多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

多摩大学では、「多摩大学試験場」として平成25年度大学入試センター試験を実施します。
多摩大学試験場で受験される皆さんは、以下の点について、ご理解ご協力をお願いいたします。
1.当日の開場について
・1月19日(土)、20日(日)とも午前8時30分を予定しています。
2.試験場までのアクセスついて
・自動車、バイク等での試験場構内への乗り入れは禁止します。公共の交通機関をご利用ください。
・大学付近前面道路での乗り降りはご遠慮ください。
・多摩大学試験場までのアクセスについてはこちらをご覧ください。
3.その他の留意点について
・「受験上の注意」をよく読んでおいてください。
・受験生以外の入構はできません。(保護者控室はありません)
・建物内の下見は禁止します。下見の際は公共交通機関をご利用ください。
・昼食を購入する場所はありませんので各自持参してください。
 

  本日(1月15日)のスクールバスの運行については、

 路面および交通状況により、時刻表の運行に支障がでる可能性が

 ありますので、ご注意ください。

  

  

                           多摩大学  総務部

 本日の授業については通常通り行います。
ただし、路面の凍結などが予想されるため
十分注意のうえ、登校してください。
 

                                                   学部長

本日の授業については通常通り行います。
ただし、路面の凍結などが予想されるため
十分注意のうえ、登校してください。
 
学部長

多摩大学一般入試 ターミナル型1日目【1月26日(土)】の町田会場が「東京ビジネス外語カレッジ」に変更となりました。
詳細の案内は下記をご確認ください。
ソーシャル・イノベーションと21世紀の資本主義
コミュニティ・デザインが企業と社会の未来を拓く~
2回トポス会議が以下の日時に開催されます。
この会議のダイアローグ・セッション1・2・3 のコーディネーターを本学紺野 登教授が務めます。
   開催日時 :2013年1月28日(月曜日) 13時~20時30分 (受付開始:12時30分)
   会  場 :六本木ヒルズ森タワー49階 アカデミーヒルズ内タワーホール
   主  催 :ワールド・ワイズ・ウェブ・イニシアティブ
   後  援 :富士通総研
お申込は、こちらのサイトから。
       
2013年1月16日(水)・17日(木)16:20~湘南キャンパスにてグローバルスタディーズ学部 キャリア支援講座「SPI、一般常識、時事WEB模試受験、筆記試験対策講座(3)(PC持参)」を開講します。
2013年1月15日(火)・16日(水)16:20~多摩キャンパスにて経営情報学部 キャリア支援講座「~模擬グループディスカッション~実際にグループディスカッションを体験する(スーツ着用)」を開講します。
2013年1月9日(水)・10日(木)16:20~湘南キャンパスにてグローバルスタディーズ学部 キャリア支援講座「グループディスカッション対策ワークショップ(R-CAP/STRENGTH利用)」を開講します。
2013年1月7日(月)~11日(金)16:20~多摩キャンパスにて経営情報学部
キャリア支援講座「~模擬グループ面接・実践編~実際に面接をうけてみる(スーツ着用)」を開講します。

2013年1月7日(月)出願開始の一般入試、センター試験利用入試については下記をご覧ください。

2013年度入試情報
日産自動車のトップ経営陣をお招きし、直接、日産自動車のグローバル知識創造戦略について講義頂きます。
プログラムは全3回で、特に組織・人材面から体感できるプログラムとなっております。ご参加お待ちしております。
詳細は下記URLをご参照ください。
2013年2月13日(水)キッズデザイン製品開発による企業戦略セミナーが開催され、下記のテーマで本学 紺野 登教授が講師を務めます。

「新たなビジネス領域を生み出すキッズデザイン」 <16:20~16:40>
産業界が取り組むCSRや次世代育成の意義と経済効果をビジネス視点から探ります」
(講師:多摩大学大学院教授 KIRO代表 キッズデザイン賞審査委員 紺野 登)


本学、紺野 登教授が審査委員を務めるデザインコンペについて。

詳細は下記をご覧下さい。
2012年12月15日(土)13:00~多摩キャンパスにてSRC(Student Research Conference)2012秋が開催されました。
CIMG0888.JPG CIMG0891.JPG
SRCは、経営情報学部の学生がゼミの研究成果などの発表を行う場です。3つの教室にわかれて同時進行で行われました。プログラムではパワーポイントなどを用いた発表と作成したポスターを掲示して説明を行うポスターセッションの2つの形態で発表が行われました。発表は質疑応答を含めて約10分の持ち時間をフル活用して研究成果を伝え、会場からも今後の研究に活かせる内容の質問が多くありました。ポスターセッションでは参加者が興味ある研究成果に個々に質問することができ、説明する学生と参加者が1対1でコミュニケーションをとることができる場となりました。
CIMG0909.JPG CIMG0917.JPG
CIMG0927.JPG CIMG0936.JPG
SGSの学生や教職員がSGSについて議論を交わす「World Cafe」(学生会主催)が10月15日(月)に行われました。”カフェ”のような寛いだ空間の中で、参加者である学生・教職員がルールに沿って自由に意見交換を行い、互いに理解を深め、創造的なアイディアや知識を生み出して行きました。今回のテーマは、(1)どのような授業を受けたいか、(2)どのようなベントを求めているかです。参加学生は、学生生活の充実を図る上で、自分の意を発信することの重要さや楽しさを感じていますが、大学生活そのものに
関心が希薄な学生が多いのが現状であり、このような絶好のイベントにどう取り組ませるか、教職員としての課題でもあります。
DSC_0023.JPG DSC_0034.JPG
今回は、今年度新たに誕生した料理サークルが軽食を提供し、調理終了後参加するなど、各イベントにサークル等がコラボレーションをし、学生間でも参加増への工夫を行っています。
「World Cafe」は年間2回、開催しています。
DSC_0042.JPG
 

ページトップへ