多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

9月6日(土)・7日(日)に経営情報学部野田稔ゼミ・浜田正幸ゼミ合同の合宿が長野県白樺湖にて行われました。毎年恒例のゼミ合宿ですが今年は野田先生が経営するJ.Feel主催の「夏のジャンボリー」も行われ、多摩大学大学院、明治大学大学院、慶応MCC、その他企業の方の約200名が一同に集まり、組織・人事・人材育成に係る話題や課題を議論しました。その他ゼミの研究と合わせてプレゼンテーション大会も行われ、多摩大学の口コミによるプロモーション案やAIDSを認知させるための活動案など具体的な提案が発表され、高く評価されました。

photo

グループワークの様子

卒業後も利用可能に

多摩大学の学生・教職員のメールシステムがGmailに変更になりました。Gmail(ジーメール)とはGoogleが開発した世界標準のメールシステムです。一人あたりのメールボックスが6.5GBに拡張され、卒業後の利用も可能になりました。担当のMIC職員公平主任は「世界標準であるGmailをメールシステムに採用したことで今まで以上に安定したメール運用が可能になりました。GoogleAppsを利用した個人ポータルサイトが持てますので是非活用してほしいですね。」と語りました。

photo

カスタマイズ可能なポータルサイト

 8月5日(火)〜6日(水)に経営情報学部望月ゼミが神奈川県三浦市で夏合宿を行いました。今回の合宿のテーマは「観光戦略企画立案」。望月ゼミ生がフィールドワーク、講義を通して集めた情報を元に三浦市に対して提言を行いました。提言は「市内各所に残る昭和の街並み」「三崎港の利活用」等を題材に自転車レースやマグロ漁業を観光に生かす〝漁業オリンピック〟といった斬新なアイデアも発表されました。発表では三浦市の杉山実副市長や東武トラベルの方などが審査を行い、高く評価されました。

サッカービジネスプロジェクト始動!

2008年8月30日(土)にニッパツ三ツ沢球技場で多摩大学マッチDAY2008が行われました。多摩大学は2008年度より横浜FCとオフィシャルパートナーシップを結び、サッカービジネスプロジェクトをスタートさせました。マッチDAYはその一環で横浜FCのホームゲームを多摩大学サポーターズの学生達が企画・運営サポートを行いました。当日は学生デザインのスタッフTシャツを着た学生達がチケットの配布や多摩大学ブースの運営を行い、多摩大学のアピールを行いました。

photo

試合開始前の練習を盛り上げる多摩大サポーターズ

関連情報
多摩大学サッカービジネスプロジェクトウェブサイト

多摩大学の講義を学生と一緒に受講してみませんか?
多摩大学総合研究所では、多摩大学の通常講義の一部を地域の皆様に公開しています。
詳細については以下の多摩大学総合研究所ホームページページをご覧ください。

多摩大学総合研究所ホームページ

 開催趣旨 昨今におけるビジネス社会は、急速な変化の波が押し寄せています。このような状況下において、ビジネスパーソンにとってMBAへの注目度は高まりつつあります。米国ではビジネスマンの学問的なバックグラウンドを証明する資格としてMBAはあまりにも有名であり、事実米国企業の経営者の多くがMBA取得者で占められています。
 一方こうした中にあって、日本国内におけるMBAプログラムの社会的認知度はあまり高いとは言えません。ますますグローバル化する企業の経営環境を見据えた日本発のMBAプログラムについて知っていただく機会として、日本大学、多摩大学、早稲田大学の3大学合同のMBAネットワーク・フェアを開催いたしました。これまでのフェアでは、各方面より大変な反響をいただきましたので、第4回より参加の慶應義塾大学、法政大学、立教大学を加えた6大学で協議の結果、第8回目のMBAネットワーク・フェアを開催する運びとなりました。MBAを目指す皆様の積極的なご参加をお待ちいたします。

8/16に配布しました学生募集要項<AO入学試験>の経営情報学部「AO入学試験Ⅰ期〜Ⅳ期【ダイレクト型】志望理由書」 質問2にシラバス検索方法については募集要項を参照とありますが、募集要項に記載されていません。大変お手数ですが以下のPDFをご覧ください。

T-NEXT検索方法説明
ご不明な点は経営情報学部アドミッションセンターまでお問い合わせください。電話:042-337-7119

スタジアムを青く染めよう!

