多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

2月27日水曜日、午後9:00~10:30までFM西東京で放送された「全力UNIらじお!」内のUNIプラスのコーナーでは、中村そのこゼミナールが番組のストーリーの中に取り入れられてフィーチャーされ、それとともに、2年ゼミナール生、本多将大さん、鰐川良さん、中村有貴さんが制作したそのこゼミナールのCMも放送されました。教員も声優として参加しています。
DSCN0052.JPG
CM録音風景

関連リンク
新規企画として、2月8日(金)~11日(祝)に北志賀小丸山スキー場へ行ってきました。このイベントは昨年度も開催を試みましたが、学生の企画運営力不足から、学生委員会で承認が得られず、”お蔵入り”した経緯がありました。その反省を踏まえ昨年秋から3年生が1年生に指導しながら準備を進め、一定の改善があったと学生委員会で判断しました。特に、(1)学生全体への事前説明会並びに参加者への説明会を実施した、(2)初心者のための講習会をツアーに組み入れた、(3)スキーツアーを専門とする旅行会社からのプランニングや保険アドバイスを参考に進めた、(4)学生委員会での報告や学生課との打ち合わせを綿密に行えたなど、社会に出れば当たり前なことですが、日々学習しながら企画したことを評価しました。
ski_01.jpeg ski_02.JPG
12月21日(金)に “Winter Holiday Party”を開催しました。今年で2回目となるクリスマスパーティーです。Present Hunter(宝さがしゲーム)では、教員並びに事務の各セクションから景品を用意するなど、教職員も参加して学生との交流を深めました。
Winter Holiday PartDSC_0058.JPG Winter Holiday PartDSC_0063.JPG
Winter Holiday PartDSC_0036.JPG
2年目を迎えた音楽祭を12月7日(金)体育館にて開催しました。この音楽祭では、吹奏楽サークルや軽音サークルの活動とは異なり、個人にスポットを当て、音楽を趣味としている学生への発表の場を提供することを主旨としており、落ち着きある音楽を基調として演奏者を公募いたしました。今回は、料理サークルによる手作りのお菓子を食べながらより優雅に演奏を楽しんでもらいました。
wintermusicfes_01.JPG wintermusicfes_02.JPG
演奏者は19名が参加。留学生や職員も得意な楽器を披露しました。また、スペシャルゲストとして文教大学のアカペラサークルを招いて交流を深めました。演奏者・スタッフ・観覧者を含め81名が参加。学園祭を除くイベントとしては最大の動員数でしたが、内容については課題を多く残しています。将来的には、後援会の皆様や地域の方々を招待できるまで育てたいと昨年もお伝えしましたが、そのレベルには少し時間がかかるように思います。翌日8日(土)には、湘南工科大学で音楽祭があり、学生会のメンバーが運営方法を学んできました。音楽を通じ近隣の大学と学生間交流が進むことは、学生生活においてよい刺激となります。
wintermusicfes_03.JPG wintermusicfes_04.JPG
音楽祭を通じ文教大学、湘南工科大学との交流ができました。2013年は、日本大学生物資源科学部の学生とのワールドカフェの開催(仮題:地域貢献として何ができるか)や、横浜市立大学、専修大学と防犯パトロールを通じて学生ボランティア交流を行う予定でいます。
2月28日におこなわれました、多摩大学フットサル部の今期最終戦(対FCファンロン戦)は、前半を0-2で折り返すも、後半巻き返し 4-3 で逆転勝利となりました。
この試合の勝利により、来期一部リーグの昇格が決定しました。
皆様の多大なる応援やご支援が結果に繋がっています。今後とも応援のほどお願い申しあげます。

