多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

2011年2月9日(水)多摩大学九段サテライトにて、メディア向け多摩大教授陣による「現代の志塾」講座 第Ⅱ期「情報社会の未来と現在」の第3
回が開催されました。講師は経営情報学部 諸橋正幸 教授。テーマは「センサーとインターネット(ユビキタス社会の実現に向けて)」

 

諸橋正幸先生は日本アイビーエムの元研究員。専門は自然言語処理、ソフトウェア工学。
今回の講座はインターネット発展の歴史をわかりやすく解説するところから始まりました。

 

発達したICT技術が実生活の中でどのように役立っているかを家電製品やカーナビなどの実例を挙げて解説。また携帯電話などで削除したデータが実際
には読み取れたり、外部のサーバーには残存していることなど、理解していないと危険な状況もあることがよくわかる講座内容でした。参加者の皆様からも次々
と質問の手があがり、充実した講座となりました。

 

去る2011年1月25日、(財)日本ファッション協会・うらら会(Urara:kai)と多摩大学経営情報学部豊田ゼミとの交流会が、多摩大学多
摩キャンパスにて開かれました。テーマは、「女性の働き方と就職」。豊田ゼミとうらら会とのジョイントは、2007年度以降、女子学生の活躍支援という目
的の下、様々なスタイルで開催されてきました。2010年度は「女性がしなやかに活躍する生き方・働き方」について90分のパネルディスカッションとその
後の懇親会での意見交換会という形式で行われました。

内容は、第一線で活躍する6名のビジネスパーソン(うらら会から5名の女性、日本ファッション協会から男性1名)と「女性の働き方」や「男性も含め
た今の若者に何が求められているか」について具体的なアドバイスとメッセージを頂くと共に質疑を行うというもの。今回の交流会も具体的かつ活発な交流をと
の意図から22名のゼミ生という比較的小規模の形式で行われましたが、その結果、参加ゼミ生を見て、彼女・彼らに足りないことを、その場で指摘してもらえ
たという学生にとって得がたい機会ともなりました。

今後もうらら会との交流を通じ、学生の仕事観に「しなやかさが加えられる機会を続けられればと思っています。

開催概要

◆テーマ : 「女性の働き方と就職」

◆場所 : 多摩大学多摩キャンパス232教室

◆パネラー

 ・うらら会より(会長以下、50音順敬称略)
  山口 玲子(有限会社ヴィヴィッドレイ 代表取締役社長)

  伊藤 佳代子(株式会社東京ソワールマーケティング室マーケティングG長)
  酒井 理子(西川産業株式会社 営業統括本部R&D室チーフリーダー)
  中村 典子(有限会社オフィス・クラッセ 代表取締役/スタイリスト)
  八代 比呂美(東京ガス株式会社 西山経営研究所 コンサルタント)

 ・日本ファッション協会より(敬称略)
  清水 康能(財団法人日本ファッション協会 理事/総務部長)

 ・多摩大学より
  豊田 裕貴(多摩大学経営情報学部 准教授)

◆対象 : 多摩大学経営情報学部「豊田ゼミ学生」22名(女性12名、男性10名)

うらら会とはhttp://www.urara-kai.com/about.htmlより引用)

「Urara:kai(うらら会)」は2003年4月、日本商工会議所、東京商工会議所を母体とする財団法人日本ファッション協会に創立された働く女性達の会です。
働く女性の”今”から豊かな生活文化を考え、その活動を通じて現代社会のあり方や仕組み、女性のワークライフバランスを模索・探求し、提言をしています。
メンバーは、同財団賛助会員企業に勤めるOLをはじめ経営者、企業家、クリエーター、フリーランサーまで、多種多様な職種と30~60代の幅広い年齢層で構成されています。

多摩大学経営情報学部・豊田ゼミとは

豊田ゼミは、2004年度から開講されたゼミで、2010年度までに7期延べ111人がゼミ生として参加しました。テーマはマーケティング、とくに消費者
視点からのマーケティングを中心にしています。演習方法は、可能な限りグループワークを中心に行い、企業とのジョイントや他大学との論文大会(関東10ゼ
ミマーケティング討論会)への参加など対外的な発表の機会を重視した運営を行っています。女性比率がとても高く、うらら会との交流をはじめ、女性の活躍の
場についても積極的に参加しています。

