経営情報学部の卒業式を下記の通り開催します。
日時:平成22年3月20日(土)
会場:多摩キャンパス001教室
受付開始 9:00
開式 10:00
[2010年3月16日]
経営情報学部の卒業式を下記の通り開催します。
日時:平成22年3月20日(土)
会場:多摩キャンパス001教室
受付開始 9:00
開式 10:00
[2010年3月16日]
2010年3月6日(土)15時~19時30分多摩大学品川キャンパスにて「多摩大学大学院同窓会定期総会・交流会」が開催されました。
定期総会では平成21年度活動報告、会計報告、監査報告が行われ、平成22年度活動計画、予算案、役員及び監事の選任、同窓会会則の変更などについて決議が行われました。
その後休憩を挟んで交流会第一部として日下公人名誉教授による記念講演が行われました。
第二部は懇親会が行われましたが、寺島実郎学長も懇親の輪に加わり大学院同窓会の今後の展開に向けて充実した会となりました。
[2010年3月16日]
2010年3月6日(土)14時~多摩キャンパス101教室にて「飯田ゼミ 特別公開講座 コーチング入門 WORKSHOP」が開催されました。
「ビジネスコミュニケーション研究」と題して、第一部では、実際のビジネスの現場で起きる上司と部下の対話を飯田ゼミの学生がそれぞれの役になり演じました。コミュニケーションが悪い例と良い例の両方を演じてその違いを参加者に実感してもらうのがねらいです。第二部は「組織変革WORKSHOP」と題して、ビジネスの現場だけでなくどのような組織でも行われる会議での意思決定のプロセスをゼミ生がロールプレイで表現しました。
ビジネス社会で必要な対人コミュニケーション能力を養うコーチングの手法は、普段の生活の中でも役に立つヒントが沢山あり、一般参加の皆様も最後まで熱心に学生の演技に注目をしていました。
[2010年3月5日]
3月5日(金) 12:30~15:30 平塚商工会議所会館
3月6日(土) 10:30~14:00 ふじさんめっせ
3月10日(水) 15:30~18:00 ベルクラシック甲府
3月11日(木) 13:00~18:00 キラメッセぬまづ
3月15日(月) 12:30~17:00 アクトシティ浜松
3月16日(火) 12:45~15:30 オークラフロンティアホテル海老名
3月17日(水) 10:30~16:00 横浜産貿ホール
3月18日(木) 16:00~18:00 前橋商工会議所
3月20日(土) 10:30~16:00 横浜そごう9F新都市ホール
・学部概要、入試概要等ご遠慮なくお尋ねください。経営情報学部のご相談も承ります。高校1・2年生、保護者様は、ぜひ多摩大学ブースへお越しください。
・アドミッションセンター(0466-83-7911)へ事前予約いただいた方には多摩大学オリジナルグッズをプレゼントいたします。
[2010年3月5日]
グローバルスタディーズ学部では一般入試Ⅲ期[試験日 3月9日(火)]の窓口受付を試験当日の午前9時まで延長をいたします。
窓口受付期間 3月6日(土)9:00~14:00
3月7日(日)~3月8日(月) 9:00~17:00
3月9日(火)8:30~9:00
募集要項をよく読み、書類に不備がないようお越しください。書類が足りない場合は受験できないこともあります。
なお、学生募集要項に同封の入学検定料納付書(振込依頼書)の取扱期間が3月5日(金)までとなっておりますが、窓口受付期間中は入学検定料の振込みが可
能です。3月5日(金)以降に振込みをされる方は、アドミッションセンター(0466-83-7911)までお問い合わせください。
また、ATMによる振込みも可能です。ATMによる振込みの場合は、電信扱いとし、銀行名、支店名及び口座番号を正確に入力してください。ATMによる振込みは金融機関の収納印が受けられませんので、発行された振込票を他の出願書類と一緒にお持ちください。
振込先 三菱東京UFJ銀行 表参道支店
受取人 学校法人田村学園多摩大学
口座番号(普)2088791
※グローバルスタディーズ学部所定の振込依頼書参照
[2010年2月26日]
【経営情報学部】
<一般入試 III期 A方式>
■出願期間:2月15日(月)~3月3日(水)消印有効
■インターネット出願:同日21時迄
■窓口出願:~3月4日(木)17時迄
■試験日:3月9日(火) ■合格発表日:3月16日(火)
<センター試験利用入試 II期>
■出願期間:1月21日(木)~3月5日(金)消印有効
■インターネット出願:同日21時迄
■ 個別試験:なし ■合格発表日:3月16日(火)
【グローバルスタディーズ学部】
<一般入試 III期 C方式>
■出願期間:2月15日(月)~3月5日(金)消印有効
■インターネット出願:同日21時迄
■窓口出願:~3月8日(月)17時迄
■試験日:3月9日(火) ■合格発表日:3月12日(金)
<センター試験利用入試 II期>
