多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

10月10日(祝)、「安全・安心まちづくり旬間出陣式」((主催:神奈川県・藤沢市・神奈川県警・神奈川県犯罪のない安全・安心まちづくり推進協議会)に、学生防犯パトロール”たまパト”隊が参加しました。当日は、タレントの柳沢慎吾さんを1日警察署長として迎え、海老根藤沢市長も出席され、犯罪のない街づくりを呼びかけました。

img_0498.jpg

湘南台東口せせらぎ広場から湘南台駅まで、地元幼稚園の鼓笛隊演奏に合わせ参加団体全員でパレードを挙行しました。式典では、”たまパト”隊が紹介され、地元市民から大きな拍手をいただき、学生防犯ボランティアへの期待の大きさを感じました。

参加した学生は式典終了後、特別に柳沢慎吾さんの控室へ招かれ、激励の言葉をいただきました。学生もよい思い出ができたと感激していました。

たまパト”隊は、毎月10日・20日・27日・30日の計4回(土日・祭日除く)、地元湘南台エリア・六会エリアをパトロールしています。
 

color.1.jpg藤沢市では、外国人市民と共に生きる地域社会づくりを目指し、「ふじさわ国際交流フェスティバル」を毎年開催しています。

今年度のフェスティバルのポスターに、グローバルスタディーズ学部4年の古村緑さんのデザインが採用され、市内各所で掲出されています。

古村さんは、今年6月に発足した学生防犯パトロール”たまパト”隊のイメージキャラクターも作成しています。

11月6日(日)午前11時から午後3時まで、藤沢駅北口サンパール広場を会場とする「ふじさわ国際交流フェスティバル」では

藤沢市より、古村さんの作品に対して表彰が行われます。

2011年10月15日(土)13:00~経営情報学部ホームゼミ説明会が開催されました。

DSC04495.JPG DSC04499.JPG

2年次からホームゼミを履修する1年生に向けて、各ゼミが日ごろの活動について説明を行いました。ホームゼミの選択は1年生にとっても受け入れる各ゼミにとっても非常に重要です。担当教員やゼミ生から熱のこもった説明が行われ、1年生は選択の参考とするべく真剣に参加していました。

DSC04504.JPG DSC04508.JPG

経営情報学部ホームゼミについてはこちらをご覧ください。

DSC04509.JPG

金美徳ゼミ生、趙佑鎭ゼミ生及びアジアに興味を持つ学生18名は、9月13日から9月15日(2泊3日)まで、韓国ソウルで「多摩大アジアダイナミズム研修視察」を行いました。

これまでアジア・ユーラシアダイナミズムというパラダイム転換の時代を理解することを主眼とする諸々の科目を履修してきた学生にとって今回の研修視察は、隣国である韓国の政治・経済・歴史・文化を身近に実感する絶好の機会となりました。特に韓国国会議事堂視察及びパク・ウンス国会議員との対話、北朝鮮との国境線視察、韓国史跡探訪、韓国三井物産でのレクチャーなどは、韓国のダイナミックな変化やアジアビジネスをリアルに認識させるものでした。

併せて、金教授、趙准教授、矢内事務長、教務課の武井は、9月15日から9月19日まで、教職員研修の一環として韓国の大学改革の象徴である淑明女子大学の事例をベストセラー作家であるヤン・ビョンム氏から伺いました。また、韓国の複数の大学と国際化教育に関する情報交換や日本留学フェアー(ソウル、プサン)への出展も行いました。

CIMG7439.JPG CIMG7529.JPG

学生研修視察感想文 (PDF 287KB)

多摩大アジアダイナミズム研修視察~韓国~報告書 (PDF 914KB)

2011年10月15・16日に東京ミッドタウンにて play for japan 和紙キャンドルガーデン ―東北の力・世界の力― を開催する村山ゼミの学生が10月13日(木)ラジオあさいちばん(NHKラジオ第一)のあさいちウオッチ(7時45分頃~7時52分頃まで)に出演します。