関連情報
うらら会

学内企業説明会について

[2011年1月31日]

湘南キャンパスにて両学部3年生向けに企業説明会を実施しております。
申し込みは、キャリア支援課にて、申し込み用紙に記入してください。
メールでも可。( placement-sgs@tama.ac.jp )
その他企業については、日程が決まり次第、更新いたします。

 

【日程】
 ・1月25日(火)16:30~18:00 横浜信用金庫(金融)

 ・1月31日(月)13:00~14:30 内外日東(物流)

 ・2月 9日(火)15:30~17:00 クリークアンドリバー社

  (マスコミ:テレビ番組等制作会社/ディレクター、プロデュサー)

 ・2月14日(月)15:30~17:00 レリアン(アパレル)

 ・2月17日(木)11:00~12:30 積水ハウス(住宅)

 ・2月17日(木)15:30~17:00 JTB(旅行)

 ・2月22日(火)11:00~12:30 ぴあ(チケット販売)

 ・2月22日(火)13:30~15:00 防衛省自衛隊(公務員)

 ・2月24日(木)13:30~15:00 ノジマ(家電販売)

 ・2月25日(金)15:30~17:00 守山乳業(食品)

 ・2月28日(月)11:00~12:30 クリスタルホテル(ブライダル/ホテル)

 ・2月28日(月)15:30~17:00 オリンピック(流通)

 ・3月2日(水) 13:30~15:00 オンワード樫山(アパレル)

 ・3月11日(金)15:30~17:00 三井物産(商社)

 

【場所】
 湘南キャンパスE204教室

2011年1月26日(水)多摩大学九段サテライトにて、メディア向け多摩大教授陣による「現代の志塾」講座 第II期「情報社会の未来と現在」の第2回が開催されました。講師は経営情報学部 今泉 忠 教授。テーマは「クラウド・コンピューティング」

メディア向け「現代の志塾 多摩大教授陣リレー講座」第II期 第2回開催 メディア向け「現代の志塾 多摩大教授陣リレー講座」第II期 第2回開催

今泉 忠先生の専門分野は多変量データ分析、尺度構成、統計的データマイニング。

誰でもが一度は聞いたことがある「クラウド」という言葉。「クラウド・コンピューティング」はすでに私たちが利用しているのですが、実態が見えないところを今回の講座では身近で話題になるキーワードを参加者に問いかけながら解説を行いました。

メディア向け「現代の志塾 多摩大教授陣リレー講座」第II期 第2回開催 メディア向け「現代の志塾 多摩大教授陣リレー講座」第II期 第2回開催

今回の講座内容について、今泉先生からの解説です。「クラウドコンピューティングが、さまざまな場面で利用されている。そこでは、さまざまなアクセ
スに対応するためにフラットな利用を想定している。このような想定が、利用者からは見えないガラスの天井になっているとも考えられる。このことについて、
説明すると共に、これを越えた、新しい革新を生むための方法と可能性について今回皆さんと議論したいと思います。」

講座の最後、質疑応答の時間では参加者の皆様は未来のコンピューティングの可能性について熱心に質問をされていました。

メディア向け「現代の志塾 多摩大教授陣リレー講座」第II期 第2回開催

2011年1月19日(水)15:00~・16:30~ 多摩キャンパスにて学内MOS試験が実施されました。
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)とは、エクセルやワードなどのマイクロオフィス製品の使用スキルを証明する資格です。社会人に必須の資格ともいえ、就職活動でのパソコンスキルのアピールにもなります。今回は受験者:9名の内、合格者:3名となりました。
今年度の学内試験実施は最後となりました。次回は次年度になります。実施予定がきまりましたらホームページなどで案内を行います。

久恒啓一ゼミ「多摩の手土産チーム」が協力して制作した多摩のお土産を紹介するホームページ『多摩とくネット』が完成

2011年1月、久恒啓一ゼミ「多摩の手土産チーム」は、多摩丘陵の資源を活かした特産品を紹介するwebサイト『多摩とくネット』の制作に協力し、完成させました。

http://tama-toku.net/seminar/

多摩の土を使った「多摩焼」をおよそ一万年ぶりに復活させた「やきもの世代交流会」と協力して運営している『多摩とくネット』は行政・地域・大学の3つがコラボレーションして「顔の見える街づくり」をコンセプトにできあがった多摩の魅力を伝えるサイトです。
http://tama-toku.net/

