2011年度帰国生入試・留学生入試(いずれも4月及び9月入学)の募集要項の配布を開始いたしました。
2011年度帰国生入試(4月・9月入学) (PDF 85KB)
2011年度留学生入試(4月・9月入学) (PDF 86KB)
志願票(帰国生・留学生入試共通) (PDF 94KB)
帰国生・留学生入試のお問合わせ先
湘南キャンパス入試部 TEL : 0466-83-7911
[2010年8月6日]
2011年度帰国生入試・留学生入試(いずれも4月及び9月入学)の募集要項の配布を開始いたしました。
2011年度帰国生入試(4月・9月入学) (PDF 85KB)
2011年度留学生入試(4月・9月入学) (PDF 86KB)
志願票(帰国生・留学生入試共通) (PDF 94KB)
帰国生・留学生入試のお問合わせ先
湘南キャンパス入試部 TEL : 0466-83-7911
[2010年8月6日]
2010年7月24日(土)に多摩大学湘南キャンパス(グローバルスタディーズ学部)にて、オープンキャンパス特別プログラムとしてレディオ湘南などで人気のDJ・HAGGYさんによる「面接対策講座」を行いました。
DJ・HAGGYさんは、ラジオDJやTVナビゲーターとして活躍される一方で、今年度より多摩大学湘南キャンパス(グローバルスタディーズ学部)の講師として、「コミュニケーション」についての講義を担当しています。
話のプロから面接入試対策を学べるとあって、当日は多くの方にご参加いただきました。
8月15日(日)のオープンキャンパスでは、DJ・HAGGYさんによる「話し方講座」の他、経営情報学部の樋口裕一教授による「小論文対策講座」も開講されます。
お気軽に、ご参加ください。
[2010年7月31日]
多摩大学経営情報学部は2010年8月2日(月)よりAO入試のエントリーを開始いたします。
経営情報学部AO入試は本年よりWEBを利用してエントリー・出願を行います。エントリー出願方法の詳細は「AO入試ガイドホームページ」をご覧下さい。
なお、エントリー・出願はWEBのみで可能ですが一般推薦、AO入試、志入試の募集要項は8月10日(火)頃に送付予定となっておりますので、資料請求をされている方はしばらくお待ち下さい。
8月はオープンキャンパスを8月7日(土)・15日(日)・29日(日)に行います。オープンキャンパスでは模擬授業や入試説明の他に、2回以上参加するとAO入試の参加加点となる制度もあります。AO入試対策のためにも是非オープンキャンパスにもご参加下さい。
[2010年7月28日]
2010年7月27日12時20分~12時50分、昼休みを利用した「Keep Tama University Clean」運動が行われました。
KTCは、学生課が主催で月に1回行われている学内及び大学近辺の清掃ボランティア活動です。学生だけでなく教職員もボランティアで活動しています。強い日差しの中、ビニール袋を片手に植え込みの中に落ちているゴミも集めました。
[2010年7月23日]
2010年7月17日(土)9:00~多摩キャンパス211教室にて「SRC(Student Research Conference 2010 Summer)」が開催されました。
SRCは経営情報学部の学生がゼミの研究成果などの発表を行う場です。それぞれのテーマでこれまでの研究成果をパワーポイントを使用して発表しました。会場にはゼミの担当教員や学生が熱心に参加をしており、発表の後の質疑応答により研究内容がさらに深まる場となりました。
関連情報
Student Research Conference 2010 Summer 2010/07/17(Sat) Time Table
[2010年7月23日]
「就活ひざづめフォーラムin多摩大学」の第3回目(全6回)が、2010年7月14日(水)9時半から16時半まで221教室で開催されました。
就活相談にとことん乗る「完全就活支援学内合同企業説明会」。参加企業は10社。学生が面接を受けたい企業を選べる「ドラフトカード制」や企業側も面接をしたい学生を指名できる「会場内指名制」を導入しました。面接をする側も受ける側も相手を見極める真剣な対話の場であり、これまでに開催された第1回と2回ではこの機会を活用して内定を得た学生もいます。次回は10月13日(水)に開催予定です。
