多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

2011年1月12日(水)16:30~ 多摩キャンパス101教室にて、望月ゼミ21周年記念シンポジウムが開催されました。望月ゼミのOB会で
あるホープムーン・アカデミーが協賛して開催されたシンポジウムのテーマは”クリエーティブ多摩大生”「人生の成功戦略に向けて、ゼミ生たちよ、勇気ある
進路を取れ」
最初に今回のシンポジウムの目的について望月照彦教授からお話がありました。

望月ゼミ21周年記念シンポジウム開催 望月ゼミ21周年記念シンポジウム開催

豊かな経験を持つOBから体験やノウハウを伝えてもらうことは厳しい就職戦線を戦う現役ゼミ生にとって、現実を乗り越える力となること、そして膝を交えて先輩と後輩が話すことができる機会は初の試みとして新しい関係のデザインとなること。

望月ゼミ21周年記念シンポジウム開催 望月ゼミ21周年記念シンポジウム開催

その後中田将来氏のキーノートスピーチに続いて奥村泰夫氏、白倉正子氏、坂西元氏のOBの皆様が貴重な体験談を語ってくださり、現役生は熱心に耳を
傾けました。クロスインパクト・トークでは現役生がOBに疑問や悩みをぶつけましたがOBの皆様は気持ちを込めて回答をしてくださいました。

望月ゼミ21周年記念シンポジウム開催 望月ゼミ21周年記念シンポジウム開催

最後の白倉正子氏によるサプライズ・スピーチでは今後のOBが果たす役割について、直接的に就職先の一つになるようなことではなく、生きていく上での手段をアドバイスすることが大切であるとの話がありシンポジウムは充実した内容で盛況裏に終了しました。

望月ゼミ21周年記念シンポジウム開催 望月ゼミ21周年記念シンポジウム開催

今回のシンポジウムはOBの返町宗一郎氏のご協力によりUstreamでライブ配信されました。

以下のアドレスからご覧いただけます。
http://www.ustream.tv/recorded/11967085

関連情報
当日配付資料”クリエーティブ多摩大生”「人生の成功戦略に向けて、ゼミ生たちよ、勇気ある進路を取れ」 (PDFファイル 98KB)

2011年1月13日16:20~

久恒啓一ゼミでは、3年生の就職活動における面接対策として富田秀夫 外部講師による特訓を行いました。

久恒啓一ゼミにて就活面接対策特訓 久恒啓一ゼミにて就活面接対策特訓

厳しい就活戦線が続く中、面接での印象は採用の合否に大きな影響を与えます。ドアをノックして面接の場に臨むところから実際に動作して練習をしましたが、講師からは採用する側の目線にたった厳しいアドバイスがありました。自分では気がつかないお辞儀や歩き方の癖、声の調子などを徹底的にチェックしました。学生一人ひとりが身体で覚えるまで講師の熱心なアドバイスは続きました。

久恒啓一ゼミにて就活面接対策特訓 久恒啓一ゼミにて就活面接対策特訓

当日の模様は久恒啓一先生のブログからもご覧下さい。

http://d.hatena.ne.jp/k-hisatune/20110113

久恒啓一ゼミにて就活面接対策特訓 久恒啓一ゼミにて就活面接対策特訓

2011年1月12日(水)12:15~ 多摩キャンパスにて、「2010年度地域プロジェクト発表会」実行委員会のキックオフミーティングが行われました。

2010年度地域プロジェクト発表会実行委員会キックオフミーティング開催 2010年度地域プロジェクト発表会実行委員会キックオフミーティング開催

昨年度に続いて2回目となる活動報告会ですが、今年度は学生の実行委員会にて運営を行います。キックオフミーティングでは報告会までのスケジュールや役割分担などが話し合われました。

