多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

2013年1月16日(水)・17日(木)16:20~湘南キャンパスにてグローバルスタディーズ学部 キャリア支援講座「SPI、一般常識、時事WEB模試受験、筆記試験対策講座(3)(PC持参)」を開講します。
2013年1月15日(火)・16日(水)16:20~多摩キャンパスにて経営情報学部 キャリア支援講座「~模擬グループディスカッション~実際にグループディスカッションを体験する(スーツ着用)」を開講します。
2013年1月9日(水)・10日(木)16:20~湘南キャンパスにてグローバルスタディーズ学部 キャリア支援講座「グループディスカッション対策ワークショップ(R-CAP/STRENGTH利用)」を開講します。
2013年1月7日(月)~11日(金)16:20~多摩キャンパスにて経営情報学部
キャリア支援講座「~模擬グループ面接・実践編~実際に面接をうけてみる(スーツ着用)」を開講します。

2013年1月7日(月)出願開始の一般入試、センター試験利用入試については下記をご覧ください。

2013年度入試情報
日産自動車のトップ経営陣をお招きし、直接、日産自動車のグローバル知識創造戦略について講義頂きます。
プログラムは全3回で、特に組織・人材面から体感できるプログラムとなっております。ご参加お待ちしております。
詳細は下記URLをご参照ください。
2013年2月13日(水)キッズデザイン製品開発による企業戦略セミナーが開催され、下記のテーマで本学 紺野 登教授が講師を務めます。

「新たなビジネス領域を生み出すキッズデザイン」 <16:20~16:40>
産業界が取り組むCSRや次世代育成の意義と経済効果をビジネス視点から探ります」
(講師:多摩大学大学院教授 KIRO代表 キッズデザイン賞審査委員 紺野 登)


本学、紺野 登教授が審査委員を務めるデザインコンペについて。

詳細は下記をご覧下さい。
2012年12月15日(土)13:00~多摩キャンパスにてSRC(Student Research Conference)2012秋が開催されました。
CIMG0888.JPG CIMG0891.JPG
SRCは、経営情報学部の学生がゼミの研究成果などの発表を行う場です。3つの教室にわかれて同時進行で行われました。プログラムではパワーポイントなどを用いた発表と作成したポスターを掲示して説明を行うポスターセッションの2つの形態で発表が行われました。発表は質疑応答を含めて約10分の持ち時間をフル活用して研究成果を伝え、会場からも今後の研究に活かせる内容の質問が多くありました。ポスターセッションでは参加者が興味ある研究成果に個々に質問することができ、説明する学生と参加者が1対1でコミュニケーションをとることができる場となりました。
CIMG0909.JPG CIMG0917.JPG
CIMG0927.JPG CIMG0936.JPG
SGSの学生や教職員がSGSについて議論を交わす「World Cafe」(学生会主催)が10月15日(月)に行われました。”カフェ”のような寛いだ空間の中で、参加者である学生・教職員がルールに沿って自由に意見交換を行い、互いに理解を深め、創造的なアイディアや知識を生み出して行きました。今回のテーマは、(1)どのような授業を受けたいか、(2)どのようなベントを求めているかです。参加学生は、学生生活の充実を図る上で、自分の意を発信することの重要さや楽しさを感じていますが、大学生活そのものに
関心が希薄な学生が多いのが現状であり、このような絶好のイベントにどう取り組ませるか、教職員としての課題でもあります。
DSC_0023.JPG DSC_0034.JPG
今回は、今年度新たに誕生した料理サークルが軽食を提供し、調理終了後参加するなど、各イベントにサークル等がコラボレーションをし、学生間でも参加増への工夫を行っています。
「World Cafe」は年間2回、開催しています。
DSC_0042.JPG

学園祭「SGS Festa」を開催

[2012年12月14日]

