梅澤佳子ゼミの諏訪小学校(多摩市)での「みんなの菜園」地域プロジェクトが4月よりスタートしました。
天候不順で思うように作業が捗りませんが、土おこし作業で今週も小学校の菜園で雑草と格闘しています。
諏訪小学校側の担当者は関先生。
さまざまな出会いから東京農業大学造園学科の学生もお手伝いしてくれています。


関連リンク
梅澤ゼミの活動
[2012年5月16日]
梅澤佳子ゼミの諏訪小学校(多摩市)での「みんなの菜園」地域プロジェクトが4月よりスタートしました。
天候不順で思うように作業が捗りませんが、土おこし作業で今週も小学校の菜園で雑草と格闘しています。
諏訪小学校側の担当者は関先生。
さまざまな出会いから東京農業大学造園学科の学生もお手伝いしてくれています。
関連リンク
梅澤ゼミの活動
[2012年5月15日]
2012年5月23日(水)・24日(木)16:20~17:50 湘南キャンパスE201教室にて3年生対象のキャリア支援講座「会社とは?業界、企業研究(3)」を開講いたします。
両日のどちらか都合の良い日に参加してください。
詳細はこちらをご覧ください (PDF 120KB)
2012年5月22日(火)・23日(水)16:20~17:50多摩キャンパス112教室にて 3年生対象のキャリア支援講座 第2回「IYOKUBA :場の共感(1)【ワークショップ】殻を破る」を開講いたします。
両日のどちらか都合の良い日に参加してください。
「IYOKUBA」資料 (PDF 236KB)
[2012年5月10日]
5月3~6日の4日間、梅澤ゼミでお世話になっている多摩グリーンボランティア森木会からの要請により、多摩市立グリーンライブセンターで地域活動を行ないました。
内容は、竹細工(竹笛、竹馬、竹ぽっくり作り)、竹林の伐採等です。
多摩グリーンボランティア森木会の方々、恵泉女学園大学の学生・先生方と、総勢18名のゼミ生が4日間のイベントを運営しました。
[2012年5月9日]
2012年5月10日(木)16:30~ 多摩キャンパスアリーナにて
多摩大学フットサル部の練習が開始します。
当日は、多摩大生への激励と、フットサル部創設のお祝いのため、
Jリーグ横浜FCの現役若手選手が来校し、選手からのお話や
デモンストレーション、質問会などを行います。
フットサル部以外の学生も参加可能です。
是非、お越しください。
[2012年5月5日]
寺島実郎学長を主宰とする社会工学研究会(インターゼミ)は、現代社会の抱える問題点について、学部・大学院・学年などを越えて塾形式で切磋琢磨しながら、多様な要素や手法を組み合わせた柔らかい発想で、体系的・総合的な答を志向する総合設計力を身に付けることを狙いとして2009年度から始まりました。毎年、5つくらいのテーマを設定し、チームにより課題解決に取り組んでいます。
ディズニーを軸にサービス・エンターテインメントを研究するディズニー班は、
2009年度:ディズニーランドにおけるサービス・エンターテインメントの成功要因
2010年度:ディズニーキャラクタービジネスの成功要因
2011年度:ディズニーにおける人材育成について
と3年間研究を積み上げてきました。
2012年4月16日(月)社会工学研究会(インターゼミ)塾長の寺島実郎学長より、株式会社オリエンタルランド代表取締役社長(兼)COOの上西京一郎様にディズニー班の3年間の研究論文が手交されました。
2012年度の社会工学研究会(インターゼミ)でも、ディズニーの研究は4年目として継続されます。
[2012年5月1日]
2012年5月26日(土)19:00~(開場:18:30)唐木田菖蒲館(多摩市)2Fホールにて樋口裕一ゼミが企画運営するクラシックコンサートが開催されます。
テーマは「一人が奏で、一人が弾き、一人が鍵盤を叩く。」として全ての旋律が「映画」の世界を構築する、若き3人の音楽家の才能ほとばしるコンサートです。
プログラムの詳細はこちらから (PDF 679KB)
チケット購入についてはお電話、メールにて以下までご連絡ください。
一般:1000円
学生:800円(ペア1500円)
中学生以下:500円(幼児の方も入場可能です)
多摩大学樋口裕一ゼミ 堀内
TEL:080-6523-7867
e-mail:kzk-0420zzz@ezweb.ne.jp
※当日券も販売しておりますが、なるべく前売り券をお求めください。
[2012年5月1日]
[2012年4月28日]
湘南キャンパスでは4月30日(月)~5月6日(日)の期間は、
一斉休業期間となります。
一斉休業期間中は、事務取扱いはおこなわず、構内への立ち入りもできませんので、
ご注意ください。
[2012年4月24日]
この度、平成二十三年度のオートレースの補助金を受けて、下記の事業を完了いたしました。
事業名:平成23年度東北「道の駅」大震災研究プロジェクト
事業の内容:東日本大震災時に道の駅が果たした救援、復旧・復興支援機能の実態を明らかにし、道の駅が果たしうる役割を明らかにする。
東北「道の駅」大震災研究プロジェクトについてはこちらをご覧ください。
オートレース補助事業完了報告 (PDF 137KB)
[2012年4月23日]
2012年4月より、多摩キャンパスのAEDの設置場所を日中・夜間も必要な時に使用できるよう以下の場所に変更いたしました。
<設置場所>
・A棟1階事務局(学務部)入口
・B棟3階図書館入口
[2012年4月23日]
寺島実郎責任監修 復興構想コンテスト ~震災復興から日本創生へ~において、多摩大学社会工学研究会「震災と日本再生」チームが優秀作を受賞しました。
4月20日(金)日本工業倶楽部会館にて表彰式がおこなわれ、寺島実郎コンテスト委員長より賞状の授与がおこなわれました。
○復興構想コンテスト趣旨
東日本大震災は、東北三県のみならず、日本全体に大きな損害をもたらしており、震災復興にあたっては、新しい日本の社会システムの創生をも見据えた構想力が求められています。
本コンテストは、若者による新しい視点での構想力あふれるアイデアを募り、広く社会に認知してもらう場を創出することにより、若者の復興参画を促す仕組みを構築し、もって広く社会に貢献する次世代の人材を育成することを目的としています。
また、本コンテストに応募された復興政策案については、被災地復興への貢献度、創造・革新性、実現可能性等の視点から有識者による審査を行い、優秀な政策案については、その実現に向けた支援を行っていきたいと考えています。
関連リンク
[2012年4月23日]
2012年4月5日10:10~パルテノン多摩(多摩市)大ホールにて、平成24年度入学式を執り行いました。経営情報学部、グローバルスタディーズ学部合同で開催し、ご父母の皆様もご参加の中、両学部合わせて522名の新入生を迎えることができました。
寺島実郎学長は新入生に向けて、「現代の志塾」を標榜する多摩大学の理念を語り、これから始まる1450日の多摩大学での学生生活を問題意識を持って本気で
組み立ててほしいと語りかけました。
新入生代表 経営情報学部・土方亜紀さん、グローバルスタディーズ学部・堀案璃さんはそれぞれの今後の抱負を力強く述
べました。来賓の阿部多摩市長、八木多摩信用金庫専務理事からもお祝いのおことばをいただき、学校法人田村学園田村嘉浩常務理事のことばの後参加者全員に
よる学園歌斉唱をもって入学式は閉会となりました。
[2012年4月10日]
2012年3月22日午後9:00からFM西東京で放映された「全力UNIらじお!」という番組のCM制作に中村そのこゼミナールの3年生古市拓也さん、2年生、関 裕介さん、原 亜由美さん、高橋 ももさん、曽我 陸さん、杉本 俊樹さん、宮崎 拓也さん、小野 大貴さんが参加しました。
この番組は芝浦工業大学、武蔵野大学、津田塾大学、成蹊大学などの学生さんたちが中心となって制作している番組ですが、彼らといっしょにスポンサーへの取材、ラジオCM原稿の制作、(声優も務めた)CM録音など一連の作業をCM制作アシスタントとして行いました。
その際に制作したラジオCMをご紹介します。
放送された4つのCMのうち、二つは多摩大学のCM.残りの二つは「東仁学生会館」(学生寮運営)「チョーサンズグリル田無」(ハンバーグレストラン)のCMです。
2011年8月にやはりFM西東京で放送された中村そのこゼミ生、井上裕太さん、渡辺美帆さん、渡辺裕紀子さん制作のラジオCMです。声優も3人が担当しています。
[2012年4月3日]
本日4月3日(火)の大学院の講義は、天候の悪化(暴風雨)とそれに伴う交通機関への影響を考慮し、休講といたします。
[2012年3月30日]
2011年度秋学期から、学内の喫煙ルールとバイク乗り入れルールが変わりました。中村そのこ4年生ホームゼミナールでは、井出 佳菜子さんを中心に、ルール変更を学生に周知するとともにマナーアップを呼びかけるポスターを制作し、学内に掲示しました。
ルール順守を強く訴えることがポスターの目的ではありますが、ルールを守れ、規則は守るものだ、と頭ごなしに命令するのではなく、ほんの少しのユーモアやしゃれを交えて「こころよく」規則を守ってもらい、前向きにマナーアップがなされることを心がけました。言い換えれば、「固すぎず、そうかといってふざけ過ぎず」という方針でのデザインとキャッチコピーになっています。
喫煙ルールポスター
バイク乗り入れポスター