■出願期間:1月4日(月)~3月5日(金)消印有効
■インターネット出願:同日21時迄
■窓口出願:同日17時迄
■個別試験:なし ■合格発表日:3月12日(金)
*詳細は募集要項をご確認ください。
関連情報
2010年度入試情報 経営情報学部 一般入試
2010年度入試情報 経営情報学部 センター試験利用入試
2010年度入試情報 グローバルスタディーズ学部 一般入試
2010年度入試情報 グローバルスタディーズ学部 センター試験利用入試
[2010年2月24日]
2010年2月23日(火)18時30分~多摩大学品川キャンパスにて「多摩大学経営情報学部後援会セミナー」が開催されました。
お招きしたご父兄の皆様にとって今一番気になるのは「就職氷河期」といわれている社会状況。セミナーのテーマは「キャリア(就職)企画第5弾!いま本当に必要な就活力とは」
多摩大学准教授の浜田正幸先生と創業1751年の優良企業「タキヒヨー株式会社」で長年人事を担当されている副支店長 青木正男様との対談でセミナーは進められました。その後多摩大学キャリア支援グループの職員から日々学生と真剣勝負で向き合う現場の状況が報告されました。ご父兄の皆様は、終始熱心に耳を傾けていらっしゃいましたが、厳しい就職戦線を勝ち抜くためには大学だけではなく家庭との連携が重要であることを改めて実感されていました。
セミナー終了後は懇親会が開催され、和やかな雰囲気の中ではありますが、ご父兄の皆様が教員やキャリア支援グループの職員に日ごろ感じている疑問点について質問をされている姿が印象的でした。
[2010年2月24日]
★センター試験利用入試II期
出願期間 ~3月 5日(金) ネット出願 3月5日(金)21時迄 個別試験なし
合格発表日 3月12日(金)
★一般入試Ⅲ期
出願期間 ~3月 5日(金) ネット出願 3月5日(金)21時迄
試験日 3月 9日(水)
合格発表日 3月12日(金)
★AO入試IV期
出願期間 ~3月12日(金)
試験日 3月14日(日)
合格発表日 3月16日(日)
◎2010年度AO入試I期、II期、III期の論文課題を配布しています。
○2010年度AO入試Ⅰ期論文 (PDFファイル 47KB)
○2010年度AO入試Ⅱ期論文 (PDFファイル 58.6KB)
○2010年度AO入試Ⅲ期論文 (PDFファイル 75.0KB)
◎AO入試ガイドが必要な方は、湘南キャンパスアドミッションセンター(0466-83-7911)までお気軽にお問い合わせください。
※入試の詳細についは下記のサイトでご確認ください。出願の際には募集要項とご確認ください。
グローバルスタディーズ学部 2010年度入試情報
[2010年2月18日]
[2010年2月18日]
本日経営情報学部一般入試II期【B方式】は予定通り10時30分より1時限目を開始します。
なお、お昼前まで降雪の予報が出ていますので余裕を持って来校して下さい。
[2010年2月18日]
このたび、文部科学省の平成21年度「大学教育・学生支援推進事業」就職支援推進プログラムに本学が申請した「就職内定率100%を目指した相談体制充実と就職機会強化の取組」が選定されました。
1.本プログラムの概要
就職支援推進プログラムは、政府の緊急雇用対策(平成21年10月)を踏まえ、平成21年度補正予算(第2号)により措置されました(予算額1億円)。
大学・短期大学・高等専門学校(以下、「大学等」という。)から申請された、大学等への就職相談員(キャリアカウンセラー等)の配置など関係機関と連携した就職相談体制の強化を図る取組や、学生の卒業後の社会的・職業的自立につながる教育課程内外にわたる取組(キャリアガイダンス)に対して、重点的な財政支援を行うことにより、学生の就職率の向上やキャリア形成の促進を図ることを目的とするものです。
2.本学の取組の概要
本学(平成元年度開学)では、平成3年度の就職部設置以来、4年生だけでなく3年生全員に対しても職員の就職相談員を配置し、個別の就職指導と企業訪問による求人開拓、斡旋を実施してきました。そして、企業訪問により開拓した企業の人事担当者を招いた学内企業説明会を開催しております。教員も、担当する学生に対して職業意識の醸成、就職力の向上を目指し指導を行い、教職員共同の就職委員会を中心に就職支援体制の確立を図っております。今回の取組は、これらを深化させ、(1)ハローワークや地域の企業と連携して専門知識や勤務経験のある者を就職相談員として増員します。(2)教職員一体となって地域の企業等を開拓して学内にて合同企業説明会を開催します。これらによって、学生の就職機会を増加するとともに就職内定率を向上させ、就職支援体制の強化を図ることを目的とします。なお、今回の取組は教員と益々連携することにより、就職内定率の更なる向上につながるものです。
この取組の財政支援期間は平成21年度から22年度です。
[2010年2月17日]
