多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

2011年12月17日(土)9:30~多摩キャンパスにて「SRC(Student Research Conference 2011 Winter)」が開催されました。SRCは経営情報学部の学生がゼミの研究成果などの発表を行う場です。

DSC04777.JPG DSC04778.JPG

それぞれのテーマでこれまでの研究成果をパワーポイントを使用して発表しました。お互いの研究成果を確認し、刺激をうけることができる貴重な機会です。

DSC04780.JPG

2011年12月17日(土)18:30~ 文庫カフェ「みねるばの森」にて樋口裕一ゼミ4年生が卒業制作としてコンサートを開催しました。

DSC04788.JPG DSC04792.JPG

東京音楽大学を卒業後、数々のオペラ公演などで活躍している森美代子さんのソプラノと10代より多数のコンクールにて受賞歴があり、5年間のフランス留学を終えて帰国し活躍している松尾俊介さんのギターの共演で「~雪の魔法がかかるとき~」と題して開催されました。会場の文庫カフェ「みねるばの森」は神田神保町の古書店街に近く、店内には寺島実郎学長の書籍も多数置かれており思索と語らいの場として心地よい空間であり、人々の交流の場となるようなイベントも多数行われています。

DSC04795.JPG

樋口ゼミではこれまでもパルテノン多摩(多摩センター駅から徒歩5分)などでクラッシックコンサートを開催してきましたが、今回は会場がカフェで少人数ということもあり、一流の素晴らしい演奏を間近で聴くことができる貴重な機会となりました。ゼミ生はコンサート開催までの企画制作・広報などを行ってきましたが、当日の運営でも受付や司会に熱心に取り組んでいました。

当日のプログラムと樋口ゼミの紹介 (PDF 385KB)

多摩キャンパスの年末年始の事務取り扱い期間は、以下のとおりとなります。

○入試課
 2011年12月22日(金)~2012年1月4日(水)は、休業となります。
 学部大学案内・願書をご希望の方はこちらをご覧ください。

○図書館
 12月27日(火)~1月5日(木)の間は閉館となります。

○MS事務課
 12月27日(火)~1月5日(木)の間は、MSSカウンターは閉鎖となります。

○教務課
 12月27日(火)~1月5日(木)の間は、教務課窓口は閉鎖となります。

○上記以外の部署についても、キャンパス一斉休業期間の事務取り扱いはおこないません。
 多摩キャンパスの年末年始一斉休業期間

各キャンパスでは以下の期間、一斉休業となります。
一斉休業期間は、学内への立ち入りはできませんので、ご注意ください。
○多摩キャンパス
 2011年12月29日(木)~2012年1月4日(水)
○湘南キャンパス
 2011年12月29日(木)~2012年1月4日(水)
○品川サテライトキャンパス
 2011年12月28日(水)~2012年1月5日(木)

相原正道プロジェクトゼミでは2011年12月1日(木)17時~参議院議員 谷亮子さんが会長を務める民主党スポーツ議員連盟にて「Sport Policy for Japan 2011」での優秀賞受賞のプレゼンテーションを行うことが決定しました。

Sport Policy for Japan 2011についてはこちらをご覧ください。

多摩大学は、アジアユーラシア・ダイナミズムの潮流を体感させるために、韓国への「海外インターンシップ」を今年の夏に初めて実施しました。

派遣先は、韓国テグ市のアジアサイエンスパーク協会(ASPA)本部であり、本学はASPAとインターンシップ提携のMOUを締結し、学生2人(男子1人、女子1人)を派遣しました。ASPAは、アジアのベンチャー企業のインキュベーターやサイエンスパーク等の産学連携機関を会員とする国際民間機関であります。ASPAの組織ビジョンは「テクノアジア」であり、アジア共同体への礎石作りを目指しています。

2人の学生は、事前に本学で韓国語科目を履修し、韓国やベンチャー事情を学んだ上で、海外インターンシップに臨みました。添付資料の派遣学生の報告書で分かる通り、様々な異文化経験は学生に大いに刺激と啓蒙を与える機会となりました。

