多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

中村そのこゼミ3年生の祖納さん、島村さん、高橋さんのグループがオートアベニュー(東京都西東京市田無町)のラジオCMを制作しました。FM西東京の番組「ミッドナイトスクール」内でオンエアされています。

オートアベニューCM 15秒

オートアベニューCM 20秒

オートアベニューCM 25秒

関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動

2022年12月11日(日)、江の島の片瀬漁港にて第18回 海藻シンポジュウム~養殖ワカメの種付け編(別名「江ノ島フィッシャーマンズ・プロジェクト」)が開催されました。今回のワカメの種付け編に対して年明け2月にはワカメの刈り取り編が開催されます。

本プロジェクトは江ノ島・フィッシャーマンズ・プロジェクト代表、江の島片瀬漁業協同組合代表理事 北村 治之様および江ノ島・フィッシャーマンズ・プロジェクト副代表 阪急阪神第一ホテルグループ、第一イン湘南、統括支配人 山下 由香里様(SGS非常勤講師)のもと2015年から活動し始め、多摩大学グローバルスタディーズ学部との関係は2017年からです。江ノ島フィッシャーマンズ・プロジェクトは、この『海藻シンポジュウム』以外に『船釣り教室』、『体験学習』、『藻場保全活動』、『海底清掃』など、五感に訴える活動を心がけております。

今回のプロジェクトの趣旨は藻場について学び(写真①)、海藻を作ることによって海の資源の再生についての説明がありました。4つの体験コース(ワカメの種付け、ワカメ棚までのクルージング、海の生き物に触れる、ダイビングの機材)があり(写真②、③、④)、大型漁船によるクルーズ(写真⑤、⑥)もございます。小学生・中学生が主な参加者で保護者も同行してくれます。今回は92名の参加があり、今後は東京の小・中学生にも海の自然の状況を知ってもらいたいと企画しているそうです。

大学生の参加は、皆さんをグループ分け、体験コースに誘導する、クルージングの際参加者の安全を見守ることです。
参加者は4年生:小山田 桜、3年生:佐々木 悠舞、佐野 磨李、中尾 宝、林 梨乃、久保木 真歩、東京海洋大学3年生:岸本 将光、長塚 美月。

身近な江の島の海底が、今どの様な状況であるかを知るためのプロジェクトで、子どもたちから大人まで参加しております。

  • 藻場について学ぶ
    藻場について学ぶ
  • 佐々木 悠舞、佐野 磨李
    佐々木 悠舞、佐野 磨李
  • 小山田 桜、林 梨乃
    小山田 桜、林 梨乃
  • 中尾 宝
    中尾 宝
  • 江の島の裏側を堪能、中々観られない光景
    江の島の裏側を堪能、中々観られない光景
  • クルーズ開始、林 梨乃、久保木 真歩
    クルーズ開始、林 梨乃、久保木 真歩
  • 参加者は左から4年生:小山田 桜、3年生:佐々木 悠舞、佐野 磨李、中尾 宝、林 梨乃、久保木 真歩、東京海洋大学3年生:岸本  将光、長塚 美月
    参加者は左から4年生:小山田 桜、3年生:佐々木 悠舞、佐野 磨李、中尾 宝、林 梨乃、久保木 真歩、東京海洋大学3年生:岸本 将光、長塚 美月

中国昆明市と友好都市である藤沢市を中心とした湘南地域において、中国語を学ぶ学生や生徒を対象に、中国語スピーチコンテストを開催します。優勝者は昆明市への研修旅行に招待し、日中両国の青少年交流を行います。

