお菓子・パン教室、スタジオジェンマの高橋教子先生。高橋先生がお菓子・パン作りの先生になった経緯や、お菓子作りが初めての人でも、失敗せずに楽しくお菓子作りがマスターできるスタジオジェンマの魅力をたっぷりインタビューしました。取材に伺ったときもスタジオジェンマはお菓子のあま~いにおいでいっぱい。(とってもおいしいシフォンケーキをごちそうになりました!)当日のスタジオにも、高橋先生がとびきりおいしいお菓子を作って持ってきてくだり、スタジオはあま~いにおいでいっぱい。素敵なお菓子をたくさんいただく放送となりました。


20150613_1.jpg
番組前の打ち合わせ風景


20150613_2.jpg
放送中のスタジオ
20150613_3.jpg


20150613_4.jpg
高橋先生が作ってきてくださった素敵なケーキ
20150613_5.jpg
放送後高橋先生と


以下のリンクで番組をお聞き頂けます。
FM西東京 こだいらMIX 2015年6月13日放送回

関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動
FM西東京
fm842_logo20050.jpg
スタジオジェンマ

多摩大学村山貞幸ゼミ「日本大好きプロジェクト」は、平成27年7月7日(火)に港区芝公園浄土宗大本山 増上寺にて 開催される「増上寺七夕まつり 七夕和紙キャンドルナイト2015」の企画・運営に携わります。

織姫と彦星が一年に一度だけ再会が許される七夕。しかし、その感動の裏には、再会するまでのもどかしさがあるのではないかと考えました。
今回私たちは、七夕の夜に再会する2人の「喜び」と年に一度しか会うことができない2人の「悲しさ」、2つの「感情」を私たちが1枚1枚手で漉いた3,600枚の和紙で表現します。
再会の日を待ち望む織姫と彦星のもどかしい日々、七夕における「悲しみ」を和紙キャンドルで表すことで、ご来場者様と織姫と彦星の再会の「喜び」を分かち合い、心で感じるイベントを目指しました。

更に港区内の児童館、保育園、幼稚園に通う子どもたち約1,000人によって夢や希望が描かれた地元児童和紙によるキャンドルで「繋がる」を意味する七宝を表現します。
他にも、七夕をテーマに創られた様々な表情を持つ和紙キャンドルが、増上寺を彩ります。是非本イベントにお越しいただきたく存じます。

【イベント概要】
タイトル: 『増上寺七夕祭り 七夕和紙キャンドルナイト2015』
開催日時: 平成27年7月7日(火)
 ※入場無料  ※雨天・荒天、規模縮小
(キャンドル設置開始15時、点灯開始18時、点灯終了21時)
時 間: 和紙キャンドル点灯 18時~21時間
会  場: 浄土宗大本山 増上寺
    〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-35
    アクセス: 都営三田線 芝公園/御成門 (徒歩3分)
  JR 浜松町 (徒歩10)

【関係団体】
主 催 :浄土宗大本山 増上寺
企画、運営:多摩大学村山貞幸ゼミ「日本大好きプロジェクト」

    

詳細・連絡先はこちらから (PDF 442KB)

多摩大学大学院   イノベーションを実現するMBA.png多摩大学 大学院(MBAコース、ビジネスデータサイエンスコース)のホームページがリニューアルしました。

新しくなったホームページはこちらからご覧下さい。


グローバルスタディーズ学部では、平成26(2014)年度秋学期VOICE(授業評価)結果を 「多摩大学授業評価規程」に照らし、以下のとおり、評価の高かった教員を顕彰しま した。
なお、顕彰対象候補者は、FD推進委員会が「授業評価表彰に関する基準」を基に集計し、学部長が顕彰者を決定します。

h26voice.jpg
市岡FD委員長、イングリッシュ教授、杉下専任講師、小松教授、安田学部長

顕彰対象者

Name Category Average Score
イングリッシュ・ブライアン 教授
Prof.Brian English
AEP 4.61
クルナザロバ・アイグル 教授
Prof.Aigul Kulnazarova
コア科目
Core
4.80
ホノベ・エリック 教授
Prof.Erik Honobe
一般科目
General
4.72
杉下 かおり 専任講師
Prof.Sugishita Kaori
専門科目
Major
4.75
小松 加代子 教授
Prof.Komatsu Kayoko
40名以上クラス
Courses with Class Size over Forty
4.63

5月9日、FM西東京にて13:00~14:00までオンエアされた「こだいらMIX」の「魅惑のグリーンロード」のコーナーで中村そのこゼミナール3年、石田紗莉依さんが、中継レポートを行いました。小平市にあるパティスリードゥネル でメロンを使ったケーキを実食。そのたまらないおいしさを生き生きと伝えました。

またこの番組では、そのこゼミ卒業生リトルワニーさんがパーソナリティーを務めました。

150509.jpg
レポート中の石田さん


以下のリンクで番組をお聞き頂けます。
FM西東京 こだいらMIX 2015年5月9日放送回

高校生、主婦、ビジネスパーソンなどを対象にしており、実践的なビジネス英会話の習得、楽しんで英会話を学習、TOEIC対策、旅行で役立つ英会話など目的に応じた講座により、英語コミュニケーションスキルを向上させることができます。

初心者から上級者までのクラスがあり、講師は、本学で学生にも大人気のネイティブスピーカーです。

6月8日から毎週開講し、全8回(8週間)を予定しています。

詳しくはこちらをご覧ください。(PDF 651KB)

5月30日(土)に多摩大学アリーナで全国大学フットサル選手権東京都予選の準決勝と決勝が行われ、多摩大学フットサル部が準決勝で東京経済大学、決勝で桜美林大学を下し優勝を果たしました。

この結果により、関東大会進出を決めました。


本学は、学園都市八王子で産官学連携・協働を推進している「大学コンソーシアム八王子」に多摩市で初めての大学として、新加入することとなり、5月28日に行われた理事会で桜美林大学とともに正式に承認されました。
理事会・総会には、本学 久恒啓一副学長、諸橋研究開発機構長が出席しました。

理事会・総会の挨拶の場にて本学 久恒啓一副学長は、
「現在本学では多摩学の研究をしており、広域多摩とは、多摩川及び相模川にに挟まれた流域と定義づけています。その中にある「大学コンソーシアム八王子」に参加できたことは、大変うれしく思います。また八王子市の行政のバクアップもあり、学生、教員にとって、いろいろな活動の場が増え、多摩学を深化させる良い機会です。」と述べました。

秋には、JR八王子北口の八王子東急スクエアビル内にある「八王子学園都市センター」で開講されている生涯学習推進事業などに参画する予定です。

《大学旗を前にて記念撮影》

《大学旗を前にて記念撮影》
左から 久恒 啓一 多摩大学 副学長
軽部 征夫 大学コンソーシアム八王子会長 (東京工科大学 学長)
石森 孝志 八王子市長
三谷 高康 桜美林大学 学長


《懇談会の様子》

《懇談会の様子》
右から 久恒 啓一 多摩大学 副学長
石森 孝志 八王子市長
軽部 征夫 大学コンソーシアム八王子会長 (東京工科大学 学長)
三谷 高康 桜美林大学 学長


 

ページトップへ