多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

2009年12月12日9時~多摩キャンパスにて、「SRC(student research conference)Winter2009」が開催されました。
参加形態は発表とWeb。発表は201教室と212教室にて行われました。
SRCは、経営情報学部の学生がゼミの研究成果などの発表を行う場です。
学生の発表に対して先生方からの質疑があり、真剣な議論が行われました。

 

2009年12月9日16時20分~多摩キャンパス101教室にて、望月照彦先生のゼミ生のプレゼンテーションが行われました。課題は「多摩メリーゴーランド経営会社を設立せよ」

望月ゼミOBの会「ホープムーンアカデミー(HMA)」が現役ゼミ生を支援する試みとして、今回のプロジェクトコンペにOBたちが当日立会い、またプレゼン映像をネットで流してOBが審査・採点をするという有機的で刺激的な教育実験が始まりました。第1回は12月2日に行われ大成功でした。

 

今回は第2回目でしたが2組のチームがそれぞれとてもユニークで夢のあるメリーゴーランド経営会社を提案しました。当日参加の3人のOBから心のこもった講評があり、現役生は熱心に耳を傾けました。12月16日のゼミのクリスマス会では優秀な成績を収めたチームにホープムーンアカデミーから賞品の授与が行われる予定です。

多摩大学グローバルスタディーズ学部ではインフルエンザ拡大防止と受験生が安心して受験できるよう多摩大学グローバルスタディーズ学部入学試験(AO入試Ⅲ期)における新型インフルエンザ対策方針を以下の通り設定します。
なお、ウィルスの症状が変化するなど病原性の増大等が生じた場合には本対応方針を見直します。

<受験手続き>
追試験受験希望者(新型インフルエンザに限定)は、試験開始日(12月13日)の9:00までに、電話で追試験受験を希望する旨、湘南キャンパスアドミッションセンター(0466-83-7911)まで申し出てください。
追試験受験申請書及び医師の診断書(本試験日を含む加療期間が明記されていること)を併せてアドミッションセンター宛てに提出してください。(試験後3日後必着) ※フォーマット別紙参照
申し出の内容を確認後、「追試験受験許可書」を送付します。追試験受験希望者は、追試験日に本試験の受験票及び追試験受験許可書を持参してください。

◎AO入試Ⅲ期追試験について
 本試験日:12月13日(日)※合格発表12月15日(火)
 追試験日:12月20日(日)※合格発表12月22日(火)

関連情報
診断書フォーマット
追試験受験申請書フォーマット

11月29日(日)~12月5日(土)の
(1) 7:30 (1) 15:45 (3) 17:30 (4) 22:30 に
多摩テレビ「スクール通信」 ~学生たちのコンサート制作奮闘記~として、樋口裕一教授のゼミの活動が紹介されています。
活動の一環として、11月10日に開催した多摩大学創立20周年記念コンサートの模様が紹介されています。

是非、ご覧ください。

多摩キャンパスは、下記の日に電力点検を実施するため停電となります。
すべての電気が停止するため学内に立ち入ることは出来ません。
また、停電中につきましては、学外および学内ネットワークが停止します。

なお、事務局も休業となります。

                      

              平成21年12月6日(日) 終日

                                          以上

2009年11月7日(土)、8日(日)に湘南キャンパスにて「世界村(学園祭)」が開催されました。
今年で3回目となるSGSの学園祭は天候にも恵まれ、幅広い年齢の大勢の方で賑わっていました。

 

藤沢市と多摩大学グローバルスタディーズ学部は、地域社会の発展と研究・教育活動の推進、人材育成等に寄与するため連携等協力協定を締結することになり、調印式及び共同記者会見が開催されました。

調印式の様子 海老根靖典市長と松林正一郎学部長

海老根靖典市長と松林正一郎学部長 調印式の様子

調印式の前には海老根靖典市長、松林正一郎学部長、漫画家のビック錠さんによる「三者対談」が開かれ、大学や地域、グローバル社会における今後の理想の在り方について話し合われました。
司会進行はレディオ湘南やJ:COM湘南で人気のDJ HAGGY氏と、学園祭実行委員長の西田直さんが担当してくださり会場を楽しませてくれました。

海老根靖典市長、松林正一郎学部長、漫画家のビック錠さんによる「三者対談」

また、11月7日(土)14時30分から寺島実郎学長の講演会が開催されました。予想以上の多くの市民の皆様にお越しいただき、会場は満席となりました。最後まで皆様とても熱心に受講されていました。

海老根靖典市長と松林正一郎学部長 調印式の様子

関連情報
多摩大学 湘南キャンパス 世界村(学園祭)

2009年11月21日18時~21時、浄土宗大本山増上寺境内にて多摩大学村山ゼミが「日本大好きプロジェクト」の一環として「和紙キャンドルナイト」イベントを開催しました。