関連情報
多摩とくネット

2011年1月18日(火)12:20~12:50 多摩キャンパスで昼休みを利用したKTC (Keep Tama University Clean)運動が実施されました。

多摩大学KTC運動実施 2011年1月18日(火)多摩キャンパス 多摩大学KTC運動実施 2011年1月18日(火)多摩キャンパス

KTC運動は”より良い教育環境を保つ”をモットーに学生課及びTCUが主催している清掃ボランティア活動です。学生及び教職員が、月に1回学内及び多摩キャンパス周辺の清掃をしています。

多摩大学KTC運動実施 2011年1月18日(火)多摩キャンパス 多摩大学KTC運動実施 2011年1月18日(火)多摩キャンパス

多摩大学KTC運動実施 2011年1月18日(火)多摩キャンパス 多摩大学KTC運動実施 2011年1月18日(火)多摩キャンパス

2011年1月18日(火) 10:00~12:00 韓国KBSが取材のため来校しました。
「少子高齢化」をテーマとして、多摩大学が立地する多摩市及び多摩ニュータウン、多摩地域の現状を取材し、韓国のこれからを見据える企画。諸橋正幸 経営情報学部長、金美徳教授、松本祐一准教授がテーマに沿った多摩の過去・現在・未来についてインタビューを受けました。

2011年1月18日(火) 韓国KBSが取材のため来校 2011年1月18日(火) 韓国KBSが取材のため来校

2011年1月18日(火) 韓国KBSが取材のため来校 2011年1月18日(火) 韓国KBSが取材のため来校

1月13日に女子学生限定のメイクアップ講座が実施されました。
就職活動において、第一印象は非常に重要です。
特に女子学生はメイクで印象がガラリと変わるため、重要な要素になります。

2011年1月13日(木) 就職活動対策 メイクアップ講座を開催 メイクアップ講座 チラシ 

当日は、講義と実践を通してメイクを学習しました。普段使っているメイク道具でも、ポイントと要領を押さえるだけで、就活メイクになり、印象が変わることに驚きの声が上がりました。

関連情報
就職活動対策 メイクアップ講座チラシ (PDFファイル 252KB)

2011年1月13日(木)15:00~16:50
湘南キャンパスにて教職員の研修セミナーを開催しました。
講師は、昨年11月に連携協定を締結した神奈川県立総合教育センターの関野浩子先生。
外国人教員も多く参加、同センターの角田洋子先生の英語による逐語通訳形式で実施しました。

湘南キャンパスにて教職員の研修セミナーを開催 湘南キャンパスにて教職員の研修セミナーを開催

テーマは「発達障害の理解」です。

発達障害が新聞、テレビでも多く取り上げられる今、大学においても学生への対応の必要性が高まっていることから、今回の研修を企画しました。
発達障害の特性や行動パターンなど、事例を紹介や体験を交え、周囲からの支援の必要性などを学ぶことができました。

2011年1月12日(水)16:30~ 多摩キャンパス101教室にて、望月ゼミ21周年記念シンポジウムが開催されました。望月ゼミのOB会で
あるホープムーン・アカデミーが協賛して開催されたシンポジウムのテーマは”クリエーティブ多摩大生”「人生の成功戦略に向けて、ゼミ生たちよ、勇気ある
進路を取れ」
最初に今回のシンポジウムの目的について望月照彦教授からお話がありました。

望月ゼミ21周年記念シンポジウム開催 望月ゼミ21周年記念シンポジウム開催

豊かな経験を持つOBから体験やノウハウを伝えてもらうことは厳しい就職戦線を戦う現役ゼミ生にとって、現実を乗り越える力となること、そして膝を交えて先輩と後輩が話すことができる機会は初の試みとして新しい関係のデザインとなること。

望月ゼミ21周年記念シンポジウム開催 望月ゼミ21周年記念シンポジウム開催

その後中田将来氏のキーノートスピーチに続いて奥村泰夫氏、白倉正子氏、坂西元氏のOBの皆様が貴重な体験談を語ってくださり、現役生は熱心に耳を
傾けました。クロスインパクト・トークでは現役生がOBに疑問や悩みをぶつけましたがOBの皆様は気持ちを込めて回答をしてくださいました。

