多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

多摩大学経営情報学部後援会セミナーが2006年2月28日(火)に多摩大学品川サテライトキャンパス(品川インターシティA棟27階)で行われ、63名の後援会会員が出席しました。
野田稔助教授による講演「”想定外”のキャリアデザイン」が行われ、ズームイン!!SUPERレギュラーコメンテーター、リクルート社フェローそして多摩大学ではキャリア支援担当教員として活躍する野田先生の軽快な語り口に多くの参加者が魅了されました。また、講演会終了後の懇親会にも多くの会員、教職員が参加し、盛況のうちに終了しました。

photo
講演会セミナーの様子

多摩大学ルネッサンスセンター「40歳代CEO育成講座」は2006年2月25日(土)に修了式を迎え、4期生23名がトップを目指して巣立っていった。当日は、受講生にとって緊張感に包まれた一日だった。この講座では最終日に『自社の構造改革』提言を発表するのだが、今年はこれまで以上に企業トップの出席が多く、半数のメンバーがトップに対して、現状否定を含む新たな経営改革提言を行った。
中には、会長兼CEO、社長兼COO、常務2名、監査役が出席し、役員会さながらの顔ぶれとなった企業もあり、受講生の提言に対して、即決で、「ぜひやって欲しい」というコミットメントまで引き出した。そのほかにも今期はトップの心を動かす提言が続出し、これまでで最高の成果が出せた発表会だったと確信している。
振り返ってみれば、毎年のことだが、とにかくハードな講座である。世界の宗教、哲学に始まり、「花鳥風月」の日本文化、靖国参拝問題、神話の世界を学ぶ出雲合宿、そして2度の海外研修。一見、企業経営とは関係がないと思われることを必死で深掘りする。そのことが人間としての深みを増し、トップの心に届く提言を纏め上げる力になったのだと思う。
修了証書を手にしたメンバーが「生涯で一番勉強した」「10ヶ月で100冊の本を読んだ」など、苦しいながらも充実した日々だったことを語ってくれたのが印象的だった。
その余韻に浸る間もなく、5月から新たに始まる第5期の準備が始まった。

多摩大学ルネッサンスセンター
助教授・チーフディレクター 小川尚登

photo
40歳代CEO育成講座最終発表会修了式の様子

~多摩大学社会人大学院の新たなる試み~

平成17年10月より、多摩大学大学院(東京都多摩市学長中谷巌)と大学院同窓会(松井利夫会長)との共同運営による「TGS(多摩大学大学院)起業家育成プログラム」が始まった。このプログラムは、社会人対象の多摩大学大学院の同窓会からの寄付金をもとに、大学院主導の試みとして創設されたもので、現役大学院生及び同窓生で、起業もしくは新規事業を目指す人に対して、奨学金を支給して継続的な発展を育成支援するものである。具体的には、毎年1、2回事業企画コンテストを開催して、大学院生及び同窓生から起業企画を募集する。提出された起業企画書の中から、多摩大学大学院の教員と同窓会員で構成される審査委員会が当選起業企画を選定し、当選者には、1年間に渡って毎月定額の奨学金が支給される。「起業支援」という性格上、コンテストの当選者が半年以内に起業しない場合や、審査委員会委員が事業として不適格と判定した場合は、それまでに支給された奨学金を返済しなければならないという制約も設けている。また、大学院と同窓会とで定期的に共同開催される「事業進捗発表会」で、起業支援奨学金を受けている人は、事業進捗状況を発表しなければならない。
第1回起業企画コンテストの起業企画書の募集が平成17年12月末日に締切られ、提出された起業企画書の審査で2名の1次審査合格者が出た。平成18年2月26日(日)の大学院同窓会総会(品川キャンパス 15:00〜18:00)で、一次審査合格者がプレゼンテーションを行い、当選者が決定する。

関連情報
多摩大学大学院
多摩大学大学院同窓会

平成18年度センター試験利用入試I期合格発表を公開しました。合格発表は入学案内ホームページをご覧下さい。

関連情報
平成18年度センター試験利用入試I期合格発表

中谷巌学長の講演で幕を開けた05年度本講座も、CSRをテーマとした2月8日の回をもって盛況のうちに終了しました。
これからも経営戦略への新たなアプローチを探り、時代が求めるテーマを取り上げてまいります。
06年度の募集につきましては準備が整い次第ルネッサンスセンターホームページにてご案内します。どうぞご期待ください。

経営情報学部一般入試I期合格発表を公開しました。合格発表は入学案内ホームページをご覧下さい。

関連情報
経営情報学部一般入試I期合格発表

図書館の学生スタッフが主催した第4回読書コンクール「中谷賞」の受賞者が決定しました。中谷賞は図書館学生スタッフがその年度の学園祭に出店したフリーマーケットの売上金をもとにして、学生らに図書館や読書への関心を高める為に企画されているもので今年で4年目となります。学生スタッフと教職員により一次選考が行われ、中谷賞・優秀賞は中谷巌学長が最終選考したものです。
表彰式は2006年1月31日(火)に多摩大学品川サテライトキャンパスで行われ、中谷学長より寸評がなされた後、受賞者に賞状と商品が手渡されました。