2012年度地域プロジェクト発表祭開催報告につきましては、こちらをご覧ください

2013年1月30日午後9:00から10:30までFM西東京で放送された「全力UNIらじお!」内で、中村そのこゼミナール3年生、宮崎拓也さん、杉本俊樹さん、関裕介さん、曽我陸さんが制作した三幸自動車株式会社のラジオCMが流れました。
DSCN0058.JPG
FM西東京でのラジオCM録音風景
これは12月放送の「全力UNIらじお!」内で流れたラジオCMの続編になっており、今回の録音には教員も声優として参加しました。また番組内では多摩大学フットサル部も紹介されました。
多摩キャンパスでは、2月23日(土)に施設修繕のため、停電となる時間帯があります。
作業実施に伴い、当日は終日構内の立ち入りは禁止となりますのでご注意ください。
                                             多摩大学 総務部
多摩大学フットサル部は、現在東京都大学リーグの公式戦に参戦し、試合を続けております。
次の試合が
 2月28日(木)16:50~
 VS インカレチームFCファンロン
にて、この行われます。
この試合に勝利するすと一部リーグ昇格が確定する重要な試合となります。
皆さん、是非会場に足を運んでいただき、多摩大学一丸となって応援しましょう。
1月29・30日に東京ビッグサイトで行われた「イベントJAPAN2013」において、多摩大学出原ゼミの作品「Scoop-and-Release」が、株式会社フォーシーズン様の協力により展示されました。
この作品は、2009 年にフランス Laval Virtual の審査を通過して展示された後、改良を加えられたものです。プロジェクションマッピングは東京駅のイベントなどで最近話題になっていますが、このシステムは、投影面が曲面である点・移動する投影面に対応する点・視線軸と投影軸がほぼ直交する点で、既存のプロジェクションマッピング技術の枠に収まりません。
高い情報技術とそれをビジネスの現場で活用しようとする多摩大学経営情報学部らしい展示となりました。

中村その子ゼミでは、東京都多摩市聖ヶ丘にある、「多摩うどん ぽんぽこ」の宣伝ポスターを3年ゼミナール生、伊藤建朗さん、森田祥平さん、横山悠太さん、國竹 晃尭さん、影山元気さんが制作しました。
そのポスターが、社会福祉法人 時の会理事長 岡﨑和子様のご尽力によりタペストリーとなり、ぽんぽこの店頭を飾っています。

IMG_1342.JPG

ゼミ生がデザインしたタペストリー。ぽんぽこののれんのマーク、タヌキのキャラクター、オリジナルのうどんの写真で構成し、キャッチフレーズも新たに考えました。

IMG_1347.JPG

中村そのこゼミナールの名前も入れていただきました。ありがとうございます!

ぽんぽこのトレードマークであるのれんのまる、キャラクターのたぬき、お店で出されるうどんのオリジナル写真、の3つの要素から構成されたポスターで、オレンジ色でお店のぬくもりを表現しています。また、安心感を覚えるリズムで、なごやかに人を呼び寄せることをコンセプトにしたお店のキャッチコピーをポスターの中ほどに配しました。

IMG_1348.JPG
店頭を飾るタペストリー1
IMG_1350.JPG
店頭を飾るタペストリー2



キャッチコピーは3年ゼミナール生、石土奈々さん、横森友理絵さんの作品です。多大なるご尽力を頂きました岡崎和子様、ぽんぽこのみなさまに心からの謝意を表したいと思います。誠にありがとうございました。

関連リンク
多摩うどん ぽんぽこ

多摩大学樋口裕一ゼミ主催のクラシックコンサート「音の宅急便」を唐木田菖蒲館(多摩市)にて開催します。
日時:2013年2月16日(土)15:00開演(14:30開場)
  全席自由席
入場料:一般 1000円
     親子セット1200円(一人毎に+100円)
     幼児無料/乳児入場可
会場:唐木田菖蒲館(2Fホール)
アクセス:小田急多摩線唐木田駅 、ミニバス東西線唐木田駅より徒歩5分
      唐木田駅改札口を出て左方向に200m
チケット購入方法:多摩大学 樋口裕一ゼミまで
            担当/鈴木 TEL 080-4162-6858
                          E-Mail:21011217ts@tama.ac.jp