※今後の中国入国規制等の状況により応分の副賞に代替えすることがあります

開催日:
2023年(令和5年)2月11日(土曜日)午後1時~
会場
多摩大学湘南キャンパス(藤沢市円行802)
部門:
高校生の部、大学生の部
課題:
テーマ「私と中国語」 1人3分
表彰:
大学生の部及び高校生の部それぞれの成績優秀者等に以下の賞を与える。
一等賞 1名(優勝):昆明市研修旅行招待
二等賞 1名
三等賞 1名
特別賞 若干名
参加賞 全員
出場資格:
①藤沢市を中心とした湘南地域にある大学、高校等に通学する学生・生徒、及び湘南地域外の大学、高校等に通学する学生・生徒であって藤沢市在住の者、並びにそれらに準ずる者で実行委員会が特に認める者
②中国に半年以上住んだことのない者
③2週間以上中国に招聘されたことのない者
④父母がどちらも母国語が中国語ではない者
主催:
湘南中国語スピーチコンテスト実行委員会
申込:
2023(令和5)年1月10日(火)までに、電話またはメールに住所・氏名・学校名・学年・電話番号・メールアドレスを書いて、湘南中国語スピーチコンテスト実行委員会事務局(多摩大学グローバルスタディーズ学部事業推進室)【電話】(82)3331、【メール】sgs-pro@gr.tama.ac.jp

TOKYO MX1「寺島実郎の世界を知る力」
【第3日曜日】第27回放送:12月18日(日)午前11時~

番組前半では、「2022年の総括と2023年への展望」をテーマに、全員参加型秩序に向かう世界の現状や、世界の中で埋没する日本のあるべき姿等について、寺島学長独自の視点で踏み込みます。

後半では、「『世界を知る力』で求められるネットワーク型世界観」をテーマに、寺島学長の著書で、これまでNHK出版より刊行されている『大中華圏』(2012年刊)、『ユニオンジャックの矢』(2017年刊)、そして12月20日に発刊される新著の『ダビデの星を見つめて 体験的ユダヤ・ネットワーク論』を取りあげながら、文献研究とフィールドワークを通じて築き上げてきた「ネットワーク型世界観」について、寺島学長が語ります。

※新著『ダビデの星をみつめて 体験的ユダヤ・ネットワーク論』の詳細はこちらをご覧ください。

【第4日曜日】「対談篇 時代との対話」第21回放送:12月25日(日)午前11時~

<ゲスト>:真壁昭夫氏(多摩大学 特別招聘教授)、白井さゆり氏(慶應義塾大学総合政策学部 教授)
今回の鼎談では、世界及び日本の経済情勢と金融政策における2022年の総括と2023年の展望をテーマに、中央銀行の果たすべき役割や経済政策のあるべき姿等について、議論いたします。

中村そのこゼミ3年生の遠藤さん、高橋さんが、多摩うどんぽんぽこ(多摩市聖ヶ丘)のPRタペストリーとポスターを制作しました。店頭やイベント会場などで使われる予定です。

関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動

海外からの方のための英語解説付きの文楽鑑賞会に行ってきました。
建て替え前に国立劇場で鑑賞することができてよかったです。今後完成するまでは他の施設で開催されるとのことです。

2023秋学期長期留学説明会

[2022年12月9日]

来秋の交換留学の説明会を、地域ごとに3つに分けて行いました。(12/5~9)

☆ 12/5(月)  対象国:シンガポール、カナダ、オーストラリア

☆ 12/7(水)  対象国:台湾、韓国、マカオ、中国

☆ 12/9(金)  対象国:マレーシア、タイ、インドネシア

多摩大学創立25周年記念ファシリティ 『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組」を制作し、YouTubeで発信しています。

多摩というローカルな地域の歴史を深く見つめると、世界史にもつながることに視界がひらかれる。
『多摩地域からみた江戸時代』は、多摩大学 大森映子 名誉教授をゲストに迎えて、江戸時代に焦点をあて、多摩地域から時代を紐解く番組です。

第12回 「【江戸時代・大名たちの相続事情】分家大名の存続問題―相続原則と本分家関係― 」を追加しました。

こちらからご覧ください。

中村そのこゼミ、4年 田中北斗さんのグループがボランティア通信12月号の企画を担当しました。今回の企画はぐるぐるうずまきしりとりです。


ボランティア通信12月号(PDF 4.92MB)

