多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース


2010年9月14日(火)幕張メッセで開催された「第12回サスーンスクールシップ スチューデントヘアカットコンテスト・ヘアセミナー&ショー2010」にて石川晴子ゼミ生が通訳を務めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

関連情報
第12回サスーンスクールシップ スチューデントヘアカットコンテスト・ヘアセミナー&ショー2010 (PDF 430KB)

2010年8月30日(月)・31日(火)2日間に渡って多摩キャンパスにて日本テスト学会第8回大会が開催されました。

 

日本テスト学会は、科学的根拠に裏付けられたテスト法の定着と、評価技術の研究・開発及び普及を促進し、その発展に貢献することを目的に設立され、大会・研究会及び講習会の開催やWEBなどを利用した機関誌刊行などの活動を行っている団体です。

大会は東京大学駒場キャンパスで行われた第1回大会を皮切りに、東京工業大学、早稲田大学などを会場に毎年1回、テーマを変えて開催されてきました。
今回はその第8回目として「スキルを測る」というテーマで本学を会場に開催されたものです。

 

多摩キャンパス内にて3つの会場に分かれて企画セッション1~3、一般セッション1~8が行われた他、学食にて懇親会も開催されました。残暑厳しい中での開催でしたが参加者の皆様は熱心に研究成果の発表に耳を傾けていらっしゃいました。1日目の公開シンポジウムでは会員だけでなく多くの一般参加者があり、大変盛り上がりました。

 

2010年8月25日(水)HAKUJU HALLにて樋口ゼミ主催のコンサートが開催されました。「音楽の宅急便 ジブリからクラッシックへ」としてピアノとヴァイオリンとソプラノの一流の音楽家とともに樋口裕一先生とそのゼミ生が企画したコンサートは親しみやすく温かみに溢れた内容となりました。

 

樋口ゼミでは「学生の企画運営によって、一流の演奏家による感動のコンサートを開き、多摩地区を中心にクラシック音楽の輪を広げていく」という目標を掲げて活動を行っています。今回のコンサートではジブリアニメの音楽とクラシックの名曲を組み合わせたプログラムになっており、夏休み中ということもあって小学生の来場も多く、普段は触れる機会がなかなかない一流の演奏に聴き入っていました。

 

会場ではゼミ生が来場者への対応だけでなくコンサート開催の挨拶や演奏者の紹介も舞台上にて行いました。

2010年8月7日(土)・8日(日)・12日(木)~15日(日)まで村山ゼミ生が東京ミッドタウンの「MIDTOWN SUMMER」イベントとして「Tokyo Midtown Kids Week 紙芝居×クラシック」を開催しました。

 

村山ゼミ生が作成したオリジナルの紙芝居に国立音大の関係者によるクラシックの生演奏が加わり、子どもから大人まで物語りに引き込まれるイベントになりました。

 

ミッドタウン内で場所を変えて午後から3回開催した紙芝居とクラシックのコラボレーションは来場された大勢の皆様に新しい感動を伝えることができました。

 

関連情報
日本大好きプロジェクト

今年度で3年目となる寺島実郎監修「現代世界解析講座」の2010年10月より開講する秋学期の申込受付を開始いたします。
各界の碩学を講師として迎え、リレー講座として日本と世界が置かれた歴史的位相を多面的な視点から再検討し、その今日的課題を解析するプログラムを構築する講座です。

申込・詳細情報はこちらをご覧下さい。

関連情報
寺島実郎監修リレー講座 2010年秋学期

8月1日(日)に横浜・みなとみらい21にある臨港パークで開催された「第25回神奈川新聞花火大会」の会場にて、今年も多摩大学グローバルスタディーズ学部(湘南キャンパス)の学生が英語によるアナウンスを行いました。

今年、英語によるアナウンスを担当したのは、2年生の髙橋ユカリさん。

「以前からアナウンスに興味があり、良い経験になると思い挑戦しました」との事で、当日は緊張せずに楽しみながら英語によるアナウンスをすることができましたと話していました。