11月3日(土)・4日(日)に学園祭「SGS Festa」を開催いたしました。歴史の浅い学園祭と言いながら、第6回を迎えました。
昨年度は、2年生を中心に企画運営を行い、未熟さを露呈した感があり、その悔しさを活かしたいと、今年度は主力部隊として3年生が、後輩を指導する形で企画を行いました。しかし、残念ながら集客動員数は前年度よりマイナス、後援会役員並びに学生委員会では厳しい意見が多く出される結果となりました。
Newsletter07.jpg
今年は、寺島実郎学長講演が行われ、300名教室が満席、多くの立ち見が出ました。
1・2年生の多くの学生が出席、また地域の方々の関心の高さを感じさせられました。
実行委員会から「3.11」の震災に関する内容を依頼し、講演テーマを、「3.11の衝撃、そして世界の構造変化」としました。テーマに関連し、講演後の時間帯には、宮城県気仙沼市の地元復興ボランティアグループを招いて、本学東北ボランティアサークル「Make it!」の学生とのパネルディスカッションを行い、たいへん内容ある意見交換が行われました。
Newsletter072.jpg
また、6年目の開催にして、初の芸人による”LIVE”を試みました。
キングオブコント2009優勝の「東京03」、漫才新人大賞2009優勝の「ハマカーン」ほか、そうそうたるメンバーでしたので、集客もまずまずでした。
その他近隣の中学校の吹奏楽部コンサートが2年連続で行われ、地元に根付いていることを痛感しました。
一方で、学生参加のステージイベントは、集客が少なく、お客様に観て楽しんでもらうという視点、企画力や宣伝力等課題を残しました。AEPのクラス単位での出店も昨年より工夫はされているものの、連帯感が乏しいものでした。各教室の展示では、ボランティアサークルや文化サークル・学生会の部屋など、内容は充実していましたが、これらも来場者が少ないのが現状でした。
Newsletter073.jpg
来年度に向けてすでに学生委員会では、今年度の結果を踏まえて意見交換を行いました。改善策の第一歩として、学園祭実行委員会が単体開催ではなく、今年活動内容が充実した学生会と全面協力し、互いの企画に意見交換並びにイベント協力をするよう指導し、両団体の交流をスタートさせています。

平成24年度グローバルスタディーズ学部秋卒業式を9月21日(金)に挙行、11名の学生が新たにSGSから飛び立ちました。

DSCF0022.jpg DSCF0054.jpg
卒業証書・学位授与を行い松林学部長から一人ずつ証書が渡されました。学生を代表してダレン リース マラドさんが答辞を行い、SGSで一生付き合いのできる仲間に恵まれた思い出を伝えました。後援会副会長で、学生委員長でもあるマーク ザイオン教員より、後援会記念品が代表者へ手渡され、最後に式典出席者全員による学園歌斉唱で無事幕を閉じました。

授与終了後は写真撮影や軽食をとりながら教職員と時間の許す限り、歓談の一時を過ごしました。

DSCF0074.jpg DSCF0111.jpg

また、同日秋入学式を挙行いたしました。式典には、3名の新入生と5名の交換留学生(オーストラリア1名・ドイツ2名・シンガポール2名)が参加、多少緊張した面持ちでしたが、自己紹介が終わると安堵の表情になったのが印象的でした。
出席した教職員も自己紹介を行い歓迎の意を伝えました。

DSCF0177.jpg DSCF0188.jpg

学生達にはコミュニケーション力を発揮し、1日でも早く多くの仲間が増えることを期待します。

2012年12月8日(土)11:00~14:00 多摩キャンパス112教室にて「教員情報共有会」が開催されました

スケジュール
11:00~12:10 就職関連 浜田正幸准教授
12:10~12:40 SNS 彩藤ひろみ教授
12:40~13:30 入試関連 樋口裕一教授
13:30~14:00 教務関連(問題解決学総論の総括)豊田裕貴教授

 

 

今後の学部運営に生かすことができる充実した内容の情報共有会となり、活発な質疑応答で議論をさらに深めることができました。

2012年12月15日13:00~多摩キャンパスにてSRC(Student Research Conference)2012秋が開催されます。
SRCは、経営情報学部の学生がゼミの研究成果などの発表を行う場です。

当日のプログラム(PDF 175KB)
 

以下の試験は予定通り実施いたします。
変更の際は多摩大学ホームページでお知らせいたします。
12月8日(土) 経営情報学部 特待生選抜試験(フットサル)
12月9日(日) 経営情報学部・グローバルスタディーズ学部 指定校推薦入試II期、AO入試III期

文部科学省平成24年度大学間連携共同推進事業に於いて多摩大学も、実施連携大学である「データに基づく課題解決型人材教育に質する統計教育質保証」が採択されました。

詳細はこちら

 

ページトップへ