和紙キャンドルナイト 総数2,500枚をキャンドルに仕上げました

村山ゼミ生が手で漉いた和紙に近隣の小学生が絵を描き、総数2,500枚をキャンドルに仕上げました。ライトアップさ
れた東京タワーを背景に増上寺の境内が2,500灯の朧げな光に包まれました。幻想的な光と影の中で、箏・十七絃・尺八の演奏やいけばなの体験、空手の実
演などの村山ゼミが推進する日本の伝統文化伝承イベントを行いました。

近隣の小学生が絵を描きました 幻想的な光と影の中で、箏・十七絃・尺八の演奏

2009年11月18日14時40分~多摩キャンパスにて久恒啓一教授によるキャリア支援特別講演「多摩大生の就活戦略」が開催されました。参加をした学生の皆さんはとても真剣な表情で受講していました。

久恒啓一キャリア支援講演

詳細は以下からご覧下さい。

関連情報
2009-11-18 「多摩大生の就活戦略」--オンリーワンの就活戦略を講義

多摩大学KTC運動

[2009年11月20日]

2009年11月18日12時20分~12時50分、昼休みを利用した「Keep Tama University Clean」運動が行われました。

 

KTCは、学生生活支援グループが主催で月に1回行われている学内及び大学近辺の清掃ボランティア活動です。学生だけでなく教職員もボランティアで活動しています。いつも利用するバス停付近のゴミも収集して持ち帰ります。

2009年11月15日、多摩大学101教室にて「第一回”私の志”小論文コンテスト
」の表彰式が開催されました。
2009年7月1日~2009年9月30日までの募集期間に全国の高校生の皆様から353通の応募をいただき、審査の結果、最優秀賞1名、優秀賞3名、佳作10名が決定しました。
表彰式では、最優秀賞に輝いた学習院女子高等科2年の杉井昭子さんと当日参加をした2名の優秀賞の皆様に記念の楯、賞状と副賞が、佳作の皆様には賞状と副賞がコンテスト委員長の望月照彦教授から贈られました。

  

また、経営情報学部長 諸橋正幸教授、アドミッション委員長 齋藤T.裕美教授、樋口裕一教授から総評を行いました。

最優秀賞と優秀賞の4作品につきましては、以下に掲載をしています。

「私の志」小論文コンテスト 簡易作品集

 

「私の志」小論文コンテスト 簡易作品集

PDFファイル(261KB)

 

 

 

 

 

関連情報
「私の志」小論文コンテスト
「私の志」小論文コンテスト 結果発表

2009年11月10日午後7時より、パルテノン多摩大ホールにて「多摩大学創立20周年記念コンサート」を開催いたしました。
今をときめく世界最高の二人の若手音楽家、ヴァイオリンの佐藤俊介とピアノの菊池洋子のデュオリサイタルを多摩大学が創立20周年を記念して地域の皆様に提供をさせていただきました。
多摩大学教授で、音楽関係の出版も多い樋口裕一がプレトークとコンサート進行を担当し、そのゼミ生がコンサートの開催を全面的にサポートしました。

 

第一部の演奏では、キラキラ星変奏曲などおなじみの曲が多くとても楽しめるプログラムでした。熱が入りすぎてヴァイオリンの弦が切れるハプニングもありましたが、第2部からは渡辺多摩市長も駆けつけてくださり、より盛り上がった演奏で参加者の皆様は心からコンサートを楽しんでいらっしゃる様子でした。

 

大きな拍手の中、アンコールは軽快な「トリッチ・トラッチ・ポルカ」の演奏でコンサートを盛況裡に締めくくりました。

関連情報
多摩大学創立20周年記念コンサート
「多摩大20周年コンサート大成功!」樋口裕一の筆不精作家のブログ

2009年10月31日(土)、11月1日(日)の両日、多摩キャンパスにて「第21回雲雀祭」が開催されました。

アリーナ前広場 各ゼミの模擬店

ゴミの分別の様子
アリーナ前広場では各ゼミがホットドッグや綿菓子、焼きそばなどの模擬店を出店し、売れ行きも好調の様子でした。ここでは環境問題に対する取り組みの一環として、「エコ容器」を使用し、ゴミの分別もしっかりと行われていました。

 

31日は、俳優の佐藤健さんのトークイベントが001教室にて開催されました。チケットは完売状態で、満杯の会場は熱気に溢れていました。

松本EXゼミと女性職員による”なでしこプロジェクト”の産学協同プログラムでは「サンリオピューロランド」との提携
でキティちゃんが雲雀祭に登場、お子さんや女の子たちに大人気でした。演劇サークル「サザンクロス」は20周年の記念講演を行いました。”姫宮みちり”を客演に迎え「白毫戦記」をサークル全員の力で盛り上げ大迫力で演じました。観客席からは大きな拍手が送られました。

「サンリオピューロランド」との提携でキティちゃんが雲雀祭に登場「白毫戦記」

 

 

 

 

画像をクリックするとPDF
がご覧いただけます。

 

 

その他、望月ゼミの発表や音楽連合のライブ、親子将棋教室など、また芝生広場ではフットサル大会や巨大だるま落としなどがあり地域の方たちが親子で楽しんでいらっしゃいました。