望月ゼミ21周年記念シンポジウム開催 望月ゼミ21周年記念シンポジウム開催

最後の白倉正子氏によるサプライズ・スピーチでは今後のOBが果たす役割について、直接的に就職先の一つになるようなことではなく、生きていく上での手段をアドバイスすることが大切であるとの話がありシンポジウムは充実した内容で盛況裏に終了しました。

望月ゼミ21周年記念シンポジウム開催 望月ゼミ21周年記念シンポジウム開催

今回のシンポジウムはOBの返町宗一郎氏のご協力によりUstreamでライブ配信されました。

以下のアドレスからご覧いただけます。
http://www.ustream.tv/recorded/11967085

関連情報
当日配付資料”クリエーティブ多摩大生”「人生の成功戦略に向けて、ゼミ生たちよ、勇気ある進路を取れ」 (PDFファイル 98KB)

2011年1月13日16:20~

久恒啓一ゼミでは、3年生の就職活動における面接対策として富田秀夫 外部講師による特訓を行いました。

久恒啓一ゼミにて就活面接対策特訓 久恒啓一ゼミにて就活面接対策特訓

厳しい就活戦線が続く中、面接での印象は採用の合否に大きな影響を与えます。ドアをノックして面接の場に臨むところから実際に動作して練習をしましたが、講師からは採用する側の目線にたった厳しいアドバイスがありました。自分では気がつかないお辞儀や歩き方の癖、声の調子などを徹底的にチェックしました。学生一人ひとりが身体で覚えるまで講師の熱心なアドバイスは続きました。

久恒啓一ゼミにて就活面接対策特訓 久恒啓一ゼミにて就活面接対策特訓

当日の模様は久恒啓一先生のブログからもご覧下さい。

http://d.hatena.ne.jp/k-hisatune/20110113

久恒啓一ゼミにて就活面接対策特訓 久恒啓一ゼミにて就活面接対策特訓

2011年1月12日(水)12:15~ 多摩キャンパスにて、「2010年度地域プロジェクト発表会」実行委員会のキックオフミーティングが行われました。

2010年度地域プロジェクト発表会実行委員会キックオフミーティング開催 2010年度地域プロジェクト発表会実行委員会キックオフミーティング開催

昨年度に続いて2回目となる活動報告会ですが、今年度は学生の実行委員会にて運営を行います。キックオフミーティングでは報告会までのスケジュールや役割分担などが話し合われました。

2010年度地域プロジェクト発表会実行委員会キックオフミーティング開催

昨年の報告会の模様は以下からご覧ください。

地域活性化マネジメントセンター 2009年度地域プロジェクト発表会

2011年1月12日(水)多摩大学九段サテライトにて、メディア向け多摩大教授陣による「現代の志塾」講座 第Ⅱ期「情報社会の未来と現在」の第1回が開催されました。講師は公文俊平 先生。
テーマは「”ソーシャル”の時代の情報・知識 情報社会学の観点から」
メディアの現場で活躍されている方を対象とした講座、第Ⅱ期の初回。

メディア向け「現代の志塾 多摩大教授陣リレー講座」第Ⅱ期 第1回開催 メディア向け「現代の志塾 多摩大教授陣リレー講座」第Ⅱ期 第1回開催

公文俊平先生は多摩大学の教授であり多摩大学情報社会学研究所長。日本の情報社会研究の第一人者として多数の著書もあります。変革を遂げる情報社会
の未来については誰しもが関心を寄せています。今回の講座は情報社会学の観点からソーシャルの時代を分かりやすい手法で解説をしていただきました。質疑応
答の時間には参加者の皆様から活発な発言があり、とても充実した内容の講座となりました。

メディア向け「現代の志塾 多摩大教授陣リレー講座」第Ⅱ期 第1回開催 メディア向け「現代の志塾 多摩大教授陣リレー講座」第Ⅱ期 第1回開催

緊急! 最終就職ガイダンス下記の通り、4年生向けの最終の就職ガイダンスを開催いたします。

 

日時

1月18日(火)14:40~(約1時間) 221教室
1月19日(水)14:40~(約1時間) 221教室

<内容同一>

内容

(1)参加可能合同企業説明会の案内
  (職員同行の合説も案内予定)
(2)フレッシュキャリア社員制度(パソナ)の説明
(3)最後の激励

関連情報
緊急! 最終就職ガイダンス (PDFファイル 153KB)

 

ページトップへ