2010年度地域プロジェクト発表会実行委員会キックオフミーティング開催

昨年の報告会の模様は以下からご覧ください。

地域活性化マネジメントセンター 2009年度地域プロジェクト発表会

2011年1月12日(水)多摩大学九段サテライトにて、メディア向け多摩大教授陣による「現代の志塾」講座 第Ⅱ期「情報社会の未来と現在」の第1回が開催されました。講師は公文俊平 先生。
テーマは「”ソーシャル”の時代の情報・知識 情報社会学の観点から」
メディアの現場で活躍されている方を対象とした講座、第Ⅱ期の初回。

メディア向け「現代の志塾 多摩大教授陣リレー講座」第Ⅱ期 第1回開催 メディア向け「現代の志塾 多摩大教授陣リレー講座」第Ⅱ期 第1回開催

公文俊平先生は多摩大学の教授であり多摩大学情報社会学研究所長。日本の情報社会研究の第一人者として多数の著書もあります。変革を遂げる情報社会
の未来については誰しもが関心を寄せています。今回の講座は情報社会学の観点からソーシャルの時代を分かりやすい手法で解説をしていただきました。質疑応
答の時間には参加者の皆様から活発な発言があり、とても充実した内容の講座となりました。

メディア向け「現代の志塾 多摩大教授陣リレー講座」第Ⅱ期 第1回開催 メディア向け「現代の志塾 多摩大教授陣リレー講座」第Ⅱ期 第1回開催

緊急! 最終就職ガイダンス下記の通り、4年生向けの最終の就職ガイダンスを開催いたします。

 

日時

1月18日(火)14:40~(約1時間) 221教室
1月19日(水)14:40~(約1時間) 221教室

<内容同一>

内容

(1)参加可能合同企業説明会の案内
  (職員同行の合説も案内予定)
(2)フレッシュキャリア社員制度(パソナ)の説明
(3)最後の激励

関連情報
緊急! 最終就職ガイダンス (PDFファイル 153KB)

第5回 多摩学研究会開催

[2011年1月11日]

2011年1月8日(土)12:30~14:30
多摩キャンパスにて第5回 多摩学研究会を開催しました。
多摩学研究会は「多摩学」の構築を目的に、参加の教職員が個別に研究を行い、年度末には研究成果をまとめた「多摩学研究(仮称)」を発刊予定です。
第5回研究会では、久恒啓一教授と金 美徳教授の研究発表を行いました。

第5回 多摩学研究会開催 第5回 多摩学研究会開催

テーマ 久恒啓一教授 「人物記念館を通した多摩人物研究」
     金 美徳教授 「多摩とアジア」

第5回 多摩学研究会開催 2011年1月8日 第5回 多摩学研究会開催

関連情報
多摩大学 大学概要 多摩学ページ

今日は初めてグループディスカッションに取り組みました。
議論の方向性がゴールから逸れてしまったり、話が堂々巡りをしてしまったり思うようには進みません。

2011年1月8日 就活準備特訓塾第8回 2011年1月8日 就活準備特訓塾第8回

ディスカッション後はオブザーバー役の学生が評価シートを元にフィードバックをします。
初めてのディスカッションにしてはどの学生も積極的に意見を言えていました。
今後は「企業からの視点」を意識することが課題となります。

2011年1月8日 就活準備特訓塾第8回 2011年1月8日 就活準備特訓塾第8回

今回で特訓塾「実習編」は最終回。
皆勤賞・精勤賞(1回欠席)の学生にはちょっとしたプレゼントがありました。

2011年1月8日 就活準備特訓塾第8回 2011年1月8日 就活準備特訓塾第8回

阿部多摩市長、石坂市民経済部部長(多摩市役所)が新年の表敬訪問にて多摩キャンパスに来校され、久恒学長室長、諸橋学部長と地域交流の推進などについて和やかに歓談をされました。また「多摩学」にも大きな関心を寄せられました。

阿部多摩市長が新年の表敬訪問にて多摩キャンパスへ来校

1月5日(水)より多摩大学経営情報学部/グローバルスタディーズ学部の一般入試・センター試験利用入試の願書受付を開始します。
詳細情報、インターネット出願、検定料割引についての情報は入試情報ページをご覧ください。

http://www.tama.ac.jp/exam/

多摩大学入試部の年末年始における休業日を以下の通りお知らせいたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

