多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

多摩大学は、多摩信用金庫(本店:東京都立川市、理事長:八木敏郎)と10月28日(水)に包括連携協定を締結しました。同庫とは、2010年10月に多摩市を含めた三者による「多摩市創業支援事業連携協定」の締結を皮切りに、これまで地域や事業者の抱える様々な課題の解決に連携しながら取り組んでまいりました。
今回、魅力にあふれ活気ある持続可能な多摩地域を創っていくため、多摩地域の企業・事業者、地方公共団体、商工団体、観光団体、教育機関、中間支援機関等との連携を進め、地域の課題解決に取り組んでいる同庫との連携体制を強化し、緊密な連携を図ることで多摩地域の明るい未来の創造に向け、相互に協力し、課題解決に取り組んでまいります。

<包括連携協定の概要>
1.目的
相互に緊密な連携を図ることにより、多摩地域の発展や産業振興に貢献するため。

2.連携事項
・多摩地域の課題解決に資する連携事業
・多摩地域の企業・個人・団体等の課題解決に資する連携事業
・多摩地域及び企業・団体等に関する共同研究
・その他、合意した事項

<これまでの主な連携>
・「多摩市創業支援事業連携協定」を締結(2010年)
・「多摩地域の採用実態調査」を実施(2011・2012・2014・2016年)
・「創業支援センターTAMA」発足、副センター長として松本教授(経営情報学部)が就任(2013年~現在)
・「たましん新春講演会」にて寺島学長が講演(2014年~現在)
・寺島学長、松本教授が「多摩ブルー・グリーン賞」選考委員に就任(2019年~現在)
・「緊急企画寺島実郎氏×八木敏郎スペシャル対談」を実施(2020年)

以上

八木理事長と寺島学長
八木理事長と寺島学長

10月23日(土)午後、一般社団法人藤沢青年会議所、藤沢市らの主催による、ポルトガル・パラリンピックチームと藤沢市内中学生とのオンライン交流会が開催されました。SGSより新美潤学科長、橋詰博樹特任教授、3年加藤とまむ、2年網野開斗の4人が、交流会開催の事務局本部となった神奈川県立スポーツセンターでのイベントに参加しました。

この会は、藤沢市が東京オリ・パラ2020におけるポルトガル・パラリンピックチームの合宿地であるため、大会が延期されなければ実施されていた交流をオンラインの形式で行ったもの。リオデジャネイロ・パラリンピック大会の水泳銀メダリスト木村敬一選手らの講演、また、3名のポルトガル・パラリンピック選手団の方々、鈴木藤沢市長、藤沢市内の中学生約30名のZoomを介した意見交換等が行われました。

新美学科長(前・在ポルトガル日本国大使)は、オンライン意見交換後にコメンテーターとして登壇し、来年の本大会へ向けての一層の交流を呼びかけるとともに、全体の締めくくりを行いました。また、オリ・パラに関わることに強い関心のある2人の学生にとっては、交流自体に加えこうしたイベントの運営現場に触れる貴重な機会となりました。来年に向けて、学生らを一層活用する活動等の提案をまとめていました。

多摩大学グローバルスタディーズ学部は、来年のオリ・パラ本番に向け、またその先も見据えて、グローカルの立場から、藤沢市をはじめとする地域の活動に一層関わっていきます。

  • 新美学科長による総括(画面はポルトガル選手団)
    新美学科長による総括(画面はポルトガル選手団)
  • 会場参加者(右奥に新美学科長、中央に鈴木市長、画面はオンライン参加中学生)
    会場参加者(右奥に新美学科長、中央に鈴木市長、画面はオンライン参加中学生)
  • 左から加藤君、網野君、新美学科長
    左から加藤君、網野君、新美学科長

2020年2月~7月に台湾へ交換留学をした学生がプレゼン発表をZOOMにて行いました。
渡航後の隔離生活や言葉が通じない中での初めての体験など、この時期にしかできない数々の貴重な経験を英語で発表しました。