グローバルスタディーズ学部では一般入試Ⅱ期[試験日 2月21日(日)]の窓口受付を行っています。学生募集要項に同封の入学検定料納付書(振込依頼
書)の取扱期間が2月18日(木)までとなっておりますが、窓口受付期間中は入学検定料の振込みが可能です。2月19日(金)以降に振込みをされる方は、
アドミッションセンター(0466-83-7911)までお問い合わせください。
また、ATMによる振込みも可能です。ATMによる振込みの場合は、電信扱いとし、銀行名、支店名及び口座番号を正確に入力してください。ATMによる振込みは金融機関の収納印が受けられませんので、発行された振込票を他の出願書類と一緒にお持ちください。
振込先 三菱東京UFJ銀行 表参道支店
受取人 学校法人田村学園多摩大学
口座番号(普)2088791
※グローバルスタディーズ学部所定の振込依頼書参照
[2010年2月17日]
【経営情報学部】
<コミュニケーション型 後期>
☆コミュニケーション型とは
→ 事前に提出されたエントリーシート及び面談結果を総合して選考します。
■エントリー期間:2月15日(月)~2月22日(月)消印有効
■出願期間:2月23日(火)~3月9日(火)消印有効
■面談日:2月27日(土)又は3月2日(火)
■合格発表日:3月17日(水)
<ダイレクト型>
☆ダイレクト型とは
→ 事前に提出された志望理由書・活動報告書及び試験結果を総合して選考します。
■出願期間:2月23日(火)~3月9日(火)消印有効
■試験日:3月14日(日)
■合格発表日:3月17日(水)
【グローバルスタディーズ学部】
■出願期間:2月23(火)~3月12日(金)消印有効
■窓口受付:同日17時迄
■試験日:3月14日(日)
■合格発表日:3月16日(火)
*詳細は募集要項をご確認ください。
2月3日、経営情報学部出原ゼミナールが中心となって開発した日本語学習支援システム「JishoDesk」が、フランスで4月に開催されるバーチャルリアリ ティの国際大会 Laval Virtual において、ReVolution 部門の出展審査に通過し、展示されることが決定しました。
このシステムは、2009年にフランスからインターンで来日した Shaun MERMET さんと出原ゼミの教員・学生が共同で開発し
たものです。このシステムの特徴である、ユーザ側に特殊な装置や操作を必要としないで、印刷された日本語の読み方や意味を提示することができる点が評価さ れました。過去にも、出原ゼミナールからは、2004 年以来、Laval Virtual では5つの作品展示を行っており、独自性の高い企画発想力と技術力が評価されています。
関連情報
多摩大学出原ゼミ http://iis.edu.tama.ac.jp/
JishoDesk – Laval Virtual ReVolution 2010
Laval Virtual ReVolution – Winners 2010
[2010年2月16日]
2010年2月4日、経営情報学部2年生の後木貴博さんが、フランス Laval にある提携校 Ecole Superieure
d’Informatique Electronique Automatique (ESIEA)に出発しました。2ヶ月あまりの短期インターンの間に、プロジェクトベースでのプログラミングの共同作業に加わるとともに、文化的な交流も期待されています。
後木さんの所属する多摩大学経営情報学部出原ゼミでは、2009年のESIEAとの基本提携合意に基づいてインターンの留学生を受け入れ、国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト(IVRC)に応募する作品を共同立案・開発するプロジェクトを立ち上げました。後木さんは、このプロジェクトで重要な役割を果たし、今回、春期休暇を利用したESIEAでの受け入れを認められました。目標を共有する同僚とプロジェクトで協働することによって、単なる語学留学では得られない高度なコミュニケーション能力や、実際性の高いプログラミング技術の習得が期待されます。また、親日家の多い地域でもあり、学生の文化交流の窓口として期待する声が、現地の教員や学生から寄せられています。
関連情報
多摩大学出原ゼミ http://iis.edu.tama.ac.jp/
[2010年2月15日]
2010年2月12日(金)13時~17時00分101教室にて「2009年度 多摩大学地域プロジェクト報告会」が開催されました。
地域との連携を全学的に推進していくために今年度設立された「多摩大学地域活性化マネジメントセンター」を中心に展開した11の「プロジェクト型地域学習」の成果発表会で、関わった約120名の学生と教職員だけでなく各プロジェクトの学習を進めていく中でお世話になった地域住民や行政、企業の方たちもお招きしての報告会となりました。
報告会修了後は、学食に場所を変えて、和やかに懇親会が開催されました。
詳細は久恒啓一教授のブログでご覧下さい。