多摩大学マッチDAY2008の開催日が2008年8月30日(土)横浜FC vs モンテディオ山形戦に決定しました。KickOffは18時!場所はニッパツ三ツ沢球技場。
(一部告知には31日との記載がありますが変更になりました。ご注意ください)

スタジアムを多摩大学、そして横浜FCのイメージカラー〝ブルー〟に染めよう!
当日は中学・高校生は観戦チケット無料。事前予約をしていただいた方にはオリジナルグッズをプレゼント。

近日中に告知ホームページを公開予定!
事前予約又は資料請求の際にメールアドレスを入力してくれれば最新情報を随時お知らせします。

関連情報
多摩大学マッチDAYホームページはこちら
大学案内資料請求はこちら

今年開催される2008年北京オリンピック女子サッカー「なでしこジャパン[日本女子代表チーム]」メンバーに多摩大学卒業生の原 歩さん(9期生)が選ばれました。
原さんより多摩大学へメッセージが届いています。

「サッカーは在学中から続けてきて先生方からも沢山の応援をしてもらいました。オリンピックに初出場できて光栄に思います。とにかく試合に出場して日本の女子サッカーに貢献したいと思います。夢は追いかけ続ければ絶対に叶うものです。皆さんもがんばってください!」

多摩大学は世界にはばたく原歩さんを応援します!

架空請求にご注意

[2008年7月10日]

平成20年7月11日、架空請求のハガキが届いたとの相談が学生生活支援センターにありました。

<ハガキの文面>
・連絡がとれなかったのでハガキを出しました。
・至急、お知らせしたい事がありますので、○月○日(○)のPM5:00~PM10:00にTELください。
※この他に連絡先と氏名が記載されています。

※身に覚えのない、ハガキが届いたら絶対に連絡を取らずに無視してください。
また、心配な時は学生生活支援センターに相談してください。

7月10日よりエントリー開始のAO入学試験【コミュニケー ション型】(経営情報学部)、【プレ面接】(グローバルスタディーズ 学部)のエントリーシートを公開いたしました。
エントリーの方法や詳細は後日ホームページにてお知らせいたします。
詳細につきましては各学部アドミッションセンターまでお問い合わせください。

経営情報学部 AO入試【コミュニケーション型】エントリーシート [pdf]
グローバルスタディーズ学部 AO入試【プレ面接】エントリーシート [pdf]

<お問い合わせ先>
◎多摩キャンパス 経営情報学部
多摩入試グループ TEL 042-337-7119

◎湘南キャンパス グローバルスタディーズ学部
湘南入試グループ TEL 0466-83-7911

グローバルスタディーズ学部9月入試募集要項は0466-83-7911または sea@gr.tama.ac.jpまでご請求ください。メールでお問い合わせの際は必ず下記の点をお知らせください。

  • お名前
  • 住所
  • 電話番号
  • 在卒高等学校名
  • 学年

5月12日(月)、本学(多摩キャンパス)において麻疹(はしか)と診断された学生が1名いることが確認されました。麻疹については昨年からお知らせしていましたが、今後も感染が拡大しないように注意が必要です。下記のような症状が現れたら、人との接触は避けて、早めに「麻疹(はしか)」の疑いがあることを電話で伝えたうえで、医療機関を受診してください。
麻疹(はしか)は、麻疹ウイルスによる飛沫・空気感染。麻疹ウイルスの感染力は非常に強く、発疹前の咳の出始めた頃が最も感染力が強い。

潜伏期間(感染してから発症するまで):10~12日

症状:
*くしゃみ、鼻みず、咳などの症状と共に発熱
*結膜炎の症状(眼が赤くなり、涙や目やにが多くなる。)
*口の中の頬の内側に白っぽい斑点が出る
*発熱から3~4日後に一度熱が37度台に下がるが、再び39度以上の高熱がでる。この再発熱と同時に全身に発疹が現れる