イベント情報 東京ミッドタウン play for japan
和紙キャンドルガーデン ―東北の力・世界の力―

番組情報  NHKラジオ第一 ラジオあさいちばん

10月4日に多摩大学 グローバルスタディーズ学部は藤沢市と藤沢市内にキャンパスを置く3大学と単位互換など幅広い分野で協力し合う「湘南藤沢コンソーシアム」を発足しました。

picture 1411.jpg picture 1420.jpg

構成メンバーは多摩大(グローバルスタディーズ学部)、慶応大(湘南藤沢キャンパス)、湘南工科大、日本大(生物資源科学部)と藤沢市となります。

湘南藤沢コンソーシアムパンフレット
設立概要について
基本協定書

2011年10月1日・2日に開催された笹川スポーツ財団主催の「Sport Policy for Japan 2011」(会場:早稲田大学)にて経営情報学部 相原正道プロジェクトゼミのチームが、参加11大学19チームの中で審査の結果、優秀賞に選ばれました。

日本のスポーツの現状や将来について問題意識を持つ大学3年生が、所属大学の枠を超え、政策提言を持ち寄り、意見交換する場で「バイエルン・ミュンヘンのグローバル戦略 日本に対する経営戦略策定を中心に」というテーマで発表しました。今後は国会議事堂でのプレゼンテーションも決定しています。

2011_1001_161653-CIMG0037_1.JPG  2011_1001_161653-CIMG0037_2.jpg

Sport Policy for Japan 2011

 
 

2011年10月2日(日)13:00~多摩キャンパスにて現3・4年次生ご父母対象の『2011年度経営情報学部父母「就職懇談会」』が開催されました。

DSC04439.JPG DSC04442.JPG

長引く就職氷河期と3.11東日本大震災の影響を受けて、多摩大学の学生も厳しい就職戦線立ち向かっています。日々、教職員が全力で学生をサポートしていますが、大学と家庭が連携してより効果的な就活支援ができるよう今回の懇談会を開催しました。

DSC04449.JPG IMG_0625.JPG

全体会では後援会副会長の原山武敏様よりご挨拶をいただいた後、多摩大学における就職指導と就職活動支援について教職員からご父母の皆様に状況をご説明し、各教室に分かれてゼミ担当教員によるゼミ別面談を行いました。ご父母の皆様からは充実した会であったとのご感想を多く頂きました。

IMG_0622.JPG DSC04451.JPG
DSC04471.JPG DSC04472.JPG
IMG_0633.JPG IMG_0643.JPG

東京ミッドタウンSmile for Japan特別イベント
和紙キャンドルガーデン
―東北の力・世界のカ―
世界67ヶ国から届く応援メッセージ

 
多摩大学村山貞幸ゼミ「日本大好きプロジェクト」では『東京ミッドタウン Smile for Japan特別イベント和紙キャンドルガーデン ―東北の力・世界のカ―』の企画・運営に携わります。
 
「日本大好きプロジェクト」は、これまで日本の伝統文化を伝承してゆく活動として、幼稚園・保育園・児童館・その他高齢者施設などで523回の訪問型イベントを実施してきました。日本の伝統文化に数多く触れていただくことで、多くの人々に日本を深く理解し、心から「大好き」になっていただくことを目指しています。

今回のイベントは昨年9月、東京ミッドタウンにおいて「和紙キャンドル・ガーデン ~1800個の和紙キャンドルに囲まれたお月見~」と題して5000人を超える方々にご来場いただいたものに続く2回目の和紙キャンドルイベントとなります。

現在、東日本大震災復興関連イベントを中心に活動している私どもが、被災地を訪問し、見つけたのは東北の「力」でした。何度も何度も繰り返し訪問する中で、その「力」は静かに、しかし確実に私どもを変えてゆきました。これが東北、これが日本の力だ!先祖代々引き継がれてきたこの力を何としても伝えたい。本企画は、そのような私ども学生の強い想いから生まれました。
3.11のどん底から這い上がる東北の「力」を目の当たりにし、われわれは誰もが大きな力を持っていることに気づかされ、勇気づけられます。本イベントでは、日本大好きプロジェクトの学生が1枚1枚、心を込めて漉いた和紙3000枚で創る和紙キャンドルによって、東北の「力」を表現します。さらに、全都道府県、そして世界67カ国(10月6日現在)から集められた多くの和紙キヤンドルが東北の和紙キャンドルとつながることで、世界の「力」を感じていただきます。東北の力が世界の力を呼び覚まし、それを 希望へとつなげていく。Support(支援)からjoin(参加)へ!私どもは、そのような「力」のメッセージを東京ミッドタウンから発信します。