海外インターンシップ実施報告書 (PDF 287KB)

村山貞幸ゼミ「日本大好きプロジェクト」では2011年11月19日(土)・20日(日) 二子玉川ライズにて開催される「和紙・光のアート~絆と伝統~」の企画・運営に携わります。

二子玉川ライズの各会場にテーマを設定し、日本古来の和紙を使い、演出します。

詳細はこちらをご覧ください。

経営情報学部では、現在3年生対象に開催しているキャリア支援講座にて企業調査業界のリーディングカンパニーである株式会社帝国データバンクの財務アナリスト、中根和範様・河東孝至様による『企業の見分け方』講座を下記のとおり開催します。

               記
   ● 日時:12月6日(火)、7日(水) 両日とも16:20~17:50
   ● 場所:多摩キャンパス201教室
   ● 対象:3年生

平成24年度経営情報学部・グローバルスタディーズ学部入学式については、以下のとおり行います。
詳細につきましては、決定しだい掲載いたします。

・平成24年度経営情報学部・グローバルスタディーズ学部入学式(合同)
  平成24年4月5日(木) 10:10~11:00(受付開始9:40)
  於:パルテノン多摩 大ホール
   アクセス:http://www.parthenon.or.jp/access/index.html

平成23年度経営情報学部・グローバルスタディーズ学部卒業式については、以下のとおり行います。
詳細につきましては、決定しだい掲載いたします。

・平成23年度経営情報学部卒業式
  平成24年3月20日(火・祝日) 10:00~11:30(受付開始9:30)
  於:多摩キャンパス001教室
   アクセス:http://www.tama.ac.jp/info/guide_tama.html

・平成23年度グローバルスタディーズ学部卒業式
  平成24年3月20日(火・祝日) 14:30~16:00
  於:湘南キャンパス
   アクセス:http://www.tama.ac.jp/info/guide_shonan.html

2011年11月5日(土)、6日(日)立川市昭和記念公園にて齋藤T.ゼミが立川市との産官学連携インターンシップ事業として「立川 秋の楽市2011アニメフェスタまち回遊イベント スタンプラリー」を協働開催しました。

関連リンク
多摩大学x立川とあるアニメの連絡会 協働イベントインデックスの学生証を手に入れろ!

多摩大学斎藤Tゼミ紹介
マイナビニュース 「とある自治体の地域振興」、立川「秋の楽市」にて限定グッズ発売
立川観光協会

11月6日(日) 『「実学」の行方 ~多摩大の20年と将来~』と題し、杉田文章教授の特別講演会が開催されます。

【日時・場所】
 2011年11月6日(日) 13:00~14:30(12:45受付開始)
 多摩大学多摩キャンパス 124教室
【参加費】
 無料

【講演者プロフィール】
 中央大学法学部政治学科、筑波大学大学院修士課程体育研究科、多摩大学 講師を経て現職。

帝京大学女子バレーボール部監督、八王子のママさん バレーボールチームのコーチを務めるかたわら、趣味のゴルフもしっかり 楽しむ。
http://www.tama.ac.jp/guide/teacher/sugita.html

詳細、参加の申込みについては多摩大学同窓会のホームページをご覧ください。

学内MOS試験情報

[2011年10月25日]

平成23年度 10月度のMOS試験を実施致しました。
  開催日:10月17日(月)、24日(月)
  受験者:4名
  合格者:4名

合格者の内2名は、マイクロソフト オフィス マスターとなりました。

※マイクロソフト オフィス マスターとは既定の4科目(Word、Excel、PowerPoint及びAccessまたはOutlook)に合格した方に贈られる称号です。

秋学期中は毎月MOS試験を実施致します。
皆さまのチャレンジお待ちしております。

higuchi_111021-1.jpg2011年10月21日(金)19:00~ パルテノン多摩小ホールにて樋口裕一ゼミ主催の「フィルハルモニア多摩第3回室内楽定期演奏会」が開催されました。