多摩大学グローバルスタディーズ学部(湘南キャンパス)では1年次に個々のレベルにあった少人数クラスでの英語教育により、英語力のレベルアップを図っています。

外国人教員による「英語漬け」の授業が特徴です。

是非、オープンキャンパスでグローバルスタディーズ学部の魅力を感じてください。充実したプログラムを用意してお待ちしています。

2010年8月10日(火)に開催された「第6回せいせき多摩川花火大会」の会場で、多摩市観光促進プロジェクトチームの学生が観客席を回ってハッピーフォトモザイクアートの企画を説明し、写真撮影をお願いしました。また20万人が集まる「せいせき花火大会」をこれからもっと盛り上げていくためアンケート調査を行いました。

 

多摩川河川敷の広い会場で花火の開始前の時間を利用して2~3人のグループに分かれた学生達が、そろいのブルーのTシャツを着用して写真撮影やアンケートのお願いに会場を回りました。市民の皆様は快く依頼に応じてくださっていました。

 

ハッピーな写真を1万枚集めてハローキティのモザイクアートを作成、完成した作品を多摩市内の各所に掲示したりインターネットで掲載して多摩市を盛り上げようという今回の「まちおこし企画」に多くの市民の皆様が賛同してくださいました。ハッピーな写真の募集は8月15日までです。

 

詳細はこちらをごらんください。

関連情報
多摩市観光促進プロジェクト


多摩大学グローバルスタディーズ学部は、設置4年目に入り1~4年生が揃いました。今後の飛躍を期し全教職員で様々な取組みをしております。

 

このたび、藤沢市教育委員会からも御協力を頂き、大学・地元の双方の一層の発展を目指して、「多摩大学グローバルスタディーズ学部市民講座」を行うことにいたしました。リーダーシップ、コンピュータ、湘南を話題に、3回にわたって開講いたします。多数の方の御参加をお待ちしております。

  1. 開講日時  平成22年9月4、11、18日の各土曜日(計3回)
            午後1時~3時
  2. 場所     多摩大学湘南キャンパス 東棟201教室
  3. タイトル   「グローバル化社会を考える」
    • 9月4日(土)
      (講師)多摩大学グローバルスタディーズ学部゛学部長 松林正一郎
      (テーマ)グローバル・リーダーシップ
    • 9月11日(土)
      (講師)多摩大学グローバルスタディーズ学部 准教授 張 琪
      (テーマ)コンピューティングの進化
    • 9月18日(土)
      (講師)多摩大学経営情報学部 教授  望月 照彦
           構想博物館主任研究員     坂西 元
      (テーマ)「地球は、創造する」”湘南”を世界モデルへ
  4. 対象     市内在住・在勤・在学者150人
  5. 申込期限  8月27日(金)
            住所・氏名・年齢・職業・電話番号を明記の上、はがき、ファックス又は電子メールにてお申し込み下さい。
            受講料:無料
  6. 申込先    〒252-0805藤沢市円行802番地
             多摩大学グローバルスタディーズ学部 総務課 市民講座係
             (電話)0466-82-4141、(FAX)0466-82-5070
             (E-mail)sgs-shiminkoza@tama.ac.jp

関連情報
平成22年度多摩大学市民講座「グローバル化社会を考える」パンフレット(PDF 1.65MB)

2010年8月4日(水)多摩大学九段サテライトにて、メディア向け多摩大教授陣による「現代の志塾リレー講座」 第I期「グローバルビジネスとニッポンの針路」の第1回が開催されました。講師は沈才彬先生。テーマは「上海万博後の中国経済の行方」。


ここでしか聞けない中国経済の現状分析に参加者の皆様は引きこまれていました。沈先生の分かりやすい解説はとても好評で、講義終了後も活発な質疑応答があり、充実した講座となりました。

多摩大学村山ゼミでは、日本大好きプロジェクトの一環として、以下のイベントを開催いたします。
皆さん、是非お越しください。

東京ミッドタウンで開催される『Tokyo Midtown Kids Week』 [2010.8.2~8.15]内で、村山ゼミの紙芝居イベントと、音楽大学の方とコラボし、『紙芝居×クラシック』を行ないます。

どの作品も、生演奏の音楽と紙芝居のコラボレーションに大注目です!!
この夏は是非東京ミッドタウンで日本を楽しみながら感じてみてはいかがでしょうか?