2020秋学期 長期留学後発表日程
ZOOM発表

10月27日(火) 留学先 人数
12:20~12:25 真理大学(台湾) 1名
12:25~12:30 義守大学(台湾) 2名
12:30~12:35

〈発表一例〉

多摩大学経営情報学部学園祭「多摩大学多摩祭」を11月14日(土)・15日(日)に今年はオンラインで開催します。
皆さんぜひご参加ください。

<実行委員長コメント>
今年度の多摩祭のテーマは「ここで作り上げられるストーリーを」と致しました。2020年初頭から世界中で猛威を振るった新型コロナウイルスの影響から従来の学生生活とは程遠い生活を経験しています。この生活の中でも、楽しめるような学園祭を作るべく活動を続けてきております。
今しか味わえない多摩祭を是非お楽しみください。

多摩大学多摩祭実行委員会委員長
神尾正紀

第32回 多摩大学多摩祭「グローカル・フェスタ 2020 in TAMA」ホームページ
http://tamasai.jp/

グローバルスタディーズ学部では、令和2(2020)年度春学期VOICE(授業評価)結果を「多摩大学授業評価規程」に照らし、以下のとおり、評価の高かった教員を顕彰しました。
なお、顕彰対象候補者は、アクティブ・ラーニング委員会が「授業評価表彰に関する基準」を基に集計し、学部長が顕彰者を決定します。


  • 顕彰状の授与

前列左から
田中 孝枝 准教授
安田 震一 グローバルスタディーズ学部長
堂下 恵 教授
後列左から
太田 哲 教授
竹内 一真 准教授
新美 潤 教授
ブライアン イングリッシュ 教授

顕彰対象者

対象教員名 職位 カテゴリ
ブライアン イングリッシュ 教授 EP(English Program)科目
太田 哲 教授 コア科目
竹内 一真 准教授 一般科目
堂下 恵 教授 専門科目
新美 潤 教授 履修者40人以上クラス
田中 孝枝 准教授 履修者40人以上クラス

経営情報学部では、令和2年10月21日(水)に教員顕彰を行い、杉田文章経営情報学部長から、受賞者に対し褒賞状の授与がありました。これは、令和2年度春学期に実施した学生による授業評価(VOICE)結果等を「多摩大学授業評価規程」に照らし、総合的に高評価だった教員を表彰するものです。


  • 褒賞状の授与

左から
杉田 文章 経営情報学部長
梅澤 佳子 教授:地域ビジネス入門-X
中澤 弥 教授:地域ビジネス入門-X
佐藤 文平 専任講師:スポーツⅡ-B(テニス)、地域スポーツ論
趙 佑鎭 教授:韓国語Ⅰ-X
松本 祐一 教授:地域ビジネス入門-X
長島 剛 教授:地域ビジネス入門-X
中庭 光彦 教授:地域ビジネス入門-X
初見 康行 准教授:キャリア・デザインⅠ-A
金 美徳 アクティブ・ラーニング委員長

欠席者
野坂 美穂 准教授:地域ビジネス入門-X

9月28日からの5日間、提携校であるシンガポールのNYP(Nanyang Polytechnic)から学生31名及び教職員3名の研修グループを受け入れ、SGS主催のスタディーツアーを行いました。

残念ながら今年度は来日することができなかったため、Zoomを通じて日本語や様々な講義を行ったり、文化体験として折り紙を折ったりしました。また、お互いのキャンパスを紹介したり、ランチミーティングを開いたりして、多摩大生との交流も行いました。中でも藤沢市観光協会を招いて観光をテーマとしたパネルディスカッション「The New Normal for Travel and Tourism」にて有意義な意見交換ができました。

中村そのこゼミ4年生の活動が 神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙 タウンニュースに掲載されました。
多摩市社会福祉協議会 多摩ボランティア・市民活動支援センター ボランティア通信のクイズ企画に取り組む4年生のゼミ活動の様子が紹介されています。

『多摩大生がコーナー企画』(神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙 タウンニュース)

関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動

令和2年10月11日(日)にベネッセ・ホールディングス東京本部(東京都多摩市)で行われた「健康まちづくりシンポジウムオンライン~多摩市で叶う、新しい健幸!ワーク~」 へ本学の経営情報学部 教授 長島剛が有識者として多摩市の阿部市長とともにパネルディスカッションを行いました。

多摩市役所ホームページ
https://www.city.tama.lg.jp/0000011880.html
※YouTube多摩市公式チャンネルで視聴も可能です。

現在、台風14号の関東地方接近が予想されていますが、本日10月10日(土)の経営情報学部およびグローバルスタディーズ学部の総合型選抜/留学生選抜コミュニケーション方式Ⅰ期面談は、予定通り実施いたします。

