多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

2月4日土曜日13時から14時までFM西東京で放送された「こだいらMIX」内のコーナー「こだいらの学び舎T-get」の取材、進行案、アシスタントパーソナリティーを、中村そのこゼミ3年、キャッチー武内こと、武内崚さんが担当しました。

今回は、津田塾大学、郷路拓也先生をお招きし、先生のご研究テーマである言語学のおもしろさ、授業でのエピソード、大好きなネコや写真のお話をうかがいました。

0114_01.jpg
0114_02.jpg
0114_03.jpg
スタジオ風景


以下のリンクで番組をお聞き頂けます。
こだいらMIX 2017年2月4日放送回

多摩大学創立25周年記念ファシリティ 『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組 」を制作し、インターネットを通じて発信しています。

多摩大学 中村そのこゼミナールのメンバーが、多摩大学経営情報学部の熱意あふれる先生の研究・ゼミナール活動、そしてプライベートまで、ねほりはほり聞いてしまうコーナー「たまうが」第5回 「 多摩大学 経営情報学部 斎藤S.裕美 准教授」を追加しました。

こちらからご覧ください。

関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動

多摩大学創立25周年記念ファシリティ 『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組」を制作し、インターネットを通じて発信しています。

久恒啓一副学長(兼)経営情報学部長の番組『久恒啓一の名言との対話』 第13回を追加しました。

『久恒啓一の名言との対話』は、10年に亘る偉人の記念館を訪ねる旅から生まれた番組です。

全国で(一部海外)約700の人物記念館を訪問し、見えてきた日本の真の近代史、時代を超えて心に響く偉人の名言を、独自の視点で紹介します。

今回のテーマは、「エッセイスト、俳優、映画監督、商業デザイナーなど多様な才能に恵まれ、数々の名作を残して早逝:伊丹十三」。

こちらからご覧ください。

2017_fuzisawacity_shiminkouza.jpg「東京2020オリンピック・パラリンピック」開催まで3年を切り、セーリング競技がおこなわれる藤沢市でも、準備が進むとともに市民の機運も高まってまいりました。

多摩大学グローバルスタディーズ学部は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックをサポートするための観光関連科目や「スポーツとオリンピック」を視野に入れ、教育、研究をおこなっています。

多摩大学主催、大いなる多摩学会共催の今回の講座は、東京2020オリンピック・パラリンピックを念頭に置き、藤沢市の観光について考えていこうという内容です。本講座では、本学教員に加え、沖縄にある公立大学法人 名桜大学の教授陣や公益社団法人藤沢市観光協会の奥村インバウンド担当課長にもご講演いただきます。また、大いなる多摩学会「湘南藤沢におけるインバウンドプロジェクト」や本学部学生の取り組みについてもご紹介させていただき、広い視野で、東京2020オリンピック・パラリンピックを見据えた藤沢市の観光について、意見交換をしたいと考えています。

参加者の皆様との情報、意見交換を通じて、今後の藤沢市の観光振興や東京2020オリンピック・パラリンピックの成功の一助になることを目的としており、是非とも皆様にご参加くださいますようご案内申し上げます。

多摩大学教職員、多摩大学附属聖ヶ丘中学・高等学校、多摩大学目黒中学校・高等学校の教員がコアメンバーとなり、「高大接続アクティブ・ラーニング研究会」を立ち上げ、2017年度から研究活動を本格的に開始します。

2017年1月30日に、第1回の研究会を多摩大学多摩キャンパスで行いました。

「高大接続アクティブ・ラーニング研究会」は、アクティブ・ラーニング技法の研究・開発を目的とし、教員の授業力・教育力・教員力や職員の専門性(アドミニストレーターの役割)の向上を図ります。さらに、高大連携により学生や教育の実態をより客観的に把握し、教育改革を図ります。