フットサル大会 巨大だるま落とし

1日は、午前中雲雀祭と同時開催の多摩大学20th anniversary 「現代の志塾展”多摩市と共に歩んだ多摩大学の『志』を写真でご紹介します!」に渡辺幸子多摩市長が来校され、展示の写真を熱心にご覧になられました。キティちゃんとも仲良く手を繋いで学内を歩かれる様子に注目が集まりました。

展示された写真をご覧になる渡辺幸子多摩市長 キティちゃんと手を繋ぐ渡辺幸子多摩市長

101教室では飯田健雄 教授による公開講座「ロールプレイで学ぶ成功するコーチングと会議」が開催されました。舞台上での飯田ゼミ生によるロールプレイを中心とした臨場感のある講座となりました。

553教室では松谷泰行名誉教授による多摩大学同窓会特別講演会が開催されました。講演テーマは「多摩大学で私が学んだこと」

飯田健雄 教授による公開講座 「ロールプレイで学ぶ成功するコーチングと会議」

2日間、お天気に恵まれた雲雀祭は、盛りだくさんの内容で、今年のテーマ「コミュニティー」にふさわしく多くの地域の方々にご来場いただき楽しんでいただけたことと思います。

関連情報
多摩大学 雲雀祭ホームページ

11月18日(水) 15:00~18:30 新宿NSビル
 ※アドミッションセンターの職員の他、グローバルスタディーズ学部2年生も
 当日ブースへ着席しています。大学生活等、ご遠慮なくお尋ねください。

11月19日(木)15:00~18:30 大宮ソニックシティ
11月19日(木)15:30~18:00 城南予備校町田校
11月20日(金)15:30~18:00 城南予備校横浜校
11月20日(金)16:00~19:00 代々木ゼミナール浜松校
11月30日(月)17:30~19:00 代々木ゼミナール湘南キャンパス
 ※教室を借りての説明会です。プロモーションDVDの放映も行います。

12月17日(木)15:30~18:00 高島屋二子玉川店西館
12月18日(金)13:30~16:30 池袋サンシャインシティ

・学部概要、入試概要等ご遠慮なくお尋ねください。経営情報学部のご相談も承ります。
・アドミッションセンター(0466-83-7911)へ事前予約
 いただいた方には多摩大学オリジナルグッズをプレゼントいたします。

藤沢市と多摩大学グローバルスタディーズ学部との連携等協力協定
調印式・共同記者会見のお知らせ

このたび、藤沢市と多摩大学グローバルスタディーズ学部は、地域社会の発展と研究・教育活動の推進,人材育成等に寄与するため、連携等協力協定を締結することとなりました。
つきましては、調印式及び共同記者会見を多摩大学グローバルスタディーズ学部学園祭の会場にて行います。
当日は、調印式の前に海老根靖典市長,松林正一郎学部長、ビッグ錠さんによる学園祭主催の「三者対談」も合わせて行います。
協定の詳細につきましては、調印式及び共同記者会見でご案内いたします。

  1. 日時
    2009年(平成21年)11月8日(日) 午後3時30分
  2. 場所
    多摩大学グローバルスタディーズ学部 中庭
    藤沢市円行802番地
  3. 日程
    (1) 開会
    (2) 調印式
    (3) 共同記者会見

問い合わせ先
多摩大学グローバルスタディーズ学部総務センター
課長 北村 (0466)82-4141

ハロウィーンパーティー
日時:10月30日(金) 17:00~20:00
場所:SGS湘南キャンパス
内容:ジャコラタンコンテスト
    コスチュームコンテスト
    American game
チケット:SGS生・教職員 150円
その他ゲスト  200円

ハロウィンはもともとインカ帝国で生まれた伝統的なイベントです。
インカ帝国でFestival of the Dead(死の祭り)と呼ばれていたのをスペイン人がヨーロッパに伝えて世界中に広まりました。その後各宗教ができ始め、それぞれが自分の宗教に合わせた形でFeatival of the Deadを取り入れた。例えば仏教ならお盆とか。カトリック今日が現在のハロウィンと呼ばれるものを祝うことにした。これが有力な説ではあるけれども一伝説的な話の一つにすぎません。

私たちの学部はグローバルスタディーズなので、このような世界中の文化に関係あるイベントを開いて、私たちの周りに溢れている間違った先入観を無くすためにこのよう企画を開こうと思いました。

2009年10月17日(土)品川サテライトキャンパスにて「望月ゼミ生誕および望月照彦教授就任20周年記念祝賀会」が開催されました。

 

望月ゼミのOB・OG約100名が参加し、望月照彦先生の講演や記念誌の発行、望月ゼミのOB会「ホープムーンアカデミー」の新体制発表など盛りだくさんのプログラムで第一部が終了しました。


▲記念誌の表紙

その後第二部の記念祝賀パーティでは、現役のゼミ生も加わり、望月先生ご夫妻にお祝いの言葉が各期の代表から贈られました。後半はサプライズで野田名誉学長も会場に駆けつけ、パーティも最高の盛り上がりとなりました。望月ゼミ20年の集大成として盛況裡に会が終了しました。

 

 

ページトップへ