○イベント概要

開催期間:
  平成23年10月15日(土)~16日(日) ※入場無料 ※雨天、荒天中止
 
時間:
  和紙キャンドル点灯 17:00~21:00
  和紙メッセージ受付 11:00~20:30 
  ※ご来場者のメッセージ(絵、文字)を当日、ミッドタウン館内とらや前にて受け付けます。メッセージがかかれた和紙は、芝生広場の七宝和紙キャンドルに加えられ、絆が当日も広がり続けていることを表現します。
会場:
  東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン、芝生広場
  〒107-0052 東京都港区赤坂9-7-1
  アクセス: 都営大江戸線・東京メトロ日比谷線「六本木駅」8番出口より直結
  東京メトロ千代田線「乃木坂駅」3番出口より徒歩約3分
  東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」1番出口より徒歩約10分

【関係団体】
  主催:東京ミッドタウン 
  企画・運営:多摩大学 村山貞幸ゼミ「日本大好きプロジェクト」

【日本大好きプロジェクトに関するお問い合わせ先】
 私市(きさいち) TEL:080-5498-6894
 岡崎       TEL:090-7275-7735
 
【イベントに関するお問い合わせ先】
 金子、井上(東京ミッドタウンマネジメント株式会社)
 TEL:03-3475-3141/FAX:03-3475-3144
 
プレスリリースはこちら

9月16日(金)平成23年度多摩大学グローバルスタディーズ学部秋卒業式、秋入学式を挙行しました。

卒業式では卒業証書の授与、松林学部長のことばに引続き、日高後援会会長よりご挨拶を賜り、式終了後の懇親会では教員、職員、友人との楽しい歓談を行いました。
0916-1.jpg 0916-2.jpg
0916-3.jpg

その後行われた入学式ではドイツのブレーメン州立経済工科大学からの交換留学生をはじめ3名が出席し新しくSGSのメンバーに加わりました。
0916-4.jpg 0916-5.jpg

9月3日(土)より3週にわたって平成23年度多摩大学グローバルスタディーズ学部市民講座「グローバル化社会を考える」が開催されました。講義では熱心な質問が数多く寄せられるなどして延べ174名の受講者を得て好評のうちに終了しました。

0903-1.jpg 0903-2.jpg
0903-3.jpg

テーマは「中国の領土問題と文化財」「多分化社会カナダ」「環境の安全とは何か」など多岐にわたりましたが受講者の6割以上の方が2週以上出席し修了証を授与されました。

2011年9月24日(土)12時10分より多摩キャンパス役員室にて経営情報学部2011年度秋卒業式が行われました。卒業生11名に学位記授与の後、和やかに懇親会が行われました。

DSC04402.JPG DSC04404.JPG

2011年9月10日(土)16:30~品川サテライトキャンパスにて、オール多摩大同窓生連携イベントとして「TTS AMBITION 2011」が開催されました。
グローバルスタディーズ学部が今春、初の卒業生を輩出したことを期に、同窓会も学部・大学院が連携して初のイベントを開催しました。

DSC04360.JPG DSC04361.JPG

東日本大震災から半年経過したこの時期に日本再興に向けて我々ができることは何かを考える場としての意味もこめて、当日は寺島実郎学長の特別講演を実施しました。

DSC04365.JPG

学部・大学院の枠を越えて多くの同窓生が一同に会し、熱気あふれる講演会の後には和やかに懇親会が開催されました。

菅野ゼミ生11名(3年生10名、4年生1名)は、9月5日から8日まで、宮城県多賀城市で農地開墾のボランティア活動を行いました。菅野先生が参
加している「ネットワーク多摩」を通じて寄せられた、社団法人「東北復興プロジェクト」からの要請に応えて、宮城県多賀城市の市有地10万m2の一部を農
地へと開墾してきました。