実施日:2010年8月12日(木)~15日(日)
会 場:東京ミッドタウン(意心帰前[14:00~]、ガレリア2Fペラフィネ横[15:30~]、
     ガレリア3F渡り廊下[17:00~])
時 間:各日14:00~「なぜ、お月さまにおそなえをするの?」 15:30~「ふしぎなしゃもじ」

     17:00~「天からおちたかみさま」  ←日本大好きプロジェクト オリジナルです!
     各回20分程度

みなさまのご来場を、心よりお持ち致しております。

関連情報
日本大好きプロジェクト
東京ミッドタウンにて「紙芝居×クラシック」を行います。

2011年度帰国生入試・留学生入試(いずれも4月及び9月入学)の募集要項の配布を開始いたしました。

2011年度帰国生入試(4月・9月入学) (PDF 85KB)
2011年度留学生入試(4月・9月入学) (PDF 86KB)
志願票(帰国生・留学生入試共通) (PDF 94KB)

帰国生・留学生入試のお問合わせ先

湘南キャンパス入試部 TEL : 0466-83-7911

 2010年7月24日(土)に多摩大学湘南キャンパス(グローバルスタディーズ学部)にて、オープンキャンパス特別プログラムとしてレディオ湘南などで人気のDJ・HAGGYさんによる「面接対策講座」を行いました。

 DJ・HAGGYさんは、ラジオDJやTVナビゲーターとして活躍される一方で、今年度より多摩大学湘南キャンパス(グローバルスタディーズ学部)の講師として、「コミュニケーション」についての講義を担当しています。

 話のプロから面接入試対策を学べるとあって、当日は多くの方にご参加いただきました。

 8月15日(日)のオープンキャンパスでは、DJ・HAGGYさんによる「話し方講座」の他、経営情報学部の樋口裕一教授による「小論文対策講座」も開講されます。
 お気軽に、ご参加ください。

多摩大学経営情報学部は2010年8月2日(月)よりAO入試のエントリーを開始いたします。
経営情報学部AO入試は本年よりWEBを利用してエントリー・出願を行います。エントリー出願方法の詳細は「AO入試ガイドホームページ」をご覧下さい。
なお、エントリー・出願はWEBのみで可能ですが一般推薦、AO入試、志入試の募集要項は8月10日(火)頃に送付予定となっておりますので、資料請求をされている方はしばらくお待ち下さい。

8月はオープンキャンパスを8月7日(土)・15日(日)・29日(日)に行います。オープンキャンパスでは模擬授業や入試説明の他に、2回以上参加するとAO入試の参加加点となる制度もあります。AO入試対策のためにも是非オープンキャンパスにもご参加下さい。

関連情報
AO入試ガイドホームページ
オープンキャンパスホームページ

多摩大学KTC運動

[2010年7月28日]

2010年7月27日12時20分~12時50分、昼休みを利用した「Keep Tama University Clean」運動が行われました。

KTCは、学生課が主催で月に1回行われている学内及び大学近辺の清掃ボランティア活動です。学生だけでなく教職員もボランティアで活動しています。強い日差しの中、ビニール袋を片手に植え込みの中に落ちているゴミも集めました。


2010年7月17日(土)9:00~多摩キャンパス211教室にて「SRC(Student Research Conference 2010 Summer)」が開催されました。

SRCは経営情報学部の学生がゼミの研究成果などの発表を行う場です。それぞれのテーマでこれまでの研究成果をパワーポイントを使用して発表しました。会場にはゼミの担当教員や学生が熱心に参加をしており、発表の後の質疑応答により研究内容がさらに深まる場となりました。

関連情報
Student Research Conference 2010 Summer 2010/07/17(Sat) Time Table

「就活ひざづめフォーラムin多摩大学」の第3回目(全6回)が、2010年7月14日(水)9時半から16時半まで221教室で開催されました。

就活相談にとことん乗る「完全就活支援学内合同企業説明会」。参加企業は10社。学生が面接を受けたい企業を選べる「ドラフトカード制」や企業側も面接をしたい学生を指名できる「会場内指名制」を導入しました。面接をする側も受ける側も相手を見極める真剣な対話の場であり、これまでに開催された第1回と2回ではこの機会を活用して内定を得た学生もいます。次回は10月13日(水)に開催予定です。

 

ページトップへ