休業日

2010年12月27日(月)~2011年1月4日(火)

なお、休業期間中の大学案内・願書請求につきましてはテレメールをご利用ください。

資料請求 多摩大学の資料請求はこちらから

今年最後の特訓塾は「自己PR実習」。
グループごとに面接形式で一人ずつ自己PRを発表していきます。

 

班員は発表者の評価をして良かった点・改善点をフィードバックします。

 

全体として「初めての自己PR発表にしては上出来」とのお言葉を先生に頂きましたが、各自自分の
ウィークポイントを課題として認識したようでした。
今回の気づきからスキルアップを目指していきます。

日時:1月22日(土)14:00~16:00

場所:多摩大学湘南キャンパス
事前予約不要(但し、ご予約いただきますとオリジナルキャンパスグッズをプレゼント)

<プログラム>

◆一般入試(英語)対策講座(経営情報学部・グローバルスタディーズ学部)
 過去問(赤本)を配布し、一般入試の出題傾向や重要ポイントなどを解説します。

◆AO入試(グローバルスタディーズ学部)面接対策講座
 一部英語の質疑応答があるAO入試面接のポイントを学びます。

◆AO入試(グローバルスタディーズ学部)模擬面接(要電話予約)
 本番に近い形式の面接を実践できるだけでなく、面接官から直接アドバイスをもらうことができます。

◆個別相談
 入試の最新情報は個別に聞きましょう。

ご予約はこちら

各キャンパスでは以下の期間は、一斉休業となります。

一斉休業期間は、学内への立ち入りはできませんので、ご注意ください。

○多摩キャンパス
  2010年12月29日(水)~2011年1月4日(火)
  ※12月28日については、全学停電のため学内に立ち入ることはできません。

○湘南キャンパス
  2010年12月29日(水)~2011年1月4日(火)

○品川サテライトキャンパス
  2010年12月25日(土)~2011年1月5日(水)

 

経営情報学部・グローバルスタディーズ学部の大学案内・願書請求をお急ぎの方はこちらからテレメールをご利用ください。

資料請求 多摩大学の資料請求はこちらから

今まで、講座の中でプレゼンテーションを実践してきましたが、今日は効果的なプレゼンテーションスキルについて学びました。
話し手の表情や挨拶、話し方などの「印象」が話の内容と同様重要だと教わります。

 

グループごとに全員がプレゼンをし、班員はオブザーバーとなってプレゼンテーターの
評価をし、本人にその結果を伝えます。

 

先生からの指摘は全体的に「笑顔が足りない」。
普段は意識しなくてもできる「笑顔」ですが、緊張する場での笑顔は意識をしないと出ないことを体感しました。
次回の講座「自己PR実習」までに笑顔を練習してくることが宿題となりました。

 

2009年12月18日(土)19時~夜のサンリオピューロランドを貸し切って松本祐一ゼミの学生が中心となり近隣の大学生同士が交流できるイベント「SANTAMA お宝探さナイト~夜のピューロで大冒険~」を開催しました。

 

松本祐一ゼミでは「集客施設のマーケティング」をテーマとしてサンリオとの産学協同プロジェクトを推進してきましたが、夜のピューロランドでのイベントは昨年に続いての開催です。ゼミ生は控え室でのミーティングの後、松本祐一准教授の気合を合図に各持ち場につきました。
参加者はグループに分かれて宝ものを探すためピューロランド内を動きながらミッションをクリアしていきました。その後は食事をしながら楽しい交流会を行いました。

 

 

阿部裕行 多摩市長もお越しいただき、会場を廻りながら松本祐一准教授の説明に熱心に耳を傾けていらっしゃいました。

 

 

関連情報
SANTAMAプロジェクト2010 SANTAMAお宝探さナイト

 

ページトップへ