第1回 研究会では、高校・大学の教育実態とニーズの変化の把握、授業参観、外部講師の講演、教育実践論文作成、また寺島実郎学長が主宰するインターゼミやリレー講座、海外研修・企業研修プログラムへの高校教員・高校生の参加など、具体的な活動を含む積極的な意見交換を行いました。

20170130183526.jpg
【後列左から】
<多摩大学附属聖ヶ丘中学・高等学校>鈴木寛之 教諭、藤永万里子 教諭、金高護 教諭、出岡由宇 教諭
<多摩大学>杉田文章 事業構想学科長、金美徳 アクティブ・ラーニング支援センター長
<多摩大学目黒中学校・高等学校>越前泰子 教諭
【前列左から】
<多摩大学>久恒啓一 副学長
<多摩大学附属聖ヶ丘中学・高等学校> 五十嵐一郎 校長
<多摩大学目黒中学校・高等学校>松井晋作 教科主任、山崎隆志 教科主任

16265235_10211645190305916_8497193221465919165_n.jpg

本学は、文部科学省が実施する「平成28年度私立大学等改革総合支援事業」において、タイプ1「教育の質的転換」、タイプ2「地域発展」、タイプ3「産業界・他大学等との連携」、タイプ4「グローバル化」の4タイプ全てに選定されました。(文部科学省、日本私立学校振興・共済事業団 平成28年12月2日付 内示)

この事業は「教育の質的転換、地域発展、産業界・他大学等との連携、グローバル化などの改革に全学的・組織的に取り組む私立大学等に対する支援を強化するため、経常費・設備費・施設費を一体として重点的に支援する」ものです。支援対象校の選定は、各タイプの目標に対する取り組み状況を「私立大学等改革総合支援事業調査票」によって評価し、その点数に基づいて行われます。各タイプの内容は以下の通りです。

タイプ1「教育の質的転換」
全学的な体制での教育の質的転換(学生の主体的な学修の充実等)を支援

タイプ2「地域発展」
地域社会貢献、社会人受入れ、生涯学習機能の強化等を支援

タイプ3「産業界・他大学等との連携」
産業界や国内の他大学等と連携した高度の教育研究支援

タイプ4「グローバル化」
語学教育強化、国際環境整備、地域の国際化など、多様なグローバル化を支援

今回の選定結果により、本学は今後も教育改革に取り組むとともに、地域発展を支える大学、産業界・他大学等との連携を強化、グローバル化の推進により一層努めてまいります。

※なお、本事業における平成28年度の私立大学全体の申請・選定状況等の詳細につきましては、後日、文部科学省のホームページに掲載される予定です。

多摩大学創立25周年記念ファシリティ 『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組」を制作し、インターネットを通じて発信しています。

久恒啓一副学長(兼)経営情報学部長の番組『久恒啓一の名言との対話』 第12回を追加しました。

『久恒啓一の名言との対話』は、10年に亘る偉人の記念館を訪ねる旅から生まれた番組です。

全国で(一部海外)約700の人物記念館を訪問し、見えてきた日本の真の近代史、時代を超えて心に響く偉人の名言を、独自の視点で紹介します。

今回のテーマは、「インスタントラーメンを発明、世界の食文化を変えた日清食品の創業者 安藤百福」。

こちらからご覧ください。

2017226日(日)多摩キャンパスにて経営情報学部後援会主催の保護者向け「就職セミナー」を開催いたします。



中村そのこゼミ4年本間義教さんが1月14日土曜日午後1時からFM西東京で放送された「こだいらMIX」に出演。1年間の同番組での食レポをスタジオで振り返りました。

0114_01.jpg
0114_02.jpg
0114_03.jpg
スタジオ風景


以下のリンクで番組をお聞き頂けます。
こだいらMIX 2017年1月14日放送回

多摩大学大学院MBAでは、当大学院入学にご関心がある方を対象に特別公開体験講座(無料)を2017年1月28日(土)に開催致します。

スケジュール
14:00~14:45:寺島学長講演
14:45~15:15:徳岡研究科長による大学院プログラムの全体説明
15:15~15:30:休憩
15:30~16:30:田坂教授による体験講座