麻疹(はしか)の疑いがあるときは・・
*「麻疹(はしか)」の疑いがあることを電話で伝えたうえで、マスクを着用し、医療機関を受診してください。

麻疹(はしか)に罹った場合は・・
*必ず大学の医務室または保健室に電話連絡をしてください。
多摩キャンパス 医務室   TEL 042-337-7534
湘南キャンパス 保健室   TEL 0466-21-7720
           事務局   TEL 0466-82-4141
*「発疹に伴う発熱が解熱した後3日を経過するまでは出席停止」となります。人との接触は避けて、自宅で安静にしてください。

<注意事項>
*過去に「麻疹(はしか)」に罹ったことがなく、体温が37.5度以上あるときは外出を避けてください。

予防法:
*麻疹の予防接種を受けることが有効です。麻疹に罹ったことのない人、麻疹の予防接種を受けていない人、麻疹の予防接種を2度受けていない人は、最寄りの保健所または医療機関に相談してください。
*麻疹の患者と接触した場合:接触後3日以内に予防接種を受けると発症を予防できる可能性があります。早めに予防接種を受けてください。

不明な点は下記までお問い合わせください。
*多摩キャンパス 医務室   TEL 042-337-7534
*湘南キャンパス 保健室   TEL 0466-21-7720
            事務局   TEL 0466-82-4141

多摩大学大学院の2008年度イベントの日程が決まりました。
詳細・お申し込みについては後日お知らせいたします。

<大学院説明会>
●第1回大学院説明会 6月3日(火)19時〜
●第2回大学院説明会 7月6日(日)13時〜
プログラム:基調講演・カリキュラム説明・入試ガイド
場所:多摩大学品川キャンパス(品川インターシティA棟27階)

<公開授業&個別相談会>
●第1回5月13日(火)原田教授「マーケティング関連」
●第2回6月13日(金)宇佐美教授「ファイナンス関連」
●第3回6月27日(金)橋本教授「サプライ・チェーン・マネジメント関連」
●第4回7月23日(水)瀧澤准教授「新しい経済学関連」
●第5回8月1日(金)林川特任教授「グローバル・ビジネス関連」
時間:19時〜
場所:多摩大学品川キャンパス(品川インターシティA棟27階)

<MBAネットワークフェア>
日時:5月25日(日)12:30〜17:00
場所:立教大学大学院ビジネスデザイン研究科、21世紀社会デザイン研究科

<お問い合わせ>
【多摩大学事務局 大学院事務室 】
品川キャンパスTEL:03-5769-4170
多摩キャンパスTEL:042-337-7117
E-mail tgs@gr.tama.ac.jp

多摩大学の講義を学生と一緒に受講してみませんか?
多摩大学総合研究所では、多摩大学の通常講義の一部を地域の皆様に公開しています。
詳細については以下のページをご覧ください。

コミュニティ・カレッジ(通常講義)

 多摩大学将来構想委員会の寺島実郎座長が「世界潮流と日本の進路」をテーマに、国際情勢や経済、国内行政等の各分野における精鋭の専門家を多摩大学に招き、リレー講座形式による通年の体系的なプログラムを開催します。
 世界各地域の現況、海外から見た日本、また日本国内の諸問題を多面的に取り上げることで、問題意識の提起を目指し、内外一体の時代認識を深めることが主眼となります。また、現代世界の歴史的位置付けを再考し、地政学的知を深めることを通じ、現代が抱える課題を解析するプログラムを築きます。今回は将来構想委員会の提案に基づく実行策の一環として寺島座長責任監修のリレー講座をスタートし、通年で全24回の講義を開催し、多摩大学新入生にとっては必修履修単位として、また一般社会人の聴講生、他大学の学生、約600名を対象にした講義を連続開催します。

詳細情報はこちらをご覧下さい。

関連情報
現代世界解析講座情報ページ

 

ページトップへ