[2010年7月23日]
2010年6月30日(水)、多摩大学経営情報学部の通常のオープンキャンパスに参加が難しい関東圏以外に在住の受験生にインターネット上の仮想空間を使って多摩大学を体感してもらう企画としてバーチャルオープンキャンパスを開催しました。
3D仮想空間ツール「SITECUBE」を利用した今回の企画は多摩大学では初めての試みです。参加者はパソコンからインターネットに接続、アバターと呼ばれる3Dキャラクターに扮し、バーチャル空間につくられたキャンパス内を自由に歩き回ったり、仮想キャンパス内にアバターとして存在するサポーターの在学生や職員にチャットで入試対策やキャンパスライフに関する質問を投げかけてリアルタイムでの対話も体験することができました。
キャンパスで開催されるオープンキャンパスとは異なるものの、バーチャルな空間の中で参加者と大学の一体感ある経営情報学部らしい新しいオープンキャンパスの形となりました。
[2010年7月21日]
2010年7月11日(日)に多摩大学湘南キャンパス(グローバルスタディーズ学部)にて、元客室乗務員で現在は、講師派遣提携を行っているANA総合研究所の研究員であり、多摩大学湘南キャンパス(グローバルスタディーズ学部)の講師も務める小山知子先生による特別講演「航空会社で働くということ」が行われました。午後には「ホスピタリティーとマナー」と題した特別演習も行われ多くの方にご参加いただきました。
実際に航空会社で働くというのはどういうことなのか、航空会社で働くために今からできることは何なのかということを考え、空港の1日を紹介するDVDの上映の他、実際にお客様へのサービスの仕方等の実演も行ない、客室乗務員の仕事についての理解を深めました。
今回参加出来なかった方は、9月23日(木・祝)にもANA特別プログラムを行いますので、是非ご参加下さい。将来、航空会社への就職を希望する受験生必見のプログラムを用意してお待ちしています。
[2010年7月20日]
7/28(水)に大学研究家・山内太地氏をお招きして、講演会&座談会を行います。
入場・自由ですので、是非ご参加ください。
山内太地氏ブログ・HP:http://tyamauch.exblog.jp/
スケジュール
16:20~17:20 山内太地氏講演 「大学生活の過ごし方」
17:30~18:30 座談会「SGSの現状と将来」
パネリスト:山内太地氏、松林正一郎学部長、学生2名
場所:E201教室
講演に関する連絡・質問先
4年宮坂:20731070tm@tama.ac.jp
[2010年7月20日]
多摩大学の樋口ゼミの主催で、8月25日(水)、東京都渋谷区のHAKUJU HALLでコンサートを開きます。コンサートのタイトルは「音楽の宅急便 ジブリからクラシックへ」。演奏をするのは、全国で大活躍中の若手美人演奏家3人です。ジブリの音楽とクラシックの名曲を融合し、皆様を魔法の世界へと招きます。お子さんからお年寄りまで、誰もが楽しめる音楽です。皆様お誘い合わせのうえ、是非お越しになって下さい。
樋口ゼミは、250万部のベストセラーになった『頭がいい人、悪い人の話し方』(PHP新書)の著者であり、『頭がよくなるクラシック』(幻冬舎)などクラシック音楽関係の著書も多い樋口裕一教授の指導するゼミで、これまでもいくつものコンサートをプロデュースしてきました。世界的に著名な作曲家である三枝成彰さんを招いてのコンサート、世界的な演奏家である佐藤俊介さんと菊池洋子さんを招いての「多摩大学20周年記念コンサート」も行ってきました。そして、クラシックになじみのない人にも親しみやすい音楽を提供しようと企画したのが、今回のコンサートです。
ピアノの新居由佳梨さんは、世界に名前をとどろかせた伝説の大ヴァイオリニスト、イダ・ヘンデルの久々の録音に伴奏者として抜擢され、様々のメディアで絶賛されたピアニストです。ヴァイオリンの江島有希子さんはお一人でも、新居さんとのデュオでも大活躍。おふたりとも日本の各地で活躍している注目の若手演奏家です。そして、ソプラノの三宅理恵さんは、カーネギーホールでのデビューも果たした期待の大型歌手です。しかも、なんと3人とも、とても美人!!