菅野ゼミの3年生は、昨年は活発に活動が出来たのですが、2011年の春学期は沈滞気味でした。
「自分たちで議論して、沈滞からの打開策を考えろ」という、先生の檄に応えて、学生達から「ボランティア活動を主体的にやろう」という声があがりました。

東北での活動となると、旅費だけでも学生には負担が大きいので、往復は夜行バスを利用しました。
同行した菅野先生は「夜行バスにはマイッタ」ようですが、みんなで宿泊した、多摩大学とも縁の深い東鳴子温泉の大沼旅館での一夜が、夜行バスや開墾作業の疲れを癒してくれました。

菅野ゼミボランティア.JPG

開墾した農地は、震災被災者と障害者との雇用を創出する「復興プロジェクト」に活用されますが、9月から農地利用者の採用が始まり、2年以内に100人規
模の雇用を目指すとのことです。作業最終日に同プロジェクト理事長の渡部哲也さんが、激甚津波被災地の仙台市若林区に、多摩大生を案内して下さいました。
一瞬の津波で約300世帯の家屋が流失、200名以上が亡くなられた現場に立って、ゼミ生達は言葉もなくただ呆然と立ち尽くしていました。

台風15号の影響にともなう授業対応につきましては、
台風の接近に伴い、交通機関の混乱が生じる可能性が
ありますので、本日の大学院(品川・八王子・多摩)の授業は休講とします。

上記措置にともない、各キャンパスへの入構はできません。

                    研究科長 橋本 忠夫

10月21日(金)、多摩フィル木管楽器による楽しい音楽祭を開きます!!

10月21日(金)、パルテノン多摩小ホール(19時開場)で、多摩大学樋口ゼミと、多摩地域のプロフェッショナル・オーケストラであるフィルハルモニア多摩の共同主催によるコンサートを開きます。
夜空のきれいな季節になりました。月や星をながめてみるのはいかがでしょう。そこで、今回は、「星空の窓辺から」というテーマで、月、星、夜にまつわるロマンティックな音楽や楽しい音楽を集めてみました。フィルハルモニア多摩のフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンのメンバーが演奏します。幼稚園に通うお子様からお年寄りまで、家族みんなで楽しめる音楽です。どうか、皆様お越しください。
 
曲目
W.A.モーツァルト

    歌劇「魔笛」より序曲(木管八重奏版)
W.A.モーツァルト 
    「きらきら星」による12の変奏曲 K.265(木管五重奏版)
C.ドビュッシー
    月の光(木管五重奏版)
F.メンデルスゾーン
    劇音楽「真夏の夜の夢」作品61より(木管九重奏版)
J.イベール
    3つの小品(木管五重奏)
W.A.モーツァルト
    セレナーデ ハ短調 K.388 「ナハトムジーク」(木管八重奏)
 
出演者
フルート.  畑野美紀子 
オーボエ 廣木 睡、 後藤望実
クラリネット 村田明日香、宇野晶太
ファゴット 湯本真知子、楠瀬裕子
ホルン 田中大地、田中夏樹
音楽監督 今村 能

2011年10月21日(金)19:00 開演 (18:30開場) パルテノン多摩小ホール

(小田急多摩センター駅、京王多摩センター駅、多摩モノレール・多摩センター駅下車)
   入場券 : 一般 2,000円 学生・児童 1,000円  [ 全席自由 ]

パルテノン多摩チケットセンター Tel. 042-376-8181 
お近くのファミリーマート(Famiポート)
フルーリール・ムジカ(京王相模原線・稲城駅前)Tel.0120-125-265
e+ イープラスでお申込 → お支払い&お受取り:お近くのセブンイレブン、ファミリーマート
多摩大学樋口ゼミ Tel.090-9808‐4356(大久保)
多摩フィルハルモニア協会 tama-fil-777@nifty.com  Tel. 070‐5567-7056
主催:多摩大学樋口裕一ゼミ 多摩フィルハルモニア協会 協賛:小田急電鉄株式会社

 

ページトップへ