樋口ゼミは、2009年4月、ベストセラー『頭がいい人、悪い人の話し方』のほか、文章術に関する著作やクラシック音楽関係の著作が多数ある多摩大学経営情報学部、樋口裕一教授によって発足しました。現在、20数名のゼミ生が在籍しています。
ゼミ生が、クラシック音楽のコンサートを企画立案し、それを実現して、日本に、とりわけ多摩地区にクラシック音楽を広める活動をしています。クラシック音楽を通して文化活動を盛んにし、地域を活気づけ、子ども、若者、大人、お年寄りを結び付け、音楽をともに楽しむ社会を築くことが志です。
2013年2月3日(日)19時~、多摩市立永山公民館5Fベルブホールにて多摩大学樋口ゼミ主催のクラシック音楽コンサートが開催されました。ゼミ生が企画から運営までを担当しました。
CIMG0006.JPG CIMG0007.JPG
テーマは、「音符の森の木の下で 楽譜の中のワンダーランド」。注目の若手ギタリスト、松尾俊介さんとコロラトゥーラ・ソプラノの歌声で聴衆を魅了する森美代子さんのコラボレーションでジブリの歌や親しみやすく楽しめるクラシック曲が演奏されました。
森さんはさきごろ都内で上演されたチャイコフスキーのオペラ「イオランタ」で主役を歌って大きな話題になりました。松尾さんはマヌエル・ポンセ作品を集めたCDがレコード芸術誌特選盤に選ばれたギターの新星です。
CIMG0016.JPG CIMG0020.JPG
CIMG0012.JPG CIMG0023.JPG
会場では、小さなお子様も一緒に演奏を楽しみ、小さなホールならではのとてもアットホームな雰囲気のコンサートとなりました。ジブリの曲では来場者全員が手拍子で盛り上がり一体感を味わうことができました。
アンコールの後、会場からは惜しみない拍手が舞台の松尾さんと森さんに送られました。
【樋口裕一ゼミの活動】
多摩大学樋口ゼミは、2009年4月、ベストセラー『頭がいい人、悪い人の話し方』のほか、文章術に関する著作やクラシック音楽関係の著作が多数ある多摩大学経営情報学部、樋口裕一教授によって発足しました。      現在、20数名のゼミ生が在籍しています。これまで、新居由佳梨(ピアノ)、江島有希子(ヴァイオリン)、三枝成彰(作曲)、山本裕康(チェロ)、佐藤俊介(ヴァイオリン)、菊池洋子(ピアノ)、三宅理恵(ソプラノ)、森美代子(ソプラノ)、フィルハルモニア多摩メンバーを招いて、パルテノン多摩(多摩市)大ホール、小ホール、HAKUJU HALLなどでクラシック音楽を中心とするコンサートを多数企画運営してきました。
【樋口裕一ゼミの志】
多摩大学・樋口ゼミは、クラシック音楽のコンサートを企画立案し、それを実現して、日本に、とりわけ多摩地区にクラシック音楽を広める活動をしています。クラシック音楽を通して文化活動を盛んにし、地域を活気づけ、子ども、若者、大人、お年寄りを結び付け、音楽をともに楽しむ社会を築きたいと思っています。
 クラシック音楽は人類の作りだした宝物です。この世のものとは思えないような美しい音楽、魂が躍動するような楽しい音楽、心の奥から揺り動かす感動的な音楽など、様々な音楽が作られてきました。   演奏会を開いて、そのような素晴らしいクラシック音楽を現代の演奏家に演奏してもらい、それを多くの人に聞いてもらうのが、私たちの役割です。
 
来る3月3日(日)、経営情報学部在学生(全学年)のご父母を対象として、
「経営情報学部セミナー」を開催いたします(主催;多摩大学後援会)。
ご父母の皆様に多摩大学について一層理解を深めていただくプログラムを予定しております。
場 所;多摩キャンパス
日 時;3月3日(日) 13:00~17:00(12:30より受付)
内 容;以下の三部構成。
    第一部 学部長、教員による講演(多摩大学の教育内容、人材育成について)
    第二部 OB・OGによるパネルディスカッション(学生生活の過ごし方、就職活動等)
    第三部 交流会
当日は、永山駅、聖蹟桜ヶ丘駅と多摩キャンパス間で送迎バスを運行いたします。
既にご案内状を送付しており、多数の方々にお申込みいただいております。
まだお申込で無い方は、案内状に同封のハガキをお使いいただくか、下記までご連絡ください。
TEL:042-337-1111(代)多摩大学後援会事務局

留学生入試 AO方式 IV期の事前出願資格審査期間を以下のとおり延長します。

2012年12月10日(月)~12月19日(水)

2012年12月10日(月)~2013年2月18日(月)

詳細は学生課国際交流担当までメール(shien@gr.tama.ac.jp)でご連絡ください。

多摩大学の経営情報学部、グローバルスタディーズ学部10名の教員が、あなたの関心分野から学問分野を紹介します。
 

ページトップへ