演奏曲目も、親しみやすい曲がたくさんあります。それだけではなく、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ「春」や、シューベルトの「魔王」、サン・サーンスの「序奏とロンド・カプリチオーソ」、ショパンの「幻想即興曲」など、芸術的に高度な作品も演奏される予定です。料金は、一般2000円、学生1500円です。小学校低学年からお聞きいただくことができます。会場全体が感動に包まれることと思います。
大学のゼミ生が企画する一流のプロの演奏会は全国でも珍しいと思います。ぜひ、お誘い合わせのうえ、おいでください。なお、ホールは、小田急線代々木八幡、地下鉄代々木公園下車5分、バスでは渋谷から乗って富ヶ谷から徒歩1分ほどのところにあります。最新の設備の整った最高に贅沢なホールです。
日程8月25日(水)
場所 HAKUJU HALL
(最寄駅 代々木公園駅 千代田線徒歩五分 代々木八幡 小田急線 徒歩五分)
開場 18時30分 開演19時
チケット料金:全席自由席
■一般・2000円 ■学生・1500円(小学校低学年より)
演奏曲(演奏者の都合により、変更の可能性があります)
●ジブリの音楽
・君をのせて(天空の城ラピュタ)
・もののけ姫(もののけ姫)
・いのちの名前(千と千尋の神隠し)
・人生のメリーゴーランド(ハウルの動く城)
・はにゅうの(火垂るの墓)
●歌曲
・鱒(シューベルト)
・糸を紡ぐグレートヒェン(シューベルト)
・魔王(シューベルト)
・アメージンググレイス
・メモリー(ロイド=ウェバー)
・サマータイム(ガーシュイン)
●ヴァイオリン曲
・愛の挨拶(エルガー)
・序奏とロンド・カプリチオーソ(サン・サーンス)
・ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」(ベートーヴェン)
●ピアノ曲
・幻想即興曲(ショパン)
演奏者
・新居 由佳梨(ピアノ)
・江島 有希子(ヴァイオリン)
・三宅 理恵(ソプラノ)
全自由席
チケットぴあ(0570-02-9999) Pコード 105-582
お問い合わせ先
080-1060-4241(南里) higuchi@tama.ac.jp
[2010年7月16日]
8月16日(月)~8月18日(水)の期間は、設備点検のため多摩キャンパス・湘南キャンパスは、一斉休業期間となります。
一斉休業期間中は、構内への立ち入りはできませんので、ご注意ください。
多摩市を象徴するような新しい観光資源を創りたい・・多摩市の魅力は「人の暖かさ」・・見る人をハッピーにする暖かな写真を10000枚大募集中です!・・携帯電話から投稿してください。
関連情報
多摩市観光促進プロジェクト
[2010年7月12日]
2010年7月7日(水)に東京都港区増上寺主催の下、17時より和紙キャンドルイベントが行われました。
港区の小学校と幼稚園の子供たちに絵を描いていただいた500個のお絵かき和紙キャンドルと1500個の天の川をイメージした配置で置かれたキャンドルの仄かな明かりが闇の中に浮かび上がりました。増上寺を背景にした幻想的な空間は次元を超えた別世界のようです。
その他、ゼミ生が影絵や和紙キャンドルを見ながら茶道とお菓子を楽しんで頂くといったプログラムを用意しました。
昨年の七夕は400名ほどの来場者でしたが今年は2000名を超える来場者があり、大きな成果をあげることができ、連日準備に全力をあげてきたゼミ生にとって大きな励みになりました。
今後も各所で和紙キャンドルイベントが行われます。
関連情報
日本大好きプロジェクト
[2010年6月28日]
藤沢市は、環境月間(6月)活動の一環として、また、市制施行70周年記念事業として、環境保全に関する優れた活動・啓発・社会貢献・研究等を対象に「ふじさわ環境大賞」を募集していましたがグローバルスタディーズ学部からは公認サークル多摩大学Eco多摩が応募し、環境大賞特別賞を受賞しました。
6月27日(日)、藤沢市民会館においてその表彰式が行われ、松林正一郎学部長・宮﨑真 多摩大学Eco多摩代表(3年)らが出席し、海老根靖典市長から表彰状、副賞(商品券3万円)の贈呈を受けました。
表彰に引き続き、宮﨑代表はスライドを用い、湘南キャンパス~湘南台駅周辺における美化清掃活動や、湘南キャンパス学内での今後のごみ分別の推進等、その活動内容を発表し、学生が自分達でできる環境活動、地域貢献の重要性を訴えました。
グローバルスタディーズ学部では、こうした学生による自主的活動、社会的活動については、学生生活を一層豊かにするものとして、一層広がり充実するよう今後とも応援していきます。
関連情報
環境大賞特別賞 表彰状 (PDF 561KB)
[2010年6月23日]
「World Café」とはグループごとに重要な話題について話し合う公開討論で、英語で行われました。スペシャルゲストとして、グレゴリー・クラーク名誉学長(多摩大学第3代学長)が参加し、学生への貴重なアドバイスをしました。学生に限らず、教員も職員も奮って参加して、グローバルスタディーズ学部の良いところ、これからの改善点について話し合いました。最後にグループの代表による発表がありました。発表内容については今後公開してまいります。皆さん、「Third World Café」を楽しみにしましょう。
2010年6月17日Second World Caféが開催されました。
準備も実行も学生委員会によってスムーズに行われました。
特別なゲストとしてグレゴリー・クラーク名誉学長に参加して頂きました。
学生と教員と職員と一緒に同じテーブルを囲んで摘みながらグローバルスタディーズ学部の良いところとこれから改善していきたいところについて話し合いました。
最後にグループの代表は発表しました。
議論の要約は学部長がして下さいました。
[2010年6月18日]
多摩大学グローバルスタディーズ学部では、コミュニケーション能力向上のため、本年4月から、レディオ湘南のDJ、「DJ・HAGGY」こと萩原浩一さんを、「コミュニケーション」科目の講師として迎えています。
2010年6月15日(火)の授業で、「DJ・HAGGY」と市長がコミュニケーションについて、スペシャル講義を行いました。
「コミュニケーション」の重要性についてだけではなく、藤沢市の現状や市長の人生訓など、幅広くお話いただきました。本学学生にとっては、大変有意義な講義となりました。