なお、交通機関の遅延・運休等により、集合時間までの来学が困難な場合は、必ず集合時間までに各入試課へご連絡ください。

【ご連絡先】
経営情報学部(多摩キャンパス)入試課 TEL:042-337-7119
グローバルスタディーズ学部(湘南キャンパス)入試課 TEL:0466-83-7911

現在、台風14号の関東地方接近が予想されていますが、明日10月10日(土)の経営情報学部およびグローバルスタディーズ学部の総合型選抜/留学生選抜コミュニケーション方式Ⅰ期面談は、予定通り実施いたします。

ただし、変更がある場合は、10月10日(土)当日の午前10時頃に、『多摩大学公式ホームページ』『受験生サイト「志」ナビ』にてご案内いたしますので、必ずご確認くださいますようお願いいたします。
※変更がない場合でもご案内いたします。

『多摩大学公式ホームページ』
https://www.tama.ac.jp/

『受験生サイト「志」ナビ』
https://www.tama.ac.jp/admission/index.html

なお、面談当日の交通機関の遅延・運休等により、集合時間までの来学が困難な場合は、必ず集合時間までに各入試課へご連絡ください。

【ご連絡先】
経営情報学部(多摩キャンパス)入試課 TEL:042-337-7119
グローバルスタディーズ学部(湘南キャンパス)入試課 TEL:0466-83-7911
※面談当日は、午前9時00分よりお電話のお問合せを受付けます。

10月6日にグローバルスタディーズ学部1期生の川野礼さん(旧姓:鮎川さん)が来校してくださいました。
川野さんは現在、足立区を拠点に「あだち子供食堂 たべるば」の代表として活動をしております。
「あだち子ども食堂 たべるば」は、子どもが、ひとりで食事をする 「孤食」と偏った食事をする「固食」 をなくすため、無料食堂を開いているボランティア団体です。
本学は地域と連携しながら、川野さんの活動を支援していきたいと考えております。

2020年10月2日(金)に、㈱シロキ工業藤沢工場様から本学(湘南キャンパス)に「消毒用スプレースタンド」5台を寄贈していただきました。

㈱シロキ工業藤沢工場の小泉正和(こいずみ まさよし)工場長より
「新型コロナウイルスの感染防止のため、製造業として、この度、手で触れることなく市販の消毒液を噴霧できる装置を作製しました。日頃お世話になっている皆様のお役に立てるのではと、地域貢献の一環で寄贈させて頂きました」
寄贈品は、秋学期から対面授業を再開した湘南キャンパス内の各所に設置し、教職員・学生共々、今後もより一層新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染防止と教育の両立に努めてまいります。

2020年9月27日(日)に本学(多摩キャンパス通学)の学生1名がPCR検査で陽性と判定されました。

一方、関係部署において関係者の行動履歴を確認し、濃厚接触の基準となる発症した2日前までに接触した学内関係者はいないことを確認しました。
罹患された方の一刻も早い回復をお祈りするとともに、罹患者やご家族の人権尊重と個人情報の保護に、ご理解とご配慮をお願いいたします。
周辺地域及び関係者の皆さまにはご心配をおかけしておりますが、引き続き適切な最新情報を提供するとともに感染予防・感染拡大防止に努めてまいります。

2020年9月26日に、長谷川文哉さん(2019年3月グローバルスタディーズ学部卒業)が来校してくださいました。長谷川さんは現在、福島県裏磐梯レイクリゾートに務めております。いつでも遊びに来てくださいとのことでした。

今年で4年目を迎える2020FUJISAWA Foodies~多言語メニュー作成支援を8月28日から9月18日まで、藤沢市役所で行いました。 本学学生総勢14名が延11日間、藤沢市内の飲食店合計34店舗の日本語メニューを英語、中国語、韓国語に翻訳しました。コロナ禍中、開催が危ぶまれました本プロジェクトですが、藤沢市観光協会のご準備、ご指導のもと適正人数でのローテーション、万全の三密対策、衛生対策を施し無事に終了しました。
  • 藤沢市庁舎内会議室で作業 藤沢市庁舎内会議室で作業
  • ソーシャルディスタンスでの作業 ソーシャルディスタンスでの作業
  • 最終日の作業 最終日の作業
  • 藤沢市観光協会の皆様と記念撮影 藤沢市観光協会、藤沢市観光シティプロモーション課の方々と記念撮影
 

ページトップへ