関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動

2022年11月18日から12月18日まで、昭島市で開催される「昭島市産業まつり」の一企画としてバーチャル「AKISHIMA Water World」を、本学経営情報学部 彩藤ゼミの濱大貴さん(4年)が昭島市産業振興係と共同制作しました。

昭島市は「東京都昭島市=魅力あるまち」のメッセージ発信のために「あきしまの水」ブランド構築・推進事業を行っています。「あきしまの水」のおいしさだけではなく、日常にある「深層地下水100パーセント水道水のある生活」そのものの魅力をあらためて認識したり発信したりする取り組みです。「AKISHIMA Water World」は、深層地下水100%の水道水を紹介する「あきしまの水ブース」内にメタバース・プラットフォームcluster上で構築した昭島を感じることのできるバーチャル空間であり、昭島市の特色をアピールしています。

【昭島市産業まつりとは】
市内の事業者や農業者と市民の交流のために催されるお祭りで、今年で52回目の開催となります。今年の「産業まつり」は、コロナ禍でも昭島の産業の魅力を体感していただきたい!そんな想いから、「あきしまの産業が好き♡」と題して、開催期間・開催場所を分散し、例年とは異なるスタイルで開催します。めぐって あつめる スタンプラリーをはじめ、農畜産物即売会や遊びと学びが盛りだくさんのイベント、魅力がつまったデジタルブースをお楽しみください。

「昭島市産業まつり」は11月18日(金)~12月18日(日)に開催しています。

昭島市産業まつりホームページ
https://akishima-sangyomatsuri.com/

昭島を感じることのできるバーチャル空間「AKISHIMA Water World」
https://akishima-sangyomatsuri.com/booth/148/

  • バーチャル空間トップ画面
    バーチャル空間トップ画面
  • アキシマスカイライン
    アキシマスカイライン
  • ゴーカート体験
    ゴーカート体験

第16回 SGS Festa 2022 開催

[2022年12月1日]

11月13日(日)一日のみの開催となりましたが、第16回多摩大学湘南キャンパス学園祭『SGS Festa 2022』が、無事終了いたしました。

「Again Face to Face -SGSオンライン辞めるってよ!‐」をテーマに、3年ぶりの対面での開催を実現いたしました。3年生以下の学園祭実行委員は全員対面開催未経験の中、試行錯誤しながらこの日に向けて準備を重ねてきました。

当日は、E301のメインステージでは、なすなかにし、ラバーガール、トンツカタンの3組のお笑いライブ、軽音サークルのライブ、学生・一般の方参加型のゲーム大会等のプログラムが行われ、中庭ではAEPの2クラスを1つのチームとして、縁日をテーマに射的、ボーリング、ヨーヨー釣り、輪投げ等のブースを出店いたしました。また、カフェテリアで後援会の役員の方々が藤沢の名産品の販売を行い、見事完売されました。
後夜祭では、ゲーム企画、ビンゴ大会等、コロナ禍のうっ憤を吹き飛ばすように、大いに盛り上がりました。

お近くにお住いの家族連れの方が多数お越しになり、様々な企画を楽しんでいただけたようです。

開催に際してご協力いただいた皆様誠にありがとうございました。
次年度はよりパワーアップした学園祭となるよう、継続的に取り組んでいきたいと思います。

  • 学部長による開会宣言
    学部長による開会宣言
  • 集合写真
    集合写真
  • 韓ゼミ
    韓ゼミ
  • 就職セミナー
    就職セミナー
  • AEP出店
    AEP出店
  • AEP出店
    AEP出店
  • ゲーム企画(シンバルチャレンジ)
    ゲーム企画(シンバルチャレンジ)
  • 軽音サークル
    軽音サークル
  • 後夜祭のビンゴ大会
    後夜祭のビンゴ大会