フィルハルモニア多摩は「多摩地域の皆様のためのプロフェッショナル・オーケストラ」として2004年に結成されました。
樋口裕一ゼミは、これまでも数々のクラッシックコンサートを企画運営し成功を収めてきましたが、フィルハルモニア多摩を招いての演奏会は今回で3回目です。そして2012年度に「多摩音楽祭」を開催するべく、フィルハルモニア多摩の協力のもと、準備を進めているところです。

「星空の窓辺から」月・星・夜空の音楽 木管楽器編をテーマに開催された今回のコンサートは今村能音楽監督のプロデュースにより、身近な場所で一流の音楽を楽しむことができる貴重な機会となりました。

DSC04546.JPG DSC04548.JPG 

樋口ゼミの学生はコンサートの企画から開催まで全てを取り仕切り、当日はチケット販売や来場者の誘導、司会や舞台のセッティングなどを丁寧に対応していました。

DSC04549.JPG DSC04550.JPG

湘南台まつりは、地域団体等が日頃の活動成果を発表する場として、また地域住民の交流の場として、地域連帯意識の高揚を図り、望ましい地域社会の形成、地域文化の発展に寄与することを目的に開催しています。

今年のテーマは、「今日より明日へ みんなでつくる湘南台」。グローバルスタディーズ学部から、学生会・学園祭実行委員会・ECO多摩(サークル)が参加しました。

DSC_0060.JPG DSC_0062.JPG

湘南台まつりとしては初めて大学へのブース提供として本学が選ばれ、多摩大学の案内書、オープンキャンパスチラシ、学園祭チラシを配布するなど、来場者に大学のPRを積極的に行いました。また、会場内及び会場周辺をECO多摩スタッフが清掃しました。海老根藤沢市長もブースにお越しいただき感謝のお言葉をいただきました。

DSC_0163.JPG

学生スタッフも多くの市民、団体との交流を深め、互いに地域貢献、活性化を目指して行こうと確認し合えるよい機会となりました。11月5日(土)・6日(日)の学園祭「SGS Festa」では、今回参加した「円行公園竹林の会」が全面協力し、流しそうめんを実施することになりました。

2011年10月15日(土)・16日(日)に東京ミッドタウンにて村山貞幸ゼミが企画・運営する「和紙キャンドルガーデン~東北の力・世界の力~」が開催されました。

DSC04524.JPG DSC04525.JPG

村山ゼミの学生が1枚1枚心をこめて漉いた和紙3000枚で創られたキャンドルは3.11の被災地の方々の想いがこめられており、東北復興への力を表現しました。さらに全都道府県そして世界67カ国から集められた和紙キャンドルには復興へのメッセージが描かれており、ミッドタウン・ガーデンと芝生広場に並べて設置することで東北→日本→世界へと絆の広がりを表現しました。当日も来場者から受け付けたメッセージが描かれた和紙が、KIZUNAエリアで七宝の形(繋がりを意味する)に並んだキャンドルに加えられました。

DSC04526.JPG DSC04527.JPG
DSC04528.JPG DSC04530.JPG
DSC04531.JPG DSC04533.JPG

2日間で来場者は4400名を超え、毎日新聞、読売新聞、産経新聞、日本経済新聞、東京新聞など多くのメディアに掲載されました。
ミッドタウンでの和紙キャンドルガーデンの企画・運営は昨年に続いて2回目ですが、昨年度はミッドタウンでの村山ゼミの活動が経済産業省主催の「社会人基礎力育成グランプリ2011」にて最優秀賞を受賞しました。今年度もまた活動を通じて来場者をはじめとして多くの人々の心に力強い希望のメッセージを届けることができました。

DSC04535.JPG DSC04536.JPG
DSC04538.JPG DSC04539.JPG
DSC04540.JPG DSC04542.JPG

 

ページトップへ