日時:2017年1月28日(土)
 開場受付13:30 開演14:00
会場: 品川フロントビル B1会議室
 (住所)東京都港区港南2−3−13品川フロントビル B1階
✳︎品川駅港南口より徒歩3分

詳細はこちらをごらんください。


多摩大学創立25周年記念ファシリティ 『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組」を制作し、インターネットを通じて発信しています。

『多摩地域発!未来へ』は、リタイアした団塊の世代で、生き生きと地域で活動されている皆さまから、想いのこもった「思い出の写真」や「身近な今」を切り取った写真をご提供いただき、その写真をきっかけにお話をお伺いし、人口減少、高齢化が進む近い未来に、地域で本当に豊かに暮らすために必要な施策や個人としての生き方を探る番組です。

こちらからご覧ください。

多摩大学では、「多摩大学試験場」として平成29年度大学入試センター試験を実施します。
多摩大学試験場で受験される皆さんは、以下の点について、ご理解ご協力をお願いいたします。

1.当日の開場について
・1月14日(土)、15日(日)とも午前8時30分を予定しています。

2.試験場までのアクセスついて
・自動車、オートバイ等での試験場構内への乗り入れは禁止します。公共の交通機関をご利用ください。
・大学付近前面道路での乗り降りはご遠慮ください。
・多摩大学試験場までのアクセスについてはこちらをご覧ください

3.その他の留意点について
・「受験上の注意」をよく読んでおいてください。
・受験生以外の入構はできません。(保護者控室はありません)
・アクセス確認の際は公共交通機関をご利用ください。
・建物内の下見は禁止します。
・昼食を購入する場所はありませんので各自持参してください。

多摩大学創立25周年記念ファシリティ 『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組」を制作し、インターネットを通じて発信しています。

多摩大学教授 久恒 啓一がゲストにデジタルメディア研究所 橘川 幸夫氏をゲストに迎えてお送りする番組「トレンドウォッチャー~時代の波がしら~」第5回を追加しました。

橘川幸夫氏の新著「ロッキング・オンの時代」をテーマに、時代背景の1970年代に、若者たちが奇跡的に出会い、新しいメディアである音楽雑誌「ロッキング・オン」を創刊、そして解散までの葛藤を当事者の橘川幸夫氏がその想いを熱く語り、同時代に別の場所で異なる活動をしていた久恒啓一氏が、時代と併走する青春記についてその想いを語ります。。。

こちらからご覧ください。

今年度実施したグローバルスタディーズ学部学生満足度・認識度調査の結果を以下に公開いたしました。

学生サービス認識度調査

湘南キャンパスの年末年始休業期間は以下の通りです。

<教務課(メディアサービス含)・学生課・国際交流センター事務課・総務課>
12月27日(火)~1月4日(水)

<図書館(閉館)・キャリア支援課>
12月27日(火)~1月5日(木)

<入試課>
12月27日(火)~1月4日(水)
学部大学案内・願書をご希望の方はこちらをご覧ください。

<学生食堂(休業)>
12月27日(火)~1月5日(木)
※1月6日(金)より営業再開

12月19日(月)19:00、NHKBSプレミアム「東京ディープ!多摩市特集」で「第12回みんなの食卓プロジェクト」の活動が紹介されました。

多摩市立聖ヶ丘コミュニティセンター運営協議会、多摩市青少年問題協議会連光寺・聖ヶ丘地区委員会、組織を超えた有志の皆さんとのゆるやかなつながりで2014年に始まったプロジェクトは3年目を終えようとしています。これまでご参加いただきました人数はのべ500名を超えました!近隣小学校の先生方のご協力もあり、楽しい活動が続いています。



広東財経大学交換留学生も地域活動に参加。

多摩市立聖ヶ丘小学校5年生の皆さんが米作りの発表をしてくれました。



関連リンク
梅澤ゼミの活動

 

ページトップへ