第33回 多摩祭を開催

[2022年11月28日]

2022年11月13日(日)、「第33回多摩祭」が開催されました。今年度の多摩祭のテーマは「創造~多摩大学「らしさ」を作るのは私たちだ~」で、3年ぶりの対面開催となりました。多摩祭は多摩祭実行委員が中心となり、企画・運営を行います。今回、多くのメンバーが対面での開催経験がないなか、これまでにない、新しい多摩祭をお届けしようという想いのもと、試行錯誤を繰り返して協力し合いながら準備を進めてきました。当日は感染防止対策にご協力いただき、在校生500名、一般760名の1260名の方にご来場いただきました。

多摩祭実行委員の企画では、「VR/AR/MRクリエイティブプラットフォームSTYLY」を活用し、スマホ越しで校内に水族館で魚が浮遊している様子を見る「AR水のない水族館」や、専任スタッフのレクチャーにより来場者にドローンの体験をしてもらう「ドローン体験会」など、参加型のイベントが多数催されました。縁日やクイズ企画では、ご家族連れの方が一緒になって楽しんでいただく様子が見られました。

本学のゼミ企画として、ゲームを通じ楽しく脳波の可能性を体験する企画や、自動運転車がどのように進むべきか、プログラミングを使わずに考える企画、奥多摩町の研究をしているゼミは奥多摩産ゆずのバスソルトやアロマオイルなど地域の特産品を販売、多くのゼミが来場者の方に楽しんでもらえるよう工夫を凝らしながら日頃の研究成果を公開しました。また、ウクライナ支援のチャリティー企画では、ウクライナから避難してきた中学生がデザインしたチャリティーTシャツを販売いたしました。

音楽連合からはTAMAROCKとして、熱気あふれるライブパフォーマンスを披露、学園祭を大いに盛り上げました。

今年度もコロナ禍により未だ制約のある中での開催となりましたが、多くの方のご協力により盛況のうちに幕を閉じることができました。ご協力、ご来場いただきました皆さまに厚く御礼申し上げます。

  • 受付
    受付
  • キッチンカーが出店
    キッチンカーが出店
  • アリーナ(休憩スペース)
    アリーナ(休憩スペース)
  • 「多摩地域」をモデルにシリアスゲーム
    「多摩地域」をモデルにシリアスゲーム
  • 自動じゃない自動運転
    自動じゃない自動運転
  • 縁日
    縁日
  • 脳波トレーニングを体験
    脳波トレーニングを体験
  • ウクライナ支援チャリティー企画
    ウクライナ支援チャリティー企画
  • 音楽連合
    音楽連合

鎌倉市(市長:松尾崇)と公益社団法人鎌倉市観光協会(会長:大森道明)及び多摩大学(学長:寺島実郎)は、鎌倉市の観光振興の推進や次世代の人材育成を図ることを目的として、令和4年11月1日付けで包括連携協定を締結しました。

本連携協定締結により、鎌倉市、鎌倉市観光協会及び多摩大学は、観光振興の推進や次世代の人材育成を目的に各々の人的及び知的資源を活用した連携協力を図ります。

<連携協力事項>
・鎌倉観光に関する調査等の実施
・観光振興に係る支援・協力に関すること
・教育、研究及び人財育成に関すること
・その他本協定の目的を達成するために必要と認められること

2022年11月14日(月)、図書館を良く利用しているグローバルスタディーズ学部の学生11名と図書館職員3名が、ジュンク堂書店藤沢店にて、4年ぶりに学生選書ツアーを行いました。

書店のご担当者、図書館職員からの説明後、学生は選書用のバーコードリーダーを持ち、思い思いに書店内を廻りました。

バーコードリーダーで読み取る際に出る「ピッ」という音があちこちから聞こえ、熱心に本を選んでいました。

「予定の2時間があっという間に過ぎ、選び足りない」「選書ツアー楽しい!」など、学生には有意義なイベントだったようです。

選書した本は、学生が選んだ本として、学生の手作りPOPを添えて、図書館の新着図書コーナーに配架いたします。

湘南キャンパス図書館:https://sgs-lib.tama.ac.jp/

2022年11月14日(月)、図書館アルバイト学生11名が、紀伊國屋書店 新宿本店にて選書ツアーをさせて頂きました。

約2時間、選書用の赤いカゴを持ちながら、館内を自由に廻り自身が読んでみたい本、大学生に読んでもらいたい本、大学図書館に置いてほしい本、などを選んでいきました。

その後、経験豊富なスタッフの方よりポップ作成のコツを学び、各自、一推しの本用にポップを完成させました。
今回彼らが選んだ本は、ポップとともに、図書館に「学生が選んだ図書」として配架いたします。

学生にとって図書館がより身近な存在になるよう、今後も定期的に選書ツアーを実施して参ります。

ウェルカムボードを用意して頂くなど、あたたかい雰囲気を作って下さった紀伊國屋書店の皆様に感謝申し上げます。

  • 選定中
    選定中
  • ポップ作成中
    ポップ作成中
  • 集合写真
    集合写真

TOKYO MX1「寺島実郎の世界を知る力」
【第3日曜日】第26回放送:11月20日(日)午前11時~

番組前半では、「米国と中国、そして日本はどこに向かうのか」をテーマに、米国中間選挙、中国共産党大会の総括と、異次元の円安が意味する日本の課題等について、寺島学長が語ります。

後半では、「戦後日本の政治・経済と宗教」をテーマに、旧統一教会を巡る問題の本質などに触れながら、「宗教無き時代」の戦後日本について、寺島学長独自の視点で掘り下げます。

※本編の最後では、9月28日に日総研出版より発刊いたしました『全47都道府県幸福度ランキング2022年版』について触れます。

【第4日曜日】「対談篇 時代との対話」第20回放送:11月27日(日)午前11時~

<ゲスト>:天野篤氏(順天堂大学医学部 特任教授)、千葉敏雄氏(順天堂大学医学部 特任教授)

今回は、「上皇陛下の執刀医」で、現在も多くの心臓外科手術の現場でご活躍される天野氏と、NHK放送技術研究所とともに8K内視鏡を開発し、世界で初めて実用化・製品化された千葉氏のお二人の医師と鼎談致します。

臨床の現場の最前線で活躍されるお二人と、「今、人間 そして日本人の生命を考える」をテーマに、寺島学長が議論を深めます。

寺島学長の一人語りの第3日曜日と対談篇の第4日曜日は、これまで放送された全44回のYouTube視聴総数が742万回を超え、地上波放送・エムキャスでの視聴総数もほぼ同数と、熱心に番組をフォローして下さっている視聴者が大変多く、日本国内・海外在住の幅広い年代層の方々にご視聴いただいております。

《メディア出演情報(一覧)》

■2022/11/20(日)11:00~11:55
TOKYO MX1 「寺島実郎の世界を知る力」 第26回

■2022/11/27(日)08:00~
TBS系列「サンデーモーニング」

■2022/11/27(日)11:00~11:55
TOKYO MX1 「寺島実郎の世界を知る力-対談篇 時代との対話」 第20回

***************************
【TOKYO MX テレビ】
『寺島実郎の世界を知る力』、『寺島実郎の世界を知る力-対談篇-時代との対話』
<見逃し配信>
Youtube:https://www.youtube.com/playlist?list=PLkZ0Cdjz3KkhlIA30hZIT5Qnevsu0DBhY
エムキャス
(第3日曜日):https://mcas.jp/movie.html?id=749856148&genre=453017953
(第4日曜日[対談篇]):https://mcas.jp/movie.html?id=749856661&genre=453017953

*寺島文庫ウェブサイトからもアクセスできます。
https://www.terashima-bunko.com/minerva/tokyomx-2020.html

 

ページトップへ