中谷賞:
 鈴木 亜美さん(2年生)
 『言葉の大切さ-ぶらんこ乗り、いしいしんじ著を読んで-』
優秀賞:
 石塚 泉さん(2年生)
 『熊から王へ』中沢新一著
 安澤 将太さん(2年生)
 『車輪の下』ヘルマン・ヘッセ著

photo
左から中谷学長、鈴木さん、石塚さん。安澤さんは欠席。

多摩大オープン決勝戦結果

[2005年12月19日]

2005年12月19日(月)に多摩大オープン決勝戦が行われました。多摩大オープンは多摩大生によるテニスのトーナメント戦で毎年2回行われます。今回はダブルスが行われ、大家・溝口(男子)、井川・餌取(女子)、大家・餌取(ミックス)が優勝しました。

2005年12月16日(金)に多摩大学品川サテライトキャンパスにて「SE就職合同セミナー’06 in 品川」が行われました。
本セミナーは多摩大学が主催し、情報サービス業界の大手企業に出展して頂き、就職希望の3年生を対象に行う合同企業説明会です。5回目となる今年は7大学から学生が参加し、活気あふれる中、出展した21社の人事担当者に熱心に質問していました。

photo
「SE就職合同セミナー’06 in 品川」の様子

関連情報
キャリア支援センター

多摩大学第12回KTC運動が12月12日(月)に行われました。今回のKTCには20名以上の学生・教職員が参加し、学内・近隣地域のゴミ清掃を行いました。次回は2006年1月12日(木)に行われます。

2005年11月28日(月)〜12月9日(金)の間、3年生を対象に業界研究会が行われました。業界研究会は就職活動を前に様々な業界の人事担当や卒業生を招き、動向や特徴、就職への考え方を伝えるものです。今年はソフトバンクBB、大和ハウス工業、JTB、東京三菱銀行、富士通、リクルート、小田急百貨店、双日、タケヒヨ、郵船航空サービス等の10業種の企業の説明・講演が行われ、のべ300名の学生が参加しました。

photo
業界研究会の様子

関連情報
キャリア支援センター

一般推薦入試入試合格発表を公開しました。合格発表は入学案内ホームページをご覧下さい。

2005年11月29日(火)・30日(水)の2日間でアルコールパッチテストキャンペーンが実施されました。忘年会などお酒に接する機会が多くなるこの時期に自らのアルコールに対する体質を知り、上手にお酒と付き合うために実施され、学生・教職員あわせて92名が参加しました。

photo
多くの学生が参加

多摩大学ルネッサンスセンターは2005年12月7日よ り「フードビジネスチェンジリーダー育成塾」を開講する。この講座は リーダー教育に豊富な実績を持つ多摩大学とフードビジネス業界の人材 教育に注力するリンク・ワンが自信を持って提供する経営者養成プログ ラムで全10日間行われる。

関連情報
多摩大学ルネッサンスセンター

 2005年11月24日(木)に赤坂プリンスホテル(東京・赤坂)にて多摩大学フォーラム’05が開催され、135社143名もの参加がありました。多摩大学フォーラムは多摩大学と接点のある企業の人事担当の方との交流の場として毎年行われているもので今年で10回目となります。
 中谷巌学長の挨拶の後、パネルディスカッション「2007年問題と若者のキャリア支援について」が行われました。パネリストに中谷巌学長、(学)市川学園第三教育部長佐藤寿代氏、伊藤忠商事(株)人事部キャリアカウンセリング室長浅川正健氏、(株)リクルートワークス研究所主幹研究員Works編集長工代将章氏を招き、野田稔助教授がコーディネーターを務めました。中学校からビジネス現場まで幅広いキャリア支援について様々なディスカッションが行われました。
 多摩大学フォーラムの他にも多摩大学では就職支援の為に様々な活動を行っています。その結果、今年も大多数の4年生が内定を頂いています。

主な内定先:大和ハウス工業、山崎製パン、ファミリア、大正製薬、牧野フライス製作所、富士通、スズキ、住友商事マシネックス、多摩中央信用金庫、あいおい損害保険、郵船航空サービス、ホテルオークラ東京、日本総合研究所、アクセンチュア、ベネッセコーポレーション等

photo
挨拶をする中谷学長

photo
多摩大学フォーラム’05の様子

関連情報
キャリア支援センター

今年で4年目を向かえた読書コンクール「中谷賞」の募集を行っています。
「中谷賞」は多摩大学MIC図書館学生スタッフが企画・運営を行い、平成17年度学園祭に出店したフリーマーケットの売り上げを表彰商品として提供しています。
応募資格は多摩大学の学生となっています。募集要項等詳細は多摩大学事務局情報をご覧ください。

関連情報
多摩大